goo blog サービス終了のお知らせ 

正直山荘_別館

正直山荘で載せていない、日々の出来事や写真の紹介。

飯田線 いよいよ119系ともお別れですね 続き

2012年03月09日 | 東三河
 今日は職場の懇親会。
 終了が8時過ぎとなり、新城駅で待っていた電車が119系。
 ちょうど反対側のホームにも下り電車が到着し、これも119系。
 ちょっとうれしい気分になりましたが、ドアの開閉が手動でなくボタン式だったのはがっかり。
 もう、慣れ親しんだ手動式の電車には出会えないかも知れません。  


飯田線 いよいよ119系ともお別れですね

2012年03月07日 | 東三河
 飯田線に乗って新城まで通勤しています。
 昨年末ごろから、今まで乗りなれた手動式の三つドアの車両から、押しボタン式二つドアの車両に入れ替わりました。
 座席数が少なくなっているのか、ウカウカしていると座れません。
 しかも、3月のダイヤ改正で、全部ではないが車掌のいないワンマン運転になるとのこと。
 通勤客はみな怒っています
 私の降りる東新町駅は駅員もいなくなります。
 ドンドンと不便になり、客も少なくなりはしないかと心配です。
 今まで利用していた車両は119系というらしく、まだたまに乗ることができますが、ダイヤ改正で引退するようです。
 JR東海によると、ダイヤ改正の3月17日以降も3月31日まではファイナル号が運行されます。  しかも、車両の色を昔の青に塗り変えて。
 記念写真はぜひ1枚残しておきたい。


国道151号 太和金(たわがね)トンネル通行止め解除

2012年02月17日 | 東三河
 2011(平成23)年8月21日の崩落により通行不能となっていた太和金トンネルが、本日から通行可能となりました。
 私のブログも1年間休んでおりましたが、諸々の障害が取り除かれつつあり、そろそろ再開することとします。
 記念にトンネルをとおって、豊根村「湯~らんどパルとよね」(日帰り温泉)へ行ってまいりました。
 トンネルが不通のためずいぶんと客足が遠のいており、3月31日まで300円に値下げしていましたが、昨日までは閑古鳥が鳴いていました。
 偶然、入浴中に古戸(東栄町)の友人に出会いましたが、彼氏もトンネル開通祝いで来たとのこと。

 

豊津町の大イチョウ

2010年12月05日 | 東三河
 昨日の豊津町(旧一宮町)大和の大イチョウです。
 昨年は台風で枝が折れ、葉も落ち期待はずれでした。
 今年は何とか持ち直し期待も高まりましたが、色づいた一昨日、強風のため、またしても葉が落ちました。
 来年に期待しましょう。
 手前の看板が全盛期のころの黄葉写真。

「花祭号」で花祭をユネスコの世界無形文化遺産に

2010年10月04日 | 東三河
 国指定の重要無形民俗文化財「花祭」を、ユネスコの「世界文化遺産」に登録しようと、新城市でPRキャラバンの出発式が行われました。
 あいにくの雨で盛り上がりに欠けましたが、これから全国各地をまわりPRするようです。
 過疎化が深刻なこの地域、これをきっかけに少しでも良い流れに進むことを願います。 

日本一古い現役郵便ポスト 続き

2010年09月27日 | 東三河
 「ななくに」さんからなつかしいとのコメントをいただきましたので、大写しのポストをアップします。
 郵便という文字が右から書いてあり時代を感じさせます。
 赤いポストが誕生したのが明治34年とのこと。
 豊川稲荷にある雨よけの庇を付けた「丸形庇付ポスト」は、明治45年から使われており、昭和26年に新型の角型ポストが誕生するまで長く使われていました。
 この日本一古い豊川稲荷のポストは、私設ポストで、回収料は年額8万円から24万円の間で設置者負担が負担するそうです。
 宗教法人はいろいろ優遇措置があるのでひょっとしたら・・・。
 取集時刻は一日2回(12:30・16:20)と表示されていました。
 なお、ポストの歴史は、逓信総合博物館「ていぱーく」・郵政資料館で詳しく解説されています。

日本一古い現役郵便ポスト

2010年09月26日 | 東三河
 先日、遠方の友人からこの近辺の神社・仏閣をまわりたいとリクエストがあり、それならばと豊川稲荷を案内しました。
 ここはお寺ですから、まずは妙厳寺法堂に行き、御本殿から大黒堂等を経由して霊狐塚へ。
 それから奥の院を経て、最後に10年連続200本安打の大リーグ記録を達成したイチローの千本幟を見て案内を終えました。
 (その時は、記録達成前でしたが。)
 あとから思い出しました。
 立願所の前に、明治45年製(98歳)の現役ポストがあったことを。
 これからは、狐塚・イチローの幟・ポストの三点セットでお稲荷さんを案内することにします。

サマカン'10

2010年08月15日 | 東三河
 新城市鬼久保ふれあい広場でサマーカントリーフィーバーが開催されました。
 昼のフォークジャンボリーには行けませんでしたが、はねこみや餅投げ、メーンイベントの納涼花火大会では、鼓響(ひびき)の和太鼓演奏で手筒花火が打ち上げられ、スターマインで締めくくるなど内容の濃いイベントでした。
 ここには、サギソウの咲く湿原もあり、来年もし都合がつけば一眼レフ持参で訪れようと思います。

荷物室

2010年08月12日 | 東三河
 夕方、岡谷発・豊橋行きの飯田線に乗ると、2両編成の最後尾の扉からは乗車できないようになっています。
 前の扉から乗車し後ろに行くと分かりますが、その一角は「荷物室」の札が掛かっていて、扉の付近には荷物袋が積まれています。
 駅員のいる駅に停車すると、駅員と車掌が袋の交換を行なっていて、ローカル線ならではののどかな光景を目撃します。
 今日は、夏休み中であり、盆休みの人もいるのか、秘境駅の帰りらしき乗客もチラホラ。
 そんな現場をシャッターに収めている人もいて、毎日ローカル線で通勤している私には特段珍しくもありませんが、真似してパチリ。
 
 

豪雨でマイッタ

2010年07月14日 | 東三河
 梅雨前線の影響で、13日夜から14日にかけて西日本各地で激しい雨が断続的に降り、河川のはんらんや土砂崩れなどの被害が相次ぎました。
 勤務先の新城市でも大雨警報(土砂災害)が発令され、土砂災害警戒情報も出るほどの状況です。
 帰りが少し遅くなり飯田線に乗ったところ、下流でも大雨が降った模様で、豊橋~小坂井駅間で不通になった影響を受け、新城駅で2時間以上足止めを食いました。
 車内で何度も同じようなお詫びのアナウンスを聞き続けた退屈な2時間でした。

 土砂災害警戒情報
 大雨による土砂災害発生の危険度が高まったとき、市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の自主避難の参考となるよう、都道府県と気象庁が共同で発表する防災情報。
 7月14日、愛知県では、新城市、東栄町、豊根村に発表された。