goo blog サービス終了のお知らせ 

+happy my life+

なにげない日常をつらつらと・・・

パッと明るく~♪

2014-03-05 | My Garden

昨日は春のような暖かさ~~

日差しも柔らかです



メダカも思わず顔を出しています

こんな日は庭に出て土いじり



1~2月の庭は冬枯れで花も少ないですが

3月になると春の花が咲き始めます



うつむいて咲く冬の貴婦人クリスマスローズ

八重咲きは華やかです



たとえ小さな庭でも落ち葉や雑草の整理をすると

すっきりして気持ちも軽やか~

庭をもっと素敵にしたいなぁ~



家の前の道は散歩コースで

朝夕たくさんの方が通って行かれます



花が咲いたり実がなったりすると

立ち止まって見て行かれます

なんだかうれしい~~



名前の知らない鳥が飛んできて

植えていない木の芽がニョキッ!と出てくると

植物から元気をもらっています



もうすぐ金柑の収穫



昨年ご近所の方から頂いたえんどう2株

大きくなってきたので手をした

こんな小さな鉢で

はたして食べられるエンドウ豆ができるのかこれからが楽しみです

暖かくなるにつれて庭で過ごす時間が長くなりそうです







昔懐かしい手作りおかき~♪修行中

2014-03-04 | うまいもん!



もち米を買った農家さんに食べていただきたくて
おかきを焼きました

 

オーブントースターで焦がさないように焼きます



冷ましたおかきに醤油タレをつける

 醤油タレの作り方
醤油100cc・酒100cc・みりん50cc・砂糖50ccを煮立たせる
味はお好みで調整してください



ザルに上げる



網の上に置き自然に乾かします

ここまではまずまず納得の出来です

ここからの乾燥の仕上がり具合が

昔食べたおばあちゃんのおかきの食感(乾き具合)とはなんだか違う

産直市で教えてもらった方法を色々試しました

①1回目はオーブンで乾かしたけど少し焦げてしまいました

②ホットプレートを保温にして半日近くかけて乾かしました
上手く乾燥はできましたが時間かかりすぎです

③温風ヒーターの前に半日おいておくと乾くそうです
我が家に温風ヒーターがないのでボツ

④炊飯器の保温で乾かす
こちらも試していません




産直市で新しい乾燥の方法教えていただきました

電子レンジで2分チン!して外に出し冷ます
ひっくり返してもう2分レンジでチン!
冷まして様子を見る
乾燥できていなければもう2分チン!する


各家庭レンジの環境が違うので時間は色々試してください
私は最初2分かけると焦げてしまったので
1分にしました。こちらも何回か試さないといけないようです



パリパリッ!に乾いたようです



農家さんは畑にいらっしゃるようなので

ビールとこのおかきを主人に持って行ってもらいました

喜んで頂けたらうれしいなぁ~


ーーーーーーーーーー

先日の山歩きの時

山友が「山椒味のあられ食べたいなぁ~~」

「山椒の味すきやねん!」・・・

作っちゃる!!

 

こちらもトースターで焼きます

ハ○スさんからこんな山椒が出ていました

ミル付きなので引きたての山椒の香りがします



醤油タレをつけてザルに上げ山椒をかけて自然に乾かします

その後電子レンジで乾かす



どうやろぉ~舌の肥えた山友、喜んでくれはるやろか・・・








酔っぱらい~♪

2014-03-03 | With you !

東京に住んでいる長男のお嫁さんが

お友だちの結婚式に出席するため

前日から京都入り我が家に泊まりに来た


こがし黒糖かりんとまん

雨が降っていたので駅まで迎えに行き一緒に買い物

「鍋でいい?」

「はい!いいですねぇ!」


麻布 かりんと(キューブ箱)

いつも手土産に美味しいものを持ってきてくれる



アップルかりんと

主人も交えて三人で乾杯~~

いいわぁ~~家に娘が一人いるだけで

部屋がぱぁ!と明るくなって華やぐぅ~



レーズンかりんと

最初はたわいもなく宝くじ8億当たったらどうするとか

これが結構盛り上がって・・・

三人ともぐいぐい飲んでしまい

気づいた時は二日酔い一直線



野菜ミックスかりんと

主人の最近の話題といえば老後・介護・お葬式の三点セット

私ならハイハイ!と聞き流す所ですがお嫁さん

ちゃんと相手してるしぃ~~

えぇ~~嫁やぁなぁ~!

三人で美味しいお酒を飲んで本音でいっぱい話しして

酔っ払いが三人~~楽しい夜でした

ウィ~ッΣ((*д*))ヒック!!

翌朝は・・・

もちろん頭痛です







お山めぐり~♪深草山

2014-03-02 | 京都散策♪

朝から稲荷山を散策~

頂上でゆったりおにぎりを食べ

続いて深草トレイルに挑戦です

千本鳥居のどこかに深草トレイルに入る道があるのですが・・・



千本鳥居の三ツ辻から奥社奉拝所に向かいます

 

千本鳥居少し途切れた左に☆見つけました!

神宝神社への看板と深草トレイル①の看板

でもここからは未知の世界

JR稲荷駅でもらったecoマップを頼りに進みます



伏見神宝神社(天照大神を祀る)

先ほどのお稲荷さんの賑わいとは一変

人の姿は全くありません




 

弘法の滝

修行の滝だそうです



 

トレイル看板を見て竹の下道コースへ進みます



趣のあるよく手入れされた竹林道を抜け

立命館中・高 前を進みます



日蓮宗 深草山宝塔寺の四脚門前に到着

重要文化財です

四脚門をくぐり仁王門へ行くまでの道の両側に

末寺(大雲寺・直勝寺・霊光寺・?)が並んでいます



宝塔寺 仁王門(重要文化財)

 

仁王門 阿吽の金剛力士像



仁王門
天井には色鮮やかなボタンの花の絵が描かれています




宝塔寺 本堂(重要文化財)

平安時代の創建当時は極楽寺という名の真言律宗の寺院
しかし時の住職・良桂が日蓮宗の層・日像との三日三晩に
わたる宗論に敗れ、極楽寺を法華経に改めたと伝えられる
ーJR西日本 ecoマップよりー





京都最古の多宝塔(重要文化財)


宝塔寺境内で掃除をされている方が

お寺のお話してくださいました

そして「ちょっと振り返ってあちらを・・・」とおっしゃると



あらぁ!

真正面に桃山城のお姿が・・・感激!!

道さえ解れば桃山城まで行きたかったんです



宝塔寺



宝塔寺を後にして次は石峰寺へ行きました

ここは撮影禁止!



ぬりこべ地蔵

京都で有名な地蔵のひとつ
土壁で塗りこめられたお堂に
祀られていたからとか
歯の痛みを封じ込めるからとか
名前の由来には諸説ある
特に歯の痛みには力を発揮されるとか
全国から手紙も届く人気の地像である
ーJR西日本 ecoマップよりー





ぬりこべ地蔵から住宅街を抜け稲荷駅に・・・

京阪稲荷駅前の喫茶店でコーヒーと手づくりケーキでほっこり~~

話に花が咲き長居したことは言うまでもありません






お山めぐり~♪稲荷山

2014-03-01 | 京都散策♪

2月28日 山のお友達4名で稲荷山に行ってきました



ここお稲荷さんは京都トレイル東山コースの起点で

標識東山1番は京阪伏見稲荷駅付近にあります



JR稲荷駅前10:00集合

京都トレイルはお稲荷さんの千本鳥居を通り泉涌寺に行くのですが

今日は泉涌寺には行かずに四ツ辻から稲荷山頂上まで行き

途中深草トレイルに入る予定です



JR稲荷駅前の大鳥居

平日で人陰まばらと言いたいところですが

どっこいこの画像の後には海外からの団体さんがいっぱいでした



楼門前の白狐さん

五穀豊穣を表す鍵をくわえています

「鍵や」の起源という説があるそうです

反対側に球をくわえた白狐さんは

花火師の信仰により「たまや」の起源になったとか・・・



内拝殿



こちらは拝殿前の狛狐さん

かっこええ~~~






千本鳥居前のお狐さん




雑誌やテレビCMでおなじみ千本鳥居

お稲荷さんの参道は神秘的なパワーが満ちています




願かけ絵馬がかわいい~~



時代物(映画?)の撮影をされていましたが

平日にも関わらず観光客が多く

なかなかはかどらない様子でした



眼力社

先見の目や眼力を授ける神さん~~を祀っています



こちらも願かけ絵馬










千本鳥居




一ノ峰上社

何事も末広がるという末広大神を祀っている

ここが稲荷山の山頂



山頂付近






三ノ峰下社

お稽古事の神さん白菊大神を祀っていて

芸事に励む人からの信仰が篤い


神様のお山は急な石段が多く

お山を一周すると汗びっしょりになりました


ーー つづく ーー