WHITE STREET 徒然記

フォトグラファーの端くれである吉澤忍の気まぐれブログです。

本巣市「席田」プロジェクト

2015-06-13 15:12:01 | 雅楽・舞楽
タイトルからして「何だそりゃ?」

雅楽に於ける歌物の中に、「催馬楽(さいばら)」というものがあります。
「催馬楽」は地方の民謡を中央に持ち寄り、都風の節回しで歌われたものとされ、300曲ほどあったとされます。
しかし、応仁の乱や明治維新といった変革にもまれながら、
現在、宮内庁式部職楽部伝えられているのはわずかに6曲。
その6曲の内に催馬楽「席田(むしろだ)」があるのです。

席田郡が制定されて今年で1300年という事もあり、
本巣市立席田小学校の子供達に約1000年の時を越えた、
催馬楽「席田」を席田に里帰り(?)させるプロジェクトなのです!


席田小学校。

催馬楽「席田」

「(一段)席田のや 席田の いづぬき川にや 住む鶴の」
「(二段 住む鶴のや 住む鶴の 千歳をかねてぞあそびあえる 萬代かねてぞあそびあえる」



席田小学校校歌。
1番の歌詞中の「鶴」は催馬楽「席田」からなのでしょう。

歌詞中の「いづぬき川」は現在の「糸貫川」で、ちゃんと存在しています。


今回のプロジェクトの内容

今回は講師・演奏者として元宮内庁式部職楽部首席楽長の豊英秋(ぶんのひであき)先生を御迎えし、
自分を含めた「主韻会」メンバーで演奏。

本日は1時限目より「雅楽鑑賞」。

(曲目)
・平調音取
・平調「越殿楽」
・催馬楽「席田」
・舞楽「蘭陵王」

「みんなで楽器に触れてみよう」

※この辺りの画像がないのは、自分自身も演奏に回っていたので(^ω^;)

5年生3時限目の授業「催馬楽「席田」を歌ってみよう」
引き続き、豊先生を御迎えしての授業です。


豊英秋先生。


授業の様子。

豊家(豊原家)の来歴や式部職楽部の仕事内容等の説明。
そしてみんなで催馬楽「席田」を歌いました。

校舎1階に張り出してあったもの。



このプロジェクトは暫く続き、来年1月30日に形になります!

遥か昔の席田の名物は「鶴」でしたが、現在は「富有柿」です。
TOP画像は席田の富有柿の柿畑です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。