少し間が空きましたが、旅行記の2日目。
朝一でホテルのモーニングで腹ごしらえ。
眺めも良く、料理も美味く、奥さんも上機嫌。
気持ちよくホテルをチェックアウトすると、近場にある三井寺へ行きました。
秘仏公開で混んでいるかと思いきや、そうでもなかったです。
すぐに車を停めて参拝できました。

ここは広くて見所も多いので、ノンビリと散策します。
ひとまずは秘仏を拝むことにしました。

ここで公開していました。
しかも本日まで。
なかなか運が良かったと思います。
あとは三重塔とか見て回っていたんですけど、一切教蔵では何故か見知らぬお爺さんに声を掛けられ、一通りの説明を受けました。
旅行で枯れた場所へ行くと、たいがい話しかけられる…。
さてその次は、もう新名神に乗って帰るつもりだったのですが、時間も体力もあるので琵琶湖をぐるっと回って、小谷城経由で帰ることにしました。
三井寺から湖西を北上して走っていると、行楽シーズンなのか渋滞。
裏道だろうと思って入ると桜の名所だったりして、行動が裏目裏目に出てしまいながら、なんとか小谷城に着きました。
まず歴史資料館へ行ってスタンプを押印。

そのあとは小谷城へ。

ここで一旦下車して地図とか見ていたら、地元のトレッキングおじさんとかが親切に「自動車でも行けるよ」と言ってくれまそた。
そして「本丸だけじゃなく、是非とも山王丸までは行きなされ」とのこと。
狭い離合激難の山道を車で登り、登山口まで車で侵入しました。

登山口で地図を見ると、山王丸は遙かに遠く思えます。
しかしひたすら山道を登ること15分弱。
本丸には到達しました。

んで、悩みながらも山王丸へ足を伸ばしました。
本丸からは10分くらい。

ここから先もあるのですが、向かいの山の頂上が最終ゴールらしいので、やめて下山しました。
下山する勇気も必要です。
というわけで、あらかた観光が終わったので帰宅の途に就きました。
近場の滋賀へ一泊旅行でしたが、なかなか面白くて楽しめました。
土日にふらりと一泊旅行ってのも、いいかもしれませんね。
朝一でホテルのモーニングで腹ごしらえ。
眺めも良く、料理も美味く、奥さんも上機嫌。
気持ちよくホテルをチェックアウトすると、近場にある三井寺へ行きました。
秘仏公開で混んでいるかと思いきや、そうでもなかったです。
すぐに車を停めて参拝できました。

ここは広くて見所も多いので、ノンビリと散策します。
ひとまずは秘仏を拝むことにしました。

ここで公開していました。
しかも本日まで。
なかなか運が良かったと思います。
あとは三重塔とか見て回っていたんですけど、一切教蔵では何故か見知らぬお爺さんに声を掛けられ、一通りの説明を受けました。
旅行で枯れた場所へ行くと、たいがい話しかけられる…。
さてその次は、もう新名神に乗って帰るつもりだったのですが、時間も体力もあるので琵琶湖をぐるっと回って、小谷城経由で帰ることにしました。
三井寺から湖西を北上して走っていると、行楽シーズンなのか渋滞。
裏道だろうと思って入ると桜の名所だったりして、行動が裏目裏目に出てしまいながら、なんとか小谷城に着きました。
まず歴史資料館へ行ってスタンプを押印。

そのあとは小谷城へ。

ここで一旦下車して地図とか見ていたら、地元のトレッキングおじさんとかが親切に「自動車でも行けるよ」と言ってくれまそた。
そして「本丸だけじゃなく、是非とも山王丸までは行きなされ」とのこと。
狭い離合激難の山道を車で登り、登山口まで車で侵入しました。

登山口で地図を見ると、山王丸は遙かに遠く思えます。
しかしひたすら山道を登ること15分弱。
本丸には到達しました。

んで、悩みながらも山王丸へ足を伸ばしました。
本丸からは10分くらい。

ここから先もあるのですが、向かいの山の頂上が最終ゴールらしいので、やめて下山しました。
下山する勇気も必要です。
というわけで、あらかた観光が終わったので帰宅の途に就きました。
近場の滋賀へ一泊旅行でしたが、なかなか面白くて楽しめました。
土日にふらりと一泊旅行ってのも、いいかもしれませんね。