久し振りに町田の小山田緑地に行った。
その前に、弁当。
炊き込みご飯の御握り海苔を巻いて・・・・
涎鶏・・・・
里芋の煮っ転がし、小松菜の煮浸し、南瓜の煮物、スープ(春雨,卵,豆腐)、沢庵、それに茉莉花茶と珈琲・・・・お腹いっぱい・・・・。
女房は散策。僕はサービスセンターや・・・・
木や竹の工作?・・・・
久し振りに町田の小山田緑地に行った。
その前に、弁当。
炊き込みご飯の御握り海苔を巻いて・・・・
涎鶏・・・・
里芋の煮っ転がし、小松菜の煮浸し、南瓜の煮物、スープ(春雨,卵,豆腐)、沢庵、それに茉莉花茶と珈琲・・・・お腹いっぱい・・・・。
女房は散策。僕はサービスセンターや・・・・
木や竹の工作?・・・・
団地の中には、雑草はいっぱい。
雄日芝(おひしば)。
雌日芝(めひしば)
荒れ地盗人萩(あれちぬすびとはぎ)
季節の300(https://www.hana300.com/nusubi.html)
・秋に実がなるが、 その形が ”盗人の忍び足の足跡” に似ており、 花が萩に似ているところから 「盗人萩」の名になった。 (お気の毒な ネーミング・・・) 「盗人萩」の実の袋の数は2つ。 サングラスみたい♪
犬蓼(いぬたで)・・・・赤の飯(あかのまんま)
蟷螂(かまきり)・・・・(こっちにジッと見つめて眺めて)
松下竜一さんの「ありふれた老い」を読んだ。この老人介護の「ありふれた」は、現代の状況も変わっていない、老老介護も・・・・。
私は「歩き」は重要だ。公園で肋骨を折れたり、肩の筋が切れたり、転んだり・・・・それで廊下を歩く。階段を3~4段×2往復やスロープ。汗が出る。
話しは変わるが、松下竜一さんの父は、痔でエアーマットを寝る。ところが、この難問が意外な方法で解消されることになった。円座である。エアーマットという高価な設備よりもこんな簡単な物が効果をあらわした。私も痔疾が罹った時に円座を使った。(現代は褥瘡を悪化させる)