今年も、朝早く、薬師池公園に行った。蓮の花は、極楽浄土に咲く花?
翡翠(かわせみ)は池の飛び込んで魚(?)を捕まえて・・・・。鴨は悠々でゆっくりと・・・・。亀は草の島を昼寝・・・・。(翡翠の「か」、鴨の「か」、亀の「か」)
風鈴の音は竹で涼しい・・・・。
今年も、朝早く、薬師池公園に行った。蓮の花は、極楽浄土に咲く花?
翡翠(かわせみ)は池の飛び込んで魚(?)を捕まえて・・・・。鴨は悠々でゆっくりと・・・・。亀は草の島を昼寝・・・・。(翡翠の「か」、鴨の「か」、亀の「か」)
風鈴の音は竹で涼しい・・・・。
聖蹟桜ヶ丘の「まるごん」。4度目緊急事態宣言の前で、良かった。生ビールを飲んだ。
女房は、ビビンパ。
生ビールと「もつ煮」(冷奴・野菜サラダ・御飯)。
店員は、すごくいい。例えば、私は障害者(右半身麻痺)が女房と一緒に店に入ろうと、店員は自動ドアを開けたままくれたetc.・・・・。
義妹は沖縄の果物を送って来た。
時計草。名前は、文字盤のような咲きかたをするのでこうよぶ。英語は、パッションフラワーと呼ぶ。「激情」ではなく、キリストの受難のこと。磔の刑にされたキリストを雌しべの柱頭にたとえ、放射状に拡がる部分をキリストから出た後光にたとえた。因みに、花の子房柱は十字架、三つに分裂した雄しべが釘、巻き髭が迫害者の鞭、副花冠は茨の冠、五枚の雄しべの葯が五ヶ所の傷、花弁状の十枚の花被片が十人の使徒、葉は槍など、この花を見た時にこう言った。
果物時計草は、やや趣きが異なる。実は、皮が黒くしわしわになってくると食べられる。種は硬いけと食べられる。奄美と沖縄では時計草ジュースを売っている。