Simplex's Memo

鉄道と本の話題を中心に、気の向くまま綴ります。

水の街にて

2006-12-18 07:20:28 | 日記
今、那覇にいる。
沖縄は初めての訪問になるが、これで47都道府県全てに足跡を残したことになる。
予備知識もなく那覇市内を歩いてみたが、街中に水路が通っていたり、川が通っていたりしてなかなか飽きない。
「道路と渋滞の街」とばかり思っていたが、実際に来てみると意外にゆったりした街という印象を受けた。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ここだけは… (MAKIKYU)
2006-12-18 14:11:15
こんにちは。

こちらは日本国内の各都道府県に関しては、本土全県は制覇していますが、この離島の1県だけは未踏です。

鉄道は新しいモノレール・ゆいレール1本だけですし、ここへ行くにも本土で一番近い鹿児島からですらフェリーで約20時間(他からはそれ以上)、もしくは飛行機になってしまい、韓国などよりずっと遠く費用もかかり、下手すると中国以上の労力を要しますので、なかなか足を運ぶ機会がありません。

そんな事を言っている間に、北海道・四国・九州・海外のどれも行っていない家人にすら、沖縄だけは先を越されててしまいました。

それにしても、遠方まではるばるご苦労様です。
意外と乗り物が面白い (551planning)
2006-12-18 15:29:05
ご無沙汰してます。
沖縄ですか…良いですね!

当方も3年前に行きましたが、いや~すっかり参りました。交通もゆいレールとバス、って斬られがちですが、離島航路とか、那覇空港とか、結構見るべきモノ多しって感じで。
それ以来行くチャンスを狙っているんですが、なかなか…独りで行くにはという感じですね。

Simplex様の御眼鏡にはどのような評価になるか、楽しみにしております。
一日券があって便利です (nai)
2006-12-18 22:15:22
沖縄は数回行ったことがあります。最初に行ったときはまだ無かったので、空港おりていきなりレンタカー借りて大渋滞に巻き込まれて那覇市街に向かいましたが、去年行ったときは、ゆいレールに乗りました。渋滞なく県庁前あたりで大綱引きやっていても無事観覧通過することができました。
那覇市街にいても空港までたどり着く時間が読めるのはいいですね。車では困難な国際市場、DFS、首里城周辺も難なく行けて、1日券買って充分もとがとれました。
おかげで、一人で行っても泡盛やオリオンビールと沖縄食材を充分堪能できました。

このゆいレールが名護市や豊見城市、糸満市の方面までもっと広域に続いていると行動範囲が増えていいですね。那覇市街以外だと車じゃないと辛いかもしれないですね。

写真は奥武山公園駅付近から壺川駅方向を撮影された写真ですね。また一人でもいきたいなぁ。
沖縄だけ (ZENTAMA)
2006-12-18 22:43:11
僕も沖縄だけは行った事がない。知り合いはそれなりにいますけど、遠すぎます。

それにしても全日本の交通事情に精通していらっしゃる事に、いつも敬服しております。

コメントありがとうございます。 (Simplex)
2006-12-19 21:26:25
こんばんは。
何気なく出先からの記事にコメントがつくというのも嬉しいものです。

>MAKIKYUさん
今回、沖縄入りした事で47都道府県全てに足跡を記したことになりますが、実の所一泊二日という日程を無理矢理組んだので、モノレールと首里城周辺、国際通りを見ただけに止まったのは残念なところです。

>551planningさん
こちらこそご無沙汰しています。
島内の公共交通は確かにゆいレールとバス、という印象しかないのですが、沖縄本島から外へ目を向けてみるとご指摘のように、離島航路とか興味を惹かれる物は多いです。
今回は時間の関係もあって、バスには1回だけ、ゆいレールでの移動がメインになりましたが、いつも通り数回に分けて記事を書いていくことになるかと思います。
よろしければご笑覧ください。

>naiさん
今回のゆいレール利用に際しては二日券を使いましたが、その値段が一枚千円というのが最初の驚きでした。
今回はモノレールの定時性にも助けられ、飛行機に搭乗するギリギリまで動き回っていました。
なお、画像の件ですが正確には壺川駅の対岸から撮ったものです。

>ZENTAMAさん
いつもコメントありがとうございます。
沖縄は確かに遠いです。
しかし、ほんの僅かいただけで雰囲気の違いというのは感じることができます。
一度鉄道趣味抜きでも行ってみることをお薦めします(と書いている本人がモノレール目当てで沖縄に行っているので説得力に欠けますが)。