長男が2歳くらいの時に初めてプラレールを買い与えました。おもちゃ売り場に行くと、大人の私のほうがワクワクするラインナップ。東日本の新幹線はちゃんとカバーが開いて連結器が出てきますし、「こうのとり」は貫通扉がひらくギミックもあります。さらにマスコン型コントローラーや、サウンドが多彩な駅など、Nゲージ製品群にも引けを取らない充実ぶりです。
そんな長男も小学生になりましたので、プラレールもそろそろ卒業でしょうが、まだ次男と一緒に遊んでくれています。そんな息子から、サンライズ瀬戸と出雲を連結させたいと言われました。息子は息子で、輪ゴムとセロテープで上手に連結する手法を編み出していたのですが、ネットでちゃんとした連結器がついている映像を見たらしく、お願いして来ました。
父の威厳を見せつけるチャンスでもありますが、最近Nゲージもろくに触っていないくらい仕事が多忙で、ましてプラレールを加工するのは初めて。変なことを引き受けたなという感じです。
プラレールは縦方向に自由度があるフック型の連結器と、横方向に自由度があるリング型の連結器をくっつけて走行させます。
基本的に電池ボックスとモーターが入っている先頭車後方にリング型、トレーラー車の後尾車にフック型が付いています。加工は後尾車で行います。
連結器側にフックが付いている、ということは、運転室側にリング型連結器を取り付ける棒が付いています。これにそのまま連結器を取り付けられるよう、運転室側の連結器が出てくるところを加工します。
ドリルで穴をあけ、カッターで穴を切りつないで開口し、ヤスリで整えました。1両はこれで完成です。
次は、フック型連結器を運転室側に取り付けます。同じシャーシの車体から移設するのが良さそうでしたが、生憎プラレールの知識が乏しく、バラ売りしていたE5系新幹線を購入し、カプラーポケット部分を切り取りました。
プラバンを重ねて接着し、ボディに入るように成形。ドリルで穴をあけ、ネジを多めに打込みました。子供はものすごい力で連結作業をしますし、落としたりしても壊れないよう、頑丈にします。
最後はフック型連結器が表に出るよう、ボディに前面に縦型の穴をあけ、これで完成としました。
これでサンライズ瀬戸・出雲の併結運転が楽しめるようになりました。気を良くした息子は、次はこれとばかりに京急の車両を渡してきますが、次はシャーシの形状などを考慮して、もっと簡単に作業できる方法を探してみたいと思います。
私のほうがプラレールにハマってしまいそうですね。
そんな長男も小学生になりましたので、プラレールもそろそろ卒業でしょうが、まだ次男と一緒に遊んでくれています。そんな息子から、サンライズ瀬戸と出雲を連結させたいと言われました。息子は息子で、輪ゴムとセロテープで上手に連結する手法を編み出していたのですが、ネットでちゃんとした連結器がついている映像を見たらしく、お願いして来ました。
父の威厳を見せつけるチャンスでもありますが、最近Nゲージもろくに触っていないくらい仕事が多忙で、ましてプラレールを加工するのは初めて。変なことを引き受けたなという感じです。
プラレールは縦方向に自由度があるフック型の連結器と、横方向に自由度があるリング型の連結器をくっつけて走行させます。
基本的に電池ボックスとモーターが入っている先頭車後方にリング型、トレーラー車の後尾車にフック型が付いています。加工は後尾車で行います。
連結器側にフックが付いている、ということは、運転室側にリング型連結器を取り付ける棒が付いています。これにそのまま連結器を取り付けられるよう、運転室側の連結器が出てくるところを加工します。
ドリルで穴をあけ、カッターで穴を切りつないで開口し、ヤスリで整えました。1両はこれで完成です。
次は、フック型連結器を運転室側に取り付けます。同じシャーシの車体から移設するのが良さそうでしたが、生憎プラレールの知識が乏しく、バラ売りしていたE5系新幹線を購入し、カプラーポケット部分を切り取りました。
プラバンを重ねて接着し、ボディに入るように成形。ドリルで穴をあけ、ネジを多めに打込みました。子供はものすごい力で連結作業をしますし、落としたりしても壊れないよう、頑丈にします。
最後はフック型連結器が表に出るよう、ボディに前面に縦型の穴をあけ、これで完成としました。
これでサンライズ瀬戸・出雲の併結運転が楽しめるようになりました。気を良くした息子は、次はこれとばかりに京急の車両を渡してきますが、次はシャーシの形状などを考慮して、もっと簡単に作業できる方法を探してみたいと思います。
私のほうがプラレールにハマってしまいそうですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます