gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

10月21日「あかりの日」 誕生花:ムラサキシキブ

2014-10-21 00:37:48 | 雑記

 記念日・年中行事

○あかりの日
日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定。
1879年のこの日、エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させた。
あかりのありがたみを認識する日。

○国際反戦デー
1966(昭和41)年のこの日、日本労働組合総評議会(総評)がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライキを計画し、同時に全世界の労働団体・反戦団体に呼びかけ、この日が反戦の日になった。

○禅寺丸柿の日
神奈川県川崎市麻生区の麻生(あさお)観光協会が制定。
約800年前の鎌倉時代前期に麻生区の王禅寺で発見され、日本最古の甘柿とされる禅寺丸柿を多くの人に知ってもらうことが目的。
日付は2012年のこの日に、麻生区は区制30周年を迎えたことを記念した「禅寺丸柿サミット」が行われ、麻生区の「区の木」として禅寺丸柿が制定されたことから。

※直哉忌
小説家・志賀直哉[しがなおや]の1971(昭和46)年の忌日。
代表作:『暗夜行路』、『和解』、『小僧の神様』、『城の崎にて』。

○国連週間(10月20日~26日)
「国連の日(10月24日)の前後一週間。

○早稲田大学創立記念日
1882年10月21日に大隈重信が早稲田大学の前身である東京専門学校を創立。

○センチュリー21の日
全世界に展開する不動産流通の大手。1021(セン21)から同日を制定。

□出雲大神宮例祭(京都府亀岡市・出雲大神宮)
和銅2年(709)、社殿創建を起源に始まった大祭。
巫女による優雅な浦安の舞が奉納され、参拝者を魅了する。
丹波国一宮にふさわしい壮厳な祭りで、祭典終了後は神振行事の奉納も行われる。

□秋祭(提灯祭り)(兵庫県姫路市・魚吹[うすき]八幡神社、10月21日~22日)
21日は19時から7カ村の提灯練りが行われる。
魚吹八幡神社の秋祭りは、「提灯祭り」といわれるように、祭りの呼び物は何といっても宵宮を彩る「提灯練り」。暗闇の中をまるで光の波のように揺れる提灯の列はため息の出る美しさであるが、それが楼門の前にさしかかると、一転、激しいものに変わり、互いに提灯を叩き合う「提灯練り」が始まると、若衆の叫びと群衆のどよめき、竹を打ち鳴らす音が混じり合い、祭りは最高潮の盛り上がりとなる。
22日は18台の屋台と4台の檀尻、1台の獅子檀尻が、昼頃から宮入される。
魚吹八幡神社は、播磨地方でも最大の氏子(24ヶ町1万数千戸)を抱えている。本宮の午後1時ごろから18台の屋台が宮入りを始め、楼門前や本殿前、拝殿前で練り合わせを行う。
「チョーサー」の掛け声で屋台を差し上げる息の合った力強さや、勇壮華麗な練りが見物。
 https://www.youtube.com/watch?v=8i7XhOCrzjQ

 ムラサキシキブ(紫式部) Japanese beautyberry

【花言葉】「愛され上手」「聡明な女性」

【概要】
ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica)はシソ科ムラサキシキブ属の落葉低木である。
日本各地の林などに自生し、また果実が紫色で美しいので観賞用に栽培される。
海外では中国、台湾、朝鮮半島に分布する。
和名のムラサキシキブは由来に諸説ある。よく言われるのは「訛った説」と「植木屋説」。
ちなみに江戸時代の初期にはまだムラサキシキブの名はなく、「みむらさき(実紫)」「たまむらさき(玉紫)」と呼ばれていた。
訛った説:紫色の実が敷き詰められたように付く「むらさきしきみ(紫敷き実)」や紫色の実が茂る「むらさきしげみ(紫茂実」」が訛ったものとされている。
植木屋説:江戸時代の植木屋が平安時代の女流作家『紫式部』になぞらえて付けたともいわれる。洒落たのか、イメージをよくする商品名とした名付けたかはよくわからない。
属名のカリカルパ(Callicarpa)はギリシア語で「美しい果実」という意味で、スウェーデンの植物学者のカール・ツンベルクが命名した。
種小名のjaponicaは「日本の」という意味である。
別種に丈が低いコムラサキ(C.dichotoma)があり、庭木として広く普及している。コシキブ(小式部)とも呼ばれる。コンパクトに収まって場所をあまりとらず、果実もみっしりと付いてボリュームがあり美しいので、ムラサキシキブより用途が広いように感じられる。
園芸、とりわけ庭木ではコムラサキを指してムラサキシキブと呼ぶことも多い。実際はこの2種(ムラサキシキブとコムラサキ)と、それらの変種・園芸品種をまとめてムラサキシキブ(の仲間)としたほうがよい。
余談であるが、コムラサキの別名コシキブは平安時代の女流歌人、小式部内侍(こしきぶのないし)にあやかって付いたとされる。

【特徴】
高さ2~3m。樹皮は灰褐色で、若枝は星状毛があるが、のちに無毛。皮目は楕円形でやや多い。
葉は対生し、長さ6~13cm、幅2.5~6cmの楕円形~長楕円形。先は尾状に尖り、基部は狭いくさび形。縁には細かい鋸歯がある。両面とも無毛。裏面には淡褐色の腺点が散在する。葉柄は長さ2~7mm。
6~8月、葉腋から集散花序を出して、紅紫色の花を多数つける。花冠は長さ3~5mmの筒状で先は4裂し、裂片は平開する。雄蕊4個、雌蕊1個。
果実は核果で、直径3mmほどの球形で紫色に熟す。核は4個入り、長さ約2mm。
http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/4413.jpg
・葉
http://www.rokkosan-shizen.jp/pho243f.jpg
・花
http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/28132.jpg
・実
http://matsue-hana.com/Graphics/lgal/5645.jpg

【変異】
非常に変異の幅が広い植物で、栽培もされるため、園芸品種もある。
特に果実が白いものはシロシキブと呼ばれ、よく栽培される。その他に果実の小さいコミムラサキシキブ、葉の小さいコバノムラサキシキブなどの名称で呼ばれるものもある。

・シロシキブ
http://livedoor.blogimg.jp/michan0101/imgs/7/1/71a3c3f9.jpg
http://art5.photozou.jp/pub/716/111716/photo/5180111_624.jpg

オオムラサキシキブ(大紫式部、Callicarpa japonica var.luxurians)
より大きな変異としては変種として扱われる。基本変種に比べて葉は厚く大きく、長さ20cmにも達する。枝や花序も一回り大きい。
本州以南に見られるとされ、やや南よりの分布を持つ。『琉球植物誌』では琉球列島のものはすべてこれであると判断している。しかし、この二者は典型的なものでは一目で全くの別物と思えるほどに異なるのに、中間的なものが結構あり、明確な判断が難しい例も多い。
http://e.share.photo.xuite.net/bruce0342/1e07de1/10988318/512954819_m.jpg
http://treeflower.la.coocan.jp/Verbenaceae/Callicarpa%20japonica%20luxurians/DSC07760.JPG

【近似種など】
コムラサキ(小紫、Callicarpa dichotoma)
全体に小型だが果実の数が多くて美しいのでよく栽培される。別名コシキブ
ムラサキシキブとは別種であるが混同されやすく、コムラサキをムラサキシキブといって栽培していることが大半である。
全体によく似ているが、コムラサキの方がこぢんまりとしている。
個々の特徴では、葉はコムラサキは葉の先端半分にだけ鋸歯があるが、ムラサキシキブは葉全体に鋸歯があることで区別できる。
また、花序ではムラサキシキブのそれが腋生であるのに対して、コムラサキは腋上生で、葉の付け根から数mm離れた上につく。
http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/gazou_l/l_2005/0509/l_050901_04.jpg
・葉
http://gazo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/08/03/ha0110080314390806komurasakishikibu.jpg
・花
http://endoh-kazuo.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2009/10/14/p1600783.jpg

ウラジロコムラサキ(裏白小紫、Callicarpa nishimurae
小笠原諸島の父島、兄島のみ生える固有種。葉が厚く、毛が生え、葉の裏側が白っぽい。
野生化したヤギの食害により減少し、絶滅の危険の恐れがある種「絶滅危惧 1A 類」に指定されている。
http://www.ootk.net/shiki/TZ~RL/urajirokomurasakiQ1.jpg
http://www.ootk.net/shiki/TZ_L/urajirokomurasakiL1.jpg
http://www.ootk.net/shiki/TZ~RL/urajirokomurasakiR1.jpg

【詳しい育て方】

主な作業
剪定:枝を切る作業(剪定)は落葉期の冬に行う。
剪定の目的は、翌年の花付きをよくすること、樹形を整えることである。
芽吹く力が強くてどこで切ってもたいがい芽は吹くが、あまり短く切り詰めると春に出てくる枝が間延びした感じになり、花付きが悪くなる。花が少ないと、当然その後にできる果実も少なくなる。
茂りすぎて枝が混み合っている場合は、枝を付け根から切り落とす間引き剪定を行う。
どの枝を切るか迷う場合は「長い枝を間引き、短い枝を残す」を判断基準にする。
なぜなら、伸びすぎた枝は花芽が付きにくいからである。
コンパクトな樹形を維持したい場合、その年伸びた枝を3節くらい残して全体を切り詰めるが、毎年こまめに剪定して大きさをキープする必要がある。
また、細い枝は冬に先っぽから枯れ込むことがあるので、枯れている箇所がわかれば、切り詰めて構わない。

■栽培環境
日のよく当たる場所~やや日陰の場所でよく育つ。日当たりが悪いと、花つきがよくないので注意する。
ただし、強い西日が当たる場所は嫌う。
腐植質が多く湿り気がある土を好み、乾燥を嫌う。
暑さ、寒さに強く北海道でも植栽できる。特に防寒対策などをする必要はない。

■水遣り
やや湿り気のある土壌を好む。土の表面が乾きかけたらたっぷりと水を与えるようにする。特に、庭植え、鉢植えともに夏の水切れに注意する。

■肥料
肥料は特に与えなくてもよいが冬に油かすなどを株元に施すと、春からの生育がよい。鉢植えは落葉期の冬と、花が咲く前の春、実が色づく秋の年3回、緩効性の化成肥料を適量、株元にばらまく。

■用土
腐葉土など有機質の入った土が適している。鉢植えは赤玉土6:腐葉土4の配合土を使用する。

■植え付け・植え替え
庭植えの場合は、一度植えてしまえば植え替える必要はない。
鉢植えにしているものは生育旺盛ですぐに根づまりをおこしてしまうので、1年に1回、一回り大きな鉢に植え替える。落葉期が植え替えの適期であるが、厳寒期は株が傷む恐れがあるので避ける。

■ふやし方
挿し木:3月の春挿しの場合は、太い前年枝の充実した枝を挿し穂とする。5月~9月の夏挿しの場合は、当年枝の充実した枝を挿し穂とする。挿し床は、赤玉土、鹿沼土や、これにピートモスを混ぜたものを用いる。
株分け:3月下旬~4月に行う。このほか、タネまき、とり木(伏せとり木)でもふやすことができる。

■病気と害虫
病気:うどんこ病
日照が不足したり風通しが悪いと、梅雨どきにときどき発生する。適期の剪定で通風と採光を心がける。
害虫:カイガラムシなど
風通しと日当たりが悪いなど、環境のよくないところではカイガラムシが発生することがある。カイガラムシは主に枝に張り付くようにして付く害虫。植物の養分を吸い取り最悪の場合、枯らしてしまう。見つけ次第古くなった歯ブラシなどでこすり落とす。冬に薬剤を散布して予防する方法もある。成虫は薬剤が効きにくい。

■まとめ
多少湿り気味の土を好む
鉢植えの場合は根づまりをおこしやすい
日当たり~やや日陰でよく育つ
https://www.youtube.com/watch?v=Vq4arGX1-80


「10月20日「リサイクルの日」 誕生花:ブッドレア

2014-10-20 01:44:41 | 雑記

 記念日・年中行事

○リサイクルの日
日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定。
「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」の語呂合せ。
この記念日が発展して、通商産業省(現在の経済産業省)か8省庁が10月を「リサイクル推進月間」(現在のリデュース・リユース・リサイクル推進月間)とした。

○頭髪の日
日本毛髪科学協会が制定。「とう(10)はつ(20)」の語呂合せ。
毛髪や頭皮に関する知識の普及を目指す。同協会はこの日から10月26日を「毛髪衛生週間」としている。

○ヘアブラシの日
全日本ブラシ工業協同組合が制定。「とう(10)はつ(20)」の語呂合せ。
10月はヘアケアー月間。健康で美しい髪を保つため、髪質にあった良質のヘアブラシを使おう。

ソフト化の日
ソフト化経済センターが1989(平成元)年に制定。「ソ(十」フ(2)ト(十)」の語呂合せ。
柔らかな発想で、これまでと違ったことをやってみるという「ソフト化」を広く呼びかける日。

○疼痛ゼロの日
疼痛治療に関する情報提供を行う団体JPAP(Japan Partners Agaist Pain)が制定。
「とう(10)つう(two)ゼロ(0)」の語呂合せ。
疼痛治療に対する理解促進のための活動が行われる。

世界骨粗鬆症デー(World Osteoporosis Day)
国際骨粗鬆症財団(IOF)が制定。
骨粗鬆症は、長年の生活習慣などにより骨がスカスカになって骨折しやすくなる病気である。最初は、自覚症状はないが、腰や背中に痛みが生じて医師の診察を受けてからみつかる。ひどくなると骨折を起こし、寝たきりの原因となる場合もある。
骨粗鬆症は閉経期以降の女性や高年齢の男性に多くみられるが、若い人でも栄養や運動不足、ステロイド剤(グルココルチコイド剤)などの影響でなることもある。長年の生活習慣が原因となることから、生活習慣病の1つと考えられている。
骨粗鬆症になってから治すのはたいへん。骨粗鬆
症にならないように、日ごろから予防を心がけることが大切。
骨粗鬆症を予防することが、ほとんど
の生活習慣病を予防することにつながる。

○新聞広告の日
日本新聞協会が1974(昭和49)年に制定。「新聞週間」(10月15日~21日)の中で覚えやすい20日を記念日とした。

○老舗[しにせ]の日
日本は創業100年を超える企業が世界一多いといわれる。その日本が世界に誇るべき老舗の良さを見直すのを目的として、老舗の商品を扱う「老舗通販.net」を運営するスターマーク株式会社が制定。日付は商売の神様として知られる恵比寿様の祭り、恵比寿講の日にちなんで。

□えびす講
旧暦10月の「神無月」には全国の神が出雲に出かけるとされるが、えびす神はその留守を預かる「留守神」であるとされ、10月20日にえびす神を祀る祭が行われるようになった。
今日では新暦
10月20日または月遅れで新暦11月20日に行われる。

○電信電話週間(10月20日~26日)
「電信電話記念日」(10月23日)の前後一週間。

○みやぎ大菊花展(宮城県柴田町・船岡城址公園 、10月20日~11月13日)
毎年開催される宮城県大菊花展は県下の菊栽培家が丹精込めて作り上げた菊の花約700鉢が一堂に展示される。また、全日本菊花連盟宮城県支部や町内菊花品評会、風景菊花など約2000鉢が展示される県内最大の菊花展である。

□八海山大崎口火渡大祭新潟県南魚沼市・八海山尊神社)
信者の厚い信仰によって長く執り行われる。9時より稚児行列が行われ、11時ごろより式典や祈祷神事の後、クライマックスの火渡の神事となる。信者だけでなく、一般の人も火渡に参加できる。

○御船遊管弦祭(福井県敦賀市・金崎宮、敦賀港内)
延元元年(1336)10月20日、尊良、恒良両親王以下の将士が、管絃の船を海に浮かべて、紅葉を愛で月を賞したという故事に由来し行われている。
旗やのぼりで飾られた数十隻の船が巡航
する(10時30分~14時30分)ほか、本殿や敦賀湾内の金ケ崎緑地ボードウォークで白拍子が舞を奉納し、祝詞を捧げる。

○京都府立植物園第48回菊花展(京都市左京区・植物府立植物園、10月20日~11月15日、9:00~17:00〈入館は16:00まで〉)
大菊、小菊、盆栽仕立、縣崖仕立、洋菊、古典菊など多種多様な品種が約1000本展示される。

□長楽寺秋季特別展(遊行上人とその秘宝展)(京都市東山区・長楽寺、10月20日~11月30日、9:00~16:30)
遊行上人(ゆぎょうしょうにん、一遍:時宗の開祖)ゆかりの秘宝が公開される。

○伊予三島秋祭り(愛媛県四国中央市内〈旧伊予三島市エリア〉、10/20~23※三島・豊岡地区10/21~23、寒川地区10/20~22)
毎年10月20日~23日に伊予三島秋祭りがあり、かき夫達に支えられて豪華絢爛の船太鼓と大人太鼓台が迫力ある掛声に合わせ市内(旧伊予三島市内)を練り歩く。
https://www.youtube.com/watch?v=eAKcUvZzJS4

○五馬くんち(大分県日田市天瀬町五馬[いつま]地区、10/20~27※本城くにち〈金凝[かなごり]神社〉10月20日・21日、塚田くにちみこし〈阿蘇神社〉10月22日・23日、出口くにち〈老松[おいまつ]神社〉10月24日・25、五馬市くにち〈玉来[たまらい]神社〉10月26日・27日)
天瀬町五馬地区に伝わる五穀豊穣を願う秋祭り。金凝神社の本城くにち楽、老松神社の出口くにち楽、玉来神社の五馬市くにち楽など、五馬地区に伝わる三社の秋祭りは百数十年の伝統を誇る。

 ブッドレアフサフジウツギ[房藤空木]) orange‐eye butterfly bush

【花言葉】「恋の予感」「魅力」

【概要】
ブッドレア(フサフジウツギ[房藤空木]、学名:Buddleja davidii)はフジウツギ科(ゴマノハグサ科)フジウツギ属の落葉低木。
原産地は中国で、日本へは明治時代にヨーロッパで改良されたものが渡来し、一部で野生化している。
和名フサフジウツギ(房藤空木)の由来は、藤の花を思わせ、葉が空木に似ていることから。別名ニシキフジウツギ(錦藤空木)とも呼ばれる。中国原産とされるが、秩父で野生状態で発見されたため、チチブフジウツギ(秩父藤空木)の別名がついている(在来種とみる説もある)。
別名・属名の「ブットレア(Buddleja)」はイギリスの植物学者バドル(Adam Buddle)の名前にに因む。
英名「Butterfly bush(バタフライブッシュ)」は蝶が蜜を吸いに集まることから名付けられた。
種小名のdavidii(ダヴィディー)は「ダビッドさんの」という意味で、フランス人宣教師のアルマン・ダビッド神父(Armand David)に因む。

【特徴】
高さ50~200cm。枝はやや4稜形。幼枝、葉の下面、葉柄、花序には白色の星状毛が密生する。葉は対生し、披針形、縁に多数の細鋸歯があり、表面は緑色でまばらな星状毛があるが後に無毛、裏面は密に細かい星状毛があり、白色となる。長さ1~20cm、幅0.3~7.5cm、先端は次第に尖り、基部は広いくさび形で葉柄に流れる。葉柄は長さ1~5mm。葉柄の基部の節に2枚の卵形または半円形の托葉の付属体がある。
6~9月に、20~50cmの円錐花序を枝先につけ、先はやや下垂する。花冠は紫、淡紅、白色などで、ながい筒状、先は4裂し、直径約8mmに平開する。花冠の裂片の周囲はごく浅く多裂し、中心部は橙黄色。
果実はさく果、長さ7.5~9mm、直径2~2.5mmの紡錘形。熟すと先端が裂開する。微細な種子が多数入る。
http://pds2.exblog.jp/pds/1/200812/15/24/f0182124_16471072.jpg
・葉
http://www.rokkosan-shizen.jp/pho352h.jpg
http://www.rokkosan-shizen.jp/pho352i.jpg
・花
http://www.rokkosan-shizen.jp/pho352e.jpg
http://www.geocities.jp/ir5o_kjmt/kigijpg/fusafj8c.jpg
・果実
http://www.rokkosan-shizen.jp/pho352f.jpg

【園芸品種】

‘ハーレクイーン’ (B.davidii ‘Harlequin’)
花は濃紅紫色で、葉の縁にクリーム色の斑が入る。比較的小型。
http://www.mesarbustes.fr/media/catalog/product/cache/6/image/9df78eab33
525d08d6e5fb8d27136e95/b/u/buddleia_davidii_harlequin_d_tail_n.jpg

‘ホワイト・クラウド’ (B.davidii ‘White Cloud’)
花は白色で、中心がオレンジ色。
http://www.besthome-oka.co.jp/gardenplan1/zouki/img/b00037_08[1].jpg

‘アドニス・ブルー’ (B.davidii ‘Adonis Blue’)
ブッドレアの中で最も濃い青紫色の花を咲かせる。樹高は1.2~1.5mと小型。
http://media-cache-ak0.pinimg.com/736x/d0/e0/65/d0e065207526f88d74cc15b5756f568c.jpg

‘ブルーチップ’ (B.davidii ‘Blue Chip’)
小型の濃青紫色の品種で、樹高は60cmほど。
http://1.bp.blogspot.com/-Og2E0mc9b2E/T9dKGp7qq_I/AAAAAAAAJjk/EMIzLFStJxM/s1600/IMG_3757.JPG

‘ロイヤルレッド’ (B.davidii ‘Royal Red’)
花は濃い紅紫色。
http://www.perryhillnurseries.co.uk/wp-content/uploads/2013/02/Resized_BuddlejadavidiiRoyalRedDSCF0134sm.jpg

【その他の仲間】

ブッドレア・グロボーサ(Buddleja globosa)
南米原産の常緑低木。ダヴィディー種に比べると寒さに弱い。黄色い小花がまあるく玉状にまとまって咲く。
花は咲き進むと褐色に変色する。
http://www.jardinexotiqueroscoff.com/site/uploads/pictures/plante/800x800/loganiaceae-buddleja-globosa-8.jpg

‘ウィリアナ’ (Buddleja x weyeriana)(B.globosa x B.davidii)
花の色はライラック色。グロボーサ種とダヴィデイー種の交雑種。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/42/Buddleja_x_weyeriana_%27Sungold%27_panicle_2.jpg

トウフジウツギ(唐藤空木、B.lindleyana)
中国原産。沖縄県でよく栽培される。
http://www.crocus.co.uk/images/products2/PL/20/00/01/11/PL2000011173_card2_lg.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
基本の剪定
全体の枝を短く切り戻す、刈り込み剪定が基本となる。多少短めに切ってしまっても暖かくなると枝が伸びてくるので大丈夫。
また、細い枝に花がつくと花の重さで枝が折れることがあるので細い枝も切っておく。
適期は落葉期で、芽を吹く少し前、2月~3月頃がよい。
その年に伸びた新枝に花芽を付けるので「枝を切ったために花が咲かない」と言う失敗はない。
その他の剪定
あまり茂って全体のバランスと風通しが悪くなるようなら、突出して伸びている枝(徒長枝)を夏頃に切ってしまっても構わない。
株元から「ひこばえ」と呼ばれる勢いの強い枝が出ることがある。放っておくと伸びてきて邪魔になるので見つけ次第切り落とす。

花後の処理
花が終わった後はこまめに花がらを掃除する。そのままにしておくとタネができて栄養がそちらに行ってしまうで花が終わったら枝先を切ってしまう。こまめにこの作業をすることが長く花を楽しむコツである。

■栽培環境
一年を通して日当たりのよい場所で育てる。暑さ、寒さともに強く、北は道南まで植栽可能である。
高冷地の方が夏の花色は冴える。

■水遣り
性質が丈夫であるが、水のやりすぎによる過湿には注意する。
やや乾燥した土壌を好むので、鉢植えは、土の表面が乾いてからたっぷりと水を与えるようにする。
地植えにしているものは植え付けからしばらくは、土が乾いたら水を与えるが、その後は、極端に土壌が乾燥する時期以外、水遣りは必要ない。

■肥料
植え付ける際に土にあらかじめ肥料を混ぜ込んでおく。追加の肥料は月に1回液体肥料を水遣り代わりに与える。
冬は肥料は与えない。
土にあらかじめ混ぜておく肥料はリン酸成分の多く含む骨粉などが適している。リン酸は花付きをよくしたり生育初期に多く必要な成分である。

■用土
赤玉土6:腐葉土3:川砂1の配合土など。水はけがよくて肥料保ちがよければとくに選ばない。

■植え付け・植え替え
地植えは一度植えてしまえば植え替える必要はない。
鉢植えは生育旺盛で根づまりしやすいので、1年~2年に1回ひとまわり大きな鉢に植え替える。
植え替えの適期は3~4月頃。苗の植え付けも同時期である。

■ふやし方
挿し木でふやすことができる。6月~7月に、その年伸びた枝の先端を10cmほどの長さに切り取り、川砂や赤玉土に挿す。
完全に乾かさないように時々水をやり、明るい日陰で管理すると早ければ半月くらいで根がでる。
過湿にすると根が出る前に枝が切り口から腐ってくるので水はけのよい用土を用いる。根が出た枝は秋口にポットや小鉢に植え替える。

■病気と害虫
害虫:コウモリガ(幼虫) アブラムシ
コウモリガの幼虫は幹に穴を開け内部に潜り込み、食い荒らす害虫。最悪の場合は木を枯らしてしまう。木の内部に潜り込んでしまうので薬剤が届きにくく、有効な薬剤はあるものの駆除するのはなかなか難しいやっかいな害虫である。
アブラムシは主に新芽や茎、つぼみなどに付く。吸汁して植物を弱らせるので早めに駆除する。

■まとめ
過湿が苦手で、乾燥気味の土壌を好む
基本の剪定は刈り込み、時期は落葉期
咲き終わった花はこまめに切り落とす
https://www.youtube.com/watch?v=kjwZkkoi36Y


10月19日「住育の日」 誕生花:ホトトギス 

2014-10-19 00:32:00 | 雑記

 記念日・年中行事

○住育の日
日本健康住宅協会が制定。
「じゅう(10)い(1)く(9)」の語呂合せと、10月が「住宅月間」であることから。
住宅についての教育「住育」の大切さをアピールするための記念日。

○相続税を考える日
2015年1月からの税制改正により相続税が増税されることを受けて、長年にわたり相続税のことを業務としてきた「すばる会計事務所」が制定。相続税について事前に知識を深めて、家族で話し合い、専門家に相談するきっかけにしてもらうのが目的。
日付は10(ソ)と19(ゾク)で「相続」と読む語呂合わせから。

○イクメンの日
男性の育児休暇を推進すべく、パパが育児を楽しみ、頑張る日をと「イクメンオブザイヤー実行委員会」が制定。
イクメンとは「子育てを楽しむだけでなく、ママを幸せにできちゃうパパのこと」。
日付は10(トウサン=父さん)と19(イクジ=育児)の語呂合わせから。

○TOEICの日
世界共通の英語コミュニケーション能力検定「TOEIC」を日本で実施する国際ビジネスコミュニケーション協会が制定。
「トー(10)イッ(1)ク(9)」の語呂合せ。

○海外旅行の日
「遠(10) くへ行く (19)」の語呂合せ。
海外旅行の楽しみ方等について考える日。
旅行会社や海外旅行愛好者がなどが制定した。

○いか塩辛の日
宮城県気仙沼市に本社を置き、いか塩辛などの海産物を手がける株式会社小野万(おのまん)が制定。
新鮮な素材の良さを生かし、豊かな風味を加えた美味しい小野万の塩辛は多くの人に愛されている。
日付はいかの10本の足から10月、熟(19)成された味から19日に。また、原材料のいかの旬が秋でもあることも由来のひとつ。

○愛知のいちじくの日
県の特産物であり日本一の出荷量を誇る愛知県産のいちじくを、もっと多くの人にアピールして、その美味しさを知ってもらおうとJAあいち経済連が制定。
日付は愛知県産のいちじくが数多く出回る7月から10月までの4ヶ月の、「いちじく」の語呂合わせからそれぞれ19日とした(7月19日・8月19日・9月19日・10月19日)。
いちじくは古くから栽培されていた果実で、果糖、ブドウ糖、ビタミン、カリウムなどのさまざまな成分が含まれ、食物繊維も豊富な独特の甘みのある果実。

○バーゲンの日
1895(明治28年)、東京駅上の大丸呉服店が冬物の大売出しを開催し、日本初のバーゲンを行ったことに由来。

○日ソ国交回復の日
1956(昭和31)年のこの日、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印した。
ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた。
北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなった。

*(旧)ブラックマンデー
1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落した。
ダウ30種平均の終値が先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回った。
この影響は翌日東京にも波及した。

※晩翠忌
詩人・英文学者の土井晩翠[どいばんすい]の1952(昭和27)年の忌日。
詩集:『天地有情』『暁鐘』 「荒城の月」の作詞者。

○孫の日(10月第3日曜日)
日本百貨店協会が1999(平成11)年7月に、孫へのプレゼントで消費を喚起し、売上げの拡大を図って制定。
父の日と母の日の間やバレンタインデーとホワイトデーの間が一箇月であることから、敬老の日のほぼ一箇月後に当る10月の第3日曜日とした。

○新聞少年の日
日本新聞協会が1962(昭和37)年に制定。
新聞週間(15~21日)のうちの日曜日。
「新聞少年」とは新聞配達に従事している満12歳以上満18歳未満の少年少女のこと。
新聞少年・少女を激励し、広く社会一般に彼らに対する理解を深めてもらうためことを目的としている。

○新聞配達の日
日本新聞協会が1991(平成3)年に制定。
新聞週間(15日~21日)のうちの日曜日。
家庭や職場に新聞を毎日確実に届ける「戸別配達制度」の重要性とその社会的な役割を強く訴え、また、新聞界内部でもその認識を新たにすることを目的としている。

○秋の行政相談週間(10月16日以降の週〈日曜日~〉)
行政管理庁(現在の総務省)が1967(昭和42)年から実施。
行政相談制度について国民の理解を得るとともに、その利用の促進を図ることを目的とし、5月と10月に行われる。

○しほろ収穫祭(北海道士幌町・農村運動公園 ) 
しほろ牛のカットステーキの販売、タマネギとジャガイモの袋詰め放題などが行われる。

○苫小牧漁港ホッキまつり(北海道苫小牧市・苫小牧西港漁港区岸壁)
苫小牧港漁港区岸壁を会場に、水揚げ日本一を誇るホッキ貝をメイン食材とした、ホッキカレー、ホッキごはんなどのホッキ料理が食べられる。
海の幸がふんだんに入った鍋、大人気のホッキ販売、そのほか歌謡ショーなど、多彩なイベントで演出される豊かな海の収穫祭。

○奥州水沢グルメまつり(大芋の子会)(岩手県奥州市・水沢公園)
鋳物の街水沢の特色を活かして制作された日本一のジャンボ鉄鍋は、直径が3.5m、重さ5トンの大鍋で、里芋600kg、鶏肉320羽分などを材料に、6000人分もの芋の子汁が振る舞われる。正午より開催。

○全国太鼓フェスティバル(岩手県陸前高田市・市立第一中学校体育館 )
全国的にも人気の太鼓フェスティバル。
全国の名だたる伝統太鼓や創作太鼓の勇壮華麗な響き、
躍動感あふれる熱演が観客を魅了する。
https://www.youtube.com/watch?v=Z-aa7MJiUlI

○いしのまき大漁まつり(宮城県石巻市・石巻市水産物地方卸売市場〈石巻売場〉) 
新鮮な魚介類の展示即売や一般参加による競りなどが行われる。

○相馬野馬追振興秋季競馬大会(福島県南相馬市・雲雀ケ原祭場地 ※雨天時は10/26開催)
相馬野馬追に出場する騎馬武者がカラフルなジョッキースタイルに身を包み、繰り広げる秋季競馬大会。
予選、決勝合わせて11レースを予定。各種イベントコーナーもあり、1日中楽しめる。

○ネイチャーウォーク大沼公園~紅葉の新湯富士草紅葉と木の実の収穫祭~(栃木県那須塩原市・大沼公園)
午前9時30分までに集合、午後2時頃に終了予定。
「新湯富士[あらゆふじ]」に登る。昼食(お弁当)と飲み物を持参。パークコンダクターのガイドで塩原の四季・自然を満喫しよう! 

○第9回おやま開運まつり(栃木県小山市・市役所庁舎前駐車場、10:00~15:00)
徳川家康を関ヶ原の戦いに導き、徳川300年の泰平の世を決定付けた「小山評定」はここ小山市で行われた。
当日は甲冑パレードや小山評定の再現劇をはじめとしたステージイベントなどが予定されている。
さらに、地元の豊かな自然を活かした特産品なども楽しめ、様々なイベントが盛りだくさん。また同日には「第15回おやま西口まつり」「第4回小山一夜御殿まつり」が小山駅西口周辺で行われる。

□秋の例大祭・奉納武道大会(栃木県佐野市・唐澤山神社、秋の例大祭10/25)
柔道・弓道・剣道の試合が奉納される。
唐澤山神社は今から1000年余の昔、むかで退治の伝説や天慶の乱で平将門を滅ぼした藤原秀郷公を祀っており、明治16年(1883)唐澤山城の本丸跡に神社が創建されて以来、この地方の守護神として尊崇されている。

○第1回「上州たかやま村新そば祭り」(群馬県高山村・道の駅中山盆地)
10月19日、第1回「上州たかやま村 新そば祭り」が開催される!!
高山村の名産品の一つである”蕎麦”。
秋そばが収穫になるこの季節、 高山村産そばを100%使用した蕎麦やさまざまな創作料理を、道の駅で出品する♪♪出品メニューは、もりそば・かけそば、そば焼きそば、そば団子など。その他多数の出店予定!

○第11回たかさき雷舞フェスティバル(群馬県高崎市・もてなし広場ほか)
もてなし広場をメイン会場に中心市街地3会場で行われるダンスイベント。
毎年、県内外から総勢約40チームが参加し、見ごたえのあるパフォーマンスを繰り広げる。
また会場にはおいしい出店も多数。地元学生の考案したオリジナル名物料理や、東北グルメなどが楽しめる。

○おおとりまつり(埼玉県鴻巣市・中山道〈人形~加美〉、12:00~20:00)
中山道歩行者天国約3kmの端から端まで出し物が実施され、夜8時まで盛り上がる。
市名の由来となるこうのとり伝説をテーマにしたパレードや、市内の団体が多数出演する民謡流し、夜には迫力満点の屋台お囃子共演は必見。ひな市(フリーマーケット)も開催。

○日本橋べったら市(東京都中央区・宝田恵比寿神社10/19~20)
日本橋の秋の風物詩。飲食の露店が約600店並ぶ。
もとは、20日の恵比須講に必要なものを売るための市だったが、ここで売られるべったら漬けが評判になり「べったら市」とよばれるようになった。名物のべったら漬けの店をはじめ、七味、飴細工などの店が並び賑わう。

○木場の角乗り(東京都江東区・都立木場公園)
江戸時代から現代に伝わる伝統行事。
木場の筏師が水に浮く材木を鳶口(とびぐち1つで乗りこなし、筏に組む仕事の余技から発生した。
https://www.youtube.com/watch?v=PXDgbkelytM

○小宮公園「自然教室~秋の野草~」(東京都八王子市・小宮公園、10時~12時)
コナラ、クヌギを主とした雑木林で覆われる小宮公園では、四季を通じて、木道で野鳥の声を聞きながら自然散策を楽しむことが出来る。
木々が色づき始め、ゴンズイの実やウバユリの実、リュウノウギクやコウヤボウキなど秋の可憐な花が咲くこの時季に、園内の野草に親しんでみよう!。自然教室で爽やかな秋のひと時を楽しんで過ごそう。

○一夜城まつり(神奈川県小田原市・石垣山一夜城歴史公園、10時30分~15時)
古えの情緒にあふれた祭り。石垣山一夜城歴史公園で、豊臣秀吉が小田原攻めの際に開催したとされる茶会にちなみ、野点が行われる。各種催しものあり。

○森人[もりんちゅ]すたいる森のきのこ探し(神奈川県南足柄市・足柄森林公園丸太の森 、10:00~15:00、※少雨決行) 
森林インストラクターの解説で、園内に自生するきのこの観察を行い、食毒の鑑定も同時に行う。
きのこを通じて楽しく自然と親しむ。昼食はキノコ入りそばをいただく。小学生以上先着30名。 
持ち物:山歩きの服装・軍手・レジ袋・筆記用具。申込み:~9/28 9:00~電話。

○鬼女紅葉まつり(長野県長野市・荒倉キャンプ場、10:00~15:00)
鬼女紅葉伝説の地で、鬼女紅葉を偲んで行われる供養祭。
獅子舞や雅楽の奉納、もちつき・甘酒・樽酒の振る舞いあり。

2014丹後きものまつりin天橋立(京都府京丹後市・天橋立周辺、10:00~15:30)
きもので日本三景の地・京都府/天橋立をぶらり散策。
天橋立の美しさと楽しいイベントが秋の一日を彩る。
当日きもの着用が条件で事前応募(10/6締切)すると様々な特典が付く(海外旅行・高級きものなど豪華賞品ありの大抽選会、人力車・運河巡り観光船、スタンプラリー、各種割引他)。
無料着付け、きものレンタルもあり。見るもよし、参加もよし、きもので楽しい一日を発掘!さぁ、素敵なきもの姿で天橋立の地に足を運ぼう!

□日吉神社の馬駆け(京都府南丹市・日吉神社)
日吉神社の秋の祭礼で、江戸時代より厄払いと五穀豊穣を祈願して行われる流鏑馬のこと。
神馬(鎧)、騎手(衣)、射手(女形)の3種の騎馬が神社の前を駆け抜け、その後を「稚児助」が走って射手の射た矢を拾い、それを神前に供える。

□斎宮行列[さいくうぎょうれつ](京都市右京区・野宮[ののみや]神社、12:00~、御禊の儀14:00~)
朝廷が皇女を「斎宮」として伊勢神宮に送った故事に因み、輿に乗った斎宮代を中心に命婦など女官や官人ら平安王朝衣装に身を包んだ約100人~150人が華麗な王朝絵巻を再現する。野宮神社→渡月橋→嵐山船着場→御禊の儀
https://www.youtube.com/watch?v=4FQBUA7WX2Y

□笠懸神事(京都市北区・上賀茂神社、13:00~)
笠懸は、日本書記にも登場する日本古来の弓馬術である。
騎射が失踪する馬上から的を狙う勇壮な神事が境内の芝生で行われる。平成17年に800年ぶりに再行された。 

□船岡大祭(京都市北区・建勲[たけいさお]神社)
信長が入洛した日を記念する大祭。拝殿では仕舞・舞楽が奉納される。
「人間五十年、下天のうちをくらぶれば・・・」金剛流職分の奉納。2014年は宝物公開の予定。

□二十日ゑびす大祭(ゑびす講)(京都市東山区・京都ゑびす神社、10/19~20)
ともとは京都ゑびす神社の祭礼で江戸時代に入ると、京の商人が全国で商いをして10月20日ごろ京に帰り、旅の無事と商売繁昌に対する御礼参りを行った。
この商人たちにより全国に広がりをみせた。福笹、次年度の暦、名誉宮司の原画による来年度の干支絵馬なども授与する。

□二十五菩薩お練り供養法会(京都市東山区・即成院[そくじょういん]。13:00~)
本堂を浄土、地蔵堂を現世に見立て、金襴の菩薩装束姿の児童や信徒25名を含め総勢200名に及ぶ人々が、境内に設けられた高さ2mの来迎橋をゆっくりと渡る。
現世極楽浄土の絵巻物をほうふつとさせる京洛の秋の名行事として広く知られている。

□城南祭(神幸祭)(京都市伏見区・城南宮[じょうなんぐう]、9:00~)
平安時代の末から盛大に行われていた歴史ある祭礼。午前9時より本殿で祭典が執り行われる。
正午過ぎより、それぞれ重さ1.5トン近くある3基の豪華な神興の渡御が始まり、氏子区域を練り歩く。
夕刻、神興還御する様子は壮観である。

○伊太祁曽神社秋祭り和歌山県和歌山市・伊太祁曽[いたきそ]神社、神幸祭:19日)
神輿渡御を中心とする神幸祭は19日12時に出発。
江戸期の作と伝わる3基の神輿は、猿田彦や獅子頭の先導により約3km北にある奥宮(丹生神社)を往復する。
行列の出発を稚児行列が見送る。

○第25回足守メロンまつり(岡山県岡山市・近水園、旧足守藩陣屋跡地、町並み保存地区一帯)
北の政所「ねね」ゆかりの足守藩木下家の陣屋町として栄え、近水園や吟風閣、侍屋敷遺構などとともに、現在もその町並みが色濃く残る足守。
当日は、足守メロンなど地元特産品の販売・試食とともに、足守八洲太鼓など地元芸能ステージやお茶席、歴史ウォークラリーなどが行われる。

□賀茂大祭(岡山県吉備中央町・加茂総社宮)
950年余りの伝統を誇る、8社の御神輿がいっせいに集う勇壮な祭り。県の指定重要無形民俗文化財。
https://www.youtube.com/watch?v=9PUCm29us_c

○かわかみふるさと物産まつり(岡山県高梁市・川上マンガ絵ぶた公園周辺、9:40~14:30)
ふるさと物産特売市(売り切れごめん酒まんじゅう)、おいしさ満載商工会コーナー、JAびほく川上総合センター収穫祭、ダンス(BOTTLE POP)、備中神楽、井上あずみコンサート

○第21回全日本荷車引きレース・とよまつふれあいフェスティバル(広島県神石高原町[じんせきこうげんちょう]・豊松山村広場グラウンド)
砂袋を積み込んだ荷車でタイムやパフォーマンスを競い合う「全日本荷車引きレース」(参加は要事前申込)と、同時開催の「とよまつふれあいフェスティバル」では、地元特産品の販売やトマトまるかじり選手権が行われる。

○宮島お砂焼まつり(広島県廿日市市・JR宮島口駅から桟橋までの宮島口商店街一帯)
宮島口発、ちょっと気軽に日本の秋におもてなし」をテーマに、嚴島神社ゆかりの宮島お砂焼陶器市やお菓子の広場等を中心にしたお祭りが開催。廿日市で秋の日本を感じてみよう

○2014龍姫湖祭りin温井ダム(広島県安芸太田町・温井ダム野外ステージ周辺、10:00~)
アーチ式のダムとしては黒四ダムに次ぐ日本で2番目の高さを誇る温井ダムの迫力ある放流。
神楽の上演や音楽ライブや屋台村など、緑いっぱいの中でのおまつり。

○市民大茶会(鳥取県米子市・湊山公園内日本庭園) 
米子城跡を望む湊山公園で誰でも気軽に参加できるお茶会を開催。

○松江祭鼕行列(島根県松江市・ 松江城周辺)
鼕台(宮)に四尺(1.2m)から六尺(1.8m)の鼕(どう)を2台から3台据えて、笛・チャンガラの賑やかな囃しに合わせて鼕を打ち鳴らす。
子どもたちが引く十数台の鼕台で繰り広げられる時代絵巻を楽しむことができる。
https://www.youtube.com/watch?v=nBIu-KA8cIs

□菊間祭「お供馬の走り込み」(愛媛県今治市・加茂神社)
菊間祭りの醍醐味「お供馬の走り込み」は、今から600年ほど昔から家内安全、五穀豊穣を祈願して行われている。
正装した馬にお祭り用の鞍や装飾具をつけ、6歳から15歳ぐらいまでの子どもが「乗子(のりこ)」となり、約300mの境内参道馬場を「ホイヤー、ホイヤー」の勇ましい掛け声と共に駆け抜ける行事である。
https://www.youtube.com/watch?v=jP51nM1R6tA

○第14回秋季鍋島三十六萬石大名行列まつり(佐賀県佐賀市・県立佐賀城本丸歴史館)
小・中・高・大学生のお殿様や、全国から公募したお姫様など、行列は一般参加者も含め100名規模で佐賀城から中心商店街まで往復3kmをパレードする。寸劇も実施される。

○唐津お魚まつり(佐賀県唐津市・唐津港沿岸物市場周辺)
佐賀県唐津・玄海地区の漁協、水産業関係者等で組織する協議会が、魚介類・水産物の消費拡大を目的に、魚介類・水産加工品等を中心とした直売会を行う。
会場では、アジすりみ鍋の振舞い(先着200名)、マグロの解体ショー、魚の袋詰め放題(100円)、魚のさばき方教室なども行う。買ったものをその場で食べられるバーベキューコーナーもあり。

○都農ワインまつり(宮崎県都農[つの]町・都農ワイナリー、9時~15時 )
2014年度のぶどうで作った新酒(ロゼ・赤)が販売される。
また、常時10種類以上のワインを取り揃えており、その中には、世界的に有名なワインジャーナリストの著書「Wine Report」に紹介されているものもある。
新酒(ロゼ・赤)の試飲コーナー、地元で採れた野菜の販売やビンゴゲーム、ステージイベントなども行われる。

○水平線の花火と音楽5(宮崎県宮崎市・みやざき臨海公園サンマリーナ宮崎 多目的芝広場、18:50~※雨天決行〈荒天時中止〉、約1万発、1万2000人)
2014年の「水平線の花火と音楽」は、昨年、宮崎の夜空を忘れがたい花火で彩り感動をもたらしたアルプス煙火、野村花火、大矢亮(プログラマー)による花火を楽しむことができる。
https://www.youtube.com/watch?v=vFgCtmwWotI

 ホトトギス(杜鵑草) toad lily

【花言葉】「秘めた思い」「永遠にあなたのもの」

【概要】
ホトトギス(杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta)はユリ科ホトトギス属の多年草。
北海道から九州にかけて分布し、低山の半日陰に生える。
和名の由来は、花被片にある斑点をホトトギスの胸にある模様に見立てたものである。
また、若葉に油染みのような斑点があるので、ユテンソウ(油点草)の別名がある。
属名の Tricyrtis はギリシャ語の「treis(3)+cyrtos(曲)」からきている。
3枚の外花被のつけ根の部分が袋状に曲がっていることから名づけられた。
種小名の hirta は「短い剛毛のある」という意味である。株全体に粗毛が生えているところに由来する。

【特徴】
草丈は40~100cmくらいである。茎には上向きに褐色の毛が密生している。また、直立するものもあるが、多くはやや垂れ下がる。葉は細長い楕円形で、互生する。葉の縁に鋸歯はなく、つけ根は茎を抱く。
開花時期は9月~11月。葉の脇に白地に紫の斑点がある花を1~3輪上向きにつける。花びら(花被片)は6枚で、斜め上に向かって開く。花びらの内側には6本の雄蕊がある。その内側に花柱(雌蕊)がある。花柱は深く3つに裂け、更に先が2つに裂ける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
http://newfs.s3.amazonaws.com/taxon-images-1000s1000/Liliaceae/tricyrtis-hirta-ha-pryanlane1.jpg
・葉
http://ksbookshelf.com/DW/Flower/image/hototogisuL.jpg
・花
http://www48.tok2.com/home/nohohon2008/image/hototogisu.jpg

【仲間】

キバナホトトギス(T.flava)
主に九州に自生する品種。花は黄色に紫色の斑点が入る。切り花に向く品種。種小名のフラバは「黄色の」という意味である。
http://www.geocities.jp/noziaoi/kibanahototogisu51.jpg

ジョウロホトトギス(T.fmacrantha) 
主に宮崎県、高知県に分布します。山野の崖に垂れ下がって自生する。冷涼な気候を好み乾燥に弱いのでホトトギスの中では栽培は一番難しい部類にはいると思われるが、下垂して黄色い花をつける姿が実に上品で人気がある。ジョウロとは身分の高い女性を指す。
http://morimori.txt-nifty.com/blog/kibanahoto_001.jpg

キバナノツキヌキホトトギス(T.perforiata)
宮崎県固有の品種。葉が茎をぐるっと抱き込んでくっついている。それが茎が葉を貫いているように見えるので 「ツキヌキ」の名前が付けられた。花は黄色で垂れ下がって育つ。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/32/7e53bc1c2b8446166c21788ee6c06c6d.jpg

タイワンホトトギス(T.formosana)
台湾原産。ホトトギスの中ではやや強光線に耐え性質も丈夫である。庭植でもよく育つ。その強健な性質を活かし、交配によって様々な品種を作り出す元ともなった。代表的な品種に東雲(しののめ)、藤娘などがある。
http://www.ootk.net/shiki/TZ~RL/taiwanhototogisuR3.jpg
「東雲」
http://surugakatayama.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/10/17/hana1451.jpg

【詳しい育て方】 

■主な作業
性質は品種によってやや異なるが、たいがいが夏の暑さに弱く涼しい気候を好む。
特にジョウロホトトギスは乾燥と暑さに弱く、栽培難易度の非常に高い品種といえる。
夏の暑さにどう対処するかが栽培の大きなポイントとなる。

■栽培環境
強光線を嫌い葉焼けしやすい性質がある。3~7月頃まではしっかりとした丈夫な株に育てるためによく日に当てて育てる。
夏は日射しが強すぎるので木陰などの日陰になる場所で育てる。暑さに弱いので風通しのよい熱のたまらない場所を選ぶのも大切である。
秋遅くに地上部分が枯れる。
寒さには比較的強い方なので、室内に取り込む必要はないが、凍らせてしまうといけないので凍結の恐れがある場合、冬は軒下などに移動させる。
地植えのものは腐葉土をかぶせたり、敷きワラを敷けばよい。

■水遣り
乾燥に弱いので土の表面が乾きかけたらたっぷりと水を与える。特に夏の水切れには気を付ける。
夏に乾燥と暑さ対策のために水遣りと同時に周辺にも水をかけて温度の上昇を抑える。
冬はほぼ休眠しているような状態であるので、水遣りはひかえめにし乾かし気味にする。

■肥料
肥料は生育期の春から秋にかけて週1回程度液体肥料を施す。真夏と地上部が枯れたあとは与えない。

■用土
水はけの良い土が適している。市販の山野草の土があればそのまま利用できる。
混ぜる場合は山砂4:桐生砂3:赤玉土3の配合土に緩効性化成肥料を混ぜ込んでおく。

■植え付け・植え替え
鉢植えにしているものは1~2年に1回程度植え替える。
春に芽が伸びてくる前、3月頃が適期。
根を軽くほぐして根を広げるようにして植え替える。
あまり深植えにならないよう気を付ける。

ふやし方
株分け、挿し芽、タネまきでふやすことができる。
株分けは植え替えも兼ねて行うとよい。
挿し芽は葉を3~4枚付けた状態で2節ほどの長さに切り取り下の方の葉を取り除いて土に挿す。

病気と害虫
病気:ウイルス性の病気
ウイルス性の病気は切り口などから雑菌が入りかかることがある。一度、発生してしまうと治る見込みがないので、他の植物にうつらないようにするためにも処分する。
害虫:ナメクジ・ヨトウムシ・ケムシ
葉を食害する害虫が春先から発生するので見つけ次第、捕殺するか薬剤を散布する。

■まとめ
夏は日陰に置く
暑さが苦手
冬は凍らさない程度の防寒を


10月18日「ドライバーの日」 誕生花:ツルコケモモ

2014-10-18 01:44:15 | 雑記

 記念日・年中行事

○ドライバーの日
トラック、バス、タクシーなどに乗務するすべてのプロドライバーに感謝するとともに、プロドライバーの地位向上を目指す日にと、物流業界の総合専門紙「物流ウィークリー」を発行する株式会社物流産業新聞社が制定した日。
日付は10と18で「ドライバー」と読む語呂合わせから。

○冷凍食品の日
日本冷凍食品協会が1986(昭和61)年に制定。
10月は冷凍の「とう(10)」から。18日は、国際的に、-18℃下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることから。「食欲の秋」でもあることから、冷凍食品の販売促進のためのPRが行われる。

○統計の日
国民に統計の重要性を理解してもらおうと1973年(昭和48年)に政府が制定した日。
1870年(明治3年)に今の生産統計の起源となった「府県物産表」についての太政官布告が公布されたのが、旧暦の9月24日(新暦の10月18日)だったことから。

○世界メノポーズデー
毎年10月18日は「World Menopause Day (世界メノポーズデー)」。
平成11年に開催された第9回国際閉経学会において21世紀を目前に高齢化社会の到来を受け、今後更年期の健康に関わる情報を 全世界へ提供する日として、毎年10月18日を「世界メノポーズデー」と定めることが、採択された。本年も10月18日から24日までの1週間を「メノポーズ週間」とし、さまざまな 活動が行われる。

○フラフープ記念日
1958(昭和33)年のこの日、フラフープが日本で初めて発売された。
1本270円で、一か月で約80万本という爆発的な売上げを記録する大ブームになったが、「腸捻転になる」等の噂がたち、急速に売行きが落ちた。

○ミニスカートの日
1967(昭和42)年のこの日、イギリスから「ミニの女王」ツィギーが来日し、ミニスカートブームが起った。
ツイッギー(1949年9月19日~)は、イギリスの女優、モデルおよび歌手。本名はLeslieHornby。
14歳からヘア・ドレッサーのアシスタントを始めてファッション界に入る。
「小枝のような」(Twiggyの意)細い手足とロリータ系の魅力で60年代の文化を象徴するトップ・モデルとなり、日本でも67年に来日して「ミニスカートの女王」と呼ばれていた。
その後女優として71年に「ボーイフレンド」でデビュー。「ブルース・ブラザース」や「マダム・スザーツカ」などに出演している。

○スウィーテスト・デー(10月第3土曜日)
小さな親切やちょっとした思いやりに対する感謝のしるしにキャンデーを贈る。
オハイオ州クリーブランドにあるキャンディ会社の社員キングストン氏が、キャンディを持って病気中の人等を訪問し慰めの言葉をかけたのが始まりで、その後、口コミで全米に広がった。

○【陸上競技】第91回東京箱根間往復大学駅伝予選会(東京都立川市)

○第21回十和田駒フェスタ(青森県十和田市・中央公園緑地、10/18~19、10:00~15:00)
十和田乗馬倶楽部が主催し、馬と関係が深い十和田市で行われる。
期間中は流鏑馬や、ジャンプ選手権、体験乗馬など、馬の吐息を間近で感じることができるイベント。

○第29回津軽深浦チャンチャンまつり(青森県深浦町・夕陽公園、10月18日~19日)
秋の旬である鮭と野菜を鉄板で焼き、特製の味噌ダレで食べるグルメまつり。
また、無料宿泊券や特産品等が当たる「お楽しみ抽選会」や綱引ならぬ「網引」などのイベントが盛りだくさん。

○法体の滝紅葉まつり(秋田県由利本荘市・法体[ほったい]園地、10月18日~26日)
期間中の10月19日には、郷土芸能・歌謡ショー・特産品販売・魚のつかみどりなどのイベントが盛りだくさん。
法体の紅葉を見ながら、楽しい1日を過ごせる。

○2014古川秋まつり(宮城県大崎市・古川[ふるかわ]地域中心市街地商店街、10/18~19)
市内飲食店による自慢の逸品が集結する「おおさき元気食堂」が開催される。
19日には中里後陳大名行列やハロウィン仮装行列が商店街を練り歩く。

○2014関川しな織りまつり(山形県鶴岡市・関川しな織センター他、10/18~19※18日は10:00~16:00、19日は9:00~15:00)
「しな織姫」による織りの実演や、しな織製品の展示・即売(消費税相当分特別サービス)、しな織各作業実演と体験コーナーなど、盛りだくさんの内容で開催。
地元物産市(とち餅、なめこ汁、山菜、きのこ、温海かぶ他)や屋台コーナー(焼きそば・焼鳥・山菜そば・地酒、他)なども出るほか、ステージイベントや県立鶴岡中央高校生徒による天魄太鼓などの催しも楽しめる! 
イベントに華を添える、「しな織姫」も募集中!

□岩船大祭(新潟県村上市・石船神社、10月18日~19日※本祭は19日)
岩船大祭は海上の安全、商売繁盛、大漁を願う「船霊祭」。
19日の本祭は8~24時まで行われる。本祭の朝、お舟様、玉槍、御神輿、白駒と続いて、石船神社社殿から大鳥居まで運ばれる。
お舟様を先頭の屋台に移した後、絢爛豪華な9台の祭り屋台が玉槍、御神輿とともに町を練り歩く。
https://www.youtube.com/watch?v=IECb_G2MUf8

□第107回笠間の菊まつり(茨城県笠間市・笠間稲荷神社境内・笠間稲荷神社特設会場〈有料〉、10月18日~11月24日)
2014年で107回を迎える由緒ある菊まつり。展示される菊は約1万鉢。
五重の塔や富士山を菊で模した特作花壇のほか、菊人形展は「軍師官兵衛」をテーマに開催。

□大麻神社祭礼(埼玉県行方市・大麻[おおあさ]神社、10月18日~20日)
大同元年(806)創建と伝わる大麻神社の祭礼で、神輿や山車が町を練り歩く。
玄通・蒲縄・下渕・田町・宿の氏子地区の年番制で行われる。
神輿は渡御後、当番地区の御仮殿に安置され、その地区だけを回る。
また、各地区より山車が出て、夜遅くまで賑わいを見せる。
18日には行方市麻生公民館にて5地区による総踊りを予定。

□川越まつり(埼玉県川越市内、10月18日~19日)
川越まつりは、川越城主松平信綱が氷川神社に祭礼用具を寄進したことに始まり、しだいに江戸の「山王祭」、「神田祭」の様式を取り入れながら変遷を重ね、受け継がれてきた。
本家東京の祭りが山車から神輿に替わった今、かつての江戸天下祭を偲ぶ祭りでもある。
2005年、「川越氷川祭の山車行事」として国の重要無形民俗文化財に指定された。
https://www.youtube.com/watch?v=E-G46iewLS0

○しもつま砂沼フェスティバル(埼玉県下妻市・砂沼サンビーチ、10/18~19※18日10:00~16:00、19日10:00~15:30)
下妻市の郷土芸能や特産物、工芸品など広く紹介するとともに、たくさんの人々が楽しく交流できる「まつり」として行われるイベント。
都市緑化フェスティバル、商工まつり、農畜産まつりなども開催され、中でも砂沼フレンドリーフェスティバルは毎年、若者向けのイベントが多く企画される。

□浅草寺菊供養会「金龍の舞」(東京都台東区・浅草寺)
信徒が菊の花を供え、観音様のお下りの菊と交換して持ち帰る。
この菊の葉を枕に入れておくと長生きするという。また、この日と3月18日には「金龍の舞」が奉演される。

○桜ヶ丘公園「秋の桜ヶ丘を歩こう」(東京都多摩市・桜ヶ丘公園、9:30~14:00※雨天決行)
秋の桜ヶ丘を歩こう! 桜ヶ丘公園は多摩丘陵の一角にあり、クヌギやコナラなどの雑木林に覆われ、多くの野草が生育している。
色とりどりに花を咲かせた野草を見ながらのハイキングで、「自然」と「秋」を満喫してみよう!※定員:30人(申込多数の場合は抽選)

○ミャンマー祭2014(東京都港区・増上寺(浄土宗大本山)境内、光摂殿講堂 、10月18日~19日※雨天決行)
日本とミャンマーの外交関係樹立60周年を記念し、衣・食・文化を通して、リアルなミャンマーを知ってもらうための「ミャンマー祭り2014」が東京の増上寺で開催される。
ミャンマーの伝統舞踊や歌を披露するライブステージや、昨年は売り切れメニュー続出だったミャンマー料理のコーナーはもちろん、ミャンマー各地の民族文化の紹介や工芸品の販売、歴史、文化、宗教をテーマにした交流写真展など、家族一緒に楽しめる催し物がたくさんある。
収益金の一部は、ミャンマーの寺子屋教育の支援金として寄付される。

○東京食肉市場まつり2014(東京都港区・東京都中央卸売市場食肉市場 、10/18~19)
市場を特別に開放し、年に1度の肉のフェスティバルを開催する。2014年はこのフェスティバルの推奨銘柄牛「佐賀牛」の無料試食や特別販売が行われる。高品質の牛肉や豚肉を味わうことができる、おいしくて楽しいイベント。10~16時(19日は~15時)。※3000円以上購入すると、品川インターシティ地下駐車場1時間分のサービス券が贈呈される。1人1枚のみ。

○花をたずねて鎌倉歩き~秋の里山・田園風景と湿地の小さなお花畑(神奈川県鎌倉市・鎌倉中央公園※雨天決、雨の場合は美術館見学等〈別途:見学料〉)
鎌倉で秋の里山ハイキング。昔懐かしい田園風景や、湿地に咲く赤い野の花のお花畑に出会う。
地元の女性ネイチャーガイドと、少人数で和気あいあいと花散歩。
「花や植物の名前を覚えてきました」「地元に住んでいても知らなかった場所を歩けて楽しい」との声が^^ 
講師はモーニング娘。の皆さんをこの里山にご案内した経歴も。
終了後にはおいしいランチ♪(有志、別料金)
月1回鎌倉を歩く連続講座の一環で、初回体験2000円。
9:30大船駅集合、12:30ごろ現地解散。ウオーキングシューズなどでご参加を。

○甲府大好きまつり(山梨県甲府市・甲府中央商店街・城東通り)
甲府の3大祭りのひとつ。音楽隊を先頭に、甲府大好き音頭・よっちゃばれ踊りの鳴子の音がパレードコースを埋めつくす。
パレードの最後には「ビートtoビート」が登場し、このお祭は最高潮の熱気に包まれる。

○豊橋まつり(愛知県豊橋市・豊橋公園周辺、駅前大通、広小路通ほか、10月18日~19日)
ええじゃないか舞踊三昧[ダンスざんまい]、ええじゃないか豊橋パレカ、総おどり、こども総おどり、子ども造形パラダイスなど各種行事が行われる。

□挙母まつり(愛知県豊田市・挙母[ころも]神社、10月18日~19日)
挙母神社の例祭。試楽祭の夜には「七度まいり」を行う。
翌日は本楽祭で、神社への勇壮な曳込み、曳出しで山場を迎える。
彫刻が見事な8台の山車は県有形民俗文化財に指定されている。

○第10回魚津産業フェア○○魚津(富山県魚津市・ありそドーム、海の駅蜃気楼 、10/18~19)
商工業、農林水産業など魚津市の産業をまるごと楽しめる。
両会場を結ぶシャトルバスも運行されるので2会場を楽しむことができる。
ステージイベントや体験イベントなど楽しい企画が盛りだくさん。子どもも大人も楽しめる。

□宗祖智証大師生誕1200年慶讚大法会(滋賀県大津市・三井寺境内、10/18~11/24)
天台寺門宗では、2014年に宗祖・智証[ちしょう]大師円珍和尚のご生誕1200年の記念すべき年を迎え、秘仏開扉・特別公開、文化財収蔵庫の開館などさまざまな記念事業が実施される。

□建水分神社秋まつり(大阪府千早赤阪村・建水分[たけみくま]神社御旅所〈比叡の前〉、10月18日~19日)
通称・水分(すいぶん)神社にて、御神体を神輿に奉じて御旅所である比叡の前に移し、地車の宮入や仁和加(にわか)を奉納する。
宮入(本祭)は18日。

○第41回堺まつり(大阪府堺市・大小路筋〈シンボルロード〉、ザビエル公園ほか、10/18~19)
19日に行われる堺まつりのメインである大パレードでは「1600年の堺の歴史文化」を時代軸で表現。
各時代の趣向を凝らした時代衣装行列や日本各地の鉄砲隊による祝砲、勇壮なふとん太鼓の演出等は見ごたえがある。
また市内の特産品等を販売する「なんばん市」や、気軽に茶の湯を楽しめる「利休のふるさと堺大茶会」等も行われる。

○利休のふるさと堺大茶会(大阪府堺市・南宗寺山内および大仙公園 、10月18日~19日)
千利休により大成された茶道文化を、身近に親しんでもらえるお茶会を開催。
利休ゆかりの寺として知られる南宗寺会場では、三千家(表千家、裏千家、武者小路千家)による本格的な本席・野点席を、大仙公園会場では、大学及び幼稚園による野点席・煎茶団体による煎茶席を催すほか、いけばな無料体験(中学生以下対象)や筝曲の演奏、和菓子・抹茶の販売も実施。

□木ノ本の獅子舞(和歌山県和歌山市・木ノ本八幡宮、10/18~19※10月18日は20:00~、10月19日は10:00頃~と16:00頃~の2回開催)
神に対する祈りと感謝の心をこめて行われる神事芸能で、和歌山県の無形民族文化財に指定されている。
地上約5mで行われるだんじり上の舞は、舞台である青竹の上を一体の雄獅子が笛や太鼓、鉦の音に合わせて演じる。
その激しい動きには、目を離すことができないほどの迫力あり。
https://www.youtube.com/watch?v=GpGT9-2nsBU

○丹波焼陶器まつりと物産市(兵庫県篠山[しのやま]市・立杭「陶の郷」・篠山市今田支所周辺・兵庫陶芸美術館および各窯元、10月18日~19日)
800年以上受け継がれてきた日本六古窯の一つである丹波焼。
「陶の郷」では多彩なイベントを催し、今田支所前の陶器市会場では全窯元が勢揃いしてテント販売を行う。値打ち品、買い得品がたくさん。

○丹波たんなん味覚まつり(兵庫県篠山市・四季の森生涯学習センター、10/18~19※土日で開催時間が異なる)
篠山市の丹南地区で開催する味覚まつり。
丹波篠山の旬の食材、丹波篠山黒枝豆、丹波の地酒、野菜などを販売する。このほか、アミューズメントエリアなど様々なアトラクションを用意!

□生石神社秋祭り(兵庫県高砂市・生石[おうしこ]神社、10/18~19)
江戸時代初期から伝わる神事で、五穀豊穣と人々の安泰を祈願する「お面掛け神事」のほか、「赤囃子」(あかはやし)と呼ばれる神事がある。また、神輿の練り合わせもあり、担ぎ手は「黄」(年長者)と「赤」(若手)の二手に分かれ、「ヨ~イヤサ~」の掛け声とともに場内を一周する。このほか、屋台の練り合わせや「竹割り」の神事も行われる。

○出石藩きもの祭り(兵庫県豊岡市・出石[いずし]支所前広場、10/18~19※雨天中止)
きものに関連するイベントが実施される。
レンタル着物、おかもち競争、べっぴんさんいらっしゃい、子供武者行列など、多彩な企画が盛りだくさん。
きものでの来場者には、出石皿そばの無料提供や様々な特典も用意されている。 ※おかもち競走の参加者は10月3日まで受け付ける。

○備前焼まつり(岡山県備前市・備前焼伝統産業会館、JR赤穂線伊部駅周辺、岡山県備前市伊部地区周辺、10/18~19)
備前焼愛好家への謝恩として開催され、旧山陽道沿いには窯元、作家の店が並び、特設会場にはテント村が並ぶ。
歩行者天国を歩きながら買い物が楽しめる。
ろくろチャレンジ、ろくろ体験や備前焼小町委嘱式などのイベントのほか、前夜祭として、緋色の松明が列をなして伊部の街なかを進む「かべりだいまつ」が繰り広げられる。

○岡山菊花大会(岡山県岡山市・烏城[うじょう]公園、10/18~11/18)
岡山の市花「菊」で秋を彩る行事として定着している。
特に出展部門のうち「大菊大花壇」は大菊3本仕立て、3異色(赤・白・黄の3色を交互に配列)、16鉢で構成するもので、全国でも例の少ない豪華な花壇である。
また、大菊・糸菊を組み合わせた16鉢の「混合花壇」は全国で初めて試みたバラエティーに富んだ花壇である。
そのほかに、大菊・小菊・多輪仕立て・懸崖等、多種組み合わせの豪華絢爛な「総合花壇」もある。
なお、隣の後楽園でも同時期に「菊花展」が開催されているので「菊」のオンパレードを楽しめる。

□倉敷屏風祭り~わが家のおひろめ祭~(岡山県倉敷市・本町、東町地区および美観地区界隈、10/18~19)
その昔、阿智神社の祭礼は別名で屏風祭とも呼ばれ、町内各家が通りに面した格子戸を外し屏風を飾り、花を生けて人々をもてなしたといわれている。
江戸時代の町並みの姿を色濃く残す本町から東町にかけての約30軒の各家の玄関先に、屏風や花など家宝の品々が飾られる。

○ぶどう収穫感謝祭(島根県出雲市・島根ワイナリー、10/18~19)
ぶどうの収穫に感謝し、ワインの仕込みを祝う祭り。各種イベントあり。

□佐志武神社例大祭神事華奉納(島根県出雲市・佐志武神社、10/18~19)
高さ5m以上もある丸太の心棒に70本余りの竹の支柱をしだれ桜のように垂らし、そこに金、紺、赤、銀、緑の紙花で飾った重さ200kgの神事華。白はだこ(襦袢)を着こなした男衆が振る舞い酒で景気をつけ、花ひとつひとつに神が宿った神事華を担ぎ、神社までの道のりを木遣り唄を歌いながら練り歩く。
その様子は、まさに日本美そのもの。古式ゆかしい伝統と文化の息吹が、見る人の心を震わせる。
400年の歴史を持つと言われる神事華は神事舞とともに出雲市の無形民族文化財である。

○さんべ祭〈島根県大田市・県立三瓶自然館サヒメル、10/18~19)
楽器を作ってみんなで演奏する音楽セッションや、誰でも気軽に参加できるスナッグゴルフ大会など、親子で秋の三瓶が楽しめる2日間! 
近隣の青少年交流の家・木工館・さんべバーガー・山村留学センターでもイベントあり。

○第58回岩国祭(山口県岩国市・JR岩国駅前周辺、10/18~19)
吹奏楽パレード、岩国よいとこカーニバル、岩国ばやし総踊り、白蛇ご神幸、山車パレード、開運しろへび餅まき、芸能大会(前夜祭)など楽しい催し物がたくさん。
岩国市全体が祭り気分に酔いしれる。

□湊柱神社奉納赤ちゃんの土俵入り(徳島県海陽町・山下広場〈津波避難施設前〉、9:00~※雨天の場合は旧海部中学校体育館)
湊柱神社の神事として、数百年の歴史をもつ奇祭で、かわいい赤ちゃんたちが勇壮な化粧まわしをつけ、次々と土俵入りをする。
力士のように大きくたくましく育つことを願う祭り。

○八幡浜みなと祭「てやてや踊り競演大会」(愛媛県八幡浜市・中央商店街、18:30~21:00)
数千人の踊り子による「てやてや音頭」の行列のほか、獅子舞や五ツ鹿踊り、御輿、牛鬼も繰り出す市民総参加の秋祭り。

□大宝郷の砂打ち(長崎県五島市玉之浦町・大宝[たいほう]一円、10/18~19)
無病息災、豊作大漁祈願祭。
初日は18時30分頃~夜神楽、2日目は9時~村回りが行われる。村回りの一行は地区内を一巡し、辻々で農作業の所作をする。
サンドーラと獅子が祭りを盛り上げる。
「砂打ち」の由来は、御神幸行列の最後尾に、砂鬼と呼ばれるサンドーラ(藁の浅蓋)をかぶった者がいて、砂をだれかれかまわず打ち付けて回ることにある。

○第27回やつしろ全国花火競技大会(熊本県八代市・球磨[くま]川河川緑地新萩原橋上流、18:00~20:00、約1万2000発、約30万人)
北は秋田、南は鹿児島まで全国各地から30有名花火師が集まり、その技と華麗さを競う花火競技大会。
「10号玉」「5号玉」「スターマイン」の3部門で競技が行われ、ナイアガラ花火、ミュージック花火など余興花火も楽しめる。
https://www.youtube.com/watch?v=Sjt6-2CubX8

○第37回飫肥城下まつり(宮崎県日南市・飫肥[おび]城周辺、10/18~19)
郷土芸能や武者行列・ミスお姫様などメインのパレードが繰り出し、城下を中心に盛大な時代絵巻が披露される。
元禄のころから伝わる泰平踊などもあり、秋の城下町は祭り一色となる。

 ツルコケモモ(蔓苔桃) cranberry

【花言葉】「心のなぐさめ」「心を癒す」「天真爛漫」

【概要】
ツルコケモモ(蔓苔桃、学名:Vaccinium oxycoccos)はツツジ科スノキ属ツルコケモモ亜属の常緑小低木。
日本では、北海道、本州の中部地方以北に分布し、寒地の高層湿原でミズゴケ類の中に自生する。
世界では、北ヨーロッパ、北アジア、北アメリカ北部など、北半球の寒い地域に広く分布する。
和名は蔓性のコケモモの意。コケモモ(苔桃)の由来は、地面を這う様子を「苔」にたとえ、実を「モモ」にたとえたものである。
クランベリー(cranberry)はツツジ科スノキ属ツルコケモモ亜属に属する常緑低木の総称。
主な種はツルコケモモ、ヒメツルコケモモ(姫蔓苔桃)、オオミノツルコケモモ(大実蔓苔桃)、アクシバ(灰汁柴/青木柴)など。
鶴 (crane) のベリー (berry) の意味。17世紀、アメリカのイギリス系移民が名づけた。一般的にはクランベリーが鶴の好物であるということに由来するとされるが、花が開く前の茎、萼、花弁が鶴の首、頭、くちばしに似ているからとする説もある。

【特徴】
茎は細く、長さ20cmくらいになり、まばらに分枝する。葉は無柄で茎に互生し、形は卵状長楕円形または狭卵形で、葉身の長さ5~15mm、幅2~5mm。葉の先端は尖り、縁は全縁でやや裏面側にまくれ、裏面はやや粉白色になる。
花期は7月。前年の枝先にできた花芽から短毛が密にはえた1~4本の花柄をだして、その先端に下向の淡紅色の花を1個ずつ咲かせる。花冠は4裂し、裂片は長さ7~9mmで、カタクリのように背面に反り返る。
果期は9~10月。果実は漿果となり、径1cmほどの球形で赤色に熟し、クランベリーとして食用にされる。
http://hhossy3887.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/08/06/s120713.jpg
・葉
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/ericaceae/tsurukokemomo/tsurukokemomo01.jpg
・花
http://www.ootk.net/shiki/TZ~RL/tsurukokemomoQ1.jpg
・実
http://cdn.engei.net/images/95/95393.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
剪定:株が混んだら随時、間引いたり、切り詰めたりする。

■栽培環境
庭植えの植え付け場所、鉢植えの置き場とも、午前中は日当たりがよく、午後は明るい木陰になるような場所を選ぶ。

■水遣り
鉢土の表面が乾き始めたら、鉢底の穴から少し流れ出るくらいたっぷり与える。
庭植えの場合も、乾かさないように随時水遣りが必要である。

■肥料
庭植えは、2月に有機質肥料か速効性化成肥料を元肥として施し、9月にも同じものを追肥する。
鉢植えは、2月、7月、9月に有機質肥料か速効性化成肥料を施す。

■用土
鉢植えは、酸度未調整のピートモスや水ゴケ、鹿沼土などの等量配合土で植え付ける。
庭植えの場合も、酸度未調整のピートモスや水ゴケ、鹿沼土などを用いて、水はけよく、しかも水もちもよく植え付ける。

■植え付け・植え替え
適期は2月中旬~3月中旬。植え替えは、根詰まりを防ぎ、通気をよくするのが目的で、鉢の大きさ、生育具合にもよるが、通常2年に1回は必要である。

■ふやし方
2月中旬~下旬に株分けをするか、3月、あるいは梅雨の時期に挿し芽をしてふやす。

病気と害虫
特に問題となる病害虫はない。

■まとめ
酸性土壌でないと徐々に枯れる
暑さに弱い
寒さに当てないと花芽が付かない
https://www.youtube.com/watch?v=VBbDX6UXjvQ


10月17日「カラオケ文化の日」 誕生花:ネリネ

2014-10-17 00:41:20 | 雑記

 記念日・年中行事

○カラオケ文化の日
カラオケ機器の販売及びリースに係わる事業者の全国協議機関である全国カラオケ事業者協会が制定。
「カラオケは我が国が生んだ最大の娯楽文化」との認識から、カラオケを通じた文化活動の支援や文化交流を行い、その普及を図るのが目的。
日付は団体設立日(1994年10月17日)から。
カラオケのカラは「空」、オケは「オーケストラ」の略で、楽団・楽隊による生演奏ではなく、レコードやテープで代用することを指し、放送業界で用いられている。
一説にはNHK交響楽団員らの雑談から出た言葉という。

○オンラインゲームの日
エレクトリック・アーツが制定。
1997(平成9)年のこの日、日本初の月額課金制・多人数同時参加型のオンラインRPG「ウルティマオンライン」が発売された。

○上水道の日
1887(明治20)年のこの日、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始された。
イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していた。

○沖縄そばの日
沖縄生麺協同組合が1997(平成9)年に制定。
1978(昭和53)年のこの日、公正取引協議会により「沖縄そば」の名称の表示が特殊名称として登録許可された。
「沖縄そば」で慣れ親しまれてきたが、昭和51年に公正取引委員会から「そば」と呼ぶ事に、クレームが入る。
もともと沖縄そばの原材料は100%小麦粉を使用している。
「そば」の基準では、そば粉を30%以上使用する事で、「沖縄そば」は「そば」と呼ぶことができないという事だった。
このとんでもない一大事に、当事発足した沖縄県生麺協同組合が、沖縄県内の公正取引室、東京の全国生麺協同組合連合会、東京本庁等に、何度も足を運び、打開策を見つけるべく、交渉を重ねた結果、昭和53年の10月17日に 「本場沖縄そば」として使用が認可された。 

○貯蓄の日
日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。神嘗祭に因んで。
勤労の収穫であるお金を大切にする日。

□神嘗祭[かんなめさい]
天皇がその年の新穀を天照大神に奉納する祭。また、伊勢神宮でも行われ、皇室から勅使が遣わされる。
元は旧暦9月17日であったが、1872(明治5)年の太陽暦導入の際に新暦9月17日に改めた。しかし、これでは新穀の収獲が間に合わないことから1879(明治12)年より月遅れの10月17日に行われている。1871(明治4)年から1947(昭和22)年までは大祭日として休日になっていた。

▲貧困撲滅のための国際デー(International Day for the Eradication of Poverty)
1999(平成11)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
フランスを拠点とするNGO「国際運動ATD第4世界」の発案により、多くの国でこの日が「極貧に打ち克つための世界デー」となっていることから、国連総会で「貧困撲滅のための国際デー」とすることが宣言された。

○薬と健康の週間(10月17日~23日)
厚生省(現在の厚生労働省)が制定。
「薬と健康の週間」は、医薬品を正しく使用することの大切さ、そのために薬剤師が果たす役割の大切さを一人でも多くの方に知ってもらうために、ポスターなどを用いて積極的な啓発活動を行う週間。

○【テニス】WTAファイナルズ(シンガポール・インドア・スタジアム、10月17日~26日)

○弘前城菊と紅葉まつり(青森県弘前市・弘前城植物園〈弘前公園内〉、10月17日~11月9日
菊人形の会場では、豪華絢爛な菊人形が展示され、丹精込めて作られた大輪・中輪・懸崖などの香り高い菊花が見事に咲き競う。
祭り期間中の土・日曜、祝日には植物園内の特設イベントステージで、郷土芸能の披露や軽音楽のコンサートなどが開催される。

○釜石まつり(岩手県釜石市・釜石市内~釜石漁港周辺、10月17日~19日)
海の守り神である尾崎神社と山神社の合同祭。
中日には曳船まつりが開催され、ご神体を運ぶお召船を中心に、虎舞や神楽を乗せた船が大漁旗をなびかせ海上を渡御する。
最終日にはお神輿を中心に、虎舞、神楽はもとより、手踊りや樽みこしなどの大行列が市内目抜き通りをパレードする。
・虎舞
https://www.youtube.com/watch?v=s9i_QeLF8-8

○南陽の菊まつり(秋田県南陽市・中央花公園特設会場 、10月17日~11月9日)
全国一の歴史と技と文化を誇る、南陽の菊まつりは2014年で102年目を迎える。南陽市菊花展では約1000鉢の大輪の菊花が会場を彩り、菊人形展では「軍師官兵衛」をテーマに、華麗に歴史絵巻を再現する。
また、山形県菊花大会も同時開催され、県内各地から出品された約200鉢の大菊が、山形県ナンバーワンを目指しその美しさを競う。菊まつりの開催時間は9~17時(入場受付は16時30分まで)。

□高家神社庖丁式(千葉県南房総市・高家[たかべ]神社、10月17日・11月23日)
料理の神様を祀る神社で行われる、日本料理の伝統を今に伝える厳粛な儀式。手を触れることなく真鯛、鯉などを調理する。

○第60回名古屋まつり(愛知県名古屋市・久屋大通公園会場、オアシス21会場ほか、10月17日~19日)
名古屋の秋の風物詩「名古屋まつり」。最大のみどころは、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑が約600人を従え、合戦の再現を交えながら市中を練り歩く「郷土英傑行列」。
久屋大通公園会場やオアシス21会場でさまざまなイベントも開催されるほか、19日には名古屋城や東山動植物園など、市内の観光施設が無料開放されるなど、街中がまつり一色に染まる。
https://www.youtube.com/watch?v=mq3m8jLjtmY

○町かどの藝能(京都市上京区・般若林[はんにゃりん]〈相国寺北門前〉、10月17日~19日、11:00~16:00)
般若林(相国寺北門前)の庭で観客参加の野外劇が行われる。玉すだれ、あほだら経、あやつり人形、けん玉などの名人芸(大道芸)の数々で江戸時代の京の都へタイムスリップできる。

○清水焼の郷まつり(京都市山科区・清水焼団地、10月17日~19日、9:30~18:00)
毎年10万人もの人出で大賑わいする。
数十万点もの食器・茶器、花器、インテリアなどを格安で手に入る大陶器市をはじめ、陶芸教室や楽焼きなど、焼きものの魅力を体感できる催し物が多数行われる。

○備中たかはし地酒まつり2014(岡山県高梁市・高橋国際ホテル、主催:岡山酒造組合高梁支部) 
伝統の高梁の地酒と郷土料理を堪能、参加蔵元:小出酒造、芳烈酒造、落酒造場、白菊酒造、赤木酒造、三光正宗 

□大野原八幡神社秋季例大祭(香川県観音寺市・大野原八幡神社、10月17日~19日)
「ちょうさ」とよばれる約20台の太鼓台が乱舞する。スポットライトや提灯で飾られた夜の宮入りは圧巻。

□白髭田原神社どぶろく祭り(大分県杵築[きつき]市・白髭田原神社、10月17日~18日)
白鬚田原神社の秋の例大祭。参拝者に無病息災と長寿の印として乳白色のどぶろくを振る舞う。

○福江みなとまつり(長崎県五島市・五島市中心街、10月17日~19日)
五島中心市街地をメイン会場として歴史民話を題材としたねぶたが登場する。
その他、市民総踊り、小中学生の育成協パレード、チャイナドレスで着飾った園児たちのパレードなどもあり。
最終日には福江港にて花火が打ち上がり、秋の夜空を輝かせる。

○Ship of the Ryukyu沖縄芸能マグネットコンテンツ公演「百十~momoto」(沖縄県浦添市・国立劇場おきなわ〈小劇場〉、開演19時〈開場18時30分〉)
時は十四世紀、「護佐丸・阿麻和利の乱」そして勝連「阿麻和利討伐」と、琉球王国の相次ぐ内乱のさなか、時代の荒波に翻弄されながらも生き抜いた、一人の女性がいた。
その名は「百十踏揚」。第六代目国王「尚泰久」の子女として生まれ、琉球を思い自らの意思を貫き通す男達と共に生き、儚くも強く咲き誇った一輪の花のような琉球王女「百十踏揚」の物語。阿麻和利が討伐された後の踏揚の半生を描く。

 ネリネ daiamond lily

【花言葉】「麗しい微笑み」「また会う日を楽しみに」「華やか」

【概要】
ネリネ属 (Nerine〉は、南アフリカ原産のヒガンバナ科(ユリ科)の属のひとつ。
ネリネ属にはおよそ30種があり、栽培や交配などがなされており、現在では広く分布している。
花弁が宝石のようにキラキラと輝くことから「ダイヤモンドリリー」の名前で親しまれ、近年は日本でも切り花や鉢物として注目されるようになった。
流通する園芸種の多くは、Nerine sarniensis(ネリネ・サルニエンシス)をもとに改良されたもので、耐寒性がないので、冬は凍らないように管理する必要がある。
一方、N.bowdenii(ボーデニー種)やN.undulata(ウンデュラータ種)は耐寒性があり、関東地方以西では戸外での栽培が可能である。
属名のNerineはギリシャ神話の海の女神「ネレイス(Nereis)」の名から来ている。別にギリシア神話の海神ネレウス(Nereus)と海の妖精ドリス(Doris)の娘達Nereidesネレイデスの総称に因むという説もある。
種小名のsarniensisは、現在 英国領チャネル諸島に在る昔から貿易の拠点だったGuernsey Island(ガーンジー島)の旧ラテン語名Sarnia(サーニア島)に因むが、原産地ではない。
bowdeniiは本種の命名者(イギリ人提督であったWilliam Bowdenの息子)の名に因む。undulataは「波状の」という意味である。

【特徴】
球根は直径3~5cm。冬の終わりから春にかけて紐の形をした長さ約20cm、太さ約1cmの鋭い葉が2枚現れる。葉は晩春に枯れ、球根も晩夏に休眠状態に入る。
秋には長さ約30cmの茎から2~12輪の直径約4cmの漏斗状の花が咲く。全体的にアマリリスと比べ小さいが、特徴が良く似ている。似たような特徴を持つ植物としてリコリスが挙げられる。

【主な原種・園芸品種】

ネリネ・サルニエンシス(Nerine sarniensis)
冬生長型。ダイヤモンドリリーと呼ばれる多くの園芸品種を生み出した原種。
花が大きく、花立ちがよく、バランスのとれた花姿が好まれる。
http://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/files/Nerine/Nerine_sarniensis_Villiersdorp.jpg
・葉 
http://moko-garden.cocolog-nifty.com/blog/images/2013/10/31/nerine450.jpg
・花
http://www.e878.net/shopimages/shikokug/006000000048.jpg

ネリネ・ウンデュラータ(N.undulata)
別名ネリネ・クリスパ。温度があれば常緑を保つ。
丈夫で耐寒性があり、露地でも栽培可能。繊細な花弁が美しく、原種らしい可憐さがある。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/34/Nerine_undulata_03.jpg
http://www.johnjearrard.co.uk/archive/251112/garden1.jpg

ネリネ・ボウデニー(N.bowdenii)
夏生長型。耐寒性があり、庭植えでも栽培可能。濃いピンク色の花と白花がある。開花とともに葉はなくなる。
http://media-cache-ak0.pinimg.com/736x/57/91/68/5791680c6a4207352f0d5b242c406325.jpg
http://www.groen.net/uploadedImages/Botanica/Bloembollen_en_knollen/nerine_bowdenii.jpg
https://c1.staticflickr.com/7/6107/6233275793_3d36ebd6f1_z.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み:花が咲き終わったら、花首のところで花を折り取る。

■栽培環境
日当たりのよい場所で育てる。園芸品種(サルニエンシス系)は耐寒性がないので、鉢植えにして冬は霜の当たらない場所で管理する。

■水遣り
乾かし気味に管理する。特に、休眠中の高温期は水を嫌い、このときに過湿にすると球根が腐敗しがち。
蕾や葉が伸び出すようになってから、鉢土が十分に乾いたときに水遣りするようにする。

■肥料
花後の11月中旬~2月上旬まで、月に1回程度、カリ分の多い液体肥料を施す。

■用土
水はけと通気性に富む土が適している。赤玉土小粒単用、もしくは砂を2割程度混合する。

■植え付け・植え替え
8月下旬~9月中旬にかけて植え付ける。または、花後に植え付けてもよいが、その場合は翌年咲かないことがある。
根が深く張らないので、やや浅めの鉢を用い、球根の肩が出るくらいの深さに植え付ける。3号鉢に1球、または5号鉢に3~4球植えとする。
植え替えは地植えの場合も鉢植えの場合も4年に1度行う。植え替え時期は7月~9月が適期。
鉢植えの場合は根を傷めないようにまわりの土を落とさずに一回り大きな鉢に移してすきまに新しい土を足す。

■ふやし方
あまり自然にはふえないが、数年間植えっぱなしにしておくと、まわりに小さな球根ができる。これを数年間養成すると開花球になる。

■病気と害虫
特に問題となる病害虫はない。

■まとめ
少しきゅうくつくらいの方が花がよく咲くので植え替えは4年に1度くらいでよい
過湿にすると球根が腐りやすいので特に鉢植えにする場合水を遣りすぎない
とにかく球根を腐らせないようにすることが大事
https://www.youtube.com/watch?v=AelpY5WlLu4