コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に

「1人あたり1000万円超」の借金大国・日本 財政を健全化する方策は2つしかない 2022/09/24 07:15マネーポストWEB  週刊ポスト2022年9月30日号

2022-09-24 10:56:35 | 日記
「1人あたり1000万円超」の借金大国・日本 財政を健全化する方策は2つしかない
2022/09/24 07:15マネーポストWEB  週刊ポスト2022年9月30日号

「1人あたり1000万円超」の借金大国・日本 財政を健全化する方策は2つしかない
(マネーポストWEB)

 岸田政権は10月に「経済総合対策」を策定すると発表した。こうした緊急の経済対策には補正予算が組まれ、赤字国債が発行されることも少なくない。政府は膨らみ続ける財政赤字への対策を明確にはしていないが、どうすれば「国の借金」は減らせるのだろうか。経営コンサルタントの大前研一氏が、借金大国・日本の現状を解説する。

 * * *
 国の2023年度一般会計予算における各省庁からの概算要求総額は、過去2番目の規模となる110兆484億円だった。年末の予算編成段階で要求額はさらに膨らむ見込みだという。

 一方で、日本の「国の借金」(国債・借入金・政府短期証券の合計)は、6月末時点で1255兆1932億円に達して過去最大を更新し、国民1人あたりで単純計算すると初めて1000万円を超えた。これは今後も増え続けることが確実だろう。

 借金大国・日本の現状を見て私が思い出すのは、1984年から1989年までニュージーランド首相を務めたデビッド・ロンギ氏の大改革だ。

 ニュージーランド経済は国民党政権下の1970年代後半から悪化の一途を辿り、インフレの加速や経常収支の悪化が続いて国民1人あたりの借金は世界最高水準に達していた。

 そこで、労働党の党首だったロンギ氏は総選挙のテレビCMにかわいい女の子の赤ちゃんを登場させ、「この子は、生まれながらにして5万ドルの十字架(借金)を背負っている」というキャッチコピーを打ち出してキャンペーンを展開した。借金の金額などについては記憶違いがあるかもしれないが、いずれにしても、ロンギ氏率いる労働党は、この印象的なキャッチコピーとともに、経済の立て直しと財政の健全化を公約に掲げ、政権交代を果たした。

 そして「国民の支持を得られなくとも、改革を断行する」と宣言し、財務大臣にロジャー・ダグラス氏を起用して規制緩和、国営企業の民営化、税制改革、補助金削減、行政部門の役割の見直しなどを推し進めた。

 その結果、ニュージーランド経済は低迷から脱し、財政赤字も改善した。この「ロジャーノミクス」と呼ばれる経済・財政・行政改革は、イギリスのサッチャリズム、アメリカのレーガノミクスと並ぶ20世紀の代表的な経済政策として知られている。

 一方、岸田文雄首相には、ロンギ氏のような危機感は全くないようだ。しかし、日本の債務残高はGDP(国内総生産)の2倍を超え、主要先進国の中で最も高い水準にあるのだから、かつてのニュージーランドと同じような状況と言える。経済が成長しないのに、国の債務だけが成長しているという異常事態なのだ。
政府がやるべき2つのこと

 なぜ日本政府は、これほど野放図に借金できるのか? アベノミクスと異次元金融緩和を継続し、日本銀行が事実上の財政ファイナンス(財政赤字を穴埋めするために中央銀行が国債などを直接引き受けること)を行なっているからだ。しかし、これまた「出口」はない。

 欧米の中央銀行がインフレ抑制のため利上げを進める中、日銀の黒田東彦総裁は今の異次元金融緩和を続けたまま来年4月の任期を終えるのだろうが、「出口戦略」を示すことなく退任するのは無責任極まりない。

 一部のリフレ派【*1】やMMT【*2】論者は、国債を買っているのは海外マネーではなく主に国内の銀行や生命保険会社で、国の借金の半分は銀行や生保から国債を買い入れている日銀の資産なので問題ないと主張している。だが、銀行や生保は預金者や契約者から預かったカネで国債を引き受けているのだから国民が国債を買っているのと同じであり、結局、この借金を返していくのは国民──今の若者たちであり、これから生まれてくる子供たちなのである。

【*注1:リフレ派/積極的な金融緩和を通じて景気の回復と緩やかな物価上昇を促す経済政策「リフレーション」を支持する学者やエコノミスト】

【*注2:現代貨幣理論/自国通貨を発行できる政府・中央銀行は、財政赤字を拡大してもデフォルト(債務不履行)になることはないという理論】

 日本が経済を立て直して財政を健全化する方策は2つしかない。1つは、ガソリン補助金や詐欺の餌食になった新型コロナウイルス対応休業支援金・給付金のような無駄遣いをしないこと。もう1つは、国債の償還を借り換え・繰り延べでごまかして負担を子や孫に先送りしないことだ。

 私はかつて引退したロンギ氏に会いにニュージーランドまで行ったことがある。「あなたはニュージーランドにとって偉大な恩人だ」と称賛したが、彼は「国民は誰も私に感謝していないし、今や私を覚えてもいない」と落胆していた。ロンギ氏は最後はバッシングされ、石もて追われた。サッチャーもレーガンも同様だった。しかし、次世代で経済が好転し、結果的には改革が高く評価されている。

 翻って、愚策だらけの「新しい資本主義」では、日本経済を立て直して財政赤字を改善することはできない。借金という十字架を背負って生まれてくる赤ちゃんのことを考えず、次の選挙のために予算をバラ撒く悪習は、直ちにやめてもらいたい。さもなければ、もし岸田政権が次の国政選挙まで3年続いたとしても、それは日本経済にとって「黄金の3年」ではなく「暗黒の3年」になるだろう。

【プロフィール】
大前研一(おおまえ・けんいち)/1943年生まれ。マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社長、本社ディレクター等を経て、1994年退社。現在、ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学学長などを務める。最新刊『大前研一 世界の潮流2022-23スペシャル』(プレジデント社刊)など著書多数。

※週刊ポスト2022年9月30日号

NYダウが年初来安値 英は金利急騰、ポンド安に 北米 2022年9月24日 5:07 (2022年9月24日 7:25更新)

2022-09-24 10:35:56 | 日記
NYダウが年初来安値 英は金利急騰、ポンド安に
北米
2022年9月24日 5:07 (2022年9月24日 7:25更新)


【ニューヨーク=大島有美子】23日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4日続落し、前日比486ドル27セント(1.6%)安の2万9590ドル41セントで終えた。6月につけた年初来安値を更新し、約3カ月ぶりの3万ドル割れとなった。米連邦準備理事会(FRB)による急速な利上げで、景気後退に陥るとの懸念が強まり、リスク資産の売りが広がる。債券市場では米長期金利が12年半ぶりの水準に急上昇し、株式相場の重荷となった。

【関連記事】

・英国債利回り急騰、財政懸念で「トリプル安」 減税策受け
・NY原油が反落 80ドル割れで一時1月以来の安値

ダウ平均、20年11月以来の水準
NYダウは20年11月以来の水準に沈んだ=ロイター

ダウ平均は2020年11月下旬以来の水準に沈んだ。23日の取引時間中には一時2万9250ドルまで下落し、1月につけた過去最高値(3万6799ドル)を20%超下回る弱気相場の領域に入った。米主要株価指数は軒並み下落し、S&P500種株価指数は前日比1.7%安、ナスダック総合株価指数は1.8%安となった。

ハイテクや金融、エネルギーなど景気敏感株を中心に売りが広がった。個別銘柄では、電気自動車のテスラが4.6%、米銀バンク・オブ・アメリカが2.4%それぞれ下落した。世界景気の先行き不安にともない需要が低迷するとの見方から、ニューヨーク市場で原油先物価格が一時1月以来の安値をつけた。収益圧迫が懸念されエクソンモービル(5.3%安)など石油大手も大きく下げた。

投資家心理を測る指標となる米株の変動性指数(VIX)は前日比で1割上昇して30となり、不安心理が高まった状態とされる20を大きく上回った。
「ハードランディングの見方強まる」

23日は欧州市場でも株価指数が軒並み下げており、株安が世界に波及している。欧州の主要株は前日比2%前後下落した。

米ゴールドマン・サックスのデービッド・コスティン氏は22日、22年末のS&P500種株価指数の予想値を、8月時点の4300から3600へ引き下げた。今後半年間でみても3600にとどまるとみる。顧客との対話を通じ「投資家の間で(景気を過度に冷やす)ハードランディングのシナリオが避けられないとの見方が強まっている」と指摘する。

LPLファイナンシャルのクインシー・クロスビー氏は、「市場は景気悪化による需要低迷が企業収益を圧迫することへの不安をこれまで以上に感じている」と指摘する。米国では11月上旬の中間選挙を経て、通常は年末にかけて株式相場は上昇する傾向にある。米シティグループのディルク・ウィラー氏は「サンタクロースは来ないかもしれない」と顧客向けメモで指摘し、先行きに警戒を示した。
英国はトリプル安

米債券市場では、金利が急騰した。米長期金利の指標となる10年物国債の利回りは一時、前日より0.1%程度上昇し3.82%となり、10年4月以来の高水準をつけた。政策金利の動向に敏感な2年債も一時4.27%台と、約15年ぶりの水準に上がっている。

英国でも国債利回りが急騰し、2年債利回りは前日比で一時0.4%上昇して4%に迫った。08年10月以来の高水準をつけた。トラス政権が大規模な減税策と国債の増発計画を打ち出し、財政の悪化懸念が強まった。英通貨ポンドは対ドルで37年ぶりの安値を付け、国債・株・為替の「トリプル安」になっている。

こうした状況を受け23日のニューヨーク外国為替市場では一段とドル高が進んだ。主要通貨に対するドルの強さを示すドル指数は、月末値ベースの比較で02年4月以来の高水準をつけた。

【関連記事】

・英国、エネ対策に半年で9.4兆円 法人税上げも凍結
・9月米景況感、受注増で6カ月ぶり改善 「50割れ」は続く

英国が25.5兆円経済対策、1972年以来の大型減税-通貨と国債急落 2022年9月23日 19:23 JST 更新日時 2022年9月24日 3:48 JSTブルームバーグ

2022-09-24 10:31:55 | 日記

英国が25.5兆円経済対策、1972年以来の大型減税-通貨と国債急落
Philip Aldrick
2022年9月23日 19:23 JST 更新日時 2022年9月24日 3:48 JSTブルームバーグ

高額所得者向け最高税率引き下げ、バンカー賞与の制限撤廃も
インフレをあおり債務は膨らむと市場が懸念-英資産急落


トラス英政権は1972年以来の大規模な減税を打ち出した。景気への長期的な効果を狙い、個人所得税を引き下げ、予定していた法人税率引き上げは撤回する。

  クワーテング財務相は不動産購入時の印紙税も削減。個人や企業が直面する光熱費の高騰に対し、今後6カ月間で600億ポンド(約9兆5000億円)を拠出して支援することを確認した。

  また高額所得者に対する45%の所得税最高税率を廃止し、基礎税率も20%から19%に引き下げる。ロンドンの金融街シティーに対する規制自由化も約束し、バンカーの賞与制限は撤廃する。

  政府は規制改革を含む今回の措置で経済を活性化させ、イングランド銀行(英中央銀行)がすでに始まっていると指摘するリセッション(景気後退)に歯止めをかけたい考え。だが、投資家やエコノミストは懸念を表明。政府が賄いきれない水準にまで債務が膨らみ、インフレをあおる恐れがあるとみている。

  クワーテング氏はすう勢成長率の目標を2.5%に設定したが、これは2008年の金融危機以前の水準だ。同氏は23日の議会で「われわれは成長を優先させると約束した」と述べ、「新時代に合わせた新たなアプローチを約束した」と続けた。

  この経済対策の費用は5年間で1610億ポンド(約25兆5000億円)に上る。すでに大規模な英国の政府債務が管理不能な状態に陥るとの不安を背景に、23日の市場ではポンドと英国債が大きく売られている。

英国資産が急落、5年債利回り高騰-大型財政出動で信用力に懸念か

  英債務管理庁(DMO)はこの日、2023会計年度(22年4月-23年3月)の国債発行額が1939億ポンドに増額されると発表。4月時点では1315億ポンドを計画していた。クワーテング氏は公的債務増加への懸念に対し、「中期的に対国内総生産(GDP)比で債務を削減する」と約束するにとどめた。

  英中銀は22日に0.5ポイントの利上げ決定を発表し、需要過剰の兆しが見られれば、より急速な行動が必要になると示唆していた。短期金融市場は英中銀が11月に予定する次回の金融政策判断で、政策金利を1ポイント引き上げると織り込みつつある。英国債は急落し、政府の追加借り入れは経済成長にほとんど寄与せず、物価上昇は加速させると市場関係者が考えていることを浮き彫りにする。

  英中銀金融政策委員会(MPC)の元メンバー、マーティン・ウィール氏は、政府の経済対策は「失敗に終わる」と予想、ポンド売りを引き起こすと警告した。

  KPMGの税務政策責任者、ティム・サーソン氏は「方向性の明らかな変更」だとし、「1980年代の経済学への逆戻り」だと指摘した。

サマーズ氏、英経済政策でポンドは対ドル等価割れも-日銀介入も批判
英中銀の元政策委員がポンド売り推奨、トラス首相の政策「支離滅裂」

原題:UK’s Biggest Tax Cuts Since 1972 Trigger Crash in Pound, Bonds(抜粋)

UK Plans £193.9b of Gilt Sales This Fiscal Year; Estimate £192b(抜粋)
(クワーテング氏コメントや識者の見方など情報を追加して更新します)

米国株、ダウ4日続落し486ドル安 3万ドル下回り年初来安値を更新 ナスダックも4日続落 米国・欧州株概況 2022年9月24日 5:39

2022-09-24 07:22:34 | 日記
米国株、ダウ4日続落し486ドル安 3万ドル下回り年初来安値を更新 ナスダックも4日続落
米国・欧州株概況
2022年9月24日 5:39

【NQNニューヨーク=横内理恵】23日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4日続落し、前日比486ドル27セント(1.6%)安の2万9590ドル41セントで終えた。6月に付けた年初来安値(2万9888ドル78セント)を下回った。米連邦準備理事会(FRB)の大幅利上げが米景気後退入りを招くとの懸念が強まり、幅広い銘柄が売られた。米欧の長期金利上昇も株売りを促した。

23日は欧州の主要株式相場も軒並み大幅に下げ、世界的な株安となった。英政府が23日に大規模な減税策と国債の増発計画を打ち出し、財政悪化やインフレ長期化懸念で英長期金利が急騰した。米国債にも売りが波及し、米10年債利回りは一時3.82%と2010年4月以来、12年ぶりの水準に上昇した。米企業業績の逆風となるドル高も進んだ。

FRBは来年にかけても利上げを継続し、24年も政策金利を高い水準で据え置く方針を示している。欧州中央銀行(ECB)もインフレ抑制を優先する姿勢だ。すでに欧州景気は悪化が見えており、23日発表の9月のユーロ圏の購買担当者景気指数(PMI)は好不況の分かれ目である50を3カ月連続で下回った。世界景気の悪化を受け、米原油先物相場は一時、1月以来の安値を付けた。

市場では先安観も広がり、ゴールドマン・サックスは22日、S&P500種株価指数の年末の予想を従来の4300から3600に引き下げた。「投資家の大多数が経済のハードランディングが避けられないとの見方を受け入れている」(ゴールドマンのデビッド・コスティン氏)と指摘した。投資家心理を測る指標である米株の変動性指数(VIX)は一時3カ月ぶりに30を上回った。

ダウ平均は週間では1232ドル下落した。構成銘柄では航空機のボーイングや建機のキャタピラーなど景気敏感株の売りが目立った。原油安で石油のシェブロンも大幅安。長期金利上昇で相対的な割高感が強まった高PER(株価収益率)のハイテク株も下げた。

S&P500種は前日比64.76(1.7%)安の3693.23で終えた。一時は3647.47まで下落し、年初来安値(3666.77)を下回った。

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は4日続落し、前日比198.879ポイント(1.8%)安の1万0867.926で終えた。動画配信のネットフリックスや電気自動車のテスラなどの下げが目立った。