上級麻雀攻略論

更に強くなりたい人向け

和了率をあまり下げずに放銃率を大幅に下げる方法

2016-07-21 20:00:35 | 作戦

放銃率を下げるファクターとして、押し引き、安全性、絞り、先切り、攻め。
他にも色々な要素があるように思えるが、この5つをとりあえず取り上げたい。
押し引きが放銃率を下げるファクターだということは知ってると思うが、残りの4つはあまりよく知られてないだろう。

安全性
先切りともちょっと被っているが、例えば、二つ危険そうな浮き牌があったとする。
どちらも危険そうではあるが、その安全度をわざわざ確認しながら手を進めるということである。
親の現物であるとか、親の現物ではないが全体に通りそうであるとか、総合的に判断することである。
ま、面倒くさいことだが、これが出来ると出来ないでは放銃率だけでなく和了率にも影響してくるので、
より強い麻雀打ちたいなら必須のファクターである。

絞り
役牌やドラ、鳴かれそうな牌などを鳴かせないようにすることである。
安易に鳴かれることで、相手の手を進ませて、自分とその鳴かれた相手と手がぶつかり放銃するということである。
これは放銃率以外にも他家の和了率だけでなく、順位率にも実は影響する。
自分はそこそこのトップでノー聴なら終了なのに安易に親に聴牌を入れさせて親連荘されて、
相手にホンイツや対々など高い手を許して逆転されたりなど、色々なパターンがある。

攻め
手順的に手を抜いて和了を逃して放銃したり、安牌もない手なのに無理に降りて放銃したり、
放銃しない為にも先手を打つことは大事なのである。守るだけで放銃率を下げられる訳ではない。

------------------------------------------------------------------------------------------

今回はその中の先切りについてやりたい。
これだけでも和了率もそれ程下げずに、放銃率を1%~徹底的にやれば2%くらいないしはもっと下げられるように思える。
先打ちは慣れや訓練もある程度必要だが、事前にシミュレートしておくのも良いだろう。

1、自分の手牌だけでなく、捨て牌を見ながら打つ癖をつける。
これは肝に銘じておきたい。人間というのは無意識に自分の手牌だけに目がいってしまうからである。

2、捨て牌を見過ぎてもいけない。
捨て牌ばかり見て、バカみたいに怖がって自分の手をおろそかにするようではダメだということである。  

3、条件反射で打たない。
1と2に関連するが捨て牌も見ずにとにかく先打ちとか、とにかく手を広げるとか。
スタイルに固執しすぎたり、気分によって打ち方を変えたりすると、和了を逃したり放銃したりする。
捨て牌に合わせながら、柔軟に自分の手を評価して判断する癖を付ける。

4、面子になってる数面子になりそうな数を計算に入れながら進める。
ちょっと戦術的になるが、この文章の意味が分かるだろうか?
初心者には分からないと思うし、中級者にも分からない人はいると思うが、次回以降例を挙げて説明したい。

5、スリムに構えられるようにする。
目一杯構える麻雀を13枚麻雀といわれるが、12枚でも、11枚でも、時には10枚や9枚でも打つことがある。
ぶくぶくに構えがちな人は、何かしら無駄な牌を残しすぎてしまうことがあるはずである。
その無駄を削ぎ落とす打ち方もしてみると良い。かと言って、必ずしもスリムに構えることだけが良いということではないし、
必要な牌まで切ってるようではダメである

6、スタイルをある程度決める。
時にはというかしょっちゅう、微妙な判断を狭まれることがある。 
多少放銃は上げても良いけど、和了点や和了率を上げたい人など、逆にそんなことは良いから、放銃したくない人などいるだろう。 
こういうスタイルがないと、適当に判断してしまうことが多くなり。
そうするつもりはなかったのにやってしまったり、そうしたかったのに出来なかったり、
そうすると精神衛生上もよくなく、今後の打牌判断にも影響が出て安定しないこともある。
微妙な時にどうするか?自分ならこうして、こうし続けるなど、ある程度決めることも大事に思える。

0、何と言っても集中力や冷静さ。
先打ちに限ったことではないが、自分が負けてる時や、自分の手が入ってる時は冷静さを失いがちであり、
罠に嵌ることがある。常にどんな高い手であろうと、捨て牌を照らし合わせ、頭を冷やす癖を付けた方が良いだろう。

ま、とりあえずこれくらいやれば和了も減らさずにかなり放銃は減るに思う。
次回以降もう少し突っ込んで取り上げてみたい。  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浮き牌選択は横の変化だけで... | トップ | 仕方ない放銃とは?仕方なく... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

作戦」カテゴリの最新記事