INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

失われた風景(10)

2010年12月29日 |   ┣ 失われた風景
(つづき)
上の写真は福岡市早良区の「西新商店街前」(西行き)バス停の廃止直後の様子。
現在は、標柱自体も撤去されている。

廃止になったのは、今年3月の改正時だったと思うのだが、どうやら記事では触れていなかったようだ。

西新交差点と脇山口交差点の間の道路渋滞の激しい場所にあったのだが、道路を走るバスの本数の割に停車するバスは少なく(城南線の「西新四丁目」から明治通りの「修猷館前」に向かうもののみが停車してい…ましたっけ?)、かなり目立たない存在ではあった。

なお、向かい側の東行きの「西新商店街前」バス停は、「脇山口」の影武者として今も健在である。
ただ、「5番」が停車していた頃は独立した“バス停”の扱いだったものが、現在は、臨時(仮設)的な扱いのようであり、西鉄のサイトで検索しても「西新商店街前」というバス停はないものとされている。

下の写真は、先日役目を終えたJR九州バスの「トリアス久山」バス停。
西鉄とJR九州では、ビニールがか半透明か、という違いがあるようで…。
(つづく)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アナザーショット(32) | トップ | 失われた風景(11) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
廃止バス停 (ちくしの疾風)
2010-12-29 09:47:25
最近廃止になったバス停は多くありますがとあるバス停は時刻表を撤去したのみで残っているところがありーの、コミバスで使っているところがありーのとかなりありますね。まさかトリアスのバスがなくなってしまったということはかなり不便になったものです。。
Unknown (soramame)
2010-12-30 21:29:33
ちくしの疾風さん、こんにちは。

>最近廃止になったバス停は多くありますがとあるバス停は時刻表を撤去したのみで残っているところがありーの、コミバスで使っているところがありーのとかなりありますね。

廃止後にすぐに撤去されるところもあれば、かなり経ってもコミバスへの転用もなく標柱が放置されているところもあり、様々ですね。

>まさかトリアスのバスがなくなってしまったということはかなり不便になったものです。。

西鉄の路線がそこそこ走っていますので、週二本のJR九州バスが廃止になって「不便」と感じる人は多くないのかもしれません。
ただ、交通論的な見方をして、西鉄72番やJR直方本線などの「放射」に対する「環状」がなくなるという考えにたてば、「理論的には」不便なのかもしれませんけど。
Unknown (都市高502)
2010-12-31 19:47:59
西新商店街前は10番の名残なのか、8番もこっそり停まっていましたよ。

西鉄は黒いビニールをかぶせることによって、「もう中身は見せないぞ」という感じがするのに対し、JR九州は半透明、「一応前はこんな感じでした」とうっすらアピールしてるような感じですね。

来年もよろしくお願いします。
Unknown (soramame)
2011-01-02 00:02:24
都市高502さん、こんにちは。

年を跨いでしまいましてすみません。
こちらこそ、本年もよろしくお願いします。

>西新商店街前は10番の名残なのか、8番もこっそり停まっていましたよ。

ありがとうございます。
8番も停まっていたような気もなんとなくしていたのですが、確信がなかったので、曖昧な書き方をしておりました(笑)。
おっしゃる通り、10番の名残りっぽいですよね。

>西鉄は黒いビニールをかぶせることによって、「もう中身は見せないぞ」という感じがするのに対し、JR九州は半透明、「一応前はこんな感じでした」とうっすらアピールしてるような感じですね。

ほんとですね。
バス会社側には特に意図はないのかもしれませんが、対比してみると、何かを語っているようにも見えますよね。

コメントを投稿