goo blog サービス終了のお知らせ 

INSIDE SORAMAME

goo blogのサービス終了のため更新は終了しました
引っ越し先で再スタートしております

45番 諸岡線(1)

2005年05月27日 | バス━ 未分類
私はたまに路線バスで小さな旅をする。
乗るバスを選ぶポイント、そのキーワードは「狭い道」と「遠回り」である。
45番は、この二大要件を満たしてくれる路線である。

博多駅交通センター13番乗り場を出発。諸岡四角までは広い筑紫通りを普通に走行するが、ここから先が違う。
諸岡2丁目の交差点を右折して、少し狭い道に入り、さらにその先の信号のない交差点を左折する。ここからしばらくは、「まさかこんな道をバスが通るとは!」という幅員の道路を走る。バス停も民家にへばりつくように建っている。
下の山、池の上と停留所を過ぎ、信号を右折すると、JR笹原駅付近である。この辺りも狭い。
JRの踏切、そしてその先の信号を超えると、西鉄の井尻駅に近づいてくる。人や自転車が多くかなり危ないが、スーパーや店舗が建ち並ぶ狭い道をノロノロと進む。
そして井尻駅前の踏切前の交差点に出る。
本来ならここを左折して、井尻交差点方面に向かえばよいのだが、道路の狭さと安全上の問題から普通に左折できないので、いったん右折して、道路沿いにある折り返し場で方向転換して、踏切→井尻交差点方面へと向かうのである。普通にバスに乗っていて、バックする体験なんてなかなか味わえない。

このへんの道路、特に池の上~笹原付近は、現在ならバスが走行できる幅員としては認められないが、おそらく周囲にまだ広い道がない時代に走行を認められたものが、既得権として残っているのだと思われる。
(つづく)

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (なんちゃん)
2005-06-05 09:24:33
わさびさんのブログにトラックバックされていたので、そちらからきました。福岡のバスのことも書いてあります。今度行ったときはぜひこのバス乗ってみたいと思います。ももちから都市高速に入る200番台のバス(正確に覚えていませんが)にも一度乗ってみたいなと思っています。
返信する
ありがとうございます (soramame)
2005-06-05 10:19:54
>なんちゃんさん、コメントありがとうございます。

福岡~新宿線には、10年前くらいに何度か乗ったことがありますよ。当時はまだ一日2往復運行されていました。

百道地区を走る都市高速便としては、天神北~西公園ランプのわずか一区間しか都市高速を使わないもの(44、200、305等)から、呉服町~姪浜(514、515)、天神北~福重(501)等、かなり長い区間乗って博多湾や室見川の景色を存分に楽しめるものまでいろいろありますよ。

今後とも、よろしくお願いします。
返信する
たくさんあるんですね (なんちゃん)
2005-06-06 11:27:51
そうですか、都市高速経由便ってたくさんあるんですね。のりたい、のりたい。自分で運転していたら博多湾をじっくり眺めながらなんて無理ですもんね。

東京では20年くらい前まで世田谷区の等々力から目黒を通り首都高で霞ヶ関へ出て東京駅まで来る「急行バス」がありました。一般路線より10円高かったです。土曜日の下り便は午後1時頃に走っていたので本当に霞が関の役人や都庁の職員の為のようなバスでした。
返信する
そうなんですよ (soramame)
2005-06-06 22:43:01
>なんちゃんさん、こんばんは。

福岡は、一般道路経由と都市高速経由のバスが普通に共存してる町です。

ラッシュ時やドームで野球がある日などは、超満員(もちろん立ち客もいっぱい)のバスが都市高速をたくさん走っています。

今まで大事故が起きてないからいいようなものの、一度大事故が起きたら、マスコミからたたかれそうな気が…。

都市高速経由だと時間短縮が図れ、運転士や車両を効率的に使えるため、一般道路経由よりも安い運賃を設定している便も最近では増えていますよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。