INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

一途に位置図(2)

2009年12月26日 |    ┣ LEDに位置図
(つづき)
太宰府市の「平田」バス停。
この付近、春日市大野城市太宰府市筑紫野市がかなり接近しているが、この「平田」は太宰府市に属しており、「まほろば号」のバス停も並んで建っている。

西鉄のバス停の路線図兼運賃表には乗り場の案内図も併記されていた。
「22番」と「23番」が交差して走っていることから、このような案内図があれば、バスを「取り逃がす」可能性も少なくなって、よいと思う。

ただ、路線図兼運賃表は「右から左」ではなく「左から右」で書かれており、一方の乗り場位置図は、路線図兼運賃表とはまた違う方向、かつ、実際の向きとも違う方向で書かれていて、直観的に位置関係がつかみづらい。
しかしこれは、あくまで個人的な感想であり、「方向」を問題視するよりは、位置図を掲載していることのほうをむしろ評価すべきなのだとは思うけど。
(つづく)

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛をください(24) | トップ | アナザーショット(21) »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うは!( ´∀`)/ (Kassy)
2009-12-25 23:29:44
こんにちは。

soramameさん、とうとうKassyの家を侵略しにいらしたみたいですね(笑)。いつかは近くにいらっしゃるのだろうとは思っていましたが、まさかピンポイントでお越しになるとは。

ビックリですヾ(≧∇≦)〃
Unknown (soramame)
2009-12-27 00:50:54
Kassyさん、こんにちは。

なんとなーくコメントをいただけそうな気がしておりました(笑)。

しかし、ピンポイントだったとは!
こちらもビックリです。

ちなみにこの日は、ここから23番で月の浦まで行きました。
Unknown (ひろし)
2009-12-27 04:54:17
路線図兼運賃表に乗り場案内を付記した事例ですね。
1枚の紙にこれだけ効率的に、しかもカラーを用いずして見やすく書かれている点は、大いに評価すべきですよね。

スペースの関係上、「方向」「位置関係」のことまで考えてしまうとキリがないですし、この地区のことを知らない人には、これらのことはあまり気にさせないほうが、逆に混乱も抑えられそうな気もします。
また、方位磁針を持って歩く人はあまりいないでしょうし…。

ただ、「1枚の紙に…」というのは、系統が少ないからできる「技」で、これが系統の多い地区だったらどうなるやら…?
文字を小さくしてでも1枚に収めるか、さすがに2枚にして乗り場案内は別にするか…?
Unknown (soramame)
2009-12-29 12:37:46
ひろしさん、こんにちは。

>スペースの関係上、「方向」「位置関係」のことまで考えてしまうとキリがないですし、この地区のことを知らない人には、これらのことはあまり気にさせないほうが、逆に混乱も抑えられそうな気もします。

たしかにそうなのかもしれませんね。

>ただ、「1枚の紙に…」というのは、系統が少ないからできる「技」で、これが系統の多い地区だったらどうなるやら…?
>文字を小さくしてでも1枚に収めるか、さすがに2枚にして乗り場案内は別にするか…?

路線図については、月の浦営業所の管轄エリアでは、月の浦児童公園前など系統数の多い場所でも基本的にこのスタイルで書かれているようです。
路線図に表示すべき路線が全て自分のところの管轄の路線なので、作る側としても作りやすく、けっこう「うまく」作れているということなのかもしれません。
一方で、都心部のように複数の営業所の路線が乗り入れている場所では、路線図作成担当の営業所の「管轄外」のエリアについてはけっこう「投げやり」に書かれているケースも見られますね。
うちにも (ねぇね@長期療養中)
2009-12-30 05:14:33
また、うちのテリトリ~へようこそ。(庭ではありませんが。)まだ幕車の残るエリアなのでよいですね~。ちょんびんさんもたまに近所をうろついてるのですが会えたことがないw

どうやら一番うちに物理的に近いのはkassyさんのようですね。最寄り駅は大橋ですが振り向けば春日市という福岡市の末端なので、地元がわからない人には春日のほうよと答えていたりしますw

でも誰も会わないな…バス乗りさんに。
まぁ、しばらくは私ものれる体ではないので…。
続きはうちのぶろぐにでも
ばしゅ♪ばしゅ♪いぱ~いで検索すると見つかるかも(しれない)
宣伝すみませんでした(ノд<。)゜。
Unknown (soramame)
2009-12-31 00:33:16
ねぇね@長期療養中さん、こんにちは。

>また、うちのテリトリ~へようこそ。(庭ではありませんが。)まだ幕車の残るエリアなのでよいですね~。ちょんびんさんもたまに近所をうろついてるのですが会えたことがないw

結構いろんなところをうろついているのですが、私の行動パターンが少しずれているのか、一度も皆さんと会えたことがありません。
でも実はすごく近くにいたり、すれ違っていたりとかしているのかもしれませんが。

>まぁ、しばらくは私ものれる体ではないので…。

私もクリスマスイブに救急車で運ばれて病院で新年を迎えたことがあります。
そのときは、天神南駅そばの大きな病院の病室から町を行くバスを見下ろしていました(8階だったのでほとんど見えませんでしたが…)。
ねぇねさんも、「またバスに乗るぞ!」という気持ちを原動力(のひとつ)にして、長期療養を乗りきってくださいね。
Unknown (ひろし)
2009-12-31 05:37:18
>一方で … ケースも見られますね。
確かに!
例えば、明治通りの天神~土居町間のバス停は早良営業所が管理していますが、那珂川や雑餉隈が管轄する路線についてはいい加減に書かれてますし、特記すべきは610番や620番の終着地や運賃が一時期明らかに間違って表記されていましたね。

ちなみに、soramame様がそれをここで取り上げて、その誤表記は「一部」改善されたというのもまた事実で…。
退院しましたよ。 (ねぇね♪長期療養中)
2009-12-31 07:36:51
おはようございます。悲惨なクリスマスでしたね。持病でもおありで(・・?)はじめての抗癌剤投与が始まって、(年越すと言われていたのに結果良好にて、無事昨日退院)うちの病院からは残念ながらバスが見えないw。そらまめさんはキレイなとこの病院にいらしたのですね。

と病気話はさておき、年末年始はバスナビが使えなくて困りますね。車がない私たちは買い物も大変すぎですな…。まぁ、情報を表示させてもエラるなら最初からや~めたってことですかね(笑)
Unknown (soramame)
2010-01-01 23:49:52
ひろしさん、こんにちは。
>例えば、明治通りの天神~土居町間のバス停は早良営業所が管理していますが、那珂川や雑餉隈が管轄する路線についてはいい加減に書かれてますし、特記すべきは610番や620番の終着地や運賃が一時期明らかに間違って表記されていましたね。
たしかに。
やはり都心部のバス停の路線図を郊外の営業所が思い思いに作るということに無理があるような気がしませんか?
少なくとも都心部100円区間などは、書式を揃えてほしいものです。

ねぇね♪長期療養中さん、こんにちは。
>と病気話はさておき、年末年始はバスナビが使えなくて困りますね。車がない私たちは買い物も大変すぎですな…。まぁ、情報を表示させてもエラるなら最初からや~めたってことですかね(笑)
今年は31日から3日が正月ダイヤで(地域によっても違うようですが)、かつ、2日と3日には臨時バスが出るという告知が結構出ていたりして、なんだかとってもまわりくどいというかわかりにくくなっていますね。
ほんの数日のことだからそれでもいいという一方で、このほんの数日にしかパスに乗らないという人もいるわけで、そういう人がいつもバスを利用するようにするためには、もう少し利用しやすくすべきなのかな、とも思ったりします。

コメントを投稿