そしてOpenGL とDirectXで直接描画エンジン作ってたけど、Unity 3.0で全部任せられりゃいいやとおもって、C++も使わなくなった
— GOROman (@GOROman) 2016年12月15日 - 10:46
MIPSの時代が来て人間がアセンブリ言語で書くより、Cで書いてオプティマイザに任せないと全く速度が出なくなった辺りでワタクシはアセンブラで書くのをやめました。
— GOROman (@GOROman) 2016年12月15日 - 10:44
組み込みだからCとかC++とかいうのもそのうち滅びるだろう
— GOROman (@GOROman) 2016年12月15日 - 10:43
デバイスドライバー Cで書くなんてありえねー!!!!と言われた時代があった。全部アセンブラだったな
— GOROman (@GOROman) 2016年12月15日 - 10:42
ソフトウェア工学にもそろそろ歴史の科目が必要なのでは?
— たかひろ (@itohtak) 2016年12月15日 - 10:02
共用体はメモリが高価だった時代のツルセコ テクニック用ですね。ネットワークのパケットとか。 twitter.com/mikumiku_aloha…
— GOROman (@GOROman) 2016年12月15日 - 10:54
Cコンパイラって結局の所はアセンブラへのコンバータに過ぎない。リスティングファイル見れば全部アセンブラのソース出てくる。いずれはCコードジェネレータとかメタプログラミングになるんだろうね。
— GOROman (@GOROman) 2016年12月15日 - 10:52
急にオスプレイニュース多くね?プリウスアタックやリバースジジイ同様今まで埋もれてたのが急に取り上げられるようになっただけ?それとも反対派の呪いが効いた?だったら反対派を処刑して解決だ!! twitter.com/FlyTeamNews/st…
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2016年12月15日 - 10:57
学習のポイント
— GOROman (@GOROman) 2016年12月15日 - 10:58
・本質的にずっと変わらない基礎を身につける
・未来を予見し、そのパラダイムに乗っかる
過去のパラダイムは歴史として学ぶのがいいけど、ガチでやっても時間の無駄(どうせなら現時点及び未来の可能性に乗る
ロストテクノロジーを伝統として伝えてるんすかね。習字とかもw twitter.com/mikumiku_aloha…
— GOROman (@GOROman) 2016年12月15日 - 11:39
きたwww pic.twitter.com/XIyVX40vtf
— 猫日記 (@nekonikki777) 2016年12月14日 - 10:41
寝たふりでしたw
— 猫日記 (@nekonikki777) 2016年12月15日 - 12:21
#猫 #猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/SC9ruC9CDk
1943年には「演奏禁止米英音盤一覧表」が作られて公共の場所でレコードをかけることすら取り締まられていたそうだ。
— GOROman (@GOROman) 2016年12月15日 - 12:41
ジャズを聴くことが許されたり、ジャズの演奏ができるようにもなりました。
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月15日 - 13:04
(^^;) twitter.com/GOROman/status…
MIDIのルーツを知るべくローランド創始者の自伝の本を読んでいるけど、特殊潜航艇「回天」とか出て来てる
— GOROman (@GOROman) 2016年12月15日 - 12:31
VRは儲からないので撤退する会社が出ているという昨日のニュースと合わせて考えると、VRにベストマッチしているのはやはりエロ。時代はVR彼女。
— ぬまきち@SBD2好評発売中 (@obenkyounuma) 2016年12月15日 - 12:31
危険を伴う空中給油訓練を30キロ沖で実施し、空中給油の事故で破損したオスプレイの機体の中で「住宅地に囲まれた普天間には戻れない」と辺野古沖へ1kmの着水を選択したパイロット。
— きやすめ。秋のパヨパヨ祭り (@ZeroE13A1) 2016年12月14日 - 21:13
#nhk #ニュース9 pic.twitter.com/oTRRWJxD9P
これはセクシー女優さんがやってきて、いろんな家事をしてくれると期待していいのかな?! RT
— yunayuna64 VR (@yunayuna64) 2016年12月15日 - 12:25
DMM、家事代行サービス参入 サービス名は「Okan」(おかん) - ITmedia ニュース itmedia.co.jp/news/articles/…
私は冨田勲のシンセサイザー・クラシックを聴いて「クラシックの楽器演奏や専門教育を受けなくても、シンセサイザーがあれば一人でクラシック演奏が出来る」と考えました。それが電子工学を目指す最大の目標になりました。(^^) twitter.com/GOROman/status…
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月15日 - 13:09
「風雲児たち」で読んだ! twitter.com/shigekzishihar…
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2016年12月15日 - 12:20
津山藩が頭もげるほど面白いですよ.土地も人口も小さい山の中の藩が,緒方洪庵の解体新書ショックから,洪庵門下となるべく出向させ,オランダ語のものを片っ端から翻訳&実験,オランダ語だけではテクノロジーついていけないと悟るや,英語を猛勉強 twitter.com/GOROman/status…
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) 2016年12月15日 - 12:18
@shigekzishihara で、米国からハリスが日本に電信機を持ち込んで得意顔でデモンストレーションしたら、日本の侍たちから多数の専門的な質問が返ってきてうんざりしたという話につながる訳ですね。(^^)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月15日 - 13:13
ガラパゴスの道を選択した結果が先の大戦後の惨状です。
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月15日 - 13:15
最後は「竹槍でB29を落とす」という頭の悪いスローガンがまかり通っていました。
(^^;) twitter.com/GOROman/status…
GDP WinでHoloLensのMixed Reality CaptureのLive preview環境ができた。
— ゆーじ (@yuujii) 2016年12月15日 - 12:18
HoloLensとUSB接続してDevice Protalへのアクセスするのに必要なのはVSのインストール時にt… twitter.com/i/web/status/8…
違和感があったので引用されている米空軍ハンドブックを見てみたら、下記の5つだった(CHAPTER12)こっちのが分類の区別は明瞭に感じる。
— Tsuyoshi MAEHANA (@sandinist) 2016年12月14日 - 14:26
・ACTION
・SIGN
・COORD
・INFO
・URGENT
lifehacker.jp/2016/12/161214…
コミュニケーションについて、具体的なプロセスや注意点がよく書かれていて(目的にフォーカスすることが繰り返し強調されている)示唆に富む。空軍の文書みたいだけど、やはり各軍によって違うのだろうなぁ。
— Tsuyoshi MAEHANA (@sandinist) 2016年12月14日 - 14:29
static.e-publishing.af.mil/production/1/s…
Blender標準テクニック ローポリキャラクター制作で学ぶ3DCG amazon.co.jp/dp/4844366378/… 前に出た『メタセコイア4標準テクニック』の時にデザインしたキャラを使ったCG教本です。
— 齋藤将嗣 (@_saitomasatsugu) 2016年12月15日 - 00:58
「脊椎ゾクゾク」 twitter.com/crazybocan/sta…
— GOROman (@GOROman) 2016年12月15日 - 12:10
Mikulus「あのときお世話になったAIです」「ヒッ」
— 凧乃摩倉 (@touhikoh) 2016年12月15日 - 09:00
アルゴリズムが型というのはしっくりきますね。違いは身体性が伴わないことで、練習が必要になるのは、どういう場面にどのアルゴリズムが適切かを学んだり、IDEやF/W、Libの使い方を覚えるところになりそう。
— Tsuyoshi MAEHANA (@sandinist) 2016年12月15日 - 12:07
もう一つの違いは流派の勃興… twitter.com/i/web/status/8…