レゴで作りたいやつです pic.twitter.com/x18ZYs7g5r
— syoya (@syoya3) 2016年12月13日 - 05:46
こういう感じにサブアームで銃撃ちつつ片手と両足で壁ギャリギャリやりながら降りてきて欲しい pic.twitter.com/MJHyneIpVm
— syoya (@syoya3) 2016年12月13日 - 06:18
機体名称『ウルス』
— 親指 (@shunya1014lego5) 2016年12月13日 - 00:23
シンプルな素体に様々なオプション装備を追加することであらゆる戦況に柔軟に対応する
また、二足機動兵器の弱点である脚部の装甲が強化され、機動性を保ったまま堅牢な機体に仕上がっている
#レゴロボ pic.twitter.com/rltp94s1il
これ欲しい んが、15000円もするんだ!
— ボンクラーズ総長 (@compon) 2016年12月12日 - 22:52
片手で操作できる!富士通が現場用タブレットケースを発売 ieiri-lab.jp/it/2015/01/spi…
12/18トレフェス有明の新作「Baby Cthulhu」全高140㎜、価格は5,000円です。その他バストモデルも持っていきますのでよろしくお願いします!今回はいつもデジタル周り中心にお世話になっている株式会社mffpさんと隣接… twitter.com/i/web/status/8…
— 赤尾 慎也12/18TF有明Bコ0506 (@AkaoHeadlong) 2016年12月13日 - 00:42
@unyusan おはようありがとうございます。(^^)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月13日 - 08:52
@Zing_kamikaze おはようございます。(^^)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月13日 - 08:54
@kidach1 先日MediumとBulletTrain体験しました。すごすぎです。
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月13日 - 09:40
DK2環境ながらやっとOculusHomeが使えるようになって、どっぷりVRにはまっています。Touchを早く使えるようになりたいと思います。(^^)
【小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」】「キモズム」を超えていく av.watch.impress.co.jp/docs/ex/kodeni…
— GOROman (@GOROman) 2016年12月13日 - 09:36
My new sounds: キモズムの階段(feat. 初音ミクV4X Dark) soundcloud.com/koya/feat-v4x-… on #SoundCloud
— Koya Matsuo (@mazzo) 2016年12月11日 - 22:59
今の3DCADや3DCGツールそのものを体現したかのような姿です。(^^;) twitter.com/quma_3/status/…
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月13日 - 09:42
認可を与える/与えないを決定する権力を持った集団は、自分達に権力があることを定期的に確認しないと気が済まないので、くだらないルールや規制が量産される。認証を評価する機構にしっかりと手綱をかけないとこうなる。
— Kentaro Fukuchi (@kentarofukuchi) 2016年12月11日 - 12:35
ヴァーチャルリアリティを使っていままではできなかった方法で他人に「共感」することを可能にし、レイシズムを撲滅しようとするプロジェクトが、米国で始まっている。 bit.ly/2gHxAYG
— WIRED.jp (@wired_jp) 2016年12月11日 - 14:30
\SFファンのみんなー!朗報だよ!/ 米Amazonが予算をかけまくって フィリップ・K・ディックの小説をドラマ化した「高い城の男 シーズン1字幕/吹き替え版」が遂に日本のプライムビデオにきましたよ!! amzn.to/2gEs1Nn
— きんどう (@zoknd) 2016年12月13日 - 01:28
凄い切ない気持ちになった(´・ω・`) - 超ブラック企業の「新年会」で披露した巨乳オリンピックの話 - 警察官クビになってからブログ keikubi.com/entry/2016/12/…
— すぎ (@sugipack) 2016年12月13日 - 09:24
タクシーで『領収書いらないです』と言ったら『いや!お姉さん、忘れ物してたらどうするの?領収書があれば電話できるでしょう?これからは必ず領収書を受け取りなさい。必要なければ捨てればいいんだから。あと…捨てる時におじさんのことちょっと思い出してね』と言われた。ほ、惚れてまうやろ!
— なつ (@pantu_natu) 2015年7月2日 - 22:51
「なぜ公開されている情報を編集するのがダメなのか」
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年12月13日 - 09:23
『スクラップブックを創るのは自由です』
「ではなぜ」
『それを不特定多数に開示して、さらに利益を上げようとするから問題なのです』
「…」
『編集した当人だけが閲覧可能に。「スクラップブックの場の提供」の理念にも適いますよね』
例えるなら、各雑誌の自分が好きな作品を切り貼りして「自分のお気に入り作品集」を創り、個人で堪能するのは自由。でもそれを他人に貸して料金を取ったり、コピーして「編集本」として売りに出すのはいけませんよ、ということなのですね。
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年12月13日 - 09:25
今日は #Quill で犬を描いてみた pic.twitter.com/Z5LUlIFD3w
— 凹 (@hecomi) 2016年12月13日 - 00:27
冬コミ新刊2冊目の表紙だよ。ちょっぴり成長した長月ちゃんがドキドキする漫画だよ pic.twitter.com/vKQe7XbP7R
— ゆあさ🐈3日目キ37a (@yuasa_san) 2016年12月8日 - 22:12
Amazon、好きにプログラム可能なDIY版Dash Buttonを公式リリース|ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2016/05/amazon…
— らん@らんぱぶ (@ranpub) 2016年12月13日 - 09:17
子ども用の知育玩具だけど35歳もめっちゃほしい pic.twitter.com/kDZWiTidDj
— 志乃 (@shinoegg) 2016年12月12日 - 10:54
【日記】突然心臓が止まった時の対処法「未練」 pic.twitter.com/XAjRdPTx0L
— 弾正よしかげ@オリジナル垢 (@necoguruma3) 2016年12月12日 - 18:27
子供用ハーネスは「まわりが不快に思わないデザインに」とかいう声もあるけど、「まわりの不快感の軽減」と「子供の命の危険」を天秤にかける時点でどうかしてる
— 斑猫賢二(HAN-NEKO,Kenji) (@Tvvitter_com) 2016年12月7日 - 21:37
「なんかマウスが沢山きましたで」
— ツクモ池袋店 (@TIkebukuro) 2016年12月7日 - 12:33
「なんだ今時PS/2かよー。ん?底に違和感があるぞ」
ウラガエシーの
_人人人人人人人人_
> ボールマウス <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
ブーーーーーーッ!(AA略 pic.twitter.com/xdXNdfy9Hm
1000RT:【30年間に感謝】ベビースターラーメンの「ベイちゃん」「ビーちゃん」、2016年で引退へ
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2016年12月13日 - 08:40
news.livedoor.com/article/detail…
「僕たちも、新しい時代へとバトンタッチしていくことに決めました」と決意のコメ… twitter.com/i/web/status/8…
たしかに
— GOROman (@GOROman) 2016年12月13日 - 09:06
「マーベルの映画を観てヒーローに憧れた子供達が、大人になってからヒーローを目指すのではなく、テクノロジーを開発する側に回っていくことも沢山あると思うんです。
この発言のソースは知らないのでどこまでが真実なのか知らないが、もし本当なら「だからどんどんクソつまんなくなったのか」と全てに合点がいく。余計なお世話だテメーの好きなもん作れよ子供のせいにすんじゃねえよ。 twitter.com/miyasan_bot/st…
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2016年12月13日 - 09:08
なるほどなあ
— GOROman (@GOROman) 2016年12月13日 - 09:05
「我々が日本人のオーディエンスを真剣に考えた結果、日本人が“リアル”を感じるのはアニメーションなのではないかと思ったんです。
「日本人が“リアル”を感じるのはアニメーションなのではないかと思った」
— 🐠🏭@3日目東x02a (@mishiki) 2016年12月8日 - 19:18
oriver.style/cinema/tcc2016…
おおー、ちゃんとアメリカの人にも看破されてる。その通りです、少なくとも俺は。そうでない“リアル”の感じ方をする方達との間には埋め難い壁があります。