面白いタイトルじゃのう / “電通、NHK取材に「自浄能力がない」と感想を述べた若手社員を「戒告」の懲戒処分にして自浄能力のなさを改めて示す:MyNewsJapan” htn.to/sHnFy9
— ニョホニウム (@NeXTSTEP2OSX) 2016年12月1日 - 09:01
全ての領収書の目を集める必要がありますね…! twitter.com/epicimai/statu…
— わっふるめーかー (@waffle_maker) 2016年12月1日 - 09:31
ルルーシュ ヴィ ブリタニアが命ずる。 「全ての領収書よ、PDFになれ!」
— EPIC IMAI (@EPICIMAI) 2016年12月1日 - 09:25
YouTube、360°および標準ビデオの60fps・4Kのライブストリーミングをサポート shiropen.com/2016/12/01/216… pic.twitter.com/8QtFYAYcvv
— Seamless (@shiropen2) 2016年12月1日 - 09:23
人生において優先順位や効率をやたらと重視する人がいるけど、勘違いした意識高い系の学生ならまだしも、いい歳した大人が主張することじゃないね。『時間と金の使い方について優先順位とか合理性とかコスパとかを考えずに済むのが、本当に豊かってことなんだよ』って、マックで女子高生が言ってたよ。
— 説教おじさん (@partyhike) 2016年11月29日 - 15:54
RazerCoreでTitanX(pascal)やっぱりすごいわ pic.twitter.com/H3Rvxu3FWQ
— NuCode (@NuCode) 2016年12月1日 - 01:53
西川氏と言えば、旧ページに載っていた「ヴィーゼル製作所物語」がえらく面白くて、さすが文章のプロだと思いました。色んな意味できわどい内容ですがw
— あるしおうね (@AmadeusSVX) 2016年11月30日 - 16:36
z-z-z.jp/zenji/weasel/w…
@AmadeusSVX @GOROman このお話の中で出てきた寮生活ですが、私も電話呼び出しの経験があります。30年程前の●芝時代の寮生活では電話は寮長の部屋にしかなく、電話呼び出し放送があって電話口に出るのが当然でした。今では発狂しそうな仕組みですが。(汗)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月1日 - 09:51
C言語で日時を取得するmktime関数では、日は1~31で返るのに、なぜか月は1~12ではなく0~11で返るので 疑問に思いながらも「+1」して使っていたのですが、よく考えたら英語圏では月を数字で扱う文化ではないため そもそも Jan=1、Feb=2 という概念が無かったですね!
— くいなちゃん (@kuina_ch) 2016年11月29日 - 19:18
昔はパソコン30万円くらいしたけど、それだけの使用価値はあったで。今はインターネットできて使用価値はもっと上がってるのに、安くなって結構なことやで。フォンノイマンやアランケイが泣いて羨ましがるマシンを皆持ってるのに皆幸せそうじゃないね
— deltavox (@deltavox) 2016年10月28日 - 22:45
まあ、ダイナブックというと「東芝のノートパソコンですか」という時代すら終わりかけてるのでアランケイといっても知名度は低いよね。
— 任我行 (@MrDennisMoore) 2016年11月1日 - 10:50
ビーバップとか流行ってたし不良はモテ側でしたねw twitter.com/tnohito1/statu…
— GOROman@本物のプロVR開発者 (@GOROman) 2016年12月1日 - 09:51
ゼロの概念はインドで生まれてそれまでは無かった。諸行無常とか無とか0に対する概念がインド産なのはなかなか面白い
— GOROman@本物のプロVR開発者 (@GOROman) 2016年12月1日 - 09:48
ポケモンSMって書くなや〜〜
— わっふるめーかー (@waffle_maker) 2016年12月1日 - 09:53
ジブリで凄い一般化した気がしますけどね twitter.com/tnohito1/statu…
— GOROman@本物のプロVR開発者 (@GOROman) 2016年12月1日 - 09:56
突っ込む所沢山あるけど、全部左下に持ってかれた pic.twitter.com/JnbDvTeQkq
— しゅう汰 (@syu_ta209) 2016年11月29日 - 23:24
とある大手アニメプロダクションの役員の方に聞いたエピソードで、学生時代にスポーツ万能でモテモテだったのにナウシカを見てから完全にアニメにハマり、女子からは「G君をアニメから救う会」まで出来て引き戻されそうになったと聞いた。
— GOROman@本物のプロVR開発者 (@GOROman) 2016年12月1日 - 09:58
話題の流れだと思うのですが、
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月1日 - 10:03
TLを見て一瞬「アランケイの身上に何が起こった!?」と思ってググってしまいました。
何事もなかったので良かったです。(^^;)
基礎体力(本質的に変わらない)として抽象的なアルゴリズムとか数学とかはそうですね。ただ問題は抽象的すぎると面白く無いのですw 数式ばっか解くとか twitter.com/koizuka/status…
— GOROman@本物のプロVR開発者 (@GOROman) 2016年12月1日 - 12:29
結局テクノロジの進歩と学習カリキュラムに乖離があってすぐレガシーになるのが問題なんだろう。あと年間予算と減価償却資産の都合でハードウェアもアップデートできない。10年前のボロいパソコンで授業受けてゴミになる的なw
— GOROman@本物のプロVR開発者 (@GOROman) 2016年12月1日 - 12:25
@GOROman 乖離するのは必然なので、全力で追いかけるタイプの教育機関もあってもいいけど、具体的な部分ではなく抽象的な部分(論理的思考とか調査研究手法、あるいは対象分野で十分に枯れた基礎体系)を身につけるのが大事だろうなぁとは思うが
— Akihiko Koizuka (@koizuka) 2016年12月1日 - 12:27
F5押してRUN みたいなので期待に対して結果が出てドーパミンが出るとこまで教えれるか だなあ
— GOROman@本物のプロVR開発者 (@GOROman) 2016年12月1日 - 12:34
VR偽春菜 or 仮想偽春菜 or 偽偽春菜 twitter.com/waffle_maker/s…
— blkcatman (@blkcatman) 2016年12月1日 - 12:33
なんかすごい謎ですね twitter.com/nemumo_nico/st…
— GOROman@本物のプロVR開発者 (@GOROman) 2016年12月1日 - 12:38
最初の一本、今でも覚えています。 twitter.com/GOROman/status…
— かたかた (@katakata323) 2016年12月1日 - 12:35
本当に今思えば凄いですね。その辺今もやってるのがスマイルブームさんですね。 twitter.com/koizuka/status…
— GOROman@本物のプロVR開発者 (@GOROman) 2016年12月1日 - 12:35
BASICでLINE文使って画面に線が描けた時の感動と喜び
— GOROman@本物のプロVR開発者 (@GOROman) 2016年12月1日 - 12:32
仮にインターネットの授業があってパソコン使わず、教科書と黒板だけで説明されたらマジでつまらないと思う。やってみんと
— GOROman@本物のプロVR開発者 (@GOROman) 2016年12月1日 - 12:30
COBOLとかやらされましたからね。もうほんとやめてほしい・・・ twitter.com/GOROman/status…
— わっふるめーかー (@waffle_maker) 2016年12月1日 - 12:22
私は大学在学中ずーっとFORTRAN66をやらされてました。卒業研究時にようやくCでyaccとlexの使い方をマスターさせてもらえました。(^^) twitter.com/yworks2000/sta…
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月1日 - 12:42