おはようございます。起きました。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月1日 - 05:44
公開しましたわー さあ続けーー Oculus Rift Advent Calendar 2016 #Qiita qiita.com/advent-calenda…
— 桜花一門 (VR師匠) (@oukaichimon) 2016年12月1日 - 00:47
本物の「VRのアマチュア」はこちらです!
— まいてぃ999@本物のアマVR応援団長 (@mighty999) 2016年11月30日 - 18:07
見た目だけリアルにすればするほどちょっとした違和感がプレゼンスを壊すのは分かる。記号でも生き生きした動きなどをつければ生命感を出すことが出来るのも分かる。知りたいのは極めてリアルな見た目で動きやリアクションにも生命感があった場合、… twitter.com/i/web/status/8…
— VoxelKei (@VoxelKei) 2016年12月1日 - 04:33
ディテールや質感をあげりゃリアリテイを脳が感じるか?というとそうでもなう。逆にアラを探す。
— GOROman@本物のプロVR開発者 (@GOROman) 2016年11月30日 - 23:38
将棋やチェスは駒は記号だけど成立する。そう言う意味での10名さま(人柱
@MuRo_CG @GOROman 実質と知覚のズレによる違和感は写真写りに似たようなものかもしれませんね.顔に補正を掛ける写真アプリよろしく,VR映像にも素でレンダリングされたものに再度補正を掛ける手法が必要なのかもしれません
— blkcatman (@blkcatman) 2016年11月30日 - 23:53
そこで @NaotakaFujii 先生に「とりあえず君も何か作りなさい。そうすれば頭がおかしくなるから。」と言って頂いたのがVR開発者になるきっかけでした。 twitter.com/doron0328/stat…
— かみなが れお(Goン) (@334gonn) 2016年11月30日 - 18:18
やらないことを決めれば時間はできるか
— yosuke tanaka (@yosuke__) 2016年11月30日 - 23:15
@kataro016 おはようありがとうございます。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月1日 - 05:49
@nakai_MMD おはようありがとうございます。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月1日 - 05:49
『サークル:自転車操業』はコミケ91に参加します。
— kazami@星の欠片の物語/土東v32 (@kazamimi) 2016年12月1日 - 00:00
場所は土曜日 東7 "v" 32a。
新刊は『星の欠片の物語、が動き出すまで、の物語、』
の予定です。
anos.jp/circle/circle.…
#コミケ pic.twitter.com/NVLyWyDOlU
コンピュータ技術者アランケイによる「ダイナブック」が実現した現代において、その発想の元となったマクルーハンの「グローバルビレッジ」の世界観は遂に実現する=時空間の制限を超えて、地球全体が一つの村のように機能する #新領域創造特論 pic.twitter.com/8LLa9Pc6nk
— Nao. (@nao_mukai) 2016年6月2日 - 20:07
lists.squeakfoundation.org/pipermail/sque…
— Yusuke Nozoe (@yusuke_nozoe) 2016年6月24日 - 18:25
パソコンの父とも言われるアランケイが書いたという文章、突然「日本語には『間』という言葉がある」とか言い出して驚いた
アランケイは何でも組み合わせてダイナブックを発想したんではなくて、使う形から発想したわけで。結局それを実現する中で一部の機能を実現した(実現できなかった)ものがこの30年大量に出たので、今から見ると組み合わせた結果に見えてるということでもあると思う。
— akb44 Λ (@akb44yuki) 2016年10月3日 - 09:05
マクルーハンといえば学生時代のアランケイが半年間なにもしないで、「グーテンベルクの銀河系」だけを読んでたというエピソードを思い出す。メディアとしてのパソコンという概念の元ネタでもある。(でもそれをマウンティングの道具にするのはNG)
— yojik (@yojik_) 2016年11月11日 - 14:32
わあい、見様見真似でUnityのSpeedTreeをGPU Instancing出来そうです♪ pic.twitter.com/CppQhdvfJA
— 絵麻さんを養って幸せな家庭を築く (@izm) 2016年12月1日 - 00:50
@izm うっかり忘れがちなのが、シェーダー置き換えた後にstaticを外しわすれる…
— 絵麻さんを養って幸せな家庭を築く (@izm) 2016年12月1日 - 00:58
置き換えたのに負荷減らなくておかしいなーと思ったら、木にstaticチェック入れてたw
近頃いつもCV1を使っているけどmikulusと日本列島VRしかやってない。Allumetteにしても3回くらいやれば十分だし、Lucky's taleもあまりわくわくしない。EVE: Valkyrieは調子に乗ってぐるぐる回ってたら酔った。バーチャルデスクトップはもう味気ない。
— yosuke tanaka (@yosuke__) 2016年12月1日 - 00:53
最高のGLSLはじめの一歩だ..!!
— ゆーじ (@yuujii) 2016年12月1日 - 01:03
GLSL で暖を取るための準備をしよう! GLSL お役立ちマニュアル by @h_doxas on @Qiita qiita.com/doxas/items/5a…
VRでストーリーを観せる手法に思考がいい感じにフォーカスしていろいろ閃いた。
— ゆーじ (@yuujii) 2016年12月1日 - 00:56
>> Allumettetが素敵な理由 - Google ドキュメント docs.google.com/document/d/16F…
Paper2エフェクトは、パラメータで元の画にフェード出来るので、元の画をセルルックで作っておけば動画からセル画へと変化する感じにできる。 pic.twitter.com/tqBiGMTkbI
— オノッチ (@onotchi_) 2016年11月30日 - 13:39
@komikan1 おはようありがとうございます。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 29日-西ま36a (@Somnium) 2016年12月1日 - 05:53
Keijiro Takahashi(@_kzr)さんのFlipBookエフェクトとCamera Fliter PackのPaper2エフェクトの相性が良すぎる。
— オノッチ (@onotchi_) 2016年11月30日 - 12:48
github.com/keijiro/FlipBo… pic.twitter.com/SWAtAcV6We
ポニテ pic.twitter.com/DjqFJmVYzN
— Hiten◢三日目東A-37a (@HitenKei) 2016年11月30日 - 23:21
息抜き pic.twitter.com/Cafsn06gdw
— Hiten◢三日目東A-37a (@HitenKei) 2016年10月28日 - 22:29
はてなブログに投稿しました #はてなブログ #UE4Study
— alwei@C91 西は22b (@aizen76) 2016年12月1日 - 00:00
UE4を使ってお絵描きを試みる - Let's Enjoy Unreal Engine
unrealengine.hatenablog.com/entry/2016/12/… pic.twitter.com/iGrDwuELBN
裏UE4アドカレ1日目の記事です。 / NekoNekoOnline プラグインの WebApi 機能における設計思想 & 実装Tips - ほげたつブログ hogetatu.hatenablog.com/entry/2016/12/… #UE4
— ほげたつ (@HogeTatu) 2016年12月1日 - 00:01
Mikulusの最初期バージョンは未体験だったので、文章で残されているのありがたいです。Miku Miku Akushuへの言及も。Kindle版はまだセール価格みたい。ゲームの今 ゲーム業界を見通す18のキーワード 徳岡 正肇 amazon.co.jp/dp/4797380055/
— Kazuki Miyata (@kazuqi) 2016年12月1日 - 00:08
「GOROman氏によって作られた最初期のデモである『Mikulus』が、2013年のゴールデンウィーク明けに公開された。浅い水の中に台があり、初音ミクが座ってこちらをじっとみているだけという、既存のゲームのジャンルのどれにもあてはまらないものだ。」 徳岡正肇『ゲームの今』
— Kazuki Miyata (@kazuqi) 2016年12月1日 - 00:03
2016年アセットアドカレ一発目!だけどスゲー地味。
— ゆーじ (@yuujii) 2016年12月1日 - 00:01
Unityのサウンドアセット管理方法
2vr.jp/2016/12/01/uni… #アセットアドカレ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます