雨にも負けず山歩き♪

青空を見上げながらも、しっかり足もとを見つめて歩く自然観察情報!

順尾山(883m)~大倉山(1004.5m)県境の縦走

2015年05月27日 | 石川県の山

新緑のブナ林を歩く。。。


2015/5/26(火) 順尾山(883m)~大倉山(1004.5m)県境の縦走
                                横谷登山口より (メンバー5名)

金沢森の里付近(8:40)→横谷登山口P(9:15~25)→順尾山(10:20)→大倉山(11:25~12:25)→
順尾山(13:10)→横谷登山口P(14:00~05)→金沢森の里付近(14:40)


秋の紅葉が楽しみな山 ♪


お天気も良さそうで、何処かの山に行こうと声が上がり、急きょ決まったのが順尾山~大倉山縦走である。
帰宅後の夜のニュースでは、この日全国的に夏日となった所が多く、東京では31度の真夏日だったとか!

標高1000mの山でも汗だくの登り、一部残雪が見られたので気持ちは涼しくなるのだが、ほとんど無風に近く、
少し風が吹くと「あ~涼しい~~」と皆が口に出したり、大きなブナに抱き付いて冷たさを分けて貰ったり(^^ゞ

チゴユリ、タムシバ、ショウジョウバカマ、イワウチワ、ギフ蝶舞う名残のカタクリなど、春先の花と蝶も見られたが
足元には初夏の山菜、ねまがり竹、ワラビ少々の収穫、順尾山まで得に大量だったのは、Kさんご用達ゼンマイ!
茹でて干した後、保存食になるので、いつかメンバーに料理をして振舞ってくれると言う話であった♪

登山口が既に800m近くなので、順尾山883mまでの1時間弱の登りは、どれだけ楽ちんだったか想像通り(^^ゞ
ブナの新緑が続く気持ち良い登山道だが、山菜に気を奪われ、左右の足元ばかりを見ていたら着いてしまった!

順尾山は尾根の途中のような場所で眺望無し! しばし休憩の後、大倉山を目指す!

順尾山から大倉山へは、アップダウンあり急登ありで、時々息切れしながら、登っているぞ!と言う登りであった。
順尾山から10分ほど先に大倉山まで1時間30分と書かれた案内があったが、そこから1時間弱で到着できた。

大倉山もまた三角点のみで視界無し! 更に徒歩3分との案内で少し先に進むと、大倉山展望台である!
ここ展望台からの眺望は良好 ♪…高三郎山が正面にデンと居座り、後ろには大門山、見越山、奈良岳など。

下りでは登り返しでまた汗を搔いたが、今度はせっかくのブナ林をゆっくり眺めながら、癒されて下りてきた。
良く見ると、ブナ林の合間に広葉樹やモミジの木も多く、秋の紅葉が楽しみな山であると思った。
 


往復歩行距離9.3km (登り2時間、下り1時間35分 休憩&山菜採り時間を含む)



駐車場から4~5分で、ブナの門から本格的登山道に入った。


 
    チゴユリ                      ショウジョウバカマ



通過点のような場所…順尾山山頂


順尾山から10分ほどで、赤いペンキが目立つ場所に、やっぱりクマさんいるみたい!
私の後ろを歩く方が、獣の匂いがするって言っていたので(@_@。



益々ブナがきれいな登山道に…


 
クマさんには遭遇せず、キリンさんに会えました♪        分岐が多いためか赤ペンキの木も多数!


 
     雪渓も数か所                 大倉山山頂…3分先展望台の案内



大倉山山頂分岐、左手方向に、赤テープで示され、その先の木には「赤堂山、中河内方面へ」
と書かれていたが半藪化、大門山へと続くこの稜線は、果たして何処まで歩けるのだろうか??



大倉山山頂から3分の展望台より…間近に高三郎山


 
          下りも楽々水平道          登山口Pに戻ってきた!10台位は停められそう。


この山域で気になったことが一つ…順尾山までは、登山道に伸びた笹を掻き分けながら歩く箇所が多かったが
順尾山から大倉山までは綺麗に刈り込まれており、展望台でも視界を考慮して刈り込まれていたようだった。
不思議に思って自宅で写真をチェックしてみたら、原因が明らかに!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
順尾山分岐から大倉山登山道を、多分個人的に開設整備されている平澤さんと言う方が理由と署名を残していた。
登山道の管轄は石川県であるが、国有林の為、県の許可が必要で、勝手に刈り込みはできない…など。
なるほど…それにしてもこんな方がおられるお蔭で、今日も気もち良く歩くことが出来ていたんだ(@_@。 
春先、越前甲から大日山への尾根上でも、同じように開設整備されている小松の方にお会いしている。
医王山と白山の清掃登山しかお手伝いしていない私としては、とても有難い方たちであり感謝であるm(__)m

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 残雪の立山別山(2880m)…雷... | トップ | 猪臥山(1519m)…新緑のカラ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (muru)
2015-05-28 18:23:47
気軽に計画して、気に入った山に平日に登れるなんて羨ましいです(^ ^)
ワラビ、根曲がり竹にゼンマイ、素敵な山登りですね。
ブナ林がとても涼しそうです♪
返信する
maruさんへ (snoopy)
2015-05-28 22:58:00
天気予報が出てからの里山計画は、晴れ確率100%でしょうか(^^ゞ
石川県民は特に、山菜を(何でも)よく食べるんですよ!
変わったもので、アザミ、ギボウシ、コシアブラ、カンゾウ…とかです。
私は石川県に住んでから、初めて食べました。
maruさん、食べたことありますか?
返信する
snoopyさんへ (maru)
2015-05-29 03:22:47
新潟に単身赴任していた時にコシアブラは何度か食べたことがありますが、その他は...
新潟も山菜はよく食べますが、確かに金沢の方が種類が多いように感じますね。
昨日お隣で聞こえたのですが、薬師岳開山の山行良いですね~!
ところで、20日、21日は何方か山行のご予定はおありですか?
返信する
maruさんへ (snoopy)
2015-05-29 09:04:32
薬師岳山開きは初参加です!
麓で安全悲願祭が執り行われた後、一泊二日の記念登頂会です。
6月13~14日(土日)maruさんもいかがですか?
20日は予定なしですが、21日は十石山の下見山行に誘われています。
天気予報が心配ですが、maruさん、こちらもいかがですか?
返信する
snoopyさん (U+1F61Emaru)
2015-05-29 14:57:38
ありがとうございます(^-^)
薬師岳は富山市観光協会主催のものですか?
14日が荒島岳ランクテストがあって、早くBに上がってもおきたいし。でも、魅力的ですね!ちょっと悩んでみます(^^;;
もっとも観光協会のものだと、定員がありますね。
21日、急遽予定が微妙になってしまい、そちら待ち。2、3日中に分かりますので、都合付いたら是非参加させていただきます。
返信する
maruさんへ (snoopy)
2015-05-29 16:15:29
そうでした!荒島岳と重なっていました。
ランクテストは都合がつくなら、是非早めに受けてくださいね!
次のテストは梅雨時なので(昨年は中止)中止の可能性もあり微妙なので(^^ゞ
薬師岳山開き…そう言えば多分、観光協会主催のようですね!
誘われた身なので、深く考えてなかったのですが定員がありそうです(^^ゞ
返信する
Unknown (遊宇)
2015-05-29 22:38:12
こんばんは。アップ早いですね。連日の好天続きで収穫したぜんまいは御蔭様で綺麗に乾燥保存出来ました。話が嘘で終わらないように、御笑味頂ける機会を作りましょうね。
この先も素敵な山行が待っているようで、又、綺麗な画像と山行文楽しみに待っています。
返信する
遊宇さんへ (snoopy)
2015-05-29 22:57:13
流石~山菜を見つけるのも捌くのも達人の遊宇さんですぅ!
笑味…あの時収穫したワラビだと、思い出して笑いながら味わうのですね♪
遊宇さん宅にお呼ばれするのを、楽しみに待っています(^^♪
この先、遊宇さんと一緒の山行も楽しみです!また宜しくです(^^)/
返信する

コメントを投稿

石川県の山」カテゴリの最新記事