はい、幼い子供に大人気のアンパンマン。

絵本やテレビ、映画はもちろんの事、横浜や名古屋にはアンパンマンミュージアムまで存在します。
国民的人気ですね。
ではなぜ、小さな子供達にここまで人気を誇るのか?
そのなぞに迫っていきましょう!
3つの理由を考えてみました。
------------------------
【1】アンパンマンの中に気高き武士道を見るから
弱気を助け、強きを挫くアンパンマン。
ですが、相手のバイキンマンを見てください!
なんとUFOに乗って戦いを挑んできます。
UFOからはメカの手も出てきて、いかにも強そうですね。
しかしアンパンマンは道具を使うことを潔しとせず、なんと拳一本で戦いを挑みます。
そして勝利する。
こうして街にまた平和が訪れます。
このようにアンパンマンは、正々堂々と義のために戦います。
人道を重んじ、平和のために尽くす勇者です。
幼児たちは、そんなアンパンマンに現代の日本人が忘れかけている武士道精神を見るのですね。
【2】多種多様な登場人物に接することで、ダイバーシティを学べるから
アンパンマンの登場人物は1500以上いると言われます。
ご存知カレーパンマンやドキンちゃん、おにぎりマンやマツタケマン、天丼マン、赤ちゃんマンやミントちゃん、ホラーマンに、いなりずしのみこと等々、その多様性は他のアニメに類を見ません。
体のつくりも、アンパンマンは頭だけ食べ物ですが、マツタケマンは頭並びに胴体がマツタケです。
また、天丼マンは顔の部分が食器で出来ており、脳みそ部分がご飯並びにてんぷらになっています。
赤ちゃんマンにいたっては”マン”と言いつつも、見た目は完全に女の子です。
正解は必ずしもひとつではない。
いや、むしろ正解など始めから存在せず、多様な価値観、考え、信条があって初めて世界が成り立っているのだ。
幼児たちはこのようなアンパンマンの世界に触れることで、多様な価値観を学び自身の世界観を広げていくのですね。
【3】自身の頭を提供するアンパンマンに、崇高な自己犠牲の精神を見るから
アンパンマンは、お腹が空いた人を見るとどうするでしょう?
そう、あろうことか自分の頭を差し出して食べるように言いますね。
アンパンマンは自分の頭が減ると、当然力も弱くなり、生存のリスクも高まります。
そんなリスクも省みず、目の前の人を助けるという利他の心。
giveの行動。
自己犠牲の精神。
そんなアンパンマンの気高き言動に2、3歳児は心打たれ、「自分もこのような崇高な人間にならなければ」と、誓いを新たにするのです。
------------------------
以上、理由を3つ見てきました。
いや~”幼子に人気のある理由”、完璧に分析してしまいましたね~☆
・・・・
って、そんな小難しい理由であるはずがな~い!!

絵本やテレビ、映画はもちろんの事、横浜や名古屋にはアンパンマンミュージアムまで存在します。
国民的人気ですね。
ではなぜ、小さな子供達にここまで人気を誇るのか?
そのなぞに迫っていきましょう!
3つの理由を考えてみました。
------------------------
【1】アンパンマンの中に気高き武士道を見るから
弱気を助け、強きを挫くアンパンマン。
ですが、相手のバイキンマンを見てください!
なんとUFOに乗って戦いを挑んできます。
UFOからはメカの手も出てきて、いかにも強そうですね。
しかしアンパンマンは道具を使うことを潔しとせず、なんと拳一本で戦いを挑みます。
そして勝利する。
こうして街にまた平和が訪れます。
このようにアンパンマンは、正々堂々と義のために戦います。
人道を重んじ、平和のために尽くす勇者です。
幼児たちは、そんなアンパンマンに現代の日本人が忘れかけている武士道精神を見るのですね。
【2】多種多様な登場人物に接することで、ダイバーシティを学べるから
アンパンマンの登場人物は1500以上いると言われます。
ご存知カレーパンマンやドキンちゃん、おにぎりマンやマツタケマン、天丼マン、赤ちゃんマンやミントちゃん、ホラーマンに、いなりずしのみこと等々、その多様性は他のアニメに類を見ません。
体のつくりも、アンパンマンは頭だけ食べ物ですが、マツタケマンは頭並びに胴体がマツタケです。
また、天丼マンは顔の部分が食器で出来ており、脳みそ部分がご飯並びにてんぷらになっています。
赤ちゃんマンにいたっては”マン”と言いつつも、見た目は完全に女の子です。
正解は必ずしもひとつではない。
いや、むしろ正解など始めから存在せず、多様な価値観、考え、信条があって初めて世界が成り立っているのだ。
幼児たちはこのようなアンパンマンの世界に触れることで、多様な価値観を学び自身の世界観を広げていくのですね。
【3】自身の頭を提供するアンパンマンに、崇高な自己犠牲の精神を見るから
アンパンマンは、お腹が空いた人を見るとどうするでしょう?
そう、あろうことか自分の頭を差し出して食べるように言いますね。
アンパンマンは自分の頭が減ると、当然力も弱くなり、生存のリスクも高まります。
そんなリスクも省みず、目の前の人を助けるという利他の心。
giveの行動。
自己犠牲の精神。
そんなアンパンマンの気高き言動に2、3歳児は心打たれ、「自分もこのような崇高な人間にならなければ」と、誓いを新たにするのです。
------------------------
以上、理由を3つ見てきました。
いや~”幼子に人気のある理由”、完璧に分析してしまいましたね~☆
・・・・
って、そんな小難しい理由であるはずがな~い!!
アンパンマン確かにドラえもんに並ぶ子供のアイドルですね。(もしかして、ブログ主さんもアンパンマン世代?)
でも、頭をレベルちびっこにして考えたらもっとシンプルにならない?
・丸くてかわいい
・赤い服着てる
・正義の味方
でいいと思うな。
ストレートに柔らかく考えないと子供心は掴めないぞ。
そういう、おいらは、ドキンちゃんと一緒で「しょくぱん」派だから、ちびっこと意見が合わないんだよね。紳士でいいやつなのに、今時の幼稚園児によると、「ドキンちゃんにはっきりしない態度がダメ」なんだって。
子供目線は奥が深い。
そうそう、いつの日か、パパになった時には原作絵本シリーズの1作目だけは買わないことをおススメする。
アンパンマンはバリバリ活躍するんだけど、ページが進むごとに切なくよ。(幼稚園ぐらいの記憶だけど(ToT)。)
大人になって読んだら泣くかもね。
>子供心は掴めないぞ。
いやいや、”丸くてかわいい”等の理由は、整合は取れていても、当たり前過ぎて記事にならないですよ。
「3つの理由(武士道精神、ダイバーシティ、自己犠牲の心)」は、あくまで最後のツッコミを生かすためのボケなのですから
とつぜんすみません。
卒論の関係で、アンパンマンと自己犠牲について研究していたので、この意見はとても参考になりました。やはり、小さい子供にとっても顔を食べさせるという行為は衝撃的に違いありませんよね・・
まだまだ調べることがたくさんあるので、頑張ります。
コメント、ありがとうございます。
卒論、いいのが書けるといいですね。
応援してます!