桜乃記-さくらのき-

九州に住む、しがない若手サラリーマンが書きつらねた現代の随筆。
日本名刺研究会(会員数2名)の代表でもあります。

ふと空を見上げた日

2009-08-28 | 生き方
体育館からの帰り道、慶太はバイクをすっ飛ばしながら、ふと空を見上げた。

キラッ


明るい星空に、一条の光が差した。

流れ星だった。

「星も俺のことを祝福してくれたんだな。」
慶太は満足感と達成感で胸がいっぱいだった。



「今日俺は、プロボクサーになったんだ。」

この日の行われたプロテスト実技試験。

試験官の見ている前で、受験者同士3分×2ラウンドのスパーリングを行う。

その大半の時間、慶太はぼこぼこに殴られていた。
でも立ち続けた。
反撃のパンチもヒットさせた。

鮮血にまみれながらも勝ち取った、プロの称号。
学生生活における夢を、この日やっと叶えたのだった。



翌日、親友の正也にプロテストの合格と、昨日の流れ星のことを話した。

「なんか運命的だよな、プロになった日に流れ星なんてさ」

すると、友人の正也は言った。

「確かにそうだね、夢を叶えた日に流れ星って、運命だよ。
 だけどそれだけじゃない。

 流れ星って、実はけっこう頻繁に流れてんだ。
 
 慶太は試験を受ける日まで、過酷な練習を積んできただろ?
 そんなきつい毎日だったから下ばかり向いてて、
 たとえ流れ星が輝きを放っていても、気づかなかった。

 でも昨日やっと合格して、晴れ晴れした気持ちを持ったから
 空を見上げれるようになったんだ。

 大きな試練を乗り越えたからこそ、
 今まで見えなかった、新たな世界が見えてきた。
 そういうことじゃないかな。」



その夜、慶太は街が一望できる山にバイクで一人登った。
空が一番近い場所。

「痛ツッ!」
春風に吹かれて、プロテストで被弾した目の上の傷口が痛む。
しかし慶太にとっては、そんな痛みですら、むしろ誇らしかった。
 


一週間後、プロ初戦に向けてつらく厳しい練習がまた、始まる。


    
  終わり

--------------------------------------------------------
関連記事

手塚治虫がお札の顔になる日

2009-08-24 | 文化
問題

現在の日本の紙幣、5千円札に載っている人物は誰でしょう?


新渡戸稲造は一代前ですね。

答えは....



そう、樋口一葉です。
2004年から流通している紙幣です。
彼女は「たけくらべ」などの作品を残した女流作家ですね。
彼女は肺結核により、24歳で亡くなるという不幸な女性でもありました。

樋口一葉に決まったのは、女性から選ぼうという機運に押されたからだとも言われていますが、「お札に選ばれる人物」って果たしてどのように選ばれるのでしょうね?

気になりません?
もちろんどのように選ぶかを知ることは出来ませんが、
どのような人物が選ばれるのかを推測することは出来ます。



てなことで、今回はお札にふさわしい人の条件について考えてみましょう。
考えた条件はこちらです。

【1】故人であること
【2】肖像があること
【3】国民的な知名度があり、同時に支持を得ることが出来ること。

いっこずつ見ていきますね。




 【1】故人であること

例えば今回の覚せい剤が発覚する前まで、のりぴーは誰もが知る国民的アイドルでした。
純粋無垢なイメージでしたね。

ところが人間分からないもので、覚せい剤に手を染めたが為に、今や完全にダークなイメージです。

このような現在生きている人間の場合は、不祥事が起こる可能性を秘めているために、お札の人物に適当な人選とはなりません。

よって、現状では羽生善治や黒柳徹子がお札の顔としては選べないことがわかります。



 【2】肖像があること

肖像画が無ければ顔が分からないので、お札には出来ません。
よってこの時点で足利尊氏などは選べないことが分かります。



従来足利尊氏であるとされていた上記肖像画は、実は尊氏ではないらしいと近年言われてきているからです。

また、その肖像画や写真があまりのっぺりしたものでも偽造されやすいので、陰影のはっきりした、出来るだけ細やか描写のものがふさわしいと言えます。

 

 【3】国民的な知名度があり、同時に支持を得ることが出来ること。

これが難関ですね。

例えば王貞治を考えてみましょう。
氏が死んだ後に、お札として選ばれる可能性はあるのでしょうか?

確かに氏は当時のホームラン記録を更新し、戦後の野球文化を支えたヒーローです。

ですが、適当とは言い難いのですね。
なぜかと言うと、野球選手の場合は所属球団の色が強いからなんです。

巨人の色が強い。
野球の場合は、所属球団のイメージが色濃いのです。
巨人ファンには良いですが、それ以外の人にとっては厳しいですね。

よって王氏はふさわしい選択とはなりません。
同じ国民栄誉賞受賞者でも、高橋尚子の場合は所属チームが関係無いので
王氏よりはふさわしいと言えるでしょう。



 
さて、以上のように条件を考えた上で、これから具体的に名前を挙げていきましょう。
候補として挙げられるのはどのような経歴の人物でしょうか?

・総理大臣経験者
・国民栄誉賞受賞者
・ノーベル賞受賞者

これくらいではないでしょうか。
ひとつずつ見てみましょう☆

まず総理大臣経験者で考えると誰がいるのでしょう。

「黒田清隆」「大隈重信」「桂太郎」「吉田茂」などかな。


では次に国民栄誉賞受賞者です。

「美空ひばり」「黒澤明」などが候補に挙がると思います。
登山家の「植村直己」は一般的な知名度がまだまだだと思うので厳しいでしょう。


ノーベル賞受賞者です。
日本人初の受賞者の「湯川秀樹」、文学賞受賞者「川端康成」あたりでしょうね。



さて、上記以外ではどうでしょう。

「坂本竜馬」「吉田松陰」「木戸孝允」「北里 柴三郎」「芥川 龍之介」「手塚治虫」「松下幸之助」「盛田昭夫」「司馬遼太郎」「阿久 悠」などが挙げられるでしょう。


はてさて、今回の記事でぼくが挙げた人物が、次の紙幣改定の時に選ばれるかどうか....

皆さん、注目ですよ☆

でも一体、何年先のことやら。

ゴルフの特異性

2009-08-23 | スポーツ
最近会社の同期との会話でも、ゴルフが話題に上ることが多くなりました。

ぼくはゴルフをしてないんですけど、他の同期は数多くゴルフをやり始めてるので、「社内のゴルフ大会があって、スコアがああでこうで」という話題です。

サラリーマンにとって、ゴルフをやるというのは、確かに必須の要素と言っても過言ではないでしょう。




と言いつつも、ぼくは現在スポーツはサッカーをやってますし、お金がかかるのでゴルフをやるつもりは全くないんですけどね(汗)


そんなゴルフの特殊性について今回は語っていきましょう。
大項目は以下5つです。

【1】昼食をはさむ
【2】用具が多数要る
【3】ほとんどの人が社会人になってから始める
【4】目的が他のスポーツと異なる
【5】審判がいない

いってみよう!


 【1】昼食をはさむ

ゴルフは18ホールを回りますね。
つまり18ホール回るのが、1試合と見なせる訳です。

当然すべてパーで72打としても、かなり時間がかかります。
100打を切ることが、一般人の大きな目標となるみたいですが、
一日がかりとなるわけですよね。

ということで、ゴルフをする日は朝早く家を出て、夜家に帰り着くスケジュールとなります。
健康的ですね~!

そして合間には当然昼食もあるわけで。
たいがいはゴルフ場内にあるレストランで食事のようです。


てなことで考えてみてください。
ひと試合の途中に、がっつりの食事を確実に挟むスポーツって、他に思いつきますか?

サッカーのハーフタイムにカツ丼。
野球で7回と8回の間にチキン南蛮定食。

ありませんよね?



 【2】用具が多数要る

これも特殊です。
テニスやバドミントンって、ラケットを使いますが、ひとつだけです。

対してゴルフは状況に応じてクラブを使い分けますよね。
このようなスポーツは他に類を見ません。
また、たくさんクラブが必要ということは、金銭的な負担が大きいことも意味します。



 【3】ほとんどの人が社会人になってから始める

少年からゴルフをやる人はほとんどいません。
やはり金銭的負担が大きいこと、子供だけでゴルフ場に行くのは、やはり難しいことなどが原因でしょう。

これもかなり特殊ですよね。




 【4】目的が他のスポーツと異なる

野球やテニスなど、あらゆるスポーツはプレーヤーにとって、
プレーすることが目的ですよね?

またはジョギングのように、健康維持のためとか。

だがしかし、ゴルフはもちろん上記の目的でプレーされることもありますが、
決定的に違う目的で行われることがあります。

それは接待です。

バブル期は接待が流行ったりで。

また、接待とは行かないまでも、コミュニケーションツールとしてゴルフをプレーし始める人がほとんどではないでしょうか。



 【5】審判がいない

これもまた珍しいことですよね。
審判がいない。

ゴルフは紳士のスポーツなので、マナーを守ることが非常に重視されているようです。
よって、スコアも自己の責任においてカウントしなければなりません。

大人のスポーツですね☆



以上5つの要素を見てきました。
ゴルフがあらゆるスポーツの中で、「いかに異なった輝きを放っているか」が、ご理解頂けたかと思います。

ではでは~☆


サンフレッチェ弾丸観戦ツアー

2009-08-23 | スポーツ
ども☆

昨日は日帰りでサンフレッチェ広島v.s浦和レッドダイヤモンズの試合を見に行ってきました☆

ええ、会場は広島ビッグアーチでしたので、高速使ってGO!でした。
草サッカーのメンバー先輩後輩ら計五人で、ワイワイ言いながらね。

お盆は実家に帰ったので、一週間ぶりの広島でした(笑)

お昼、ひろしまお好み物語へ。
ここ広島駅南口近くのビル6階には、お好み焼き屋がなんと15件も集合しているのです。

その中から、「拾番」と言うお店に行きましたよ。


ねぎがいっぱい乗ってるやつ。
1050円

ぼくはチーズが入ってるのを注文しました。
餅も入っていて、とても美味しく頂きました♪

上記素材は、お好み焼きにうまくマッチしています。




本通りを歩いていると、ものすごい人だかりが。


なんと幸福実現党党首、大川隆法が演説してます!
選挙一週間前とあって、各党必死ですもんね。


さて、夕方広島ビッグアーチへ行きます。
ここはサンフレのホームスタジアムです。

西風新都の一角にあります。
ちなみに西風新都というのは広島市西部の丘陵地帯に広がるニュータウンのことです。
現在の人口は4万7千人ですが、将来的には計画人口10万人なのだそうで、山が切り開かれ、続々と宅地に変わっていってます。
前回来た時と風景が違っていますからね。

さて、Jリーグの人気チーム、レッズ戦ということもあり、近くの駐車場は早くも満杯なわけで。

臨時駐車場へ向かいます。
そこへ車を止めてビッグアーチへ。



シャトルバスに乗って10分かかります。

ビッグアーチに来たの久々です。



てか人多い!!
観客の数、応援のやり方、MCの流暢さ、チケットに付いて来るグッズ、どれをとってもさすがにJ1は違いますね!!

すげ~。


試合の主審は、なんとあの有名な家本さんでした。
審判というのは、ミスのみがクローズアップされる孤独な職業。
ご本人は大変でしょうね。

3級審判取得チャレンジ中のぼくは、主審がいかに大変かを知っているだけに、そうしても観客目線と言うより、審判側の目線に立ってしまいます。

さてさて、試合の方は、双方ゴールチャンスも多く見ごたえのある試合になりましたよ。



この5月、日本代表に初召集された槙野のゴールはさすがですね。
ドリブルで仕掛けて、中に切込みシュートって、DFの動きじゃないです。

さすがDFとFWの能力を持つ「DFW」と自称しているだけはあります。

てなことで、試合は2-1でサンフレッチェ勝利!
気分よく家路に着けました。


この日の観衆は2万7千人。
当然シャトルバスに乗り込むまでは大混雑なわけで。
結構時間かかりました。
まあこればっかりは仕方ないですね。

帰路の宮島S.Aで食べた尾道ラーメンもとても旨かったです♪
S.Aのラーメン屋だと思って舐めていたが、いい意味で裏切られました。


帰宅は深夜2時頃。
充実した一日でした☆

一番大変なスポーツの審判は?

2009-08-13 | スポーツ
ども☆

今日はいろんな審判について比較していきましょう。
比較する視点は以下二項目です。

【1】肉体面
【2】精神面

上記2項目で、一番きついのはどのスポーツかを見ていきます。

ではいってみましょう!


まず【1】肉体面から。



・野球

 野球の審判は基本的に動きませんね。

 ”球審”はキャッチャーの後ろにいて、ストライクやボールを判定する人です。
 ”塁審”は一塁から三塁にいて、走者が先か、ボールが先かを判断する人です。


・テニス、卓球、バレー

 これらの審判も動きませんよね。
 ボールがインかアウトかを基本的にみるので、動く必要性がありません。


・バスケ

 バスケの場合、審判はプレーに合わせて動きます。
 しかし、審判は二人いるので、自ずと動く範囲も限られてきます。


・サッカー

 主審(一人)は広いコートを対角線に動き周り、持久力、瞬発力が求められます。
 対して副審(二人)ライン上を走り、オフサイドを見たり、ボールがコートから出たか出てないかを判断します。


 

てなことで、僕の知りうる限り、サッカーの審判が一番肉体的にきついのではないかと。
ワールドカップでも主審を務めた上川徹氏でさえ、試合中足が攣ることがあるそうでず。
ええ、僕も攣ったことあります。

審判が足が攣るほどのスポーツのとか、他にはなかなか無いでしょ?

しかもサッカーの場合は、炎天下や大雪、大雨もお構いなしで競技が行われます。
競技の実行に、天候がさほど考慮されないので、これも審判にとっては厳しいですよね。


てなことで、身びいきな判定かもしれませんが、肉体的にきつい部門、一番はサッカーに決定!



次に
【2】精神的部門です。

これは早くも結論を言いますが、一番精神面できついのは格闘技でしょう。

例えば総合格闘技のDREAMで、選手が無抵抗で殴られ続けているのにストップしなかったらどうなるでしょう?

選手は死んでしまうかもしれません。

このようにミスジャッジが即、死につながるという点で、格闘技の審判の責任は他のスポーツと趣を異にしていることがわかると思います。

てなことで精神部門一番は格闘技に決定です!


ではでは~

3級審判実技試験への道③

2009-08-09 | スポーツ
ども☆

今日も審判してきましたよ~☆

福岡市東区の福岡フットボールセンター。

ここはC級コーチ最終日以来だから、約一ヶ月ぶりかな。

午前中降っていた雨も、試合をやるころには止んで、やがて晴れ間が覗きました。

今日は3チーム合同の練習試合でした。
ほとんど、あるいは全く話したことも無い方々に交じり、参加させてもらいました。
20分ゲームを計5本。
ええ、計100分の主審を全うしましたよ!!

二試合分やね。

練習試合なので、公式戦とは若干勝手が違います。

・スパイクのポイントチェックなどは特に行いませんでした。(勿論してもいいですが)
・副審は主に級なしの方がやるので、大きな気づきポイントは試合後にアドバイスしました。


等々。

以下今日の反省。

・笛の音が小さい

・副審がオフサイドの旗を揚げるが、それを採用しないでよい場面がいくつもあった。
 すなわち、プレイヤーがボールに関与してないときは副審は旗を挙げなくてよい
 のですが、もし挙げてしまった場合は、主審の方で判断が迫られます。

・アドバンテージの場面でも、ジェスチャーと声が出来てない。

・ヘディングの競り合いでのファウルがあったが、笛を吹けてなかった。

・キックオフの際、どちらのベンチ側、反対側どちらにいるべきなのかの判断が遅い。

・負傷確認等で時計を止めるとき等に、すぐ止められていない。


では今日あった事項です。

・PK。

 取りました。
 そしてPK時の主審、副審の位置ともに、正しく出来ました。
 副審の方には、口頭で正しい位置を教えて場所に付いてもらいました。
 副審の正しい位置は、ゴールラインとペナルティエリアの境界線上の交点です。
 なぜそこかと言うと、ゴールに近いため、ゴールインかどうかを見やすいから
 だと思われます。
 一ヶ月半前は間違えたので、今回はリベンジ出来ました。


・足を高く上げる危険なプレー。

 これもきちんと取れました。
 間接フリーキックです。


・主審側死角でのファウル。

 これは副審が挙げた旗を振って、ファウルをアピール出来ます。
 今回は副審との連携でちゃんと取れた。


今日二試合分やったので、現在のところ主審経験値7試合か~。
希望としては、公式戦あと3試合くらいやりたいな~。
なかなか難しいけども。

それぐらいやったら、自信を持って実技試験に臨める気がします。


秀吉の朝鮮出兵とは

2009-08-09 | ビジネス、経営
ども☆

秀吉の朝鮮出兵は、否定的な文面で語られることが多いですね。
現在放映されている大河ドラマ「天地人」においてもそうです。

確かに、結果的に見ると朝鮮出兵は失敗に終わりました。
目的である明の服属はおろか、朝鮮の領土獲得もならなかったのですから。
もちろん、秀吉の死というのも、大きな要因のひとつですが。

「逆説の日本史 12 天下泰平と家康の謎」は、そんな朝鮮出兵の理由について述べられています。
すなわち、明、朝鮮半島の征服は秀吉の妄想などではなく、失業した兵士の雇用対策だったのだと。

1590年関東の北条氏も降り、天下統一が成りますが、それは同時に兵士の仕事がなくなることをも意味しました。

よって秀吉はその目線を海外に向けることになるのです。

↓突っ込みどころ満載の面白動画(コメントを非表示にすると見やすいです。)




また、ぼく流の解釈ではこう考えることも出来ます。

現代の企業に置き換えてみましょう。

国内市場が飽和状態となった企業は、成長戦略のためにまず何を考えるでしょうか?
・異分野への進出
・国外市場への進出
などではないでしょうか?

秀吉株式会社は、国内市場が飽和状態となったため、海外市場へ打って出た。
つまり当時としては非常に常識的な判断であったわけです。

国内市場に成長を見出せない会社が、市場の大きく、かつ有望な中国に目をつけ進出することにしたという、ただそれだけのことなのです。

それが失敗に終わったがために、朝鮮出兵は秀吉の愚挙だという結論で語られることが多いんですね。

うみゅ~

今回はちょっと歴史に目を向けてみました。
ではでは~☆

のりぴー(酒井法子)の歌紹介

2009-08-08 | 社会事象
ども。

酒井法子、のりぴーが失踪して早数日が経ちますね。
いつの間にか、容疑者に変わってるし!!

なんとも胸が痛いことです。

さて、そんなのりぴーは、様々な歌を世に送り出してきました。
それらを今回は紹介していきましょう☆

まずはこれ!
代表曲、「碧いうさぎ」。
紅白にも出場し、手話を交えた歌いぶりで話題になりましたね☆





ぼくらが小さい頃、TVでやっていたアニメ、「三銃士」のオープニングテーマ
「夢冒険」です。




これもいい歌ですね~。
「鏡のドレス 」。
『続・星の金貨』主題歌です。




あの頃ののりぴーは、もう戻って来ないんですですかね~(涙)

3級審判実技試験への道②

2009-08-02 | スポーツ
ども☆

今日は中学生サッカーの試合審判しました。

主審としては5試合目です。

いつも通り、25分ハーフの50分ゲーム。
前回ぼくが主審をした試合は、レフェリングが拙いばかりに、荒れに荒れました。個人的に足は攣るは、心が折れるはで最悪だったのです。
なので今回は若干トラウマもあり、戦々恐々でした。

まずは反省点からいってみましょう☆



1.スパイクを持ってき忘れていた。

 →行きの車で気づいたときは既に手遅れでした。
  ぼくのサッカー人生で、スパイクを忘れた記憶は無いのですが、
  今回はやってしまいましたね!

  当日朝準備するとあたふたしていけません。
  やはり余裕を持って、前夜には準備は終えておかないと。
  いい教訓になりました。

  結局履いていたスニーカーでやりました。



2.オフサイドになかなか気づかず、プレーを続けてしまう場面があった。

 →ゴール前の混戦の状態だったので、普通に気づきませんでした。

  ぼくはゴールに正対する位置にいたのですが、以下のようなアドバイスを
  3級審判の先輩から頂きました。
  「ゴール正対するのではなく、やや斜めからゴールを見れば
  (別の言い方をすれば、副審とボールをはさむように)、
  副審も視野に入ってオフサイドに
  気づきやすくなるのではないか?」


    
3.ラインを消したので、反スポーツ的行為で警告を出すべきだった。

 →確かにラインを消すのは反スポーツ的行為ですので、警告を出すべきでした。



4.ファウルの指し間違いがある。

 →場数を踏むしかないですね。



5.副審との打ち合わせがなかった

 → ex.「ゴールエリア内のファウルはぼくが見るので,
  基本的に副審からのアピールは無しにしてください。」
  等の軽い打ち合わせはすべきでした。



6.ボールを早くけるように促して、それでもだらだら蹴るそぶりだったら
 警告する。

 →すなわち一度注意する。 
  それでも聞かない場合は警告を出すと言うステップが重要




今日のレフェリングは大過なく終えることが出来、珍しく褒められました。
でもダメ出しは書いていくと多いですね(笑)

さて、次はうまく出来た点です。


・笛の音量を大きく出来た。



・一旦止めた後の、プレー再開の時の合図の笛をちゃんと吹けた。



・争点に寄れていた。



・時計がちゃんと止めれた。

 →今回はラインを引き直すのと、交代、ボール進入でプレーの中断がありました。
  試合に関係の無い別のボールが、なぜかいつの間にかフィールドにぽつんと置いてあるのには
  びっくりしましたが比較的冷静に対処出来ました。



・ファールをけっこうちゃんと取れた。
 
 →だんだんファールをとるのに慣れてきました。
  1ヵ月半前は、ほとんど取れませんでしたからね~。
  ファールをとれたので、試合が荒れることもありませんでした。



・キックオフの時の自身の位置を正しく行えた。

 →キックオフの時にも原理に忠実に!
  すなわちボールを副審とはさむ状態が正しいです。


 
・足がつらずに出来た。

 →足がつるのは、水分の不足も関係あるそうです。
  夏場の場合、試合の1時間半前には3~400ミリリットルは飲んでおいたほうがいいそう。
   

 
・給水タイムを12分くらいのとこできちんと取れた。

 →特に夏場は水分をこまめにとらないと脱水症状もありうるので、
  主審の権限で給水タイムを設定できます。
  前後半それぞれ一回ずつ、計二回中間の時間に設定出来ます。

  今回の試合は後半から日が照ってきたので、後半の中間に給水タイムを
 とりましたよ。




いやはや、なかなか充実した一日でした。
明日も審判しに行ってきます!