桜乃記-さくらのき-

九州に住む、しがない若手サラリーマンが書きつらねた現代の随筆。
日本名刺研究会(会員数2名)の代表でもあります。

岡山市の区名称について考える

2009-05-31 | 社会事象
ども☆

先日2009年4月1日に、岡山市が政令指定都市化されましたね。
中四国では1980年の広島市に次ぐことになります。
政令指定都市化すると、県並みの裁量権がでて、権限が拡大するんですね。

岡山市は人口70万人、四国との連絡橋瀬戸大橋も有し交通の要衝です。
気候は温暖で降水日数が少ないために、「晴れの国」をキャッチフレーズとしています。

僕は子供のころ、一時期岡山県にも住んでいまして。
県の南部は平野が広く、適度に都会で住みやすい町でした。

さて、当の岡山市は今回の政令指定都市化により、市域は4つの区に分割されました。
すなわち岡山駅を擁する北区、それに中区、東区、南区です。

しかしこのネーミングはいささかいただけませんね。
独創性が全くない。
ちなみに全国18市の政令指定都市の中で、方角のみで区名称が構成されているのは岡山市のみです。

経緯を市のHPで調べてみましょう。
平成20年4月28日(月)~5月19日(月)に区名を市民から公募しておりますね。
その一番多数票がそれぞれ北区、中区、東区、南区だったわけです。
公募結果
その結果を踏まえて、岡山市行政区画等審議会が審議し、市長に答申するという流れだったようです。

応募結果はあくまで参考なので、審議会はもっと独創的な名前を選択でしたでしょうに。
まあ市民の投票数どおりに決まったのですから、確かに文句は出にくいでしょうが...
なんだか公務員の事なかれ主義を見た気がしますね。

方角を区名にすると、何が良いでしょうか。
一つに住所の位置がすぐ分かりやすいというメリットがあります。
二つ目が、甲乙つけがたい固有名詞の名称で綱引きが行われた場合、方角にすることで平等に収まる事が挙げられます。

しかし逆にユニークさが出ません。
また、区の名称に対して愛着が沸きにくいというデメリットが存在するんですね。

僕が現在住んでいる街の区名は、方角を冠していません。
そのため、やはり言いやすいし愛着もありますね。


参考に他の政令指定都市を見てみましょう。

2005年4月に政令指定都市化された静岡市は葵区・駿河区・清水区の3区で構成されています。
葵区は駿府城があります。
徳川家康の居城だったところで、葵は徳川家の家紋です。
そんな歴史を感じることの出来る区名となっていますね。


杜の都、仙台市は青葉区・宮城野区・若林区・太白区・泉区の五区で構成されています。

Wikipediaによると、仙台市は1989年の政令指定都市化に伴い
「区名には方角や中央といった抽象名詞を極力使用しない方針をとった」
ということです。
Good~☆


さて、今後政令指定都市を目指している都市として神奈川県の相模原市、九州の熊本市が挙げられます。
無事、指定都市に移行した場合の区名称は果たしてどうなるでしょうか?

注目ですね☆

【どっちが得?】4月生まれ、3月生まれ

2009-05-29 | 社会事象
キリンカップ、いい試合でしたね~!

チリの個人技術の高さは、序盤ですでに垣間見えていたので、
結果4-0という出来にはびっくりでした。

この勢いで、W杯最終予選も突き進んで欲しいですね。




はてさて、僕が最も大きな影響を受けているブログ、
十塵録から、気になるデータ少し引用しましょう。
ちなみに、ぼくはこのブログをかれこれ三年くらい読んでいます。

--------------------------------------

■ プロ野球12球団

 4-6月生まれ 244人
 7-9月生まれ 200人
 10-12月生まれ 176人
 1-3月生まれ 98人

■ Jリーグ(J1)合計

 4-6月生まれ 171人
 7-9月生まれ 125人
 10-12月生まれ 87人
 1-3月生まれ 71人

--------------------------------------

これは非常に示唆に富みますね~。

年度始めの生まれほど、プロ選手が多く育っている。
みなさん、これはどうしてだと思いますか?


子供の時は、4月生まれと3月生まれでは体格に差があります。

単純に技術が同じ場合、体格で勝るほうをレギュラーに抜擢しますね。
だから4月生まれは試合経験を積んで成長しますが、ベンチの3月生まれ君は
成長しない。
それが、まわりまわってプロの人数の差につながっていると言えるでしょう。


では上記のように、「4月生まれが得」ということで
決定なのか?



いやいや、そんなに結論を急がないでください。

これは3月生まれ有利な分野がありますよ☆
それは最年少記録です。


昨日のキリンカップ、MF山田直輝(浦和)が、史上4番目の若さとなる18歳327日で日本代表デビューを果たしました。

4点目、本田へのゴールをアシストするなど活躍しましたね。

ところで一般的に、子供が部活などでスポーツを始める季節はいつでしょうか?
年度の始まる4月が多いのではないでしょうか?

例えば小学校で部活に入部出来るのが4年生からだとします。
サッカーやバスケ等、好きなスポーツをやりたい子供たちは、当然年度始めの4月に入部しますね。
4月2日生まれの人は10歳で入部することになり、
3月31日生まれの人は9歳で入部することになります。

年の上から言えば、3月生まれは4月生まれより、1年も早くスポーツをやり始めることになるんですよ!

最年少記録を狙うに有利ということが、よくわかっていただけたと思います。




では、スポーツ以外の分野で見てみましょう!

3月生まれは、年を経るに従って羨ましい存在となりますね。
子供の時はまあ別に意識しないですが、年齢を重ねるにつれて若い方が
いいと思ってきます。

ということは、同学年でも3月生まれの方が若くていいということなんですね~。
ちなみに僕は4月生まれなので、3月生まれの人が羨ましくて仕方ないです!


しかししかし、4月生まれにも良い点はありますよ☆
それは親と、共にする時間が長いということです。

高校を卒業して、大学進学時に親許を離れるとしましょう。
4月生まれは19年間親と一緒にすごしたということですが、
3月生まれの場合は、一年短い18年間になってしまうんですね~。



さて、いろいろな角度から分析してみました☆
皆さんも「こんな視点から見てみた」という意見があれば是非教えてくださいね~

ではでは

サッカーC級コーチ講習会3日目

2009-05-27 | スポーツ
ども☆

先日は3日目の講習でした☆

天気は快晴!
暑いですね~



午前中はいつものように座学の講義です。

・指導者の役割
・育成年代のGK(ゴールキーパー)指導
・女子サッカー
・メディカルの知識

上記について学びました。

以下、いくつか心に残ったこと。

・子供と接するより、親と接するほうが難しい。

・勝ちにこだわるのは最もだが、勝利至上主義に陥ってもいけない。

・昔は、味方GKへのバックパスをGKが手で扱うことが、
 禁止されていなかったんだなあ~。
 なので昔は、GKにボールを返して、かなり時間稼ぎを図っていたらしい。

・「GKは味方スローインのボールを受けて手で触るの禁止。」
 この項目、4級審判のとき習ったのに忘れていた。

・一昔前より現代サッカーはコンパクトになっているので、
 裏のスペースも大きくなり、キーパーの守備範囲も広がっている。

・「GKの取り難いシュートは、利き手側とは逆サイドの地面すれすれのボール」
 これは漫画キャプテン翼の第一巻で、ロベルト本郷が翼に
 身を持って教えるらしい。
 キャプテン翼に思い入れのない僕は、こんなシーンがあることを知らなかった。

・少年期にいろんなポジションを試しにやらせてみるのはよいこと。
 GKに目覚める少年が出て来るかもしれない。

・小学生時代は少年に混じってプレーできるので少女のサッカー人口も多いが、
 中学になると激減する。
 これは思春期に入り男子と一緒にプレーすることは難しくなることと、
 中学では女子サッカー部があまり存在しないことによる。



午後からはGk実践練習でした。
GK、基本のキを1時間ほど教わりましたよ。

シュートを防ぐとき、飛ぶのは横か斜め前なんですね。
ふむふむ。
GKのセービングについてはほとんど知らなかったので、非常に新鮮でためになりました。


そしてお次は指導実践。
自分がコーチ役となって、他の8名を指導します。
お題は前週に指定された4つの中のひとつをやります。
なので人によってやるものが違う。

僕のお題は「サッカー指導教本2007」69ページにある
パス&コントロールでした。
まあ簡単にいうと、四角の形でワンタッチで次々ボールをまわす練習です。

自分的にはそこそこという感じでした。

指導後に言われたのは....

・その練習のキーファクターをきちんと意識して指導する。
・シンクロの声かけをもっと多くするべき。
・ファーストタッチに関することも言うべき

などでした。
ふむふむ。

まあ何はともあれ無事終了。
次回の第4日目は一ヵ月後です。
それまでにレポートを2題書かなければなりません。
800字×2です。
あと実際に子供を教える機会を作っておかないと、
5日目の指導実践②に受かることは難しいようです。

がんばろ~☆


サッカーC級コーチ講習会1日目、2日目

2009-05-26 | スポーツ
ども☆


9、10日は福岡フットボールセンターでサッカーC級コーチ養成講座がありました。
子供たちがグランドでサッカーしてます。


ここ、福岡フットボールセンターは人工芝2面、土2面の計4面もあるんです。

今回のC級コーチを受ける人は計20人でした。
大部分の人が、少年指導に携わっていました。
僕のように指導未経験の人は少なく、ちょっと心細い。

C級コーチ養成講座を指導するのは、アビスパ福岡スタッフの方たちでした。

2日とも午前は座学です。
以下、習って心に残ったことを列挙しましょう。

---------------------------------------------

国際サッカー連盟はフランス語、Fédération Internationale de Football Associationの意味なんですね。
ちなみにアジアサッカー協会(AFC)はAsian Football Confederationの略です。

サッカーほど組織化されているスポーツは珍しいですね。
FIFAを頂点として、よくまとまっています。

たとえば国内では日本サッカー協会(JFA)を頂点として、統制がとれていますね。
これが野球の場合だと、プロ野球は日本野球機構(NPB)が統括していますが、アマチュアは日本野球連盟(JABA)が統括しています。

また、JFAはユース世代の育成、審判育成、コーチ育成にも非常に力を入れており、その充実振りは、他のスポーツを圧倒するものがありますね。



昔の子供は野山を駆け回っていたりしたが、最近のこどもはそれがない。
欧州では、その変わりにスポーツが外遊びの代替手段となっているらしい。
小学生が塾通いばかりでは、いけませんね~。



9~12歳はゴールデンエイジといって、技術の習得が非常に容易な年代。
つまり今の僕があるテクニックをマスターしようと思ってもなかなか出来ませんが、このゴールデンエイジだとすぐマスターしやすいということです。

重要な年代なのですね。

------------------------------------------

てなことで午後からは屋外でサッカー。
いろんな練習法があるんだなと実感しました。

以下気づき。

------------------------------------------

サッカーのスパイクの色が、多種多様になってきたと実感。
僕が高校の時は黒スパイクがほとんどでしたが。
ちなみに今回の受講者20人中、黒基調は8人、白基調8人、赤基調2人、青基調2人でした。


練習中痛めていた右足、また痛くなって大変だった。


サッカーの目的はゴールすること、そのためにはシュートすることが大事だと、改めて実感。

-----------------------------------------------------

いやはや、なかなか刺激的な2日間でした。
ではでは~

今日は会社の飲み会でした

2009-05-22 | マナー、気遣い
ども☆

今日は会社のうちの部署の飲み会でした。

同期、後輩とともに幹事を仰せつかり、僕は司会。
マイクも調子悪く、約50人に声を響かせるのはなかなか難しかったです。

景品を出してもらって、くじ引き大会をしました。
しかし景品多くしすぎて、間延びした感じになった...
二年前に幹事やったときも、景品多くしすぎて失敗した経験があること、すっかり忘れてた。

幹事うまくやれるかは、仕事をうまくやることと似ています。
幹事をうまくこなせる人は仕事もきっちり出来る。
その逆もまたしかりです。

ということは、どうやら僕の仕事能力もまだまだへっぽこってことですね。
まあ正直、自覚はしてますが。

とにかく、今日は疲れました。

明日はサッカーC級コーチ講習会第三日目。
朝6時半に家出ないと間に合わない(泣)

アディオス☆

サッカーC級コーチとは

2009-05-15 | スポーツ
ども☆

明日から日本サッカー協会 公認サッカーC級コーチ養成講習会があります。
日程は全5日間。

JFA公認サッカーコーチの資格はS~Dまであって、階層は以下のようになっていますよ。

S級 Jリーグや日本代表の監督をすることが可能。
A級  
B級 6日間の合宿講習×2回
C級 週末に計5日間 (福岡県の場合)
D級 2日間 (福岡県の場合)

 ※D級を取得しなくても、C級取得可能。



別に僕はコーチをやりたいとか、そんなわけではないのですが、
講習を受けることでサッカー技術や知識の向上が期待できます。
また、外の空気を吸うにもいい機会ですしね。
例えば中学や高校の指導をしている人でも、この資格を持ってない人の方が大多数でしょう。


上記の表を見てもらえば分かりますが、
C級の上のB級は「6日間の合宿講習×2回」となっていますね。

一般サラリーマンが一年に二回も6連休を任意の日に取れるなんて不可能ですがな。
というわけで、C級コーチはサラリーマンの上限コーチ資格です。


さて、肝心の内容はどんなもんなんでしょう?
JFA公式HPによると、こんな感じです。

【講義】
-発育発達、技術・戦術理論、コーチング法、プランニングなど13時間
【実技】
-ボールフィーリング、ゴールを奪う~シュートなど22時間。指導実践あり。

どうです?
楽しそうでしょ☆

聞くところによると、かなりハードらしいけど(汗)


明日から頑張ってきま~す!
レポートするじぇい☆

このブログを目指すところは....

2009-05-10 | 文化
ども☆

最近は、本当に多くの芸能人、著名人がブログを開設し記事を更新していますね。
芸能人のブログは、その作者が芸能人だから数多くの人が見に来るわけで、決してそのブログが面白いからではありません。

例えば芸能人方のブログをいくつか見てみます。


ふむふむ。

感想。

「絵文字使いすぎで見にくい」

「1行書く毎に、6行も7行も改行しているため、かえって読みづらい」

「”他人にとってはどうでもいい、日常のこと”しか書かれていない」



すなわち彼らが有名人でなければ、決して見向きもされなかったであろう、ブログ記事がほとんどです。

しかしそんなブログでも、それはそれで意義があるんですよね。
著名人の日常って、ちょっと興味ありますもんね。
そのブログを読者が見て、著名人の日常を垣間見ることが出来ればそのブログの存在意義はあったということです。


知人友人のブログを見ることも、同様ですね。
友人の日常や考えていることを垣間見ることが出来れば、そのブログの存在意義はあったということです。

かくいう当ブログの読者も、僕の友人や後輩など、過半数は知った人たちで構成されていることでしょう。

しかし考えてみてください。
自分を知った人に、自己の記事を開陳するだけならmixiでも出来ることなんです。


しかし真のブロガーを目指す僕の目的としているのは、そこではない。
偶発的に僕のブログに出会い、結果ちょくちょく訪れる読者となった人が、過半数を超えるくらいにはなりたい。

すなわち
「自身を知らぬ不特定多数の読者も想定する」
ということですね。

ネット上で、僕を見ず知らずの人の足を止めさせるわけですから、当然ブログにユーモア、独自性、などの魅力がなければいけません。

そうである以上、誰でも考えそうな意見や考察は求められないわけです。
なかなか難しいですね~。


  難易度高い
    /\    ←希少   自身を知らぬ不特定多数の読者も想定する
   /    \
 /       \ ←大多数  自身を知っている読者を想定する 
  難易度低い


がんばるばー♪ 

社内で女性を呼ぶ時は

2009-05-09 | ビジネス、経営
ども☆

男性の皆さんは、会社で女性をどんな風に呼んでいるでしょうか?

仮に山田美也子(やまだ みやこ)という一般社員の女性がいるとしましょう。
以下のように大きく分けて⑤パターン考えてみました。


①山田さん   苗字に「さん付け」
  山田     苗字呼び捨て
-------------------------------------------
②山さん
 山ピー    苗字あだ名
 山ちゃん   
-------------------------------------------Ⅱ
③やまみや   「苗字+名前」の複合型あだ名

④みやみや   名前あだ名

⑤みやこちゃん 名前に「ちゃんづけ」
 みやちゃん
 みやこ    名前呼び捨て

          


ほかに、⑥番目のパターンとして、姓名とは全く関係ないあだ名というのも考えられますがそれはこの際無視します。
ということで全部で①~⑤ありますが、僕の印象として上に行くほど社風が硬いイメージがありますね。

そして上記⑤つには、I,Ⅱ、二つの壁があるように感じています。



例えば銀行。
常に客と接する行員が「みやこちゃ~ん」と部下を呼びつけるのも
おかしな気がします。

よって、銀行の場合境界線Ⅰより上、①苗字に「さん付け」or苗字呼び捨て
のパターンしかない気がします。
単なる僕の先入観ですけど。


次に社風が自由な会社は境界線ⅡまでOKではないでしょうか。
すなわち、苗字あだ名までOKという。

そしてベンチャー等、比較的若くて自由な雰囲気の会社が①~⑤
すべて可みたいな。


③~⑤は、女性の下の名前を含んでおり、”女性”であることを明確化した呼び方ですね。
しかしこれはちょっと危険な呼び方ですね~。
女性は自分だけ目立つことを嫌いますし、えこひいきも好みません。

よって、他の女性から
「なぜあのこは『みやこちゃん』呼びなのに、私は『鈴木さん』呼びなの?」
と、いう批判も受けかねません。

例えばそれが社内でなくて、大学や趣味の集まりの場なら、呼び名はそれぞれあるのは当然構わないでしょう。
しかし、人に評価をつける立場になりうる会社内では、このように「えこひいきではないか」とも取られる言動は決してプラスには働きません。


では社内の女性皆を『みやこちゃん』のように下の名前で統一して呼ぶのはどうか、という意見もあるでしょう。
確かに、この場合は皆平等ですね。


その場合だったら、別に良いのではないでしょうか。
しかし、会社が大きくなって自分の知らない社員が出てきたりすると、まず無理でしょうね。

女性にへの対応って、難しいものです。

秀逸なキャッチコピー⑧

2009-05-07 | 文化
どもども☆

今日も行ってみよ~!



  ”頑張って、といい、頑張りすぎないで、と思う” 


一倉宏作、三共のものです。
主人を思う妻のアンビバレントな心境を詠ったかのようです。




  ”世界で、いちばん、いらしゃいませ。”


ユナイテッドアローズのものです。
好感の持てるコピーですね☆




  ”ウイスキーがカッコよくなくて、何がカッコいいんだ。”


サントリーのもの。
かっこよさの最上級はウイスキーってことですね。





  ”タンポポみたいに旅に出た”


JR東日本のものです。
ほんわか~


  ”サンタより、アンタに会いたい。”


出典不明。
率直な気持ちをうたってますね。



  ”偉くなるより、一人前になりたい”


ガテンのものです。
いや~、本当そう思いますね☆




  ”いてもいいし、いてほしいと思う。”


西武デパートのもの。
いやはや、この言葉の使い方には脱帽ですわ。



てなわけで、今宵はこのへんで~♪

大人のマナー(PCメール題名篇)

2009-05-04 | マナー、気遣い
ども☆


先日、こんな題名のメールが日本サッカー協会から送られて来ました。

「【募集】『KIRIN CUP SOCCER 2009 Conference on Refereeing』開催について」


JFAは、キリンカップサッカー2009のためにヨーロッパ(イングランド)から招聘した審判員により、審判員間におけるコミュニケーション方法や、担当試合の分析を含めたディスカッションなどを予定しているようです。

会場は東京なので、ちと遠くて行けませんが。

メールの題名に、
①何に関してのメールなのか
②どんなアクションをとって欲しいメールなのか

の二点が書かれていますね。
分かりやすい。



【】付けで、メールのあて先の人間にやってもらいたいことを明記することで、分かりやすくなります。
なので、以下のようなメールもそれぞれ矢印のように変えると、分かりやすいですね。

「交通費申請について」
   ↓
「【印鑑願い】交通費申請」


「株式分割について」
   ↓
「【通達】株式分割について」


「課の飲み会について」
   ↓
「【出欠確認】課の飲み会」



題名を見て、メールの内容がすぐ分かるものが、良い題名のつけ方と言えそうですね。