桜乃記-さくらのき-

九州に住む、しがない若手サラリーマンが書きつらねた現代の随筆。
日本名刺研究会(会員数2名)の代表でもあります。

カンボジアにいます

2011-01-25 | 文化

は~い、あくせく働いている日本の皆さんこんにちは☆

ぼくは東南アジアのカンボジア王国に来ています。
日本より時間は2時間遅れ。
日本は夜11時半くらいですが、こちらはまだ夜9時半です。

え?

仕事はどうしたのかって?

すでに退職し...



っていうのは嘘で、実は連休中なんです。
今年度は0.5日しか有給休暇消化してませんでしたから。

その分羽を伸ばしています☆

カンボジアって、直行便がないので今回はベトナム経由。
福岡→ベトナム(ハノイ)→カンボジア(シェムリアップ)という行程でした。
ハノイの空港で四時間待ちはさすがにつらかったよ~

ベトナム航空を利用しているんですが、まあベトナム人接客態度すごいね。

民族衣装であるアオザイを着ているのは良しとしましょう。

しかししかし。
ベトナム人のCA、愛想が全く無い!
笑顔を知らないのではないかというほど表情の変化がない。

そして離陸時には普通に新聞読んでたりするし!
さらには足組んでイスに座りますから!

日本人のホスピタリティの高さにいまさらながら気づきました。
いや、日本人すごいわ。
CAさんに1人だけ日本人の人いたけど、対比されて天使に見えた。


ハノイ空港。
この季節なのに、まだクリスマスツリーがあるよ...


てなことでカンボジアに着きましたけど、移動で疲れましたね。
明日は五時半ホテル出て、アンコールワット見学です。

夜明けのアンコールワットを拝んできますので。

See You♪

【映画】サマーウォーズを見た

2009-09-22 | 文化
ども☆

映画「サマーウォーズ」もうご覧になりました?
僕も遅まきながら見まして。



OZ(オズ)は世界中の人々が集い、楽しむことができるインターネット上の仮想世界。
人々は自分の分身となるキャラ<アバター>を設定して現実世界と変わらない生活をネット上で送ることができます。

その世界が何者かに乗っ取られる危機に!

それに敢然と立ち向かう主人公の高校2年生の健二と、先輩の夏希の活躍を描きます。

笑いあり、涙ありの物語。


もうすぐで上映終了なので、まだ見てない人は是非劇場に足を運んでみて下さい☆
お薦めです。

手塚治虫がお札の顔になる日

2009-08-24 | 文化
問題

現在の日本の紙幣、5千円札に載っている人物は誰でしょう?


新渡戸稲造は一代前ですね。

答えは....



そう、樋口一葉です。
2004年から流通している紙幣です。
彼女は「たけくらべ」などの作品を残した女流作家ですね。
彼女は肺結核により、24歳で亡くなるという不幸な女性でもありました。

樋口一葉に決まったのは、女性から選ぼうという機運に押されたからだとも言われていますが、「お札に選ばれる人物」って果たしてどのように選ばれるのでしょうね?

気になりません?
もちろんどのように選ぶかを知ることは出来ませんが、
どのような人物が選ばれるのかを推測することは出来ます。



てなことで、今回はお札にふさわしい人の条件について考えてみましょう。
考えた条件はこちらです。

【1】故人であること
【2】肖像があること
【3】国民的な知名度があり、同時に支持を得ることが出来ること。

いっこずつ見ていきますね。




 【1】故人であること

例えば今回の覚せい剤が発覚する前まで、のりぴーは誰もが知る国民的アイドルでした。
純粋無垢なイメージでしたね。

ところが人間分からないもので、覚せい剤に手を染めたが為に、今や完全にダークなイメージです。

このような現在生きている人間の場合は、不祥事が起こる可能性を秘めているために、お札の人物に適当な人選とはなりません。

よって、現状では羽生善治や黒柳徹子がお札の顔としては選べないことがわかります。



 【2】肖像があること

肖像画が無ければ顔が分からないので、お札には出来ません。
よってこの時点で足利尊氏などは選べないことが分かります。



従来足利尊氏であるとされていた上記肖像画は、実は尊氏ではないらしいと近年言われてきているからです。

また、その肖像画や写真があまりのっぺりしたものでも偽造されやすいので、陰影のはっきりした、出来るだけ細やか描写のものがふさわしいと言えます。

 

 【3】国民的な知名度があり、同時に支持を得ることが出来ること。

これが難関ですね。

例えば王貞治を考えてみましょう。
氏が死んだ後に、お札として選ばれる可能性はあるのでしょうか?

確かに氏は当時のホームラン記録を更新し、戦後の野球文化を支えたヒーローです。

ですが、適当とは言い難いのですね。
なぜかと言うと、野球選手の場合は所属球団の色が強いからなんです。

巨人の色が強い。
野球の場合は、所属球団のイメージが色濃いのです。
巨人ファンには良いですが、それ以外の人にとっては厳しいですね。

よって王氏はふさわしい選択とはなりません。
同じ国民栄誉賞受賞者でも、高橋尚子の場合は所属チームが関係無いので
王氏よりはふさわしいと言えるでしょう。



 
さて、以上のように条件を考えた上で、これから具体的に名前を挙げていきましょう。
候補として挙げられるのはどのような経歴の人物でしょうか?

・総理大臣経験者
・国民栄誉賞受賞者
・ノーベル賞受賞者

これくらいではないでしょうか。
ひとつずつ見てみましょう☆

まず総理大臣経験者で考えると誰がいるのでしょう。

「黒田清隆」「大隈重信」「桂太郎」「吉田茂」などかな。


では次に国民栄誉賞受賞者です。

「美空ひばり」「黒澤明」などが候補に挙がると思います。
登山家の「植村直己」は一般的な知名度がまだまだだと思うので厳しいでしょう。


ノーベル賞受賞者です。
日本人初の受賞者の「湯川秀樹」、文学賞受賞者「川端康成」あたりでしょうね。



さて、上記以外ではどうでしょう。

「坂本竜馬」「吉田松陰」「木戸孝允」「北里 柴三郎」「芥川 龍之介」「手塚治虫」「松下幸之助」「盛田昭夫」「司馬遼太郎」「阿久 悠」などが挙げられるでしょう。


はてさて、今回の記事でぼくが挙げた人物が、次の紙幣改定の時に選ばれるかどうか....

皆さん、注目ですよ☆

でも一体、何年先のことやら。

東京探訪.10~国立科学博物館~

2009-07-26 | 文化
ども☆

ついに東京最終日。
この日は上野にある国立科学博物館へ行ってきました。

特別展はアンデスのシカン文明でした。
別料金だが、せっかくなのでこれも見学。


こんな文明があったんやね~。


この博物館は、2つの館に分かれます。
自然館と地球館です。
さすがに国立だけあってめちゃ館内でかい!

恐竜の化石や、動物の剥製、岩石、ゼロ戦、科学の道具など様々なものが展示されています。

夏休みなので自由研究の宿題を持った子供も多い。
子供向けの、実験が出来る設備も多々あるのです。



ここでなんと、前々日の結婚式で初めて会い、お話をした友人を発見!
めちゃ奇遇でした!
世間は狭い。



楽しい博物館でした~☆

東京探訪.8~ホストクラブで遊ぶ゛~

2009-07-25 | 文化
欲望渦巻く街、歌舞伎町。

愛憎の街、歌舞伎町。

暗闇が支配する街、歌舞伎町。


そんな歌舞伎町に...

行ってきました~!!


えっ、どこかって?

もちろんキャバクラ、いやいや。


ホストクラブへです!

「男なのに、なぜホストクラブに行くのか」
と思われるでしょう。
実は学生時代の後輩が、この夜の街で働いているのです。

てなことで東京の女友達をひっ捕まえて、行ってきましたよ~。
さすがに男一人で行ってもむさくるしいですからね。


新宿駅東口から向かいます。
有名な新宿アルタ前で友達と待ち合わせ。

連れ立って歌舞伎町へ。

テレビでよく出てくるホストクラブ、愛本店はめっちゃぎらぎらして派手やなあ。

東京の人は、なんだか人に冷たいイメージがあったけど、
今日道を尋ねた5、6人は皆快く受け答えしてくれました。

そりゃそうだよね、人間だもの(相田みつを風に)



歌舞伎町はなんだかダークで怖いイメージでしたが、案外そうでも無かったです。

さて、目的地のホストクラブへ。

時刻は7時半くらいだったので、お客さんもまだほとんど来てませんでした。
早速席へ

ホストたちも付いてくれます。

ここは結構大きな箱なのでホストも多数です。

この際なので、いろんな質問をしてみましたよ。

ホスト歴はどのくらい?
なぜホストに?
枕営業はするの?
スタッフ同士の仲はいいの?

等々。

楽しい~☆


ホストたちは、連れ立って別のホストクラブで遊ぶこともあるようです。
盛り上がりたい時は、キャバクラよりホストクラブに行くのです。

なぜならホストのほうがトークの腕があるので、ホスト×ホストで相乗効果が生まれ、相当な盛り上がりを見せるからなんだそうです。
同業者と言うことで、お互い気心も知れていますしね。

僕もトークを面白おかしく盛り上げるのが好きなので、
なかなか楽しかったですね。
入店してしばらくすると、もうすっかり馴染んでしまいました。


ホストはしばらく話をすると別の人と入れ替わります。
この間に初回のお客さんは、お気に入りのホストを見つけるのですね。

さまざまなホストがいますよ。

意外と地方から上京してきた人が多かったです。
岩手、愛知、福岡、大阪などなど。

タイプも様々です。
トークを売りにする者、ルックスを売りにする者、手品を見せてくれる者、
下ネタでぐいぐい来る者など。

手許に名刺がいっぱいたまりました。
皆名前かっこいいですね~。
もちろん源氏名ですけど。

写真つきの名刺は、捨てられていたとき心のダメージが大きいので、あまり作らないそうです。
覚えてもらうには、かなりいいんですがね。


しかし唯一の心残りが、この日残念ながらシャンパンが入らなかったので、
シャンパンコールが聞けなかったことでした。
うみゅ~



いやはや、ホストクラブなかなか楽しかったです。
初回は5千円だったので来れたのですが、二回目以降の客単価は平均2、3万円とのこと。
しがないサラリーマンにはちょっと無理ですね。
しかし非日常の世界を知れたのは、よい収穫でした。

来る前は2、3時間遊んで帰るつもりやったけど、
連れのコが「終電までいる」と言って、結局このホストクラブで4時間半くらい遊びました(笑)
でも楽しんでくれたようで、そこは良かったです。



さてさて、皆さんも機会があれば是非行ってみてください☆

東京探訪.6~スイーツの森~

2009-07-23 | 文化
ども☆

東京3日目は自由が丘、スイーツフォレストに行ってきました。
都心からやや離れた目黒区にあるのです。
河川敷の様子などを見るとなんだかほっとしますね。

目的地は目黒駅を降りて徒歩5分ほどのところにあります。
ところでこの駅近くには、開かずの踏み切りがあります。

踏切が開いたと思ったら、1分も経たない内にカーンカーンともう踏み切り下り始めるし!
ぜんぜん人渡りきれてねえ~!!
東京すごいな!

てなわけで着きましたよ。
このスイーツフォレストは、様々なスイーツのお店が軒を連ねています。
ラーメンスタジアムのスイーツ版みたいなもんです。


パティシエの顔写真が飾ってあります。


僕はアップルパイのアイスを注文しました~☆
このテレビ画面でアイスが作られる過程を眺めることが出来ます。



アイスのお味は
もちろんおいしかったですよ~☆


東京探訪.5~聖なる結婚式~

2009-07-22 | 文化
今回東京に来た最大の目的、結婚式が開かれました~!



僕の大学時代の女友達の式だったのです。
子供ももう生まれているので参列者です☆

子供が既にいる式初めてでしたが、いいものですね~。
場が和みますよ。
赤ちゃんめちゃかわいい☆


式はキリスト教式で行われました。
神父さん登場!

しかし入場時、新郎笑いかみ殺し過ぎ!(笑)

新婦めっちゃきれいだったよ~♪



新郎側の上司、ならびに元上司が祝辞、乾杯の音頭。
さすがにウィットが効いていて、話がおもしろい。

僕が考える紳士の条件のひとつに「ユーモアがある」というものが
ありますが、その条件を満たしています。

さすがだ。



料理もめちゃうまい!

これがフォアグラか~。
うみゃ~♪

皆幸せそうに食していました☆

てか新婦、お色直し促されているのに
「もうちょっと」
と言って料理ガッツリ食べてるし~(≧∇≦)ノ彡 バンバン!

こんな風景見たことねえ~!
めちゃおもしろかった♪

そこが、皆に愛される新婦の所以でもあるのでしょうね☆


そして中盤にはクイズ大会!
新郎新婦の初めてのデート場所、赤ちゃんの体重などを当てます。

そしてトップのテーブル席には、豪華商品が!
披露宴でクイズ大会&景品パターンは初めてでびっくりでした☆


そしてそして、式終盤に新郎がいつの間にかシェフ姿に扮して、スイーツを皿に取ってくれるサプライズが!



これはなかなかすばらしいイベントでした!
なんでも別料金だったそうで...



いや~
しかし披露宴の楽しさ、料理のおいしさが高次元で満たされており、
かなりハイレベルの披露宴でした。
赤ちゃんもおって新鮮なかんじだったし。

参列者の満足度がここまで高い式は、めったに無いだろうな~。
こちらが祝う側なのに、むしろ楽しませてもらいました。


新郎新婦さん、ほんと呼んでくれてありがとね☆
すごく楽しかったよ~♪
そんで俺も早く結婚したくなった(笑)

どうかお幸せにねo(*^▽^*)o~♪


東京探訪.4~相田みつを美術館~

2009-07-21 | 文化
ども☆

「東京ハンパねぇ~!!」
が口癖のブログ主です。

ええ、田舎者ですとも。


東京二日目、お昼に訪れたのは公的総合文化施設、東京フォーラム。
この一角に、相田みつを美術館があるのです!

ここを、前日鉄道博物館に一緒に行った友人に、えらい薦められまして。



ここ、東京フォーラムは東京駅に近接しておりまして、非常に交通の便がいいところでもあります。


さて、相田みつををみなさんご存知でしょうか?

僕は、昔実家のトイレの日めくりカレンダーで出会ったのが最初かな。
その日の言葉みたいな感じで載ってたのです。

さて、せっかくなので相田みつを美術館を廻って、僕が印象に残った言葉をご紹介しましょう☆

--------------------------------------------------------


   ”よく廻っているほど、独楽(こま)は静かです”


 「能ある鷹は爪を隠す」、「弱い犬ほどよく吠える」的意味でしょうか。



 
   ”にんげんは自分の意志でこの世に生まれてきたんじゃないんだな

    だからね、自分の意志で勝手に死んではいけねえんだよ”


 自殺者年間三万人の日本を憂う。




   ”にんげん一番いけないのは
    じぶんがじぶんにうそをいうときだ”
 

 じぶんを欺くのは悲しいことです。






   ”しあわせはいつも自分の心が決める”


 不足を嘆かず、足るを知る。
 日常に小さな幸せを見つける、ということですね。




   ”いのちいっぱいじぶんの花を”


 あなたは自身の人生にどんな花を咲かせますか?




   ”アノネ 親は子供をみてるつもりだけれど

    子供はその親を見ているんだな

    親よりもきれいな よごれない眼でね”

 
 親を見て子供は育ちます。


-------------------------------------------------------

どうでした?
なかなかよい言葉ばかりでしょ。

最後に、僕が思わず笑ってしまった言葉を紹介して終わりにしましょう。


  ”極楽を保證されても娑婆がいい”


東京探訪.3~東京ミッドタウン、国立新美術館~

2009-07-21 | 文化
ども☆

東京2日目は、まず東京ミッドタウンへ。


すげー。
昨今の建物は、緑を多く絡めてきますね。
やはり環境への配慮でしょうか。

東京ミッドタウンは、リッツ・カールトン東京、サントリー美術館、住居棟、公園、ショップなど、
様々な施設を擁するひとつの街なのです。



ここのリッツに泊まれる人間になってやる~!



さて、お次は近くの国立新美術館へ。
ここに来たのは美術品を見るためではありません。

では何かというと、建築を見るために来たのです!
この建物、世界的建築家であった故黒川紀章の設計によるものなのですね。
氏は他に福岡銀行本店、九州石油ドーム、広島市現代美術館なども手がけているんです。
知らなかった~。


天空のレストラン!

手前に1つ、奥に1つあります。



高度ありますね~
ここは三ツ星レストランです。


さすが東京はハンパじゃないね!
てなわけで、次の目的地に向かうのでした。

東京探訪.2~鉄道の歴史~

2009-07-21 | 文化
ども☆


人間かと思いきや!
人形?


これは一体どういうことでしょう?


はい、私は、学生時代の友人と共に、埼玉の鉄道博物館に行ってきたのです。
初埼玉!
ここには数々の鉄道車輌が置かれています。
先ほどの黒人形が置かれているのは、昔の新幹線を再現した車内なのです。

さてこの博物館、まず入場口が改札風♪



室内には、昔のバスや新幹線、電車が所狭しと陳列されています。





なんとミニチュアの鉄道もあります。



横20m×奥行き10m位はあるんじゃないかという大規模模型。
その中を小さな新幹線や電車が走ります。
すげーな!

なかなか楽しかったです。