幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

閉経前後の女性に多い手のしびれ、痛み…「手根管症候群」とは?

2017-07-30 | 医療、健康
 

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170727-00000040-sasahi-life

手根管と診断法(週刊朝日 2017年8月4日号より)

 親指~薬指がしびれて痛む手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)。首からくる症状と間違われることもあり、一般にはあまり知られていないが、欧米のデータでは人口の数%いるとされ見過ごせない。早期治療に取り組むことが重要だ。

 手根管症候群は、てのひらの中央を通り、親指から薬指の親指側まで、3本半の指を支配する「正中神経(せいちゅうしんけい)」が圧迫されて症状があらわれる病気だ。

 正中神経は手首の近くにある手根管というトンネルを通って指に延びている。手根管の中には9本の腱も通っていて、この腱をおおう滑膜(かつまく)という保護膜がなんらかの原因で腫れてトンネル内圧が高くなると、神経が圧迫されてしびれや痛みが出てしまう。

 原因ははっきりわかっていないが、患者の男女比が1対2~5と圧倒的に女性に多いこと、とくに女性の妊娠・出産期と閉経前後の時期に発症しやすいことなどから、女性ホルモンの関与が考えられている。手の使いすぎは症状を悪化させるが、発症の原因になるかどうかはわかっていない。

 また、20年以上人工透析を受けている人にも発症しやすい。人工透析によってアミロイドというたんぱく質が手根管内に沈着して内部が狭くなり、正中神経を圧迫してしまう。この場合は発症に男女差はない。

 手根管症候群の症状は特徴的だ。▼片手、あるいは両てのひらの、親指~薬指の親指側半分にしびれや痛みが出る▼痛みは夜間から明け方に強くなり、眠れないこともある▼手を振ると症状がやわらぐ。

 通常はしびれから始まり、痛みがあらわれるが、しびれから痛みまでの期間は人によって異なり、1週間の人もいれば、1カ月、2カ月の人もいるという。

 とくに中年以降での手のしびれや痛みは、頸椎の加齢で起きる変形性頸椎症などと間違われやすい。横浜労災病院副院長の三上容司医師は次のように話す。

「変形性頸椎症の治療で症状が改善されない場合は、手の外科専門医を受診して、手根管症候群の可能性を探ってみてください」

「神経伝導検査で正中神経の障害が軽度なら、まず保存療法をおこないます。約半数は保存療法で改善されるのではないかと思います」

 保存療法では、手首を前後に曲げられないようにした装具をつけて、3カ月程度、安静を保つ。仕事や家事で昼間の装着が無理な場合は、夜間の装着だけでも効果が期待できる。

 同時に、神経の再生をうながす作用があるビタミンB12製剤と、神経障害性疼痛治療薬のプレガバリンを服用する。


 装具と薬で改善が十分でない場合、局所麻酔薬とステロイド薬を混ぜたものを手根管内に注射する方法がある。50~80%の患者に、2~3カ月効くといわれるが、根治療法にはならない。

「ステロイド注射では腱を傷めたり感染したりする可能性があるので、慎重に検討します。2~3回やっても効果があまりみられないようなら、手術をおすすめしています」(三上医師)

 手根管症候群のもう一つの治療法として手術がある。手根管にある屈筋支帯という、トンネルの屋根に当たる部分を切離して神経の圧迫を取り去る手根管開放術という手術だ。手根管開放術には、従来法と鏡視下手根管開放術の二つがあり、いずれも根治が望める。

 従来法は皮膚を切開して屈筋支帯(くっきんしたい)を切離する。病院によっては全身麻酔であること、傷痕が3~4センチ残ること、残った傷痕が瘢痕となって、手をついたときなどに痛むことがデメリットとしてあげられる。また出血量が多いため強い駆血帯(止血のために腕に巻くバンド)を用いなければならず、人工透析を受けている人のシャントの障害になることも問題だった。

 これらのデメリットを解決したのが、内視鏡による鏡視下手根管開放術だ。1~2カ所、1センチ弱の切開ですみ、出血もきわめて少ないため、強い駆血は必要ない。手術時間は約30分で、外来でできる、いわゆる日帰り手術だ。術後の痛みも消炎鎮痛薬の内服で抑えられる程度だという。特別なリハビリも不要。ただし、神経や腱を傷つける合併症のリスクがあるため、手の外科などの専門機関での治療が必要だ。


「手術をおこなうと、痛みはすぐにとれます。しびれはしばらく残りますが、ほとんどのケースで約6カ月たてば症状はなくなります。再発もまずないといっていいでしょう」

 しかし人工透析を受けている場合は、再発率が高いという。再発の場合、再度内視鏡による手術を受けられるが、3回目以降は従来法になる。

 痛みや出血が少なく、からだへの負担が小さいこと、仕事や家事に支障が出にくいこと、そしてなによりも根治治療であることで、保存療法より手術を選択する人も多いという。

 手根管症候群は症状を我慢して放置していると、親指のつけ根の筋肉(母指球筋)がやせてくる。正中神経は手指の感覚神経でもあり、この筋肉の運動神経でもある。正中神経が障害されると親指への刺激が伝わらず、筋肉の収縮が起こらなくなって萎縮してくるのだ。親指をてのひらに対して垂直に立てることができなくなって人さし指や小指と合わせられなくなり、物がつまめなくなる。

 母指球筋(ぼしきゅうきん)の萎縮が起きていると、手根管開放術だけでは改善が望めず、腱の再建術が必要なこともある。そうなると、入院して全身麻酔での手術になり、おおごとになってしまう。

「早めの治療で完治も望めるのですから、我慢せずに手の外科の専門医を受診して、適切な治療を受けてください」(新井医師)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Google Talk」終了へ──Googleが「ハングアウト」などコミュニケーションまわりを整理

2017-07-30 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170729-00000026-zdn_n-sci 次に終了するのは「Google+」……ではなさそうです

「Adobe Flash」や「iPod nano/shuffle」など、さながら「さようなら週間」のように様々なサービスや製品の終了が明らかになった先週。Googleは「Googleインスタント」の終了を発表しました。

 Googleはこれまでも、役割を終えたと判断したサービスをわりとさっくり終了させたり、他のサービスに統合したりしてきました。有名なところでは、「Google Reader」とか「Google Talk」とか「Panoramio」とか「Picasa」とか「Nexus」(泣)とか。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1703/25/news018.html#utm_source=yahoo&utm_medium=feed&utm_campaign=20170729-026&utm_term=zdn_n-sci&utm_content=rel1-00

Googleが“春の大掃除”でコミュニケーションツール関連を整理する。2005年スタートの「Google Talk」がついに終了する他、Android版ハングアウトのSMS機能削除、Gmail Labsの8つのサービス終了などだ。

 Googleはハングアウトを企業向けコラボレーションツールと位置付けており、10日にはビデオ会議機能とメッセージング機能を「Hangouts Meet」と「Hangouts Chat」に分割すると発表した。

Gmail内の「Google Talk」が完全終了へ(6月26日)

 2005年に誕生したメッセージングアプリGoogle Talkは2013年、同年誕生のハングアウトに取って代わられたが、Gmail内からのチャット機能として今でも残っている。これが、6月26日までにハングアウトに自動的に移行する。

 まだGoogle Talkを使っているユーザーは今後、Google Talkを起動するとハングアウトへの移行を知らせるメッセージが表示されるようになる。

 AndroidでGoogle Talkアプリをまだ使っている場合(Google Playストアからは2013年に削除された)、同日から利用できなくなり、ハングアウトのインストールを勧められる。

 Google Talkアプリはメッセージングプロトコル「XMPP」をサポートしており、これでサードパーティーアプリとメッセージのやり取りが可能だ。今後もハングアウトとXMPP採用サービス間の1対1のチャットは可能だが、6月26日以降は他のサービスとのXMPPフェデレーションはサポートしなくなる。

 一般ユーザー向けチャット/メッセージングアプリとしては「Duo」と「Allo」をリリースしており、ハングアウトからこれらにシフトしていくのかもしれない。

 また、同社は「Androidメッセージ」をAndroidでのSMSアプリとして強化していくとしている。

Gmail Labsの多数のサービスが終了(4月24日)

 以下のGmail Labs機能は終了する。

  • 確認済み送信者を示す認証アイコン
  • Google Voiceプレーヤー
  • Picasaのプレビュー
  • チャットの画像
  • クイック リンク
  • テキストを選択して引用
  • スマートラベル
  • Yelpのプレビュー

 Googleは9日にGmail向けアドオンを発表しており、企業向けG SuiteユーザーはLabsに代わる様々なアドオンを享受できるようになる見込みだ。

Gmail内のGoogle+機能終了(4月24日)

 GmailからGoogle+プロフィールにメールする機能と、Google+サークルを利用する機能が4月24日に使えなくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残業代ゼロ法案、働き方改革と一体化して提出へ!厚生労働相も法案化を急ぐ!

2017-07-30 | 日本問題

「残業代ゼロ」と法案一本化=働き方改革で―塩崎厚労相
http://news.nicovideo.jp/watch/nw2896176?news_ref=nicotop_topics_topic 

塩崎恭久厚生労働相は28日の閣議後の記者会見で、高収入の専門職を労働時間規制の対象から外す「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」について、残業時間の上限規制など「働き方改革」の法制化と法案を一本化して次期国会に提出する方針を明らかにした。高プロをめぐり、先に連合が政府に要請した修正案も踏まえ法案化を急ぐ意向も示唆した。



国・経団連は労働者の給与を「絶対削る」
http://news.nicovideo.jp/watch/nw2895918?news_ref=nicotop_topics_topic

加計学園問題で大揺れの安倍政権。野党の追求が続くなか、長時間労働の上限規制と並んで秋の臨時国会に提出される労働基準法改正案の「高度プロフェッショナル制度」にひそかに注目が集まっている。

この制度を盛り込んだ法案はすでに閣議決定され、2015年に国会に提出されているが、野党から「残業代ゼロ法案」との批判を浴び、1回も審議されずに“塩漬け”されていた。



<iframe src="https://www.youtube.com/embed/jH9QAgdwY-4" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/9qWPuaad9dE" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>




<iframe src="https://www.youtube.com/embed/zJZpWtro-ic" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線で爆睡していた今井絵理子議員に疑問の声!「あんな国会議員見たこと無い」

2017-07-30 | 日本問題

今井絵理子議員の新幹線爆睡に厳しい声 寝ている議員「ほとんどいない」
https://www.daily.co.jp/gossip/2017/07/28/0010412711.shtml

 週刊新潮に不倫疑惑を報じられた今井絵理子議員と神戸市の橋本健市議が新幹線で手をつなぎながら“爆睡”している写真に、厳しい声が相次いだ。
 週刊新潮で報じられた中でも特に衝撃的な写真だったのが新幹線内で手をつないで2人が眠りこけている1枚。これに28日放送されたTBS系「ビビット」では、元NHKアナウンサーの堀尾正明が「新幹線に乗った時、国会議員の方に会うことがよくあって。その時、居眠りしている人ってあんまりみたことがない。本を読んだりDVD見たり、秘書の方と話したり。あんなに爆睡している国会議員を見るのは…」と驚きの表情。

ツイートから

ホテルで寝ずにパジャマ姿で打ち合わせ?その疲れで新幹線でお手手つなぎで爆睡? 誰があなたのコメントを信用するのか?税金だよ、あなたの活動費は!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の民間宇宙ロケット「MOMO」を打ち上げへ!堀江貴文氏が出資、天候不順などから延期も

2017-07-30 | 宇宙

発射されるのは「MOMO」という北海道のベンチャー企業「インターステラテクノロジズ」が開発した全長10メートルほどのロケット。エタノールを燃料にして、高度100キロ以上まで飛ぶ能力を保有していると発表されています。

本来は7月29日に打ち上げとなる予定でしたが、天候の悪化から今日に変更となりました。日本の宇宙ロケットの開発はこれまでJAXA(宇宙航空研究開発機構)が主導して行っており、民間企業が単独で打ち上げるのは今回が初です。
*発射時間が追加で延期になる模様・・・


初の民間宇宙ロケット きょう打ち上げへ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170730/k10011080371000.html

北海道のベンチャー企業が単独で開発した全長10メートルのロケットが30日午前6時半前、宇宙空間を目指して北海道の大樹町から打ち上げられる予定です。成功すれば民間単独による国内初の宇宙空間到達となり、今後、超小型衛星などを使った宇宙ビジネスが日本でも広がるきっかけになると注目されます。



<iframe src="https://www.youtube.com/embed/NTVw8ijASQc" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベリベリと裂ける血管… 「大木凡人」「快楽亭ブラック」が証言、恐怖の大動脈解離

2017-07-30 | 医療、健康

結構、怖ろしいですね。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170729-00528201-shincho-life

「この中にお医者さんはいませんか!」

 7月6日、公演の初日を迎えた東京芸術劇場に、悲痛なアナウンスがこだまする。だが、俳優・中嶋しゅう(享年69)の意識は戻らなかった。彼の命を奪ったのは「急性大動脈解離」である。

 舞台で役を演じている最中の急死に、せめて安らかな最期であったことを願うばかりだが、残念ながらこの病は、多くの場合、塗炭の苦しみを伴う。振り返るのは、同じく大動脈解離を発症した司会者の大木凡人(72)だ。

「発症したのは2015年1月のことです。ボクはトイレで新聞を読む習慣があって、その時も新聞を読み終えて、さあ飲みに行くかと立ち上がった瞬間のことでした。突然、胸や背中のあたりに激しい痛みが走ったのです。音にしたら、バリバリッ! って感じで、あまりの痛さにギャー! と叫んでしまったほど。とにかく我慢するために“痛てぇ! このヤロー!”と叫びながら、壁をつたって何とかリビングルームにたどりついた。そこで携帯から救急車を呼んだのです」

 東京・目黒区の救急病院に担ぎ込まれた大木の血圧は、普段、上が120前後なのに183まで急上昇していた。

「病院に運ばれたあとの2~3日はほとんど記憶がありません。大阪から駆けつけてきてくれた弟によると、すでに危篤状態だったそうです。後で聞くと、心臓の裏側からお腹にかけて大動脈が60センチにわたって裂けていた。血管も詰まっており、左腕と右太腿の付け根にある動脈も手術しなくてはなりませんでした」

 が、迅速な処置もあって生還する。今は、数カ月に一度の検診で済む程度まで健康を取り戻した大木は振り返るのだ。

「あの痛みといったら、経験したことのないものでした。ボクは胃痙攣や急性盲腸炎をやったことがありますが、比べものになりません。胃痙攣の痛みが1としたら、大動脈解離は100ぐらいの激痛です」

 もう1人、落語家の快楽亭ブラック師匠(65)が大動脈解離を発症したのは05年10月のことだ。

モルヒネが効かない

 この日、ブラック師匠はTBSラジオの出演をちょうど終えたところだった。

「後で飲みにゆく約束があってスタッフルームで待っていたんです。すると胸がギューッと締めつけられるような激痛が襲ってきた。たまらず横になっていると、スタッフが救急車を呼んでくれ専門病院に担ぎ込まれたのですが、胸の激痛が背中に移って、今度は左足が痛くてたまらない。看護婦さんに“麻薬でも何でもいいから楽になるやつを打ってくれ”と頼んだら、すでにモルヒネを何本も打っているという。麻薬がぜんぜん効かないほどの激痛だったんですね」

 今では高座にも復帰しているブラック師匠だが、「死の淵」を覗いた瞬間を忘れることが出来ないという。

 大動脈解離で手術を受ける患者は、1年間に6000人超といわれる。がんや脳梗塞ほどメジャーな病気ではないが、我が国はイタリアと肩を並べ世界でも抜きんでて患者数が多い。診断技術が向上しているという背景もあるが、大きな原因は高齢化と高血圧患者の増加である。実際、患者数は増え続けており、有名人がこの病気で命を落としたり入院するといったニュースを耳にすることも多い。中嶋しゅうの他にも俳優の阿藤快(享年69、大動脈解離からきたと見られる大動脈瘤破裂)や、歌手の大瀧詠一(享年65)がこの病で命を落としている。また、タレントの加藤茶(74)や落語家の笑福亭笑瓶(60)も危うく死にかけた。

ベニヤ板が割れるように…

 大木とブラック師匠の例でも分かるように、この病気の特徴は、耐えがたいほどの激痛と、高い確率で死に至ることだ

 

 心臓から出ている大動脈は、太さ25~35ミリ。心臓の上をぐるりと回って胸から腹、そして腰のあたりまで通る最大の血管だ。

 秋津医院の秋津壽男院長が言う。

「大動脈の壁は3枚重ねのベニヤ板のようになっています。『内膜』、『外膜』、そして両方の膜の接着剤の役割を持つ『中膜』です。ところが高血圧などで内膜に傷がつくと中膜の層に血液が流れ込む。すると古いベニヤ板が割れるように中膜がベリベリと裂けてしまう。これが大動脈解離です」

 裂けた場所は「偽腔」と呼ばれ、血液を溜めながらさらに広がってゆく。激痛が襲うのは、裂け目が広がるときだ。

 日本大学病院循環器病センターの折目由紀彦医師(日大医学部准教授)によると、

「大動脈のまわりには無数の神経が張り巡らされていますが、裂けることによって外膜がぐっと引き伸ばされると、神経が圧迫され、激痛が走るのです」

 大木が感じたバリバリッとした痛みはこれが原因だ。

心タンポナーデ

 やがて、偽腔に血を湛えた大動脈はパンパンに膨らんだ状態になる。そして、偽腔が冠動脈に達すると、心臓を圧迫して急性心筋梗塞を引き起こす。また、偽腔に血が溜まることによって脳に行く血流が弱くなり脳梗塞も起きる。致命的なのは、偽腔から(心臓を包む)心膜の中に血液が流れ込み、心臓を抑え込んでしまうケースだ。

「そうなると、心臓は鼓動できなくなってしまう。『心タンポナーデ』というのですが、すぐに手術しないと確実に死ぬ。中嶋しゅうさんは、心タンポナーデが一気に起きてしまったと思われます」(同)

 解離を起こすと大動脈瘤も出来やすい。瘤が破裂すれば全身の血圧が急降下し、ほぼ即死だ。

 心臓外科医で昭和大学横浜市北部病院循環器センター教授の南淵明宏医師が言う。

「大動脈解離が出来はじめたら時間との勝負で、遅いほど致死率が高くなる。24時間以内に約3割、1週間放っておいたら8割以上が死亡すると言われています」

 幸いなことに、大動脈解離は早めに発見すれば治すことができる。激痛が走るもっと前に「死の影」を察知する手立てはないものだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校教員採用、英語力で優遇 68教委中、42教委で

2017-07-30 | 徒然なるままに

様変わりして、益々小学校の先生が大変になっていく。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170730-00000004-asahi-pol

 2020年度から小学校で英語が正式な教科になることを前に、各地の教育委員会が英語力の高い人材の確保に力を入れている。朝日新聞が小学校教員の採用を行う68教育委員会を対象にアンケートを実施したところ、42教委が今年度の採用で英語の能力を踏まえた加点や、試験の一部免除を行う方針だと答えた。

 アンケートは6月、47都道府県と20政令指定市、大阪府から教職員の人事権を移譲された豊能地区の教委を対象に実施した。それによると、英検やTOEICなどで一定のレベルを超える受験者について「加点を行う」と答えたのは埼玉県、三重県、山口県など計35教委。大阪市は英検1級程度や中高の英語免許を持つ受験者を対象に1次選考(昨年は600満点)で90点、2次選考(同870満点)で30点を加える予定で、同市教委は「全国で最大級の加点」と語る。

 また、栃木県、和歌山県、福岡県など10教委は英検準1級以上や中高の英語免許を持っている受験者について、一般教養や英語など一部試験を免除する。

http://www.asahi.com/articles/ASK7T3FSRK7TUTIL00L.html?ref=yahoo

 小学校教員の英語力を高めるため、教員採用を実施している全国の教育委員会の約1割が、民間の英語塾などと連携して教員研修を実施しているか、実施を検討していることが朝日新聞のアンケートで明らかになった。背景には、英語が2020年度から5、6年で教科になることを控えた学校現場の危機感がある

この日集まったのは各校一人ずつ選ばれている英語の「中核教員」。今後、それぞれの学校で研修内容を他の教員に伝える役割も担う。

 川崎市教委は昨年度から、イーオンに研修の一部を委託している。英語が正式に教科となるのは、新しい学習指導要領が全面実施される20年度からだが、同市教委は来年度から先行して教科として扱う予定だ。ただ、現場の校長からは「今でも忙しいのに、負担が大きすぎる」との声も根強く、まずは可能な学校で実施するという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌や血管が急速に老化…糖化は「体のコゲ」 酸化の「サビ」より悪影響

2017-07-30 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170729-00000018-ykf-soci

 にわかに注目を浴びる「糖化」。活性酸素による酸化が「体のサビ」と称されるのに対して、糖化は「体のコゲ」と表現されます。

 最近、体内の糖化の状態が簡単に、それも正確に測定できる装置が日本の技術で開発されました。今後、医療機関などで急速に普及することが予想されます。それに伴い「糖化」に対する関心も高まると思われます。

 「糖化」が起こると、なぜ、悪いのでしょうか。老化が急速に進んでしまうからです。

 体は、ほとんどタンパク質で構成されています。タンパク質には、体内に入ってきた糖と結びつきやすいという性質があります。「糖化」とは果糖やブドウ糖などの糖が、血管や皮膚のタンパク質と結合することでタンパク質が変性し、AGE(エージーイー:糖化最終産物)が作られることを指します。AGEが体内で増えてしまうと体を構成するタンパク質が、本来の役割を果たすことができなくなってしまいます。

 血管の老化が起きると、糖尿病の合併症の代表である腎臓や目の血管障害を増悪させるばかりか、高血圧、がん、NASHとも呼ばれる非アルコール性脂肪肝炎(non-alcoholic steatohepatits)、さらに肌のトラブル(シミ、たるみ)の原因になります。つまり肌の老化にも「糖化」が関係するのです。そして忘れてはならないのが、認知症の原因にもなるという事実です。

 「酸化」ばかりが悪者にされていましたが、実は、「酸化:サビ」以上に体に悪影響を与えるのがどうも「糖化:コゲ」らしいのです。「サビ」は磨けばきれいになりますが、「コゲ」はいったん付着すると落ちないので厄介なのです。「抗糖化対策」を実践することが健康寿命を延ばすことにつながります。基本は、糖質をたくさん食べないことです。糖尿病の治療に似ていますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車や家じゃない? 意外と知らない「富裕層」のホントの定義

2017-07-30 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170729-00010000-otonans-bus_all

借金で成り立つ富裕層の「良い生活」

子どもは公立、車は中古車だが…

 やや極端な対比ですが、この両者の場合、Bさんの方が圧倒的に「富裕層」ということになります。FPの分析では、まず「資産」と「負債」を整理し、その差である「純資産」がプラスかマイナスかを見ます。次に重要なのが年間の支出の内訳。単純にいえば、1年間の給与のうち「どれくらい使っているか(生活費)」「どれくらい貯めているか(貯金/投資)」です。

 今回の例では、「一見お金持ち」のAさんには家や車のローン、子どもの学費があり、基本的な生活費も高いため、貯金はほとんどできないでしょう。一方、「実はお金持ち」のBさんは家賃や生活費が年400万円、貯金は年100万円程度とします。Aさんはそもそも総資産がマイナスであり、万が一の事態が起きれば、翌日には生活が破綻しますが、Bさんは生活費400万円に対して純資産が2050万円と大幅なプラス。何もしなくても5年間は同じ生活ができる計算です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。