幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

「ストレスは悪いもの」は思い込み? 心身にダメージを与えるストレスを”力”に変える方法

2017-07-21 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170720-00388434-davinci-life&p=2 抜粋

「ストレス反応の3つの効果」
・心臓がドキドキし、汗をかいたり、呼吸が速くなったりする
 →注意力が高まる、五感が鋭くなる→困難にうまく対処する
・友人や家族のそばにいたくなる、相手の感情に敏感になっているのに気づく
 →向社会的本能が活性化する→人とのつながりを強める
・起こったできごとを頭のなかで再現したり分析したり、誰かに話したくなる
 →脳内で経験を再現し、書き換え、再記憶する→学び、成長する
 上記に部分的に抜粋したように、どんなストレス反応も“困難にうまく対処できるように体と脳が助けてくれているしるし”ととらえることでストレスに新たな意味を見いだし、考えや認知をポジティブに切り替え、困難に対処しやすい思考回路を培ってゆく。

 また「ストレスを力に変えるエクササイズ」では、自分が苦しいときに他者を助けていたわることで、トラウマ体験が健康に害を及ぼすのを防ぐ効果がもたらされることが、自然災害やテロ事件の現場での助け合いの事例とともに解説されている。

 印象的だったのは、子供や配偶者など愛する人を失った人々の「心的外傷後成長」について記された第6章だ。喪失やトラウマ体験に対処しようともがく中で、なんとか人生のよい面をもう一度見つけようと努力するうちに、自分の思いがけない強みに気づいたり、精神的な成長を遂げたり、あるいは自身のつらい経験を活かしてほかの人を助けることができるようになった事例がいくつか紹介されている。苛酷な逆境から徐々に立ち直り、人生に再び意味を見いだすことは非常に価値がある。

 しかし、「心的外傷後成長」を遂げた人々の心から、喪失の悲しみや苦しみが消えてしまったわけでは決してない。むしろ心的外傷を受けた後の苦痛は、前向きに生きるための変化につながる、心理的プロセスを引き起こすのだという。

大変なときでも、あえてストレスのよい面に目を向ければ、人生の困難な問題に立ち向かっていけるということなのです”

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は何歳まで長生きできるか? 日野原さんに学ぶ「長寿食」、学説では最大118歳とも

2017-07-21 | 医療、健康

先の記事では、小太りですが、筋力を体力をつけるということが、大事なのではないでしょうか?筋肉がなくてやせているのは良くない。

少食のほうが、長寿遺伝子が働いていいとかもあるので、腹八文目で、しっかり栄養は取って、筋力体力をつける。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170720-00000002-ykf-soci

 1911(明治44)年生まれで、大正、昭和、平成と4つの時代を生き抜いた日野原さんは、若いころから体重を維持し、60~65キロの枠から外れることがなかったという。100歳を超えてもなお現役の医師として活動し続けられたのも、食事や運動を細かく管理した結果だったに違いない。

 日野原さんと交流が深かった白澤抗加齢医学研究所の白澤卓二所長は「もともと持っていた医師としての知識を自ら実践した。100歳を迎えても階段の上り下りを行っていたし、食事も朝はフレッシュジュースにオリーブオイルを入れたものをとり続けていた」と話す。

 日野原さんは産経新聞などのインタビューで、その健康法を明かしている。21年前の1996年、84歳のときには「階段を上がるのが私のエクササイズです。(中略)地下からここまでで143段(笑い)」とコメントしている。

 2006年には、食事について「固形食は夜ぐらい。基礎代謝を考えると1日1300キロカロリーあればいい」と説明。「寝るのは午前2時。朝は7時に目覚ましで起きます。(中略)週に1回は必ず徹夜」と明かしていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「痩せ型」と「小太り体型」長生きなのはどちらかを医師解説

2017-07-21 | 医療、健康

http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140414/lif14041412040014-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link


人のほうが長生きだ」という結果が出ている。日本では肥満と判定されるBMI(体型を評価する指標:体重÷身長の2乗)25前後の人が一番長生きだという。

 一方、逆の疫学研究もある。スウェーデンの研究では、小太りの男性の場合、メタボでなくても、死亡率、心血管系イベント発生率は体重とともに増えていくという結果が出ている。また、100歳以上の長寿者の場合、男女ともBMIは平均で19~21で、25を超える人は稀だ。

 これまでのさまざまな研究で、小太りが2型糖尿病や高血圧などの生活習慣病や、一部のがん、関節炎などのリスクを高めることははっきりしています。だから、40~50歳ぐらいまではBMIが低いほうがリスクは低いはず。小太りは肥満に移行しやすく、一度太ると体重は戻りにくくなる。

 ではなぜ、BMIが25くらいの人が長生きという研究結果が出ているのかというと、65歳を超えたあたりから、栄養不足やタンパク質不足によるリスクのほうが大きくなるからで、この年代だけを対象に調査すれば、小太りが長生きという結果になるということです。

 つまり、若い頃から中年までは標準体重をキープし、高齢になったら栄養不足にならないよう、小太りになるのがベストです」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯みがきの常識

2017-07-21 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170720-00388317-davinci-hlth

食後は歯ブラシよりも、大切な唾液の通り道を確保するために“フロス”で口のお手入れをした方がいいのです。このことは、歯科医の間では約10年前から知られていました。けれども未だに、食後に発泡材や研磨剤入りの歯磨剤を使って歯みがきをして唾液の力を無駄にしているばかりか、歯や歯ぐきを痛めている人もいます。この現実をなんとかしたいと思い前著を書きました」(森氏)

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170720-00388317-davinci-hlth&p=3

「舌は口だけではなく、全身の健康も左右します。例えば高齢になると、舌の筋肉が衰えてきます。その結果、口呼吸になると、唾液が蒸発しやすく、雑菌も容易に侵入します。舌の筋力はすなわち人間の生きる力にも通じます」(光恵さん)

 胃ろうをした高齢者が自力で食べられなくなる原因は、舌の筋力不足。舌を鍛えれば、食品を経口補給でき効率良く栄養を摂取できる。光恵さんは、舌の力によって生きる力を取り戻した例を何人も目の当たりにしてきたそうだ。

 舌の筋力といえば、森氏が推奨する「舌回し運動」である。上下の歯ぐきに沿って、舌を回すだけ。これを10回行うと首の後ろが痛いと感じるだろう。それは老化のひとつのサインである。首の後ろが痛いと感じた人は、ぜひ1日3回、舌回し運動を行ってほしい。劇的変化が起こるかもしれない…。

「世界最高齢でエベレスト登山を行った三浦雄一郎さんは、80歳のころから舌回し運動をはじめたそうです。すると、みるみるうちに、顔のシワ、そして顔中のシミが消えたそうです。シミは紫外線の影響ではありますが、代謝不良でも出てきます。舌回し運動は顔全体の血行を良くするので美容のためにもぜひオススメです」(森氏)

 さらに舌の筋力が衰えると、口先から舌が圧力を与え、歯が飛び出てくることも。健康効果ももちろんだが、舌が見た目に与える影響は大きい。

 先に紹介したフロスでのお手入れと舌回し運動はいずれも、虫歯にも歯周病にも効果がある。なるべくなら歯科医にかからず自力で予防するのが好ましい。けれどもそこは上手に付き合ってほしいと森氏は言う。

「日本人の80%は口のなかに歯周病菌が常在しています。免疫力が下がったり、口内のバランスが崩れたりしたときに、歯ぐきが腫れるなど歯周病が顕在化します。けれども自覚してからでは遅いのです。歯周病菌が猛威を振るう前にクリニックにカウンセリングに訪れ予防してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予防できる認知症、9つの要因=英論文

2017-07-21 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170720-40664963-bbc-int

予防には生活スタイルが大きく影響すると指摘している。

研究では、人生の過程で頭を使うことによって蓄えられる「認知的予備力」が、脳が損傷した時にも、いかに機能を維持するのに貢献するかを調べた。

中等教育を修了しないのは大きなリスクで、論文の著者たちは、大人になっても学び続ければ脳の「予備力」を増やせる可能性が高いと述べている。

また、中年期に聴力が低下すると、周囲から通常受け取るたくさんの情報が得られなくなり、社会的にも孤立し、うつになる可能性が高まる。これも認知症のリスク要因としては予防が可能だという。

研究のもう一つの大きな指摘は、心臓に良いことは脳にも良いという点だ。

禁煙や運動、健康的な体重の維持、高血圧や糖尿病の治療は全て、心血管系の病気やがんだけでなく、認知症のリスク低下にもつながる。

研究者たちは、食事やアルコール摂取が認知症に及ぼす影響については十分なデータを反映させられなかったとしつつも、両方とも重要な要素になり得ると述べた。

認知症の予防可能な要因のリスクの度合い


・中年期の聴力低下 9%
・中等教育の未修了 8%
・喫煙 5%
・うつ 4%
・運動不足 3%
・社会的孤立 2%
・高血圧 2%
・肥満 1%
・2型糖尿病 1%

予防が可能とされる上記要因のリスク度を合計すると35%になる。残りの65%は個人の努力では変えられないリスク。

(認知症予防・介入・治療のためのランセット委員会の資料から)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康でいたいなら10秒間口を開けなさい~肩こり、腰痛、頭痛…それは「食いしばり」が原因?

2017-07-21 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170720-00010000-php_s-bus_all

心と口はつながっている

※本記事は、吉野敏明著、PHP新書『健康でいたいなら10秒間口を開けなさい』(はじめに)より抜粋

たとえば、背中の痛みは、筋肉痛ではなくて初期の膵炎(すいえん)が原因であることがあります。初期の膵炎では、血液検査をしてもアミラーゼ、リパーゼといった病気のマーカーが検出されないことがあります。なので、ただの筋肉痛と間違えてしまうのです。ちなみにこうした痛みは、食事療法をするだけで治ってしまうことがあります。
また、左肩のこりが異様にひどくなり、痛んだり胸のほうまで及んできた場合は、狭心症や心筋梗塞の疑いがあります。逆に右肩の場合は、肝炎や胆石という可能性もあります。たんなる肩こりと片付けないで、注意する必要があります。
同じように、聴力は正常、MRIや脳波では異常が認められないにもかかわらず耳鳴りが止まらないことがあり、そうした場合、ストレス性の食いしばりが原因であることがよくあります。
食いしばりがあると、あごの関節の位置がずれ、下あごの骨の関節の頭(関節頭といいます)が、受け手の耳のすぐ前関節(関節窩)を圧迫してしまうのです。すると、聴覚の骨である耳小骨や、平衡感覚をつかさどる三半規管や蝸牛などの組織を強く圧迫してしまうのです。
このようなときは、翳風(えいふう)という耳の後ろのツボに鍼治療をします。すると、あごの関節円板の位置が一瞬で元に戻り、これによってあごの関節の位置もその場で戻りますから、耳小骨や三半規管などは圧迫からすぐに解放されます。そして、この動いた下あごに対してほんのちょっとだけ歯のかみ合わせの治療をすると、瞬時に耳鳴りが治せるのです。翳風は、耳鳴りやめまいのツボでもありますが、心包系といって、心、すなわち精神にもつながるツボです。ストレスの回避にもつながるツボですので、押すと耳鳴りと同時に原因であるストレスの治療もできる。つまり、一石二鳥というわけです。
体は全てつながっています。血管や神経、リンパ系なども全ての臓器につながっているのです。同じように、心も体とつながっています。たとえば、緊張すると「手に汗握る」状態になりますよね。いつの間にか、手に汗をかき、手をギュッと握りしめているのです。緊張という感情が、手の汗腺と手の筋肉・関節とつながっていることがわかるでしょう。
また、緊張すると「のどが渇き」ます。怖いときは、あごを「震わせる」といい、歯をカチカチ鳴らします。お化け屋敷に入ったら、そんな感じになりますよね?
中学高校の運動部では、顧問の先生が「歯を食いしばって頑張れ!」と生徒を励ましますし、聖書にすら、忍耐するときや悔しいときに歯を食いしばる、という表現が繰り返し出てきます。
つまり、心の状態とのどを含めた口の中の状態とは、切っても切れない関係なのです。あくびをするなど、リラックスしているときを除き、緊張・恐怖・不安・怒り・不平不満・忍耐などストレスが多いとき、人は歯と歯を合わせる、つまり食いしばりをするのです。

なぜ風邪をひくと肩がこるのか

実はこのように、人はストレスフルで困難な状態になったとき、食いしばることで脳内麻薬であるβエンドルフィンというモルヒネに似た幸せホルモンが分泌されることがわかっています。このβエンドルフィンには、ストレス緩和のほか、免疫力を高めることによって病気を治す作用もあります。
風邪を引いたときに、肩がこりますよね? これは、風邪を引いて寝ているときに、食いしばることによってβエンドルフィンが脳から分泌され、それによって免疫力を高めて風邪の原因であるアデノウィルス、エンテロウィルスなどの微生物をやっつけるためです。風邪を引くと肩こりになることが多いのはこのためです。

どんなにかみ合わせがよく、仮に医学的に100%完璧なかみ合わせの人がいたとしても、ストレスがあればやはり食いしばりをし、それにより耳鳴りや肩こりが生じてきます。つまり、かぶせ物(入れ歯、クラウン、ブリッジ)をしたり、矯正など歯科治療でかみ合わせを治しても、ストレスがあれば食いしばりをしてしまい、結果としていろいろな身体症状の異常が出てしまうのです。

たとえば、スマホを見ながらの「ながら歩き」です。このような状態であると、必ず歯をかみしめないと歩けません。ためしに、スマホを見ながら口を開けて歩いてみてください。
のどが苦しくて呼吸できないはずです。

また、パソコンを長時間扱う人も同じです。人間はそもそも、下を見ながら手のひらを下にして机の上に手を置くような姿勢をとるのが非常に不得手な解剖学的構造になっています。肩甲骨が内側に入り込み、食いしばりを誘発する姿勢なのです。肩甲骨は、口を開ける筋肉(肩甲舌骨筋)とつながっており、この筋肉の動きを邪魔するので、かみしめやすくなってしまうのです。

そこで、発想の転換です! このような状態を回避するには、口を開けるような生活をすればよいのです!
そもそも、かみ合わせが多少悪くとも、食いしばりさえしなければ、頭痛・肩こり・耳鳴りなどは起こりません。
また、食いしばりによって、頸椎の位置がずれ、これがさらに胸椎・腰椎に歪みが及ぶことで、腰痛になります。この腰椎の歪みが仙腸関節に及ぶことで子宮の位置異常が起こり、月経困難などを誘発します。当然、この骨盤の中には小腸大腸などの消化器も入っていますから消化器にも影響を及ぼします。その仙腸関節が歪めば、足の長さが変わりますから、膝や足先にまで影響します。食いしばりの習慣をなくしたら膝が痛くて歩けない人が歩けるようになったなど、我々のクリニックでは日常茶飯事です。
もちろん、なかには本当に運動機能をつかさどる小脳やその近くの脳幹に異常があってめまいや吐き気が出ている人もいますし、子宮や卵巣の異常で月経困難になっている人もいますから、鑑別診断は重要ですし必ずするべきです。しかし、そのような専門外来に行っても「異常がないです」と言われ、自分の担当科の臓器に問題がなければ心療内科などに紹介されて、抗不安薬や抗うつ薬で治療をされてしまっているケースを散見するのです。

歯根破折が激増している

頭痛やめまい、耳鳴りなどの身体症状だけでなく、この食いしばりが原因で激増している疾患に、歯根破折があります。
40年以上前までは、抜歯する患者さんのなかでは虫歯で歯を抜く方が一番多かったのですが、歯磨き習慣や小中学校での検診の徹底により、虫歯は激減しました。ところが、義務教育を終えると、大学や会社では歯科検診はほとんどされないために、口腔への関心と管理が薄れ、今度は歯周病が激増しました。その結果、歯を抜く原因の第1位はしばらく歯周病でした。歯周病は歯周病菌による細菌感染症です。ですから、対策としては物理的に歯周病菌を除去する、ブラッシングが大変有効です。
歯周病は歯を失うだけでなく、口臭の原因にもなり、人間関係も悪くします。また、肺炎の原因となり、糖尿病や高血圧症を悪化させて、早産や低体重児出産など妊娠や出産にも影響する怖い病気です。そのため、現在の日本人の口腔清掃に対する意識は、20世紀末に比べ格段に高くなっています。歯の残存率も統計を取るたびに改善していました。
ところが、数年前から全く違った状況になり始めています。歯ぎしりや食いしばりで、患者さんが自分で自分の歯を無意識に破壊し、歯の根を折ってしまう歯根破折が激増しているのです。
このような頭痛、肩こり、めまいやうつ症状などのストレスを回避するために、「開口」をぜひ、おすすめしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのSNS「マイスペース」から大量の個人データ流出の危険

2017-07-21 | 世界

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170720-00017018-forbes-sci

ユーザー離れが続いた結果、数百万件に及ぶマイスペースのアカウントが放置されたままになり、ハッカーたちにとって最良の攻撃対象となった。

セキュリティ企業Positive TechnologiesのLeigh-Anne Gallowayは今年4月、トラブルの可能性に気づいた。マイスペースのアカウント再取得の仕組みには重大な欠陥があったのだ。

他の多くのサイトと同様、マイスペースには登録時のメールアドレスの利用を停止したユーザー向けに、アカウントの再取得の仕組みがあった。Gallowayは再取得の際に、マイスペースがごくわずかな質問しかユーザーに尋ねておらず、簡単になりすましが可能であることを突き止めた。再取得に必要なのはユーザーネームや本名、メールアドレスや誕生日だけだったのだ。

Galloway によると、マイスペースのシステムは非常に脆弱な状態にあり、ハッカーが複数のアタックを行えば、容易にアカウントへの侵入が可能になっていたという。

マイスペースは被害にあったアカウントの全てのパスワードを無効化したが、ユーザーネームやメールアドレス等の情報はそのままにされ、ネット上で拡散されていたのだ。

マイスペースのハッキング被害を避けるにはどうすればいいのだろう。その答えは非常にシンプルなものだ。利用していないのであればアカウントを消せばいい。マイスペースに限らず、利用を中止したサービスのアカウントは削除しておくこと。これがネット上のプライバシーを守る上で、最良の手段と言える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川水系の水源で水不足が深刻化、取水制限を20%に!埼玉県などが対象!貯水量は59%

2017-07-21 | 徒然なるままに

↓荒川系の貯水率
s_ice_screenshot_20170720-152030.jpeg

荒川水系の取水制限 あすから20%に引き上げ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170720/k10011066101000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004

東京都と埼玉県に水を供給している荒川水系は雨が少ない影響でダムの貯水量が引き続き平年を大きく下回っていることから、関東地方整備局などは21日から荒川水系の取水制限をこれまでの10%から20%に引き上げることを決めました。



<iframe src="https://www.youtube.com/embed/tSH7CA1qFpA" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府が日本出国税を検討へ!日本から海外への移動に税負担、船や飛行機に上乗せ

2017-07-21 | 日本問題


観光財源確保に日本出国時の課税など検討
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170720/k10011065721000.html?utm_int=news_contents_news-main_003

s_ice_screenshot_20170720-154147.jpeg
s_ice_screenshot_20170720-154219.jpeg
s_ice_screenshot_20170720-154223.jpeg
政府が成長戦略の中に位置づけている観光分野の政策を充実するための財源として、日本から出国する人に課税する新たな税の創設など複数の案が政府内で検討されていることが分かり、今後調整が本格化する見通しです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。