幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

ピーマンの手入れ 動画

2013-06-24 | 花、植物

ピーマンの手入れ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調不良、体質チェック

2013-06-24 | 医療、健康

http://www.resta-eap.com/t-test.htmから

Aグループの質問

  頭痛がある  ここで該当される方は、気逆(きぎゃく)タイプ

活動のエネルギーは通常上から下へ流れると東洋医学では考えております。それが、逆流して上半身にエネルギーが偏り、下半身への流れが悪くなっている状態です。

原因:自律神経のバランスが不安定になると起こりやすくなります。

症状:めまい・頭痛・ふらふらして不安になる/イライラ・パニックを起こすほどの強い不安感/目の充血、顔面紅潮・人前に出ることが苦痛になる/動悸・強い不安感を持つ/腸のガス・腸のガスたまる/冷え・下半身が冷える
  顔が紅潮しやすい 
  イライラする
  強い不安感がある
  最近眠れないことがある
  めまいが起こりやすい
  ちょっと動いただけで動悸がする 
  パニックになりやすい 
  焦燥感があったり驚きやすい 
  手足は冷たいのにのぼせている 


Bグループの質問

  不安感がある  気滞(きたい)タイプ

活動のエネルギーは滞ることなく全身を流れているのが正常な状態です。それが、上手く回らずに滞っている状態です。

原因:ストレスや心身の疲労によってエネルギーが滞ってしまっている状態です。

症状:頭が重い・集中力の低下/不眠・眠れないことに落ち込む/イライラ・気力が出ない/憂うつ感・喉や胸につっかえたような感じ/お腹の膨満感・女性の場合は月経痛なども         
  息が深く吸えないと感じる
  喉に何かつかえている感じがある
  憂うつな気分である 
  頭が重い 
  無気力である 
  寝起きが悪い
  お腹が張る
  イライラして怒りっぽい 
  ゲップやオナラがよく出る


Cグループの質問

  元気がない 気虚(ききょ)タイプ

活動のエネルギーが不足し、身体全体の活力が低下した状態です。

原因:胃腸の機能が低下している。病気や過労、不規則な生活、ストレスなどでエネルギーを使いすぎている状態です。

症状:無力感、落ち込み・仕事や生活での意欲低下/顔色が悪い・青白い/疲れやすいすぐに疲れ、また回復も遅い食欲低下・好きなものも食べられない/手足に力が入らない・全身の倦怠感
  活動的になれない 
  疲れやすい 
  風邪を引きやすい 
  食欲がない 
  集中力がない 
  会話が極端に少ない 
  顔色が悪い 
  汗をかきやすい 
  性欲が低下している


Dグループの質問

  内出血しやすい  瘀血(おけつ)タイプ

全身に栄養を送る「血」の流れが悪く滞っている状態です。

原因:冷え、打撲、ストレス、喫煙や高脂肪の食事、睡眠不足、動脈硬化、血管系異常、便秘など体質、病気、不摂生や不規則な生活が原因となり血の流れが滞っている状態です。

症状:肌の血行が悪く目にクマができる内出血しやすい頭痛や肩こり精神的に不安定になる月経痛や月経異常・経血量がおおく長引く
  口が渇きやすい 
  月経異常がある 
  感情の起伏が激しい 
  手足が冷える 
  首・肩・背筋がこっている 
  目にクマができやすい 
  おへその周りを押すと痛みがある 
  肌のくすみやシミが気になる 
  舌や歯茎が紫色がかっている 


Eグループの質問

  疲れやすく貧血気味である  血虚(けっきょ)タイプ

全身に送る栄養分をである「血」が不足して、「血」の機能が衰えている状態です。

原因:疲労や栄養不足、睡眠不足により血の生産が低下したり、ケガや月経などで血の消費が増えている状態です。

症状:髪にツヤがなく抜毛・枝毛が多い/顔色が悪い・青白い/貧血や立ちくらみ・女性は月経時に症状が出る/肌が乾燥する・肌につやが無く、紫外線でシミができやすい/経血量が減る・月経がなくなることもある/冷え・夏でも冷房に弱い
  肌が乾燥しやすい 
  手足がしびれる 
  目が疲れる 
  髪に艶がなく枝毛や抜け毛が気になっている
  顔色が悪く、唇が白っぽい 
  月経不順がある 
  眠れないことがある 
  爪が薄く白っぽて割れやすい 
  冷え性である 


Fグループの質問

  寒がりで下半身の冷えやむくみがある  水毒(すいどく)タイプ

全身をめぐっている体液の流れが身体のある部分で滞っている状態です。

原因:水分の取りすぎ高脂肪・味の濃い食事、冷え、ストレス、睡眠不足などの不摂生が原因で体液の流れが悪くなっている状態です。

症状:立ちくらみ、目の疲れ・めまい、耳鳴り、頭痛/水鼻・花粉症の時の症状/多汗、無汗・汗をかく部分が限定されている/むくみ、水太り・足やまぶたがむくみやすい/多尿、乏尿などの排尿異常・昼と夜の尿量がことなる/冷え・末端が冷える
  水鼻が出る 
  トイレに行く回数が多いまたは少ない
  関節痛がある 
  頭痛がある 
  乗り物に酔いやすい 
  立ちくらみをしやすい 
  下痢になる回数が多い 
  手足が冷える 
  動機・息切れがする 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダで今世紀最悪クラスの大洪水!住民10万人避難!初の非常事態宣言!

2013-06-23 | 気象 大気

ワールドニュースで観ましたが、大変なことになっていますね。

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-423.htmlから

カナダで今世紀最悪クラスの大洪水!住民10万人が避難!カルガリーが初の非常事態宣言発令!

Flooding in Cedar Rapids, IA

カナダのカルガリーで今世紀では最悪クラスとなる大規模な大洪水が発生しています。報道記事によると、カナダのカルガリーでは建国以来初となる非常事態宣言が発令され、約10万人もの住民が避難をしたとのことです。今回の洪水は過去90年で最大規模となり、アルバータ州南部の地域では今後さらに雨が降り、洪水が拡大する可能性があります。


☆カナダ・カルガリーで洪水、住民10万人が避難も
URL http://www.cnn.co.jp/world/35033689.html

引用:
(CNN) カナダのアルバータ州カルガリーで洪水の影響で住民10万人が避難を余儀なくされる可能性がある。CNN系列のCTVが20日夜伝えた。

カルガリーのエルボー川沿いの複数のエリアではすでに避難命令が出された。アルバータ州南部の地域では今後さらに雨が降り、洪水が拡大する可能性があるという。

同国のハーパー首相は、ヘリコプターなどの軍資材の投入を表明し、「あらゆる可能な手段で支援する」と述べた。

現在のところ、この洪水による死者や被害は報告されていない。
:引用終了

☆カナダ カルガリー地図
URL https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80+%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%B7%9E%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC&ie=UTF-8&hq=&hnear=0x537170039f843fd5:0x266d3bb1b652b63a,%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80+%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF+%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC&gl=jp&ei=_i_FUaSiMIPFkAXPk4GYDw&ved=0CKwBELYD

kanadakarugari-.png

☆Canada Alberta Calgary Floods June 20, 2013
<iframe src="http://www.youtube.com/embed/CFqVKStErrI" frameborder="0" width="420" height="315"></iframe>

☆Cougar Creek Flood Canmore, Alberta Flood | June 20th 2013
<iframe src="http://www.youtube.com/embed/vBt5MISANm4" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

☆Raw: Massive Flooding in Western Canada
<iframe src="http://www.youtube.com/embed/8R_ahNZXzZs" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

☆Major Flood Calgary Alberta | June 20th 2013 [Compilation]
<iframe src="http://www.youtube.com/embed/l6OglIzU0kM" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>
↓以下、現地画像。
kanadakouzi02.jpg
kanadakouzui3.jpg
canadakouzui10.jpg
canadakouzui08.jpg
canadakouzui07.jpg
canadakouzui05.jpg
canadakouzui06.jpg
canadakouzui04.jpg
caandakouzui09.jpg
aanada1.jpg


インドの大洪水も被害が拡大中で、死者数は1000人を超えると現地政府が発表しています。いずれの大洪水も観測史上最大クラスとなっており、今まで観測された災害とは桁違いに強いことが分かります。前の記事でも書いたように、地球規模で発生している大洪水の原因はスーパームーンと太陽活動の相乗効果によるものです。


☆死者1000人超の可能性=インド北部豪雨
URL http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130620-00000168-jij-asia

引用:
時事通信 6月20日(木)20時31分配信
 【デラドゥーン(インド)AFP=時事】インド北部ウッタラカンド州などを襲ったモンスーンの豪雨被害で、現地のヒンズー教寺院関係者は20日、死者が1000人を超す可能性があることを明らかにした。
 地元当局によると、同州と近隣の二つの州では、豪雨による洪水や地滑りで少なくとも138人が死亡。寺院関係者によると、身元確認されていない遺体が多いため、死者は推定で1000人を超すとみられるという。
 シン首相は被災者の救出を最優先にする考えを示しており、1万人近い軍兵士が救援に当たっている。 
:引用終了


アメリカの方でもカリフォルニア、コロラド、アリゾナなどで記録的な山火事が発生。このような地球規模での大災害は今後も数年単位で続くことになるでしょう。目先の原因はスーパームーンなのですが、スーパームーンだけの影響ではなく、太陽の磁場転換や地球縮小、地殻変動、海流の変化、ポールシフトなどの現象が複数同時に発生しているため、数日程度で終わるとは到底考えられません。
短くても数年。長ければ数十年から数百年単位で現在のような状況が続くことになります。

もちろん、これらの災害と並行して「地球寒冷化」も進行しますので、世界各地の物流が乱れたり、物価が上昇したりします。そうなると戦争や紛争などの争いも増えることになり、そちらの方面でも多少なりとも備えておく必要が出て来ます。

スイスでは国民に1ヶ月分の食料などを備蓄するようにしていますが、日本でも同じようにするべきだと私は思います。今は優れた保存食などがあるので、最低でも1週間分は備蓄をしておくべきです。政府や軍が助けれる人の数には限度があるので、自分の身は自分で守ることが出来るようにしておきましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわの葉温灸

2013-06-23 | 医療、健康

漢方薬などで売っているのは、訊ねたら中国製でしたので、求めるなら国産で放射能の少ない地域のものを。

こんにゃくを温めて、びわの葉に乗せてもよい。あとのこんにゃくは、食べられません。

http://blog.livedoor.jp/guroria1971-ganto/archives/50090502.htmlから

びわの葉温灸

びわの葉温灸はアミグダリンの効果を使ったものですが、こちらはその名の通りお灸です。狙いは梅干の仁と同じく、アミグダリンに癌細胞を攻撃させようというものですが、お灸としてなので幾分か安心かもしれません。

 まず施術方法はびわの葉を患部(ガンのあるところ)にあて、その上から棒もぐさをあててお灸をするだけです。アミグダリンの効果については「梅の仁」のページで書いたとおり賛否両論ですが、そのほかに癌細胞は摂氏42度をこえると死滅しますが、(余談ですが癌細胞そのものは以外にも軟弱だそうです。シャーレーの中に放っておくとすぐ自滅するとか)もぐさを燃やしたときに出来る遠赤外線は摂氏45度で体内に入っていくことが確認されています。

 もう一つ、自宅で簡単にでき、しかも比較的安価であるという利点があります。指導してくれる医院もたくさんあり、一度指導してもらえば自宅でずっと継続できる強みがあります。

↓をもぐさの下に入れて患部にお灸
【健康生活応援セール!】びわの葉(ビワノハ)500g【短冊切】日本産【10P08mar10】
 びわの葉はお茶にして飲んだりもしますね。生(乾燥でも)のびわの葉を水から煮出して作ります。ビワが生えているお宅では普通に常飲したりしてます。市販のお茶ではたしか十六茶と爽健美茶に入っています。(私も買うときはいつもこれです)ガンの再発防止の一環として良いかもしれません。


ただし、この療法は正しい食生活が大前提だそうです。口が欲するものでなく命が欲するものを食べていないと効果は半減だそうです。現代人はカロリー過多の栄養失調ですからやっぱり食べ物は大切なんですね。


ビワの葉プラス温熱療法―成人病・慢性病に気持ち良く効く!
著者:三津間 正
販売元:文理書院
発売日:1996-03
クチコミを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミグダリンン効果と危険性

2013-06-23 | 食品の安全、料理

一応、前記事の両方の意見を掲載しておきます。

アミグダリンに含まれる毒素が癌細胞にだけ作用するとしている説↓

http://melma.com/backnumber_159835_3180285/から

何故??ビワが良いのか??驚異の物質アミグダリンン(ビタミンB17)ついて

ビワはバラ科の植物で、アンズ、モモ、リンゴ、ナシ、サクラなどの仲間です。
ビワの葉の成分としては、ブドウ糖、蔗糖、果糖、マルトース、澱粉、デキス
トリン、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、アミグダリン、タンニン、サポニンな
どがあります。

 1950年米国サンフランシスコの生化学者、アーネスト・クレブス博士はアン
ズの種子(杏仁)からアミグダリンを抽出し結晶化して「レートリル」と名付
け、ガンの治療に使用しました。この治療法は、「ビタミンB17療法」あるい
は「レートリル療法」と呼ばれています。

 クレブス博士は、食生活の偏りによるアミグダリンの欠如が代謝活動に異常
をもたらし、これが免疫力・抗菌力の低下につながり、ガンだけでなく心臓病
・糖尿病など成人病の原因になると指摘しています。

ビワ葉・種の薬理作用
アミグダリンが秦効するメカニズム

アミグダリンが体内に入ると、ガン細胞の中に多量に含まれているベータグルコ
シターゼというによって加水分解され、青酸とベンツアルデヒドとが遊離します。
ガン細胞はこの二つの相乗毒性により破壊されてしまうのですが、正常細胞には
ロータネーゼという保護酵素があって両物質を無害な物質に変えてしまうため、
影響をうけません。

顕微鏡で見ると、ガン細胞がまるで殺虫剤をかけられたハエの
ように死んでいくそうです。

また、アミグダリンが分解されてできる安息香酸は、「抗リウマチ」「殺菌」
「鎮痛」に効果を発揮するそうです。中でも鎮痛作用は絶大で、末期ガンの痛み
をやわらげたり、神経痛や捻挫の痛みなどにも効果をあげています。

大阪大学医学部の小沢凱夫教授の下で、陰茎ガンの患者をビワの葉
療法のみで治療した実例があります。
背筋、腹部、局部を1日3回1時間づつ治療したところ、49週間でガン細胞は全滅し、
健康な組織が蘇ってきたという驚きの実例があります。

びわ葉は服用してよし、患部に貼ってよしと、その活用法は様々ですが、お釈迦様
の頃には、びわ葉に経文を書き、火にあぶって温めたびわ葉を患部に当て、撫でさ
すったといいます。

古くから「魔法の霊薬」と崇められました。(びわ葉療法の始まり)
びわ葉療法は時代とともに、浸透・進化し、痛み全般に卓効。リウマチ、膝痛、腰
痛のしぶとい痛み、肩のコリも、葉を患部に当て、タオルの上からアイロンで温め
るだけで楽になる。生葉の変わりにエキス化したものを塗ってもいい。イボ、シミ、
ソバカスも風呂上りに塗るといいという。

びわの葉は、強い殺菌作用があることが知られています。
びわの葉に含まれる成分は、ブドウ糖、庶糖、麦芽糖、澱粉、デキストリン、酒石
酸、クエン酸、リンゴ酸、タンニン、サポニン、ウルソール酸、オレアソール酸、
アミグダリンなど多種多様で、これらが相乗して、いろいろな症状に顕著な薬効を
あらわします。
 
薬効の主役は、ビタミンB17で、別名「アミグダリン」。
温めるだけで、葉から抜け出て患部に浸透し、あらゆる炎症を止める。
びわ葉の薬効(たくさんありますが、代表的なもの)
・びわ葉は体液を弱アルカリ性に保つ
・びわ葉は動脈硬化を改善する
・びわ葉は血行障害を改善する
など、本当にびわ葉の凄さには、驚かされます。

びわの種 アミグダリン(VB17)が最も多いのが種で、葉の1200~1300倍もの濃さ
で存在し、びわの薬効成分を驚異的なレベルで合わせ持つ。最も明快なのが鎮痛作
用で、蛇や蜂にやられたとき、生の種一つを噛み砕いてそのまま含む。ジンジンし
た激痛が、その場で治まる。歯の激痛は種2個を噛み砕いてそのまま含んだりしてい
たそうです。(現在は、粉末状に精製したりしています)

それでは、アミグダリン(ビタミンB17)作用とは?
・血液浄化作用 血液がサラサラになり、病気の予防になります。 
・抗癌作用 癌を抑制します。
・鎮痛作用
・殺菌作用
があるとされ、びわの種には、アミグダリンがびわ葉の1300倍も入っており、びわの
種を食べると、血液がサラサラキレイになり、生活習慣病の予防に役立つと言われて
います。

アミグダリンは癌に効果はなく、毒物による中毒症状が起こると警告する説↓

http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail678.html

 

 

発信者

構築グループ

本文

アミグダリンについて

■アミグダリンとは?
 アミグダリン (amygdalin) は、アンズ、ウメ、モモ、スモモ、アーモンド (ハタンキョウ) 、ビワなどのバラ科サクラ属植物の未熟果実の種子にある仁<じん>に多く含まれる青酸配糖体です (下図参照) 。同じバラ科植物にはプルナシンという青酸配糖体もあります。青酸配糖体は、微量ですが未熟な果実の果肉や葉、樹皮にも含まれています。

■アミグダリンはビタミンではありません。
 過去にアミグダリンをビタミンB17と呼び、ビタミンとする主張がありましたが、現在では否定されています (PMID:15061600) 。これはアミグダリンが生体の代謝に必須な栄養素ではなく、また欠乏症も報告されていないためビタミンの定義には該当しないからです。従って、アミグダリンをビタミンB17と呼ぶことは適切ではありません。アミグダリンはレートリル (laetrile) と呼ばれることもあります。なお、ビタミンの定義は、「微量で体内の代謝に重要な働きをしているにもかかわらず自分で作ることができない化合物」です。

■アミグダリンの作用
 アミグダリンを含む果実を傷つけたり、動物が食べたりした時、アミグダリンは果実の仁に存在するエムルシンという酵素や動物の腸内細菌のβ-グルコシダーゼという酵素によって分解され、シアン化水素 (青酸、HCN) を発生します。シアン化水素は非常に強い毒物で、細胞のミトコンドリアに存在するチトクロムCオキシダーゼという酵素に結合し、細胞の呼吸を阻害します。アミグダリンの多量摂取による有害作用としては、悪心、嘔吐、頭痛、目まい、血中酸素の低下による皮膚の青白、肝障害、異常な低血圧、眼瞼下垂、神経障害による歩行困難、発熱、意識混濁、昏睡、死亡などが知られています (1) 。
 

 果実が成熟するとアミグダリンは酵素のエムルシンにより分解されて糖に変わるため、果肉中の青酸配糖体は消失していきます。また梅干しや梅酒、梅漬けなどの加工はアミグダリンの分解を促進すると言われ、それらの加工品ではアミグダリンの影響は非常に僅かであると考えられます。一方、仁のアミグダリンは果肉に比べて高濃度で、成熟や加工によるアミグダリンの分解も果肉より時間がかかります。なお、アーモンドには甘味種と苦味種の二種類があり、食用である甘味種はアミグダリンを含みません。
 アンズやモモの仁は、生薬の材料 (杏仁<キョウニン>、桃仁<トウニン>) でもあり、アミグダリンを薬効成分として経口で去痰・鎮咳などの用途に利用されています (2) 。また正常な皮膚に塗布すると局所麻酔 (かゆみを止めるなど) の作用があります (3) 。青酸はごく少量であればミトコンドリアの酵素 (ロダナーゼ) の作用により、毒性が弱く排泄されやすい形に変換されます。これは毒も少量を上手に用いれば薬に転じる典型的な例です。ただし上記のような目的での利用は必ず医療従事者の監督の下で行う必要があります。

■アミグダリンとがんとの関連
 アミグダリンの抗がん作用については長期間にわたり議論が続けられてきました。米国の生化学者Ernst Krebsがビターアーモンドの仁から抽出したレートリル (=アミグダリン) ががんの増殖を抑制するとの説 (4) を唱えたことから、米国やメキシコを中心にがんの治療に用いられた時期がありました (5) 。しかし、米国国立がん研究所 (NCI) は、レートリルの効果を検証した臨床研究
(PMID:7033783) に基づき、『レートリルはがんの治療、改善および安定化、関連症状の改善や延命に対しいずれも効果がなく、むしろ青酸中毒をおこす危険性がある』(1) (PMID:15061600) という結論を出しています。現在、FDA (米国食品医薬品局) は米国内でのレートリルの販売を禁じています。それにもかかわらず、レートリルは現在でも「アミグダリン」や「ビタミンB17」などの別名でインターネットなどで流通している実態が報告されています (PMID:11444247)

■アミグダリンによる健康被害
 アミグダリンについては、俗に「アミグダリンはビタミンの一つ」「アミグダリンの欠乏ががんや生活習慣病の原因となる」「アミグダリンはがん細胞だけを攻撃する」などとうたわれています。これらの科学的根拠は現時点で確認できていない、あるいは否定されているにも関わらず、アミグダリンの効果を強調した健康食品が後を絶ちません。
 アミグダリンは日常摂取しているウメ加工品の仁にも微量ながら含まれていますが、食品として常識的な量を摂取する場合には健康被害の危険性はそれほどないと考えられます。しかし、特別な効果を期待して過剰に摂取することは、期待した効果が得られないばかりか思わぬ健康障害を招く危険性をはらんでいます。アミグダリンを多量摂取したヒトで健康障害を起こした例が報告されています。

症例1:
 65歳の肝硬変を併発した肝臓がんの女性患者が、3 gのレートリル (アミグダリン) を摂取し、深い昏睡、低血圧、アシドーシスを呈した。初期治療の後一旦は意識が回復したものの、重篤な肝障害により死亡。レートリルの毒性が肝細胞壊死に関与することが示唆されている
(PMID:3003927)

症例2:
 オーストラリアで68歳の女性がん患者が、アミグダリン3 gを摂取した直後に昏睡、痙攣、重度の乳酸アシドーシスを呈し緊急搬送され、気管挿管と人工呼吸器の処置を受けた。ヒドロキソコバラミン投与による解毒治療が有効であった。Naranjo probability scaleにより薬物有害反応と判断された。この患者は日常的に1日4,800 mgのビタミンCを摂取していた。ビタミンCは試験管内の実験においてアミグダリンから青酸への転換を促進し、解毒作用に関与するシステインの体内貯留量を低下させる働きがあることから、ビタミンCとの相互作用によりアミグダリンが強い毒性を示した可能性が考えられる
(PMID:16014371)

症例3:
 アイルランドで32歳の女性が、無反応、ショック状態、固定散瞳を呈し緊急搬送。低体温、頻脈だが自発呼吸あり。6時間にわたる人工呼吸と陽性変力作用薬の増量を要し、8時間後に回復。合併症として尿崩症を発現。血中チオシアネート濃度の顕著な増加。青酸中毒に対しては種々の解毒薬がある中、本症例においては支持療法のみが有効であった。患者は乳がんで肝臓に転移、在来治療が不成功だったためインターネットで購入した「ビタミンサプリメント」という名のアミグダリン含有製品を摂取していた模様
(PMID:16175068)

参考文献

(1) 米国国立がん研究所ファクトシート(http://www.cancer.gov/cancertopics/pdq/cam/laetrile/patient)
(2) 第十四改正日本薬局方解説書、日本薬局方解説書編集委員会編、平成13年初版、廣川書店
(3) 中薬大辞典、上海科学技術出版社・小学館編、初版、小学館(1998)
(4) J Appl Nutr Vol.22, No.3 and 4, 1970
(5) K.M. Krapp, J.L. Longe, The Gale Encyclopedia of Alternative Medicine, Second Edition, Thomson Gale. (2000)
(PMID:15061600) CA Cancer J Clin. 2004 Mar-Apr;54(2):110-8. Review.
(PMID:7033783) N Engl J Med. 1982 Jan 28;306(4):201-6.
(PMID:11444247) FDA Consum. 2001 Mar-Apr;35(2):37-8.
(PMID:3003927) South Med J. 1986 Feb;79(2):259-60.
(PMID:16014371) Ann Pharmacother. 2005 Sep;39(9):1566-9. Epub 2005 Jul 12.
(PMID:16175068) Eur J Emerg Med. 2005 Oct;12(5):257-258.

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミグダリン、梅、桃、アンズなどの種、仁について

2013-06-23 | 食品の安全、料理

昔から、仁は沢山はいけないけれど、体に良いとされてきました。そして、効果もあり、実践されてきました。梅干は、加工されていますので、中の仁は殆ど害はありません。

Wikiにあるように、良くないというのは、抗癌作用、民間療法を潰そうとする思惑もあるように思います。これまでの経緯から、米国国立癌研究所のは、疑わしいなぁとも思います。

Wikiも都合の悪いことは、書き換えるとありました。

体にはいいけれど、沢山取らなければいいと思います。人によって違うみたいですが、びわの種なら、火を入れて1日2~3個程度ならばいいとようです。

ただ、サプリで取るのは、気をつけた方がいいみたいですね。

http://blog.livedoor.jp/guroria1971-ganto/archives/50071077.html

アミグダリン(梅の仁)

アミグダリン(amygdalin)は、アンズ、ウメ、モモ、アーモンド、ビワなどの未熟果実の仁(ジン)などに多く含まれる成分です。ビタミンB17とも呼ばれますが、正確にはビタミンの仲間ではありません。アミグダリンは別名「レートリル」「リトリール」などと呼ばれます。

アミグダリンの癌への作用は長い間議論が続いています。

アミグダリンに含まれる毒素が癌細胞にだけ作用するとしている説↓
http://www.melma.com/backnumber_159835_3180285/

アミグダリンは癌に効果はなく、毒物による中毒症状が起こると警告する説↓
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail678.html


専門家の意見も真っ二つと言った所ですが最近の現代医学では後者が優勢のようです。米国国立ガン研究所が「リトリール」成分を検証した結果、ガンの抑制効果は認められないと発表し、米国国内での「りトリール」の販売を禁止したからです。
 しかしながら「リトリール」の成分アミグダリンは今でも市場を出回っているという事実があります。


 個人的な見解ですが、ガン抑制に効果なしと発表されたにもかかわらず、買い求める人も多く、市場を出回り続けるということは民間療法レベルで改善を感じた人が多くいるのでは?と思います。 毒性がある以上、成分を抽出した健康食品としての「アミグダリン」を多量に飲み続けることは危険でしょうが、(普通に通販で粉末アミグダリンは購入できますが)
例えば梅干の種を割って中の核(仁)を食べる程度のことは問題ないのではないかと思います。(あくまで常識的な量ですよ)

ここから余談ですが、ロシアのある村に、アンズやアーモンドの(仁)を食べる習慣があるそうです。その村に住んでいる人は国内でもずば抜けて皆さん健康で長寿なんだそうです。
 さらに余談ですが、ガッツ石松さんの健康法は梅干を種ごと食べることだそうです(笑)。

真面目な話、梅干の仁は健康食品として売られています。飲んでいる人の話ではとにかく便がたくさん出て、宿便もすっきり綺麗になるそうです。生まれてこのかた頑固な便秘に苦しんだ友人(高校の同級生)は本人いわく、
「しっかりした本当の便がどういうものか知らなかった。一週間くらい出ないのは当たり前で、便秘で動けなくなったことさえある。でも飲みはじめて四日目に中指くらいの細さで(なんかすみません^^;)一日3回出た。
次の日には正常と思われる太さの便と水っぽいモノがジャンジャン出て、しばらくして黒っぽい宿便のようなのがでた。体が軽いし全く冷えなくなった。本当に体調がいい。」と言っていました。
 真偽の程は読者の皆さんには知る由もありませんが、私の印象でいうと本当に顔色がよく、元気にみえました。

そのように、民間療法的な意味合いで「よく効く」と言われているのではないでしょうか。昔からウメの仁は薬効効果で知られ、家庭内の薬として多くの人々に利用されてきました。体に良いということを人々が体験として知っているといった感じでしょう。そしてガンに効いたと言う人がたくさんいるのは総力戦でガンと戦って(食事、漢方、西洋医学・・etc)その中の一つとして、しかし強力にアミグダリンが後押しをしたということだと思います。

 すなわち、健康食品として問題のない量を服用するのならやってみる価値は大いにありそうですが、毒物であるとの認識も持っていなくては危険といった所だと思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%82%B0%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%B3

アミグダリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 

アミグダリン (amygdalin - C20H27NO11) とは、青酸配糖体の一種。レートリル (laetrile) とも呼ばれる。主にウメアンズモモビワなどのバラ科植物の未成熟な果実種子などに含まれる。加水分解されるとシアン化水素を発生する。

アミグダリンそのものには毒性は無い。エムルシン (emulsin) という酵素によって加水分解されるとグルコースマンデロニトリルが生成され、さらにマンデロニトリルが分解されると杏仁豆腐やビワ酒に共通する芳香の原因になるベンズアルデヒドシアン化水素(青酸、猛毒であるが長期保存すれば分解されて無害になる)を発生する。

エムルシンはアミグダリンを含む未熟な果実などと一緒に含まれる事が多く、アミグダリンを含む果実が熟すにつれてエムルシンの作用によりアミグダリンは分解され、濃度が下がっていく。この時に発生する青酸も時間と共に消失していく。このため、熟したウメやアンズなどをヒトが経口摂取しても青酸中毒に陥る心配はほとんど無い。

エムルシンは、動物の体内に存在するβ-グルコシダーゼという酵素の一種である。高濃度のアミグダリンが残った果実などを経口摂取すると、エムルシンとβ-グルコシダーゼによってアミグダリンは体内で加水分解され、青酸を発生し、中毒を起こす。ただし、致死量は遊離した青酸の状態でおよそ60mgとされており、この量を満たすためには多くのアミグダリン(未成熟なウメで100~300個ほど)を必要とするため、少量であればに至るほどの効果は表れない。

アミグダリンの食品利用と健康被害[編集]

アミグダリンを含む食品あるいはそれを加工した商品はアーモンド、杏仁豆腐、ビワ酒や枇杷茶、カリン漬等広広囲にわたる。アミグダリン分解産物のベンズアルデヒドが独特の芳香をもつため広く利用されている。また漢方薬の咳止めの有効成分としても研究されている[1]

一方で幾つかの薬効に対して否定的な研究も存在する 例えば癌(悪性腫瘍)に効く成分とされる事があるが、米国国立癌研究所(NCI)[2]によると、癌への治療や改善、延命などに対して効果が無く、逆に青酸中毒を起こし死に至る恐れがある事を指摘している[3]

また、アミグダリンをビタミンB17として扱った事があったが過去の話で、現在では否定されている[3]健康食品サプリメント)などに配合される事もあるが、生体の生命活動に必須となる栄養素ではなく、欠乏症の症例も出ていない事からビタミンの定義から外れてしまう。つまり、アミグダリンはビタミンとは言えない。それどころか、サプリメントとして使用したために青酸中毒となり、健康障害を引き起こしたり、場合によっては死に至るなどおよそ健康とはかけ離れた結果となった例が多数報告されている。[4][5]なお、米国では米国食品医薬品局(FDA)により、アミグダリンの販売は禁止されている[5]

国立健康・栄養研究所は、「癌に効き、癌細胞だけを攻撃する」「ビタミンの一種であり、アミグダリンの欠乏が癌や生活習慣病の原因となる」などといったアミグダリンの持つとされる健康効果について、その科学的根拠が確認できない、あるいは否定されているにもかかわらず、その健康効果を強調した健康食品が後を絶たないことや、そのような健康効果について特別な期待をして過剰摂取することは健康障害を招く危険性があるとして注意を呼びかけている[

http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/97/7/0727.html

桃の弱点、それはデリケートなこと。そこで矢野さんが桃栽培の達人を訪ね、慎重な桃作りを学びます。ところが、矢野さんのもいだ桃は達人のもいだ桃とは違い、どこか角張っているのです!桃はとってから熟すのを待つのではなく、熟したものを取るのが基本。矢野さんの桃は収穫にはまだ早かったようです。さらに、達人は桃の表面の毛の状態でも熟し具合が分かるといいます。では、そもそも桃の表面の毛は何のためにあるのでしょうか?カミソリで毛を半分だけ丁寧に剃り、毛の残っているところと比べてみました。すると、毛のあるところは水をはじき、痛むのを防ぐのに毛が役だっていることが分かりました。

 達人の育てた桃の試食に大満足の所さんですが、魚ちゃんはうまく桃がむけずに大苦戦!桃の皮をうまくむく方法はあるのでしょうか?そこで、フランス料理のシェフがさっと湯通ししてから冷水に付ける「湯むき」を伝授!でも、農家の人は皮ごと食べているのだといいます。そこで、タネやヘタなど桃のいろんなところの糖度を測定してみると、なんと一番皮に近い部分の実が一番甘いのです!


ポイント 桃は皮ごと食べるのが一番おいしい食べ方である!



 桃だけでなく、果物は自分で自分を痛めています。その原因は果物自身が持っている細胞壁分解酵素。なかでも特に痛みやすい桃はその酵素が多いのです。そこで、桃の保存実験!5度の普通の冷蔵庫、0度のチルド室、ポリ袋に入れた場合、入れない場合に分けて2週間保存してみました。一番保存状態がよかったのは、ポリ袋にいれてチルド室で保存した場合。桃の水分が一番よく保たれるようです。

スタジオでの種のヌキ 桃を食べていると最後に残るのが大きな種。この種は果実の一部で、本当の種はさらにその中にあるのです。桃の仲間のアーモンド(漢字では扁桃と書きます)は種が食べられるのに、桃の種はなぜ食べられないのか!?そこで、豆菓子の達人に桃の種のナッツ作りに挑戦してもらいました!ところが、達人曰く、食用にはむかない!でも、種は古来より漢方薬として利用されてきたという歴史があるのです。

 



ポイント 桃の種は体に良い!?(ただし食べ過ぎには注意)

http://www.akiyaku.or.jp/hyakuyaku/hyakuyaku.html?pmid=357

青酸化合物

 最近、和歌山市郊外の夏祭りで、炊き出しのカレーに毒物が混入されるという事件が発生した。患者のおう吐物からは青酸化合物の反応が出た。
 化学実験や金、銀の電気製錬、メッキ、カラーフィルム現像などに青酸カリや青酸ナトリウム(青酸ソーダとも呼ばれている)が使用される。これらの物質は酸によって分解されると猛毒の青酸ガスを発生する。
 1995年、オウム真理教の犯行とされる事件では、営団地下鉄丸の内線新宿駅の男性用トイレに不審な2つの袋が置かれており、片方だけが燃えていた。1つの袋には青酸ナトリウム、もう1つには希硫酸が入れられていた。万が一、両者が混じり合い、青酸ガスが発生すれば、混雑する駅構内では多くの犠牲者が出たに違いない。
 青酸ガスを発生させるために酸が必要というのであれば、人間の胃袋の中の塩酸でも十分にその役目を果たす。胃の中で発生した青酸ガスは、血液が各細胞に運ぶ酸素の供給を断ち、細胞を窒息死させる。
 致死量は青酸カリで200ミリグラム、青酸ナトリウムで150ミリグラム、純粋な青酸化合物ならほんの微量を口にするだけで服毒後、5分以内で死亡する。
 青酸ガスはアーモンドの香りがする。実は古代エジプトのころから桃の種の核を蒸留して青酸を作る方法が知られていた。桃、アンズ、梅などバラ科の植物の種にはアミグダリンという物質が含まれていて、これにアーモンド臭がある。
 アミグダリンは胃酸で分解され、青酸ガスを発生する。青梅の未熟なものは種以外にもアミグダリンが存在し、これを口にした子供が中毒を起こすこともある。
 青酸化合物による毒殺は歴史上多い。日本では、閉店後の銀行に押し入った犯人が東京都防疫官を名乗り、赤痢の予防薬と偽って銀行員を毒殺した帝銀事件がある。犯人はその飲み方をあらかじめ自らがデモンストレーションをして見せている。飲み方はこうだ。舌を出させるだけ出して、その中ほどへ巻き込むようにして飲んだ。吐き出すことを予想した恐るべき犯人の手口だ。
 「アンモニア臭がする」「石油臭くて吐き気がする」「苦い、舌がビリビリした」「あごの筋肉がこわばっていうことがきかなくなり、前かがみになって必死で吐いた」などが死の淵(ふち)から生還した人たちの証言だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水まんじゅう出来ました!待ちきれずもう食べちゃった!美味しいよ~

2013-06-22 | 食品の安全、料理

水まんじゅうが待ちきれずに、もうひとつ食べちゃいました。

美味しかったです。

もっと冷えたらより美味しいと思います。

作るのも簡単でした。

くずにあんを入れるのも簡単でした。

食べたのは、奥に入れ過ぎて突き抜けていましたが・・・。

粒あんしかなかったのですが、こしあんの方が合うかな?

夏の定番になりそうです。

買ったら高いし、添加物も入っていたりしますから。

是非、わらびもち粉か、葛で作ってみてください。

 水まんじゅうの作り方 <-ここに

冷えたのを食べました。うん、冷えたほうが美味しい!

葛のほうも、少し甘味を入れて作った方が、個人的にはいいように思いますが。

今度作るときは、そうします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわの種の食べ方2種

2013-06-22 | 食品の安全、料理

http://simplenikuraso.tea-nifty.com/recipe/2006/06/post_661d.htmlから

びわの種の食べ方2種

 

 びわは私の大好物。これといった香りもなくてぼやんとうす甘いだけだし、真ん中に大きな種があって食べるところは少ないし。でもなぜか心惹かれる果物です。ごく短い期間しか出まわらないのがまたいいのです。
 民間療法に使われるくらい薬効の強い植物で、特に葉はお茶にしたり湿布やお灸にしたりしますね。葉っぱを取りたいなと思って種を植えてみたこともありますが、どうもうまく育ってくれません。なのでいつもは、種を焼酎につけてお酒にして楽しんでいます。
 今年は、他の利用方法もないかなとちょっと探してみたのです。そこで、煎って皮を剥いてそのまま食べるというものを見付けまして、早速試してみたところ、これがなかなかいけるんですよ。
 びわ種には、実や葉を上回る強い薬効があるそうで、食べ過ぎは良くないようです。なので私はせいぜい1日2個くらいまでにしています、てゆーか勿体無くてちびちび食べています。いずれにしても、自己責任でお願いいたします。

 実からは想像できませんが、びわの種は杏仁豆腐に良く似たすがすがしい芳香を持っています。煎って食べればほくほくとした食感と共にそれが口一杯に広がり、お酒に漬ければそのいい香りを少しずつ1年中楽しむことができます。どちらもおすすめです。
 びわを食べたら、まず種を流水で洗い、きれいな紙に広げて1日くらい乾かします。ここまでは同じです。

【びわ種酒の作り方】
1)乾いたびわ種を、キッチンバサミで切る。半分に切れば勝手にもう半分に割れるので、そのくらいの大きさで。そんなに硬くないので簡単に切れると思います。
2)密封できる広口ビンにびわ種を入れ、35度のホワイトリカーを注ぐ。私は入れませんが、好みで氷砂糖を入れても。
3)適当に時間を置いたら、漉して飲む。目安は半年から2~3年まで。ほんのり甘く、とにかく香りが絶品です。水やソーダで割ったり、カクテルにしたり、お菓子などに使ったり、お好みで。

【びわ種の煎り豆の作り方】
1)乾いたびわ種を、空焚きできるフライパンか厚手の鍋に入れ、乾煎りする。時々ゆすりながら少し皮が焦げるまで煎る。煎りが足りないと強い苦味があるようなので注意。
2)煎りあがったら、表面の薄皮を剥いて、中身だけを食べる。熱々だとほくほくした食感で旨い。冷めると硬くはなるが、気にしなければ食べられる。たくさん食べたい気もするが、1日2個くらいで我慢しておく。

 びわの詳しい薬効に付いてはぐぐってみてください。びわといえば、一般に抗がん効果が良く話題に上るようで、びわ種酒は咳にも効くとか効かないとか。マ、私としては、美味しいものを美味しく楽しめるだけで十分OKで、プラスαでなんかついでにそんな効果もあるらしい、効いたら儲けものー、くらいのスタンスで受け止めています。

 しかも普通なら捨ててしまうような種を食べることが出来るなら、一物全体にも繋がりますし、ごみも減るし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水まんじゅうの作り方

2013-06-22 | 食品の安全、料理

水まんじゅうが食べたくなったので、作ることにしました。

本くず粉が常備してあるので、今回はそれで作ります。

桜の花弁をした素敵な器があるので、それをメインに使って、あとはお猪口や寄せ集めで小さくて底が丸い器を使って作ります。プラやシリコンは、嫌だもん。

出来たらレポします。

http://cookpad.com/recipe/1847821から

水まんじゅう

 
水まんじゅう
本葛でつくる上等な和菓子
材料 (直径4,5㎝の容器に14ヶ分)
本葛
50g
400cc
こしあん
200g

材料を確認する

材料 (直径4,5㎝の容器に14ヶ分)
本葛
50g
400cc
こしあん
200g

1

写真

あんこは14ヶに丸めておく。

2

写真

葛は鍋に入れて水を少しずつ加えて溶かして弱火に掛ける。

3

写真

絶えずかき混ぜながら透明になるまで練り上げる

4

写真

容器にざっと水にくぐらせてから葛を8分目流し入れ、餡玉を落とし入れて中に押し込む

 

5

写真

フタをするように葛を流す。指で押して馴染ませる。容器のまま氷水に漬けて冷ます

6

 

底に水が入り込むように持ち上げてゆっくり丁寧に容器から外す。

 

コツ・ポイント

作ってから2時間以内が美味しい。葛は一度晒すと美味しく仕上がります。晒し方(水を少しずつ加え溶かしたら放置して沈殿したら上澄みを捨てる)冷やしすぎると葛独特の食感が失われてしまうので程々に。

http://cookpad.com/recipe/2258531

わらび餅粉で作る、水まんじゅう^^♪

 
わらび餅粉で作る、水まんじゅう^^♪
材料 (10個分)
わらび餅粉
60グラム
500cc
砂糖
20グラム
あんこ
200グラム

材料を確認する

材料 (10個分)
わらび餅粉
60グラム
500cc
砂糖
20グラム
あんこ
200グラム

1

写真

鍋に、水、わらび餅粉、砂糖を入れて火にかける。

2

写真

へらで、焦げ付かないようにかき混ぜる、白色から透明になって、もたっとしてきたら火を止める。

3

写真

水で濡らした容器に、少量の2を流しいれ、そこに丸めたあんこを20グラムずつ真ん中に入れる。

4

写真

3の上に、さらに2を流しいれた状態。軽く空気抜きをして、冷やします(私はバットに水を張り、粗熱を取りました)

 

5

写真

4が冷やし固まれば、出来上がり♪型からは、水を少しかけると簡単に外れます^^♪

 

コツ・ポイント

1から、2の状態には急激に変わるので、目を離さないようにかき混ぜてください。
今回はお猪口を使っておまんじゅうを作りました、ご家庭にあるお好きな容器で作ってくださいね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷(びわ) 効能、利用の仕方

2013-06-22 | 食品の安全、料理

http://www.bunbun.ne.jp/~yamakami/r-biwa.htmlから

 

枇杷(びわ)
はバラ科に属する植物です。
びわは、追熟しなく、長く置いておくと甘味が抜け、味が落ちます。
良い実は皮にしわが無く艶があり、産毛が余り取れていないもの。
全体的にふっくらとしたもの
色での判断は袋掛けや品種の関係で難しいでしょう。
びわ狩りをされる場合、日当たりがいい枝になっている物は、
ひび割れやそばかすのようになっていますが、
美味しいびわに当りやすいようです。
生のまま食べるときには、冷やしすぎると甘味が抜けやすいので、
食べる1時間前などの直前に冷やすことをおすすめします。


※枇杷が必要な方は、お問合せください。(大玉24個入り1400円6月上旬~)




 びわコンポート
 一番ポピュラーなびわデザートです。
 すぐに食べても美味しいですが、
 長く漬けておくと濃厚な味になって更に美味しくなります。
 夏にはシロップを凍らせて、シャリシャリと、
 まだ肌寒い季節には、生クリームとヨーグルトをまぜたものをのせてHOTでも美味しいと思います。

 
☆材料☆
・びわ 12個
・グラニュー糖 200g
・レモン汁 大さじ1
・水 400cc
 ☆びわコンポートの作り方☆
 ・鍋にグラニュー糖、レモン果汁、水を入れ、よく混ぜ合わせておく。
 ・びわの皮をむき、ヘタのを取り除く。(熱湯にさっとくぐらせると簡単に皮は剥けます)
 ・びわを鍋に入れ、びわに火が通りつやが出るまで弱火で20分ほど煮る。
 ・そのまま冷やし、冷めたら密閉容器に移し冷蔵庫で冷やす。
  (1週間ほど経つと、種から味が出ておいしくなります)
 ・食べる前にびわは半分に切って種を取り、器に盛ってシロップをかける。
  (暑い日にはシロップだけを凍らせておいてクラッシュして盛っても良い)

 他にもチーズケーキの上にびわコンポートを乗せ、その周りにコンポート液をゼラチンでかためて乗せたのもおいしそうでした・・・



 びわナッツ
 びわの種には、びわの葉の1200~1300倍のアミグダリン(ビタミンB17)
 含まれていると言われています。

 それに人間の身体に必要なミネラルもバランスよく含まれていますので、体質改善にもなるそうです。
 アミグダリン(ビタミンB17
)には、
 1.血液をきれいにする 
 2.抗ガン作用
 3.痛みを和らげる 
 4.殺菌作用

 などの働きがあるとされています。又、アミグダリンが花粉症の薬に使われる抗ヒスタミン作用と
 非常に似た働きをする事が分かってきたんだそうです。(日本免疫研究所発表)
 小学生など子供さんでも食べられるようなので、
 美味しいびわの実を食べた後は、種を食べるのも、楽しみになりますね
 
  ☆びわナッツの作り方☆
・乾いたびわ種を、空焚きできるフライパンか厚手の鍋に入れ、乾煎りする。
・時々ゆすりながら少し皮が焦げるまで煎る。
 (びわの種は生で食べるとすごく苦いので煎りが足りないと目が点になります)
・煎りあがったら、表面の薄皮を剥いて、ピーナッツのように中身だけを食べる。
冷めると硬くはなるが食べられます。
1日2~10粒程度を目安にお召し上がり下さい。
ミルサーやすりこぎなどでひいて粉末にして食べている方もいらっしゃるみたいです。
びわの種(粒)を煮豆のように一晩水につけ黒砂糖と塩少々でコトコトと煮ると、
食べやすくなり黒豆より美味しいそうです。



 びわ酒&びわ種酒
 梅酒に似た良い芳香があり、思った以上の美味しさにびっくりすると思います。
 果実酒の中で一番美味しいと私は言い切ります!
 びわ酒は、果実の甘味と水分のおかげで、口当たりの良くそのままでも飲みやすいです。
 びわ種酒は、種がとろとろになるまで置いておくと熟成されまろやかになって
 良いといわれていますが、仁の味が濃いので、
 早くに飲みたい方は割って飲む事をオススメします。効きそうです!
 暑気あたりを防ぐ薬効成分が含まれてるらしいので、
 夏場に飲むと良いお酒かもしれませんね。

 
☆材料☆
・びわ   1kg (種酒の場合種)
・レモン  4個  (種酒不要) 
・氷砂糖 100g (種酒の場合はお好みで)
・ホワイトリカー 1.8L(35度 ブランデーでもでも良い)
・貯蔵びん 1個 (4Lビン)
 ☆びわ酒の作り方☆
 ・びわの表面を水で洗い、ビワの産毛を擦るようにして取ります。
 ・よく水気を拭き取ります。
 ・びわのヘタを取ります。
 ・容器に氷砂糖とびわを交互に入れて、氷砂糖、ホワイトリカーを注ぎ入れます。
 ・びわは酸味が少ないのでレモンを輪切りにして、皮と白い綿を取り除いて中身だけ入れます
 ・びわが浮き上がると黒く変色しますので、落し蓋か軽い重石があると良いかもしれません。
 ・1ヶ月目くらいから飲めるようになりますが、そのまま実を一年くらい漬けておくと、
  よりまろやかなびわ酒ができあがります。


 ☆びわ種酒の作り方☆
 ・乾いたびわ種を密封できる広口ビンに入れ、35度のホワイトリカーを注ぐ。
 ・氷砂糖を入れる。
 ・半年くらい置いたら、漉して飲む。
 ほんのり甘く、香りが絶品です。水やソーダで割ったりして楽しんでください。



 びわ仁豆腐
 杏の種のかわりにびわの種を使っているびわ仁豆腐です。
 杏仁より濃厚な香りがあり、クリーミーで美味です。
☆材料☆
・びわの種3~4粒(種酒の種を使った方が良い)
・水120cc
・粉ゼラチン5g
・牛乳200cc
・生クリーム100cc
・砂糖45グラム(お好みで)
 ☆びわ仁豆腐の作り方☆
 ・粉ゼラチンは20ccの水でふやかしておきます
 ・種を良く洗って皮を剥きミキサーに水100ccを加え粉砕します。
 ・ガーゼで搾ってこします。
 ・こした液を鍋に入れ牛乳、生クリーム、砂糖を加え、温めます。(沸騰させない)
 ・ふやかしたゼラチンを加えて煮溶かします。
 ・火を止めてかき混ぜながら荒熱をとります。(とらないと分離します)
 ・冷蔵庫に入れて冷やしてできあがり。
 
 びわ仁豆腐の上にびわのコンポートをのっけて、シロップをかけて、びわ三昧してみてください。

 

 びわの葉茶
 びわの葉の成分はブドウ糖・ショ糖・果糖・マルトース・でんぷん・デキストリン・酒石酸・クエン酸・リンゴ酸・アミグダリン
 ・タンニン・サポニンが入っていて、中でもアミグダリン(ビタミンB17)という物質が中心となって、びわの葉は
 あらゆる病気の原因となる汚れた血液を健 康体に必要な弱アルカリ性の血液に浄化する働きがあるそうです。
☆びわの葉茶の作り方☆
・緑色の濃い古いびわの葉を2枚程度用意します。
・表面の汚れを良く水洗いし、ゴミを落とします。

・1.8L位のヤカンの底にびわの葉をそのまま入れ、上から水を足します。
・火にかけしばらく沸騰させ煮出し、火を止めて冷めるまで待って出来上がり!
簡単に、赤い綺麗な色のお茶ができます。
くせが無くさっぱりしているので、夏にごくごく飲んでいます。
是非お試しあれ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわの効能

2013-06-22 | 食品の安全、料理

http://www.white-family.or.jp/healthy-island/htm/sapuriment/repo170.htmから


びわの効能


びわの種はほんとにいいです。
びわの種焼酎漬けを仕込もう
わが家の万能薬
自然治癒力を高め、さらなる健康保持にお役立て下さい!

薬草の自然療法 東城百合子先生著 池田書店 より抜粋

びわは、昔から魔法の木

 なんと3千年も昔から、涅槃経(ねはんきょう)などインドの古い仏典の中に、びわは大変優れた薬効を持ち生きとし生けるものの万病を治す植物として登場します。びわの樹は「大薬王樹」、びわの葉は全ての憂いを取り除く「無優扇」と名付けられていたことからも、その癒しの力の絶大さが、すでにこの頃からあまねく知られていたことがうかがわれます。

日本でも古くは奈良時代、天平2年に光明皇后がつくられた「施薬院」、これは貧しい人々や病気の人々の救済施設ですが、そこでびわの葉の療法がもう行われていたのです。

  この古い療法は、びわの葉を焦げない程度にあぶって、2枚あわせて両手で10回ほどすり、1枚ずつ手に持って熱いうちに患部を摩擦するという、素朴なやり方だったようです。それ以来、全国のお寺にはびわの木が植えられ、難病に悩む衆生を治療してきたのです。
 
ガンさえも治るびわの葉療法の威力

 びわの葉には、ブドウ糖、蔗糖、果糖などいろいろな成分が含まれていますが、その中のアミグダリンという物質が薬効成分なのです。そしてこのアミグダリンが、ビタミンB17になるのです。

  ガンに画期的な効果があるとして、今、国際的に脚光を浴びているこのビタミンB17こそ、びわの葉の驚くべき効果の主役でもあるのです。

  このビタミンB17は、体温と共に暖められると浸透して、細胞の中にまで入っていき、炎症やガン細胞も治してしまうほどの力を発揮します。

  そのため、びわ葉温灸療法で、もぐさと共に圧力を加えて血行を促すと、酸素を補給すると共に血液を浄化してくれます。汚れた酸性の血液は、あらゆる病気の原因とも言われますが、ビタミンB17はこの酸性血液を、健康な体の持つ弱アルカリ性の血液に浄化する働きがあることが、すでに証明されています。
 
 
自然療法の参考書として有名な本ですので、是非購入して読んでいただくことをおすすめします。
webmaster




ビワ1

びわには高い薬効効果があります。

昔からガンや慢性の病気を治すための自然療法ではびわの葉を使い治療されてきました。

びわの葉を使った温灸や葉の焼酎漬けなどが良く知られています。

びわの葉の焼酎漬けは、冬の一番寒い「大寒」の日に摘んだ葉が生命力旺盛で良いとされています。

今回のびわ種には、アミグダリンという成分が葉の1300倍も含まれていると言われています。

これを焼酎に漬け、びわ種のエキスを患部に塗ったり飲んだりして我が家の万能薬味酒としてぜひお使いになってみてはいかがでしょうか。

我が家では、子供の頃、田の畦でむかしはよく見かけていた蛇イチゴをホワイトリカーに漬け込んだものを万能薬として使っていましたね。

おじいさんが、一升瓶に10本も20本もつくっていたので終われば持ってきてくれました。

火傷、風邪、打ち身、捻挫、おねしょにはにんにくを混ぜて飲まされたし、とにかく何でもOK。
不思議と治っちゃうんですね。

そんな思い出と共に今では、びわ種の焼酎漬けが我が家の万能薬です。

- びわの効用 -
引用:「たま出版」現代に甦る仏教医学Ⅱ食餌療法 著者:島田修氏
1.びわ種療法
アミグダリンが豊富に含まれるびわの種。ビワ療法というとビワ葉が多くもてはやされて、種の方がすっかり脇役に回っているようですが、実は種の利用価値はビワ葉よりも遙かに多く多岐にわたっています。

びわの種はガンだけでなくぜんそく、肝硬変、糖尿病など慢性の難病にも薬効があります。摂取の仕方としてはそのまま食しますが、乾燥種のままだとかなり堅いので、保温ポットなどで一昼夜蒸して柔らかくしたものを1日に3~10個を目安に食べます、また、砕いて粉末にして飲んでもよいでしょう。

びわ種は季節の一時期にしか入手できません。
 
2.びわ葉の有効成分を科学する
びわは、バラ科に属する植物で『最新和漢用植物』によると、ビワの葉の成分は、ブドウ糖、ショ糖、果糖、マルトース、でんぷん、デキストリン、酒石鹸、クエン酸、リンゴ酸、アミグダリン、タンニン酸となっており、文献によっては、去痰作用のあるサポニンも含まれていると記されているものもあります。

これらの成分の中で特に有効なものは、アミグダリンをはじめとするクエン酸、リンゴ酸、酒石鹸などの有機酸です。有機酸はタンパク質を消化するために欠かせない成分です。

今から、五十年ほど前、大阪大学の安田寛之博士は、家兎を使った次のような実験を行いました。その実験とは、ビワの生葉75gを金属性の円筒の中で加熱し、円筒の先から出る熱せられたビワの葉の成分を含んだ蒸気を、家兎の腹部に約9センチのところから吹きつけるというものでした。

この実験の結果、濁った血液がわずか5分でアルカロージス(弱アルカリ体質)に変わり、骨組織も体内臓器も健康になり、体重が増えることがわかりました。
まさにこの方法はビワの葉の温圧効果であるといえます。ビワの葉が持つ成分の特殊作用と、生体を加熱することの有効作用の為なのです。

そして、もうひとつ注目すべきなのがアミグダリン。これこそ、ガンに画期的な効果をもたらす物質と言われるビタミンB17のことです。

アメリカの生化学博士エルネスト・T・クレブスⅡ世は、

「ガンの原因はビタミンB17の欠乏症にある。腫瘍はその防御反応があらわれるためである」

として、ビタミンB17を用いたガン治療を提唱しました。また、アメリカのガン治療の専門医ジョン・A・リチャードソン博士は、

「ビタミンB17はすべてのガンに100%近い制御率を示した」

として、250例中、248例に効果があった臨床報告を発表、医学界だけでなく一般の人達にも大きな衝撃を与えました。
 
3.ビタミンB17はガン細胞を撃退する
アミグダリン、つまりビタミンB17は、体の中でガン細胞だけを選んで破壊するところが特徴です。
ガンにはまだ、不明な点は多くありますが、体外から異物が侵入して発病するものでは無いという見解が多勢をしめ、体が何らかの原因で正常に働かず、代謝異常をきたしたときに細胞の不満分子が「反乱」を起こすのではないかと考えられています。

体が正常な代謝を行わなくなると、免疫力や抵抗力が衰え、ガンだけでなく心臓病、糖尿病、膠原病などの成人病や慢性病が発症してしまいます。

このような体内のトラブルに必要なのがアミグダリン、つまりビタミンB17なのです。

ビタミンB17は杏の種に多く含まれていますが、その他に多量に含まれているのがビワの葉と種です。また、ビタミンB17には、前述の家兎の実験で述べたように、あらゆる病気の原因となる汚れて酸性化した血液を弱アルカリ性の血液に浄化する働きがあることも証明されています。

つまり、ビワの葉の成分を皮膚を通して体内に入れてやると、驚異的な効果をもたらしてくれるのです。

ビタミンB17を化学分析してみると、その中に微量のシアン化合物(青酸配糖体)とベンツアルデヒドという猛毒物質が含まれています。このベンツアルデヒドはガン細胞の周辺で拡散して酸化し、無害な安息香酸に変化します。安息香酸は鎮痛効果があり、末期ガンに伴う激痛を抑制する効果があります。

このように、ビタミンB17は、ガン細胞を破壊する作用に加えて、私たちの体の健康な細胞に対しても強い抵抗力を与え、活性化する作用があることが認められています。
 
4.びわが含むアミグダリンの「有効成分」のガン撲滅効果
アミグダリンは微量の青酸を含む糖質から成っているので「アミグダリン青酸配糖体」と呼ばれます。

青酸というと「猛毒」と思われがちですが、ビワの葉のアミグダリン青酸配糖体は不活性の安定した物質で、青酸だけが遊離した状態で存在しているわけではありません。

アミグダリンは体内に入ると、特にガン細胞が多量に放出するベータブルコシダーゼという特殊な酵素で加水分解され、青酸とベンツアルデヒドという物質を発生します。この二つの物質は単独だと毒性の強い物質ですが、その後の段階で、生体にとって保護的に働く別の酵素ローダネーゼ(ガン細胞以外の体内のいたるところに多量に含まれる保護酵素)によって、シアン化合物は安息香酸に、ベンツアルデヒドはチオシアネートという安全無害な物質に変わることが実証されています。

アミグダリンは、正常細胞にとっては有益に作用しますが、ガン細胞の周囲ではベータグルコシターゼ酵素の作用で、青酸とベンツアルデヒドとに分解され、強烈な複合毒素となってガン細胞だけを選んで攻撃して撲滅させてしまいます。

このようにアミグダリンは、、健康な細胞に対しては必要な栄養素となり、正常な代謝活動を向上させ、ガンの発育を間接的に抑制させる働きを持っています。それと、ベンツアルデヒドが無害物質に中和するとき、モルヒネ以上にガンの痛みを和らげる力も持っています。
★びわ種焼酎漬けの効用★


■胃のもたれ・口内炎・歯痛・歯茎の腫れ・歯槽膿漏等
  2~3倍に薄めて口に含みお口くちゅくちゅします。最後に飲み込んでOK。
■のどの痛み・せき等
  2~3倍に薄めてちびりちびり飲む。お酒に強い人はストレートでもOK。
■内臓の痛みや炎症等
 2~3倍に薄めてちびりちびり飲む。お酒に強い人はストレートでもOK。
■水虫・切傷・やけど等
 原液ではかぶれることがありますので2~3倍に薄めてガーゼに浸し湿布します。
■他慢性疾患
 外からの手当(患部に直接塗る)と中からの手当(飲む)で多くの方々が実行しておられるようです。
参考資料:薬草の自然療法 東城百合子先生著 他

お酒ですので、くれぐれも飲みすぎには注意して下さい!


★我が家での万能薬
打ち身・捻挫・腫れ・切り傷・止血・虫さされなど、日常のちょっとした怪我などにいつもこれを使って治しています。

・長さ5センチ近くの深い切り傷をこれで治しました
・足首の激しい捻挫で靱帯を伸ばしてしまいました
野球のボールほどに腫れ上がった患部にびわ種焼酎を擦り込みながら1日じゅうアイシング。
おかげで腫れは引いたものの今度は足全体が腫れてきた。
一回りも大きくなってしまった。これには本人もびっくり。でもくじけず続けた。
覚悟を決めて病院へ。
幸い骨には異常なしでしたが、靱帯をたくさん伸ばして簡易ギブス装着。
病院の内服薬は一切飲まず、夜はギブスをはずしてびわ種焼酎を擦り込んだ。
腫れもおさまり痛みも和らぐ。あとは自分の自然治癒力に任せるだけ!

★造り方★

ビワ2

いたって簡単です。

玄米焼酎35度 1800ml に、びわ種700g~1Kg入れるだけです。

びわ種は、茶色い皮をむきます。

半年ほどでエキスが抽出し茶色くなってきます。

この時点で使うこともできますが1年以上熟成させた方がエキスも良く出て効果が高いようです。

左の焼酎のレシピは、薄皮を剥いたびわの生種1.5Kgと特製玄米焼酎35度5.4L(3升)です。

この年(2003)は、漬け込む分の種が不足しましたので例年の半分の量で漬け込みました。ですので、2年熟成でも若干色が薄いです。

種が通常の750g~800gあれば、かなり濃い色になっているはずです。

だいたい2年を目安に種を取りだしています。

 


びわ種について
びわの生種は、とても傷みが早く農家さんでも収穫後直ぐに天日乾燥等の処理をします。当店に届いてからも梅雨時という季節柄、一度全ての生種を広げ乾燥させます。この作業をしないと直ぐにカビが発生し、腐敗を進行させてしまいます。湿度・気温の高いこの時期には虫が発生し食べ尽くされてしまうこともあります。

とってもデリケート故、手間のかかるものです。しかし、びわ種の効果は多くの方々の実体験や書籍などで実証、紹介されています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷の種の危険性

2013-06-22 | 食品の安全、料理

http://ameblo.jp/kougennbyou/entry-11156485312.htmlから

枇杷の種の危険性

2012-02-05 22:33:14 posted by kougennbyou
テーマ:

 果実が成熟するとアミグダリンは酵素のエムルシンにより分解されて糖に変わるため、果肉中の青酸配糖体は消失していきます。また梅干しや梅酒、梅漬けなどの加工はアミグダリンの分解を促進すると言われ、それらの加工品ではアミグダリンの影響は非常に僅かであると考えられます。一方、仁のアミグダリンは果肉に比べて高濃度で、成熟や加工によるアミグダリンの分解も果肉より時間がかかります。なお、アーモンドには甘味種と苦味種の二種類があり、食用である甘味種はアミグダリンを含みません。
 アンズやモモの仁は、生薬の材料(杏仁<キョウニン>、桃仁<トウニン>)でもあり、アミグダリンを薬効成分として経口で去痰・鎮咳などの用途に利用されています(2)。また正常な皮膚に塗布すると局所麻酔(かゆみを止めるなど)の作用があります(3)。青酸はごく少量であればミトコンドリアの酵素(ロダナーゼ)の作用により、毒性が弱く排泄されやすい形に変換されます。これは毒も少量を上手に用いれば薬に転じる典型的な例です。ただし上記のような目的での利用は必ず医療従事者の監督の元で行う必要があります。


海外でのアミダグリンを体内へ取り込む方法の一つが

ハチミツで漬けて、ジュースや料理に使用します


又、油に漬けて料理油にしたりしてます


日本では、焼酎に漬けて様々な薬にしておりました。


危険なのは、量です


ある掲示板の方が、枇杷の種の粉末を食べてるそうですが

舌に赤いブツブツが出来たり、しびれたりするそうです

青酸中毒を引き起こしてる可能性もあるので、私は感心した食べ方ではないと考えてます


ベンズアルデヒドの取り方を岡崎医師は、少量から始める事としております

また、どんな投薬でも少量からスタートします

毒をもって毒を制するという漢方の考え方を見ても分かるように

自己判断で、量を間違えたら大変な事になります


このアミダグリンは、個人で自己治療をしてる方の事故死がある危険な治療に

なる為、種の粉末を大量に服されないで下さい。


ベンズアルデヒドの服用の仕方をヒントにしてみると

少量から初めて、段階を分けて30%ずつ増量をして

増量をしたら体にならず為に継続後に更に増量という具合に

体の変化を感じながら、様子を見ながら行うという観点を

忘れないで下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわの種や葉の加工

2013-06-22 | 食品の安全、料理

1日3個まで、取り過ぎないように。

http://www2.saganet.ne.jp/kkusuda/kakou.htmから

 

  種や葉の加工のご紹介です
  びわの葉の焼酎漬け
 
   葉    40~50枚
   ホワイトリカー   一升
  葉は新芽などの若い物ではなく硬いものが良く(左下の写真でも、下のほうにある葉のほうが色が濃くて硬そうなのがお分かりになると思います)、水は使わないで乾いたままの葉の裏をたわしでこすって毛を落とします。
はさみで1センチ幅に切ってビンに入れ上からホワイトリカーを注ぎます。(右下の写真)
 
     
 
  びわの種の焼酎漬け
  500グラム
ホワイトリカー   一升
蜂蜜   500ml(好みで入れる)
     
びんに種を入れホワイトリカーを注ぎます。飲用になさる場合、甘い方がお好みの方は蜂蜜を加えます。外用になさる場合、蜂蜜が入っているとべたつきますのでご注意下さい。
どちらの焼酎漬けの場合も3ヵ月後から外用にも飲用にもご使用出来ます。
 
  びわの種の粉
 
①種を日干しにして乾燥させる。
②ミキサーにかけ細かく砕き、フライパンなどで最初は強火、水分が少なくなってきたら弱火にして焦がさないように加熱し、水分を飛ばす。(我が家では皮は剥いていません)
③パラパラになったら目の細かいふるいでふるう。
④ふるいに残った粒の大きいものは日に干し、ミキサーにかけ細かくし、ふるいにかける。
⑤④の工程を繰り返し、好みの粉の状態にする。出来上がりの粉末2グラムが種2個分です。

粉末にする際は粉が飛び散り、周りを汚します。新聞紙などの敷物でガードなさることをおすすめします。
飲用のほか水を加えてペースト状にして塗布することも出来ます。

種は冷凍での長期保存が可能です。
 
  お客様から教えていただいた枇杷の葉ローションの作り方

動物病院の先生に、びわの葉ローションの作り方を教えていただいたので、ご参考にお知らせします。
(1)   びわの葉を陰干しにして乾燥させる。
(2)   セロテープで葉の裏側の毛を取る。
(3)   1~1.5リットルの水に乾燥したびわの葉15グラムを入れて、沸騰させる。

(4)   沸騰したら火を止めて20分以上置く。
(5)   ざるで濾す。
(6)   冷めたら冷蔵庫で保存する。(保存は1週間ほど)

さて、びわの葉を送っていただいて、早速日陰干しにしようと思っていたところ、雨の日が続いたので、晴れたら干そうとびわの葉を冷蔵庫保存していました。ところが、末娘のペコ(猫)がまた目をかゆがったので、1週間干すのが待てず、生の葉をちぎって煮出してみました。かぶれたりしたら困るので、まず自分の肌で試してみようと、あせもでひりひりする首周りにつけてみたところ、気のせいか、痛痒さが和らいだように感じました。そこでカット綿にびわの葉の煮出し汁をひたし、ペコの目をそっと拭いてあげると、気持ちがいいのかいやがらずにおとなしくしていました。そして、翌日にはかゆみが治まり、翌々日には赤みもなくなって元にもどりました。びわの葉の汁で目を拭く前に目薬をさしましたが、前に目薬を使ったときは直るのに何日もかかりましので、早く良くなったのはやはりびわの葉の汁のお陰だと思います。それと、びわの葉を煮ようと冷蔵庫から出したとき、ペコが寄ってきて、葉をかじって食べていました。きっと体にも良いのだろうと思い、今、缶詰のごはんにびわの葉をみじん切りにしたものを少し入れています。無農薬で作ってくださっているというので、安心してあげることができます。ありがとうございます。(東京都 K様)

 
枇杷の葉や種の焼酎漬けは虫さされにも効果的です。塗るとすぐにかゆみが止まります。
 
  東京のK様より枇杷の毛の簡単な取り方を教えていただきました。
「今迄はビワの葉の毛をとるのにくしゃみはでる、肩はこるはでちょっと大変でしたが、今はビワの葉の毛を取るのに少し水を出しながら(沢山水を流すとびわの栄養がながれそうなので・・・)歯ブラシでこすると力をいれないでほこりもたたずに綺麗になります。」
試してみました。たわしよりずっと簡単に綺麗に落ちました。


京都府船井郡で開業医をなさっている先生から教えていただいた種の摂取方法です。
種の皮を剥いてご飯と一緒に炊きます。
我が家でもやってみましたが、ご飯に違和感はほとんどなく、種はポクポクとしていて栗のような食感です。粉にする手間がいらず、美味しく召し上がれる素晴らしい方法だと思います。お試し下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぼう、こかぶ、ブロッコリーの種を蒔きました。

2013-06-22 | 花、植物

ごぼうと、こかぶ、ブロッコリー、アスター、チョービルの種を蒔きました。

ごぼうは、30~40cmぐらいの100日で収穫できるようなのが売っているので、それを蒔けば、腐葉土の袋の下に穴を開けて、苗が育ったら袋を立てて、そこで育てることができます。

どこでも生育できて、簡単でいいです。

じゃがいもも、以前に動画を掲載しましたが、袋で育てられますよ。

ニラや、大葉、小松菜も芽が出てきました。

レタスやバジル、ねぎは、収穫して食べています。

アブラムシよけのコーヒーのカスは、葉が白くまだらになったり、アブラムシには余り効かないみたいです。これは、良くなかったです。

中玉トマトは、タイプが2通りあるので、それにしたがって脇芽を取ってください。

花芽がついてから、2本上の葉があって花芽がついたら、脇芽を取るタイプ、3本上の葉の上に花芽が付いたら、取らなくてもいいタイプみたいです。

私のは、取らなくていい種類でした。丁度、次の花芽がつくところで、折ってしまったようなので、次の花芽までに時間が掛かりました。やっと、2つ目の花芽がついてきました。

でも厳密には、桃太郎以外であれば、取らなくてもいいようで、実を大きく育てたい場合は、取った方がいいですが。中玉やミニであれば、どちらでもいいようです。

私のミニトマトは、大きくならないタイプなので、取っていません。

最近は、都市でも有機栽培の市がやっていたり、自家栽培する人も増えていますが、無農薬で作る人が増えるといいですね。

するとは思っていなかった、私がやっているくらいですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびせんべい、パエリアを作ってみました!美味しい!びわの種を焼いて、食べました

2013-06-22 | 食品の安全、料理

以前に掲載した、えびせんべいを作ってみました。

材料

えびの殻を取ってあったので、それをオーブントースターでカリカリに焼いて、細かくつぶしたの(すりこぎでも)と、桜海老。量はお好みで。

片栗粉50g、水とダシ汁合わせて100cc、塩ひとつかみ。

作り方

鉄のフライパンなら、油を少しひいて、よく混ぜたのをスプーンですくって両面焼く。

テフロンなら、何もひかずに焼けます。あまり使いたくはないですが。

それを、鉄のフライパンに置いて、時間をかけて完全に水分が抜けるまで極弱火で焼く。

(3つ口のコンロならば、一番小さいのの弱火)

電子レンジは、よくないので、使いません。

ぱりぱりで美味しいのが出来ますよ。

残ったのは、乾燥剤入りの容器に入れてありますが、食べる前に1分半ほどトースターで焼くといいです。薄めに作った方がパリサクに美味しく出来ますよ。

う~ん、時間が経つと硬いです~。油を使ったほうがいいような。

 

パエリアも以前掲載したので、スペイン人も絶賛のレシピも参考にしながら、作りました。

下に、掲載します。

水分は、どちらにしようかと迷いましたが、コンソメ350ccで。下ごしらえは、スペイン人ので。

貝は、放射能が怖いので、えびだけなので、貝の旨味があったほうが良かったと思いますが。なかなか、上手くできました。

えびとか材料は、にんにくとかの風味を付けて、先に焼いておきました。

ワインがなかったので、大吟醸酒で美味しさ一杯です。

鉄のひとつのフライパンで全工程をやったので、下処理で焼いた具やオイルの味も含まれているので良かったと思います。

中強火にして、かいて鉄のフライパンの底が見えるくらいになってきたら、弱火にして具を並べ、蓋をして水分がなくなったら、15分ほどそのまま蒸らし、蓋を取ってからまた少し火を入れ、かりっとさせました。

おこげも美味しかったです。

 

びわの種は、ご飯に入れたのは、銀杏に似た感じでしたが、こんどは、フライパンで焼いてみました。

皮は、かりっとしているので、手で簡単にむけます。

味は、何だ?と思ったのですが、そのうち癖になってもっと食べたくなる感じでした。

この方が好きです。1日に沢山食べるといけないので、3個にしておきましたが、もっと食べたかったです。焼いておいてあるので、また明日食べられます。その時は、また少し焼くといいです。

びわの種は、干して袋に入れてあります。

葉も干して、細かく切ってお茶にします。

沢山ある葉を切るので、手が痛くなりました。

 

にんじんの葉もまだ葉付で売っていたので、茎から葉だけを取って、塩茹でし、細かく刻んで干し、フライパンで少し焼いて水分を完全に飛ばして、かりかりになるので、手でもっと細かくして、ふりかけにしています。

これも、緑の野菜が簡単に取れていいです。もし、葉付があったら、試してみてください。

http://cookpad.com/recipe/798576から

フライパンで簡単✽豪華パエリア✽

 
✽フライパンで簡単✽豪華パエリア✽
簡単にできるのに食卓が豪華にみえます☆おもてなしにもピッタリで家族からもよくリクエストされます☆
材料 (2〜3人(T-falフライパン))
魚介(殻付き海老、あさり、いか)
お好みで
鶏肉
少々
1/2個
赤黄パプリカ
各1/2ずつ
1カップ
オリーブ油
適宜
■お湯
2カップ
■コンソメ顆粒
小2
■サフラン(ターメリックでもOK)
あれば
■トマト缶
1/2缶
白ワイン
あれば

材料を確認する

材料 (2〜3人(T-falフライパン))
魚介(殻付き海老、あさり、いか)
お好みで
鶏肉
少々
1/2個
赤黄パプリカ
各1/2ずつ
1カップ
オリーブ油
適宜
■お湯
2カップ
■コンソメ顆粒
小2
■サフラン(ターメリックでもOK)
あれば
■トマト缶
1/2缶
白ワイン
あれば

1

写真

フライパンにオリーヴ油とにんにくチューブを2cmほど熱し、香りがでてきたらみじん切りした玉ねぎを入れ透き通るまで炒める。

2

写真

別のフライパンに細く切ったパプリカと一口大に切った鶏肉をオリーヴ油でさっと炒めて塩、胡椒を軽くし、お皿に取り出しておく。

2

写真

2の空いたフライパンにオリーヴ油とにんにく2cm程入れ熱し、下処理をした魚介類を炒め、白ワインを少々加えて蒸し煮にする。

3

写真

1の中にお米を加え、全体に油が絡むよう炒める。※絶対にお米は洗わない。

 

4

写真

3に■を加えて焦げないようにかき混ぜながら15分ほど煮る。(水分がなくなるまでが目安)水分が足りなければお湯を足す。

5

 

水分がなくなったら2、3の具を汁ごと並べアルミで蓋をし、弱火で5分。途中オリーヴ油を少々まわしかける。

6

 

火を止めて5分蒸らす。最後にパセリのみじん切りやくし切りしたレモンを飾って出来上がり♪

http://rocketnews24.com/2011/05/11/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BA%BA%E3%81%AB%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89/から

スペイン人に教えてもらった究極の「シーフードパエリア」が激ウマ

<noscript></noscript>

 

友人は魚の頭でダシを取っていましたが、何度か作っているうちにハマグリでダシを取った方がコクのある味わいになることを発見。友人によれば、パエリアにはレモンをたっぷり絞って食べるのが本場スペイン流だそうです。さぁ、作ってみましょう!
 
■材料(4~6人分)
・ニンニク…3片
・オリーブオイル…50ml+20ml
・ハマグリ…6~8コ(砂抜きしておく)
・玉ねぎ…1コ(小さいものなら2コ)
・米…3合(480ml)
・トマト…大2コ
・イカ、海老などの魚介類…適宜(有頭エビがあると豪華に見える)
・パプリカ(黄・赤)…1/2コずつ
・熱湯…800ml程度
・白ワイン…50~100ml
・塩・こしょう…適宜
 
作り方
※米は調理する2時間以上前に洗い、ざるにあけて乾燥させておきます。有頭エビを使う場合は下処理をしてください。背腸を取り除いた後、片栗粉をつけてよく洗っておきます。

1. パエリアパンまたはフライパンにオリーブオイルと(包丁の腹で軽くつぶした)ニンニクを入れ、オイルにニンニクの香りが写ったら取り出す。香りが出てきたら魚介類を入れ、中火で炒める。このときに白ワインを振ると香りよく仕上がる。塩・こしょうを振って取り出す。

2. 細切りにした玉ねぎとパプリカを炒め、塩を振って皿にとっておく。ここにハマグリを入れ、白ワインを注いで中火にかける。ハマグリの口が開いたら取り出す。

3. 2にオリーブオイルを20ml注いで再び火にかけ、湯むきして細かく切ったトマトを入れて炒める。米を加えてさっと炒めたら熱湯700~800mlと炒めておいた玉ねぎを入れ、木ベラで混ぜながら水分が少なくなるまで中火で5~7分間煮込み、塩大さじ1/2~1で味付けする。ふたをしてさらに5分間煮込んだら一度火を止める。あらかじめ炒めておいたパプリカと魚介類をきれいに並べ、ふたをして中火で5~7分間蒸す。ふたを外し、5~10分間火にかける(→パラリと仕上げるため)。
 
初めのうちは少し難しく感じるかもしれませんが、何度か作っているうちに炊き方のコツがつかめるようになるはずです。パエリアが上手に作れるようになると、華やかな見た目でホームパーティーやおもてなしの際などに重宝するのでおすすめです。爽やかな味わいの白ワインやスペインのスパークリングワイン・カヴァなどと合わせて、みんなでワイワイ楽しみましょう!

(執筆・写真/sweetsholic)

▼材料&作り方の画像

<noscript></noscript>

 

 

 

http://cookpad.com/recipe/798576

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。