幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

夏の梅酵素ジュース 梅酵素ジュース

2013-06-19 | 食品の安全、料理

梅酵素ジュースは、梅に砂糖を1:1,1にして同じように混ぜ混ぜすればできます。

甘ずっぱい感じです。これの方が仕込みは簡単です。

効能は、

・免疫力アップ
・お肌つるつる
・デトックス効果
・便秘解消
・血液サラサラです。

他の果物も入れて、夏の梅酵素ジュースを作ることにしました。

夏は気温が高いので、補助剤なしでも作ることができます。秋や春でも出来るようです。

発酵補助剤は、材料1kgに対して、米麴10g入れる方法もありますが、梅の場合はなくて出来ます。発酵を止めるのは、沸騰消毒したサンゴを入れるのですが、。少しにしないと、溶け出して白濁し、味が変わります。

ホッキ貝の粉末の農薬除去の製品は、半信半疑で1回使っただけですが、持っています。

高かったと思うので、他に、ボールに重曹小さじ1杯ほどを入れて1分ほど漬けると、ナトリウムと結びついて農薬が除去できるとかですので、簡単ですのでやってみてください。

地元産のブルーベリーや桃、びわ、トマト、梅、キウイ、プリンスメロンなどあったので、それを使います。

全部国産で、安心な地域のものです。なければ、無理して入れることはありません。

ブルーベリーは、海外の産地でもチェルノブイリの影響で今でも放射能値が高いですし、パイナップルなど輸入のものは、農薬で大変です。栽培ではなくても、輸入の時にするのです。

桃や梅、ブルーベリーは特に放射能の影響を受けやすいので、西のものを使用してください。

果物の産地が、放射能の値の高い地域が多いので、注意が必要です。

まず、それを考えなければいけません。

梅、桃、ブルーベリー、びわ、すいか、トマト、ミニトマト、キウイ、プリンスメロン、新生姜、りんごを用意して、今日漬けました。

(ビールのようにぶくぶくと泡が出てきます。数日してから、発酵補助に4x7cmの昆布を入れました。泡が出なくても発酵していないわけではないそうですので。)

普段は、黒砂糖しか使いませんが、白砂糖でないと異常発酵するようです。

分量も多いですが、材料の重さ以上ないと、エキスが抽出できません。

(できたものは、1ccで4カロリーあるそうですので、美味しいからと1日に沢山取るのはよくないので、飲む分量は考えてください)

量が沢山あるので、材料の処理が大変ですが、美味しいのと健康のために気長にやるつもりで。

すいかは、そのまま食べたい感じです。

びわは、木ごと売っていたので、葉や種の利用の仕方も後ほど掲載します。

処理が大変ですが。

葉は干して、細かく切りました。お茶にします。

種は一日に沢山食べないほうがいいですが、ご飯と一緒に炊くと、栗のようになるそうです。

(食べてみましたが、そんなに美味しくはありません。食べられなくはないですが、銀杏のようなというか)

鉄のフライパンでしっかり焼いて食べる方が、美味しいです。皮は、ぱりっとすぐ取れます。1日2、3個ぐらいなら大丈夫だと思います。皮ごと食べています。

ちなみに、小梅は、シソも入れて、いい色に漬かってきています。

量がたくさんあったので、ヘタ取りが大変でした。

白砂糖は、GMO遺伝子組み換えが殆どですので、白砂糖で、という方は、コープに国産の白砂糖が売っています。

ですが、製法は薬品が使われていて、白砂糖自体がよくありませんので、これから作られる方は、材料1kgに、てんさい糖1,1kg、米麴10gの割合で作ってみてください。

 GMO砂糖は殺菌剤?(サリバテストで検証)

白砂糖は白い薬です!(蟻も食べないGMO砂糖)

関連記事

梅ジュースの効能、効果

梅の効能

梅ジュース♪

梅酵素ジュース~

夏の梅酵素ジュース

酵素についてもっと知りたい!! 素朴な疑問Q&A 【食事で酵素を効果的にとる 3つのワザ 】

酵素ジュースのレシピ・作り方 【基本編】

【話題!】酵素ジュースの作り方・方法・効果について【美容・健康・ダイエット】

春の野草の酵素ジュース

夏の酵素ジュースを混ぜてみました。美味しいよ!お勧め!

秋の実りの酵素ジュース その1

秋の実りの酵素ジュース作り方 その2

手作り酵素

夏の梅酵素ジュースを使ったケーキを焼きました。

梅酵素ジュース ~なぜ白砂糖なの?

http://cookpad.com/recipe/1864766

夏の梅酵素ジュース

 
夏の梅酵素ジュース
昨年「どこで売ってるんや?」と父に言わしめた酵素ジュースの中で一番美味しい?季節の果物も加えた梅の酵素ジュースです。
材料
青梅(南高梅)
6073g
琵琶(2パック)
763g
桃(4個)
632g
さくらんぼ(2パック)
390g
マンゴー(1個)
395g
プラム(1パック)
317g
プラム(ソルダム/1パック)
346g
スイカ
809g
いちじく(1パック)
312g
デラウエア(1パック)
350g
マスカット(小1パック)
141g
スナックパイン
400g
ブルーベリー(2パック)
228g
新生姜(1袋)
358g
277g
ミニトマト(王糖姫)
132g
全て国産のもので(総量
11923g)
 
白砂糖
13115g
 
ケルプα(発酵助成剤)
50g
海の精(海藻の酵素)
720ml
 

1

写真

農薬除去の為、ホッキ貝の粉末を水に溶かした溶液に果物を10分程浸す。
水面に得体の知れないものが浮いてきます。

2

写真

ホッキ貝の溶液から果物を引き上げ、水洗いし、水気を切る。

3

写真

皮を剥くスナックパインとスイカはホッキ貝溶液には浸けません。

4

 

材料が一日で調達できなかったので、2回に分けて仕込みます。
それぞれの材料の総量に合わせた砂糖で仕込みます。

 

5

 

材料を計り、1.1倍の砂糖を用意する。

6

写真

タルや保存容器の底に砂糖を1kg敷き詰める。
最後に蓋にする分1kgは別に取り置きしておきます。

7

写真

砂糖に触れる面を多くするために私は梅の種を残すように、4面をカットしています。

8

写真

さとうを敷きつめた上に梅を並べる。

 

9

写真

梅を覆うように砂糖を振り掛ける。

10

写真

梅と5mmにスライスしたスイカを敷き詰め、砂糖で覆う。

11

写真

再度梅を敷き詰め、砂糖で覆う。

12

写真

新生姜は、皮を剥かず、2~3mmの薄切りにして並べ、砂糖で覆う。

 

13

写真

桃は薄めの乱切りに、さくらんぼは手で握り潰すように皮をやぶく。種もそのまま入れておく。

14

写真

プラムとマンゴーは小さめの乱切りにして並べ、種も入れ、砂糖で覆う。

15

写真

琵琶も皮ごと手で握り潰すように実を崩し並べて、砂糖で覆う。

16

写真

無花果は、皮ごと手で細かく裂き、デラウェアは指で潰し、砂糖で覆う。

 

17

写真

梅を並べ砂糖で覆うのを何回か繰り返す。

18

写真

発酵助成材「ケルプα」を振り掛け、残しておいた砂糖1kgで蓋をするように覆う。

19

写真

翌日には砂糖が解けていますが、底に固まった砂糖をほぐすようにして全体をそっと天地返しの容量でかき混ぜる。

20

写真

2日後、どうしても入れたかった国産のブルーベリーが手に入ったので第二弾の仕込みをするべく、農薬除去から始めます。

 

21

写真

保存容器に砂糖を敷き詰め、同様に梅をカットしながら並べ、砂糖で覆う。

22

写真

トマトは5mmに、ミニトマトは半分に切り、並べて砂糖で覆う。

23

写真

桃、プラムは薄めの乱切りにして並べ、砂糖で覆う。

24

写真

スナックパインは皮を除いて5mmにスライスして並べ、砂糖で覆う。

 

25

写真

スイカはスライス、マスカット、ブルーベリーは指先でつぶし並べて、砂糖で覆う。

26

写真

残しておいたケルプαを振り掛ける。

27

写真

最後に砂糖で蓋をして保存容器の蓋をする。

28

写真

仕込み終わった時点で、既に真ん中あたりは砂糖が解けてきています。

 

29

写真

朝はお化粧品が手につく前に、夜は洗剤で食器を洗ったり、お化粧を落とす前に優しく手で混ぜ続け、仕込んで8日目の状態。

30

写真

第二弾、仕込んで6日目。
結構発酵しているので先に仕込んだタルのものと一緒に漉します。

31

写真

タルの上にザルをセットし、先ずおたまとかで材料を載せ、その上からエキスをかけて荒漉しする。
タルが2つあると便利です。

32

写真

埃や蟻さん除けにビニールでふんわり覆い、一昼夜おくと、材料についてるエキスも落ちてキレイに漉せます。

 

33

写真

表面にアクが浮いているので、アクをすくい取る。
これは発酵生産物なので保存して、お肌のパック、ヘアーリンス等に使います。

34

写真

荒漉ししたエキスを更に細かい網目のもので漉す。
私はザルの上にミルクバッグを載せ漉しています。

35

写真

本漉しできたら、海藻の酵素「海の精」を加えてよく混ぜ、タルのまま一週間置き、毎日浮いてくるアクをすくい取る。

36

写真

一週間寝かせて発酵が落ち着いたら、熱湯消毒し乾かした保存ビンに移す。

 

37

写真

気温が高くなると発酵が進み味が変わることがあるので、今回は煮沸済のサンゴ(化石サンゴ)を少しずつ入れておきます。

(調べたら、ここにありました
http://item.rakuten.co.jp/yunoon-gunna/sango/?s-id=pc_srecommend_01

38

写真

毎回お世話になってる、ホッキ貝の除菌剤
「安心やさい」

39

写真

私は頻繁に手を洗ってしまうので、「ケルプα」を入れますが、この時期気温が高めで発酵しやすいので、使わなくてもOKです。

40

写真

昆布の成分をエキス化した海藻の酵素「海の精」もなくてもできます。
お砂糖が解けた時に昆布を少し入るとよいそうです。

 

41

写真

今回は約16Lの酵素液ができました。

42

写真

秋の酵素ジュースはビーツで、夏はブルーベリーで赤くなります。
水素酸素水で割るとキレイなピーチ色になります。

43

 

毎朝、水素酸素水で割ったり、グリーンスムージーに混ぜています。

44

写真

漉した後の梅等の果物は、ヨーグルトに入れたり、洗濯ネットに入れお風呂に入れたり、肥料にしたり。
桃、スイカが美味です。

 
 

コツ・ポイント

青梅は爽やかな、熟した黄色い梅はフルーティーな感じです。
どんなものにもアクがあるので、「アクはアクで中和させる」という事で、梅だけでなく季節の果物を加え、5種類以上入れるとよいそうです。
果物は予め切っておかず、都度切って並べます。

このレシピの生い立ち

梅8に他の果物2の割合で良いようですが、私は果物を固形で食べるのが基本的に苦手なので果物をたくさん入れています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酵素ジュース~

2013-06-19 | 食品の安全、料理

酵素作りには、白砂糖の方がエキスが抽出し易く、アルコール化、酢になったり、異常発酵しないので、黒砂糖でないほうがいいのですが、GMO遺伝子組み換えの原料が使われている可能性が高いです。コープでは、高いですが国産の砂糖が売られています。

ですが、白砂糖の製法は、塩酸など薬品をバンバン使いますので、これから作られる方は、材料1kgに北海道のてんさい糖1,1kg、米麹10gの割合で作ってみてください。

白砂糖は白い薬です!(蟻も食べないGMO砂糖)

GMO砂糖は殺菌剤?(サリバテストで検証)

体にいいからと作ったのに、健康を害しては何にもなりませんから。

1gにつき4calですので、その辺は計算して飲みすぎないようにしてください。

手作り酵素の効果は、腸内細菌を増やす、体の抵抗力を強くする、新陳代謝を活発にする、お

肌つるつる、血液をキレイにする、老化を防ぎ細胞を若返らせる、体内の有害物質を分解、情

緒安定、お通じが良くなる。ミトコンドリアがたっぷり含まれている発酵食品です。

混ぜていればぶくぶくと泡が出ますが、泡が出てない=発酵していない訳ではないそうです。

夏は特に発酵しやすいので、発酵補助剤を入れなくても発酵します。梅だけの場合は楽です。

秋や春でも入れなくても出来るそうです。

実験したところ、てんさい糖だけで上手くできました。白砂糖が気になる方は、てんさい糖でやってみられたら如何でしょうか?

材料

梅1kgにつき、白砂糖1,1kgです。梅:砂糖 1:1,1この割合で増やしてください。

作り方

梅は、良く洗い(農薬除去の為には、洗ったのをボールに重曹を小さじ1溶かした中に、1分漬ける。そして洗う)、爪楊枝などで、へたを取る。

水気を取り、フォークで穴を空けるか、十字に切り込みを入れる、又は、種を挟んで両端を切るようにする。切った方が、砂糖に触れる面積が増え、種なども早くエキスが出やすい。

容器を熱湯消毒か焼酎などで消毒しておく。クエン酸で、プラスチックは溶け出し良くないので、梅を漬ける大きな陶器の壷かガラスが良い。

砂糖を敷き詰め、梅を入れ、砂糖を入れ、梅を入れを繰り返し、最後に砂糖を入れる。

発酵するので、蓋は、しっかりしない。

毎日、素手で掻き混ぜる。最初は、余りたくさん混ぜると、急激に発酵して早くアルコール化したりすることがあります。

朝、軽く水で洗って、綺麗なタオルで拭いた手で、50回程。1日2回ほど。

手についた液も、顔に暫く塗ってから洗うと、パックになって、お肌がつるつるしっとりになります。手もいつもよりしっとりに。

1週間~10日程度で、ざる、布巾などで漉す。1日とか暫くおくので、ビニール袋を被せるなどして、漉している間にほこりが入らないようにする。

容器が重いので、漉す時は、お玉などで少しずつすくって移す。

使うものは、全て熱湯消毒してください。

お米をかす用の下だけ穴のあいたボールがあるのですが、ざるなどですと、周りから液が漏れ出ますので、周りにプラスチックでできたまな板用の薄いのを2枚重ねるとか(それでも間から漏れる)、ビニール袋を下を切って下の容器の口の中に入れてざるを置き、流れて入るようにするとかすると良い。その場合、上はクリップなどでビニールをしっかり留める。工夫して、やってみてください。

保存は冷蔵庫が好ましいが、常温でも長期間保存できます。(5年とか)その季節に採れたものは、その季節に飲む方が良い。

好みで薄めて、召し上がれ。

残りのカスは、パックに、ジャムにしたり利用できます。

クエン酸効果もあって、新陳代謝が増します。

酵素の効果は、種類が多い方が増すので、他の果物も入れた、美味しい夏の梅酵素ジュースもお勧めです。

梅のほか、レモン、スモモ、早稲みかん、いちご、花梨、ぶどう等でも単品でも作れます。

関連記事

梅ジュースの効能、効果

梅の効能

梅ジュース♪

梅酵素ジュース~

夏の梅酵素ジュース

酵素についてもっと知りたい!! 素朴な疑問Q&A 【食事で酵素を効果的にとる 3つのワザ 】

酵素ジュースのレシピ・作り方 【基本編】

【話題!】酵素ジュースの作り方・方法・効果について【美容・健康・ダイエット】

春の野草の酵素ジュース

夏の酵素ジュースを混ぜてみました。美味しいよ!お勧め!

秋の実りの酵素ジュース その1

秋の実りの酵素ジュース作り方 その2

手作り酵素

夏の梅酵素ジュースを使ったケーキを焼きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ジュース♪

2013-06-19 | 食品の安全、料理

出来たら冷凍しないほうが良さそうです。

http://cookpad.com/recipe/1148459から

甘さ控えめ梅ジュース
 
 【話題入2010✿7月】子供達も大好き梅ジュース❤4~5倍の氷水や炭酸水で薄めてね。爽やか甘さ控え目で最高に美味しいです
 cyoko0214
 材料  (5ℓ瓶用)
青梅
2kg
氷砂糖
1kg~1.5kg
米酢
140cc
■ 梅を漬ける5ℓの瓶 梅3kgは8ℓの瓶
■ この写真は梅2kg氷砂糖1.2kgです
■ 漬けた瓶は日の当たらない涼しい場所に置いてください
1
 

梅を水洗いしてよ~く乾かします。ベランダが最適おぼんの上にキッチンペーパーを敷き梅を平に広げます
2
 

お天気がいいと30分位で乾きます。
梅の真ん中にあるヘタを竹串で取ります。横から押すとプチッと取れます
3
 

瓶の底に氷砂糖を1/4入れその上にヘタを取った梅を入れ砂糖と梅を交互に入れ一番上は氷砂糖になるように
4
 

梅と氷砂糖を入れ終わったら酢を上から掛けます。酸化防止・殺菌効果と健康のために★
5
 

蓋をして酢が満遍なく混ざるように、瓶を横にしてゴロゴロ転がします。3~4回
6
 

上蓋を締めたら日の当たらない涼しい場所で保存してください。毎日ゴロゴロ混ぜを2~4回位繰り返します。朝と晩に!
7
 

梅が茶色になりしぼんでエキスが増えてきます。この写真は漬けて2日後8cmエキスが上がってきました。
8
 

5日目
梅がシワシワになってエキスがひたひたに上がってきました。エキスはまだ無色透明です
9
 

7日目エキスがたっぷり出て梅が浮いています。今も美味しいけど甘さが勝ってしまい深い梅の味わいはもう少し!
10
 

9日目✿別の1kgを足しました3kgですが、氷砂糖も溶けてエキスたっぷり。少し黄金色になってきました。
11
 

梅がこのくらいシワシワに!もうこれ以上エキスは出ない状態です。
子供達が早く飲みたい(私も)沢山漬けたので早めに
12
 

1ℓだけ瓶に移して冷蔵庫で保存。お酢の酸味は殆どありません。甘味は抑え目で美味しいですღ
13

残りはそのまま漬けて1ℓ飲み終わったら瓶に移します。無糖炭酸や氷水で薄めてどうぞ! とっても爽やかな美味しさです❤
14
 

14日目いい黄金色になりました。
毎日飲んでも飽きないさっぱり味です。
15

酢や氷砂糖の量を色々試してみましたが、この配合が口に残らない爽やかな甘さ・酢は酸味を感じない梅の味の量です。
コツ・ポイント
 ①瓶はよく乾かした無菌状態に、梅の水分はしっかり乾かします。
②毎日混ぜる事が大事、目に付く場所に置くと忘れません(我が家は北側の廊下)
③出来上がりの目安は、梅のしぼみ具合⑪のようになったらOK
長く漬けると梅の濃厚な味になります。

http://cookpad.com/recipe/1150550から

みんな大好き!梅シロップde梅ジュース♪
 
 生の青梅:砂糖:酢=1:1:1で瓶に詰めちゃいましょ♪ 冷凍・穴開け・煮沸作業なしで絶品シロップに!話題入り感謝♪
 @りんりん丸
 材料
青梅
1キロ
氷砂糖(または好みの砂糖)
1キロ
酢(お好みの種類)
1カップ(200cc)
1
 

まずはやさしく水で青梅を洗います。
2
 

ざるに上げたら自然乾燥。
時間がなければ、一つ一つ丁寧に水分を拭いて下され。
3
 

ヘタを楊枝や竹串などで優しく取り除きます。
4
 

清潔な瓶に、梅と氷砂糖を交互に詰めます。
1キロの梅と氷砂糖を詰めるには、4L前後の瓶が必要です。
5
 

酢を回し入れます。
蓋をしてから、瓶全体を大きく傾けたり回したりして、梅や砂糖を酢で濡らします。
6
 

※白砂糖を使う場合も梅と交互に砂糖を詰め、最後に酢を回し入れます。
7
 

※白砂糖の場合は酢を入れた後、砂糖が下に溜まりやすいので、しっかり瓶を動かして濡れた砂糖を梅にまぶしてください。
8
 

涼しい場所で保管します。
エキスと糖液がどんどん下に溜まりますので、毎日瓶を動かして液を梅に絡めて下さいね。
9
 

10日までにかなりエキスが上がりますが、梅がシワシワになるまで3週間くらい、一日一回は瓶を動かして、中を攪拌して下さい。
10
 

梅がシワシワになったら実を取り出し、液を漉して清潔な保存瓶に詰め替えて完成です。
冷蔵庫で保管して下さい♪
11

※瓶に詰める際、青梅にわざわざ穴を開ける必要はありません。
12

※梅を冷凍して使うと、梅の香りや風味がかなり落ちてしまいます!
青梅の季節が終わった後も作りたい場合のみ冷凍梅で…。
13

※氷砂糖は白砂糖より割高ですが、すっきりした甘みに仕上がり、攪拌しやすい利点が。溶けにくい?という心配は無用。

14

※酢は発酵防止の為に入れます。リカーでも代用出来ますが、子どもも飲めるよう酢を使っています。150cc位でもOK。
15

※出来上がったシロップは、ひと夏で飲みきる予定なら煮沸なしで保存OK。
非加熱の方がフレッシュな味わいを楽しめます。
16

※完熟梅でもシロップに出来ますが、キリッとした爽やかな風味は青梅ならでは。完熟梅だと実が潰れやすいので、攪拌時は要注意!
17

H22.7.27、初の話題入り!
つくれぽして下さった皆様、ありがとうございます!
18

【注】保管場所が高温だったり黄色い梅を使うとガスが出やすいそうです。その場合は蓋を緩めてガス抜きを。放置すると瓶割れも!
19

【注2】私は経験ありませんが、もしシロップにたくさんの泡が発生した場合は煮沸して発酵を止め、冷蔵保存して下さいね。
20

コツ・ポイント
 冷凍梅に比べると、生梅シロップは仕込み直後のエキスの抽出スピードがゆっくりになりますが、最終的な抽出量に差はありません。生梅の方がまろやかでコクがあり、クリアな味わいに♪
水、炭酸、牛乳、焼酎割り、かき氷、ゼリーなど楽しめます♪
このレシピの生い立ち
 毎年の梅仕事のトップバッターは、家族みんなが大好きな梅シロップの仕込み♪夏には最高のドリンクエキスです。
冷凍梅と生梅の両方で作り比べた結果、生梅のシロップの美味しさが明らかに!以来、梅シロップは生梅で、と決めてます!!

関連記事

梅ジュースの効能、効果

梅の効能

梅ジュース♪

梅酵素ジュース~

夏の梅酵素ジュース

酵素についてもっと知りたい!! 素朴な疑問Q&A 【食事で酵素を効果的にとる 3つのワザ 】

酵素ジュースのレシピ・作り方 【基本編】

【話題!】酵素ジュースの作り方・方法・効果について【美容・健康・ダイエット】

春の野草の酵素ジュース

夏の酵素ジュースを混ぜてみました。美味しいよ!お勧め!

秋の実りの酵素ジュース その1

秋の実りの酵素ジュース作り方 その2

手作り酵素

夏の梅酵素ジュースを使ったケーキを焼きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1週間で出来る梅ジュース

2013-06-19 | 食品の安全、料理

http://cookpad.com/recipe/257697から

1週間で出来る梅ジュース 
 
 凍らせる事で時間短縮も出来るし発酵防止にもなります。仁の風味が出ない程早く出来るので香りがフルーティー!
 GAMMA
 材料  (たくさん出来ます。)

4kg
砂糖
4kg(梅と同量)
(砂糖がなければ)蜂蜜
梅の3/4
1
 

皮が剥けない程度に、表面についた毛と汚れをこすりとるように梅を丁寧に水洗いします。一つ一つ、ヘタをつまようじで取り除いたら表面についた水を拭き取ってビニール袋等に入れ一晩冷凍します。
2
 

焼酎(35度)で中や蓋をまんべんなく濡らし消毒した漬け瓶に、底から梅、砂糖、梅、砂糖の順に、全ての梅に砂糖を触れさせる感じで何層にも重ねて入れていきます。
※注※瓶の容量は、梅+砂糖の量。梅4kg+砂糖4kgなら容量8Lの瓶を使います。
3
 

漬けた当日は、梅が凍っているので瓶が結露します。床が水浸しになるので雑巾敷くか流しに置くかしといたほうがいいかも…。
4

※注※もし、規定の量にも関わらず梅が多すぎて入らない場合は、1日程度置くと梅が下がってきますので、そこに入らなかった砂糖と梅を上から足してください。
5

瓶は毎日(出来れば一日何度も)ゆすって液をしっかり混ぜて下さい。底に溜まった濃いシロップを混ぜる事で梅からのエキスの出が早くなります。
6

タイトルの1週間は砂糖が溶ける最低日数の目安です。若ければ若いほどフルーティーな香りが楽しめますが、梅が沈み長く漬ける程エキスに種の中の仁の香りが移って色も茶色になってきます。好みに応じて漬け置く時間を調節する事をオススメします。
7
 

※この工程は省略可※梅を取り除いたエキスを鍋に入れ弱火で沸かさないように煮てアクを取り、煮詰めます。(理想は湯せん)そのままでもいいのですが、こうする事によって発酵を防ぎ、そのままよりも長期保存が可能となります。
8

※注※瓶に入れた熱いシロップを水につけて冷ますのはくれぐれもやめてください!
友人の梅ジュース瓶がそれが原因で割れてしまい、1週間の労力がパァになってしまったそうな…(TДT)
9

飲む時は5~6倍に薄めて下さい。
10

余談ですが、もし取り除いた梅でしわしわになっていないモノがあったら、種を除いて細かくして煮ればジャムにもなりますし、そのまま食べても美味しいです。
11
 

コツ・ポイント
 以前は梅にぷちぷち穴あけて作ってましたが、この方法を友達に教わってからはこの方法で作ってます!風味がよくてすぐ飲んでしまう…。砂糖が溶け切った頃は風味と甘味、そのうち酸味が出てきて、最後に仁の風味が出てくるみたいです。お好みの所で止めてね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の効能

2013-06-19 | 医療、健康

http://www.healthy-mylife.com/shokuhin/archives/2006/12/post_99.html

梅の効能
梅の特徴

ウメは、高血圧の症状にも効果があり、体内機能をスムーズにし血圧を安定させる作用を持ちます。ウメ干しなら1日3~5個、ウメ肉エキスなら九グラムぐらいを3回に分けて摂ると効果があります。気をつけなくてはならないのが塩分のとりすぎです。せっかくウメを食べても何にもなりません。
 そういった場合は、余計な塩分が抜けた五年以上たった古いウメ干しを食べると良いでしょう。ウメの有効成分だけを凝縮した塩分ゼロのウメ肉エキスなども良いでしょう。ウメ肉エキスが持つ浄化作用や、エネルギー代謝を促進させる働きが、高血圧症の疲労感、めまい、のぼせなどにすぐれた効果を表します。
あせも、おできに効く梅

あせも、おできなどにも、日本人は梅を使って治してきました。手足の指のおでき、ひどいものはひょうそうといいますが、ものすごい激痛を伴うこのできものにも、梅干しの肉をすりつぶして貼りつけておくと、痛みが段々と消えていきうみが出やすくなります。
ストレス・不眠解消に梅

ストレスとはからだの中にひずみが起きるもので、大きな精神的ねじれの状態をいいます。このような状態では、体内でも精神の安定に必要なカルシウムが極度に不足してきます。いらいらしているときはカルシウムが失われていますので、このような状態の場合にはカルシウムを含んだ食品を多く接することが必要になってきます。梅と一緒に摂ると、クエン酸がカルシウムの吸収を助け、体液のバランスをとって正常する作用が働き、肉体的にも精神的にも良い状態になります。アルカリ性食品である梅は精神安定剤の役割をも果たします。
とげを浮かせる梅

とげが刺さり、なかなか抜けない時は、梅干しの肉をはりつけて、四~五時間そのままにしておくと、自然にういてきます。
トリコモナス膣炎の治療にも効果のある梅

トリコモナス原虫という虫が膣内に寄生するもので、痛み、かゆみ、熱などが出ます。卵巣ホルモンの分泌異常などでこの作用が低下すると起こり易くなります。
 この様な症状には、毎食後、梅肉エキスを三グラムずつ飲むか、梅肉エキスを入れた干葉湯をつくります。干葉湯は大根の葉五枚ぐらいの量を洗って、陰干しし、からからに乾燥させたものを、木綿の袋に入れて水二リットルぐらいでよく煮ます。それをたらいに移しお湯を入れます。
 梅肉エキスはお湯10リットルに三グラムぐらいが目やすで、この中に腰から下を浸します。カンジタ膣炎、子宮内膜炎などにも同様に効果があります。
胃潰瘍の予防に梅

梅は胃液の分泌を正常にしますので、胃潰瘍の予防にも効果が期待できます。胃潰瘍はストレスなどの原因によって胃液の分泌が不規則になるのが原因なので、胃腸の機能を正常にし、消化吸収の働きを整える梅が、胃、十二指腸潰瘍などにも効果があるのです。
下痢に効く梅

梅には「可逆性」という作用があります。これは胃腸の働きを助ける梅の作用です。腸のバイ菌をおさえ、炎症を静め、下痢を止めます。
肝臓病を防ぐ梅

肝臓には胆汁をつくるほか、毒素、老廃物などを血液中から取り出し常に血液をきれいに保つという働きがあります。これは梅の作用と同じものなので、梅を摂ると肝機能の保護になります。また肝臓はアルコールを分解する働きもしています。流行性肝炎は、ウイルスや食中毒などの細菌が原因ですから、その予防のためにもふだんから梅を摂るとよいでしょう。
胸やけに効く梅

胸やけというのは、胃の働きが正常でない場合、胃酸過多でも過少でも起こります。梅は胃酸過多でも逆に無酸性にもよく効き、胃液の分泌を正常にします。普段から梅干しをよく食べていれば胸やけ予防に効果があります。
軽いやけどに効く梅

やけどをしてしまった場合、すぐ流水で冷やし続けることが大切です。炎症がおさまったら、梅肉エキスを溶かしたものをかけるとより効果的です。また梅酢があったらやけどをした箇所にすぐかけておきます。
肩こりに効く梅

梅が肩こりに有効なのは、血液にたまった乳酸を代謝させ、クエン酸が疲労物質を残さないようにする作用を持つからです。梅干しの肉を直接患部に貼り、乾いたら何回もとり換えるようにすると、身体が楽になります。また「梅ぼし番茶」でも効果があります。これは、熱い番茶に天然のしょう油を一%たらし、梅干し一個をいれて、かきまぜるものです。これは新陳代謝を促すものとして昔から飲まれてきました。
口臭予防に梅

口臭は本人は意外と気づかないが、周囲の人は大変混迷する症状です。原因は細菌が腸内で発酵するにおいです。梅の殺菌作用はここでも活躍し、口内、腸内もきれいに殺菌しますので梅を日頃、食べていれば口臭の心配もありません。
女性や子どもの貧血予防に梅

子供が貧血により、朝礼で倒れるというのは鉄分の不足からくるものと考えられます。梅干しには、この鉄分が他の果物に比べ、数段多く含まれています。鉄分は胃腸を丈夫にする働きもあります。
乗物酔いの予防に梅

乗物酔いが心配で、旅行が憂うつだという方は、旅行に行く10日ぐらい前から梅肉エキスを飲み、梅干しを食べるようにします。そうすると乗物酔いを起こしにくくなります。
食中毒の応急処置に梅

食中毒は、腸炎ビブリオやブドウ球菌、サルモネラ菌などで起こるものが一般的です。これらにかかった場合、応急処置として梅が効果的です。使用法は、梅肉エキスを五グラム服用し、30分後に5グラム、1時間後に5グラム、2時間おきに5グラムずつ飲んでいきます。
食欲不振・夏ばて解消に梅

梅が食欲不振に効果があるのは、梅干しの酸味が食欲を起こさせるもとであるからです。酸味は、消化器官を刺激しますから、消化液の分泌が盛んになります。これにより、食欲がわき、消化吸収も進むことになります。また梅は強力なアルカリ性食品なので、疲労の原因となる体液の酸性化を防ぐ働きもあります。
腎臓病の予防に梅

腎臓病も肝臓病と同じように、血液中の老廃物を尿として排せつし、体液の酸度のバランスを保つ働きがあります。腎機能が正常に働かなくなると、毒素がたまってきます。そうなるとむくみ、口の渇き、だるさ、血圧の上昇ななどの症状が表れます。梅は「三毒を断つ」言われて、解毒作用、代謝機能を正常にする効果があるので、このような症状にもよく効きます。梅肉エキスだと梅干しの三〇倍もの効果があると言われているので速効を期待する人には適しています。
水虫、いんきんたむしに梅

水虫は皮膚につくかびの仲間によって起きるもので、梅はこのような皮膚病にも威力を発揮します。梅肉エキスを10倍ぐらいに薄めたものを1日に3回以上たん念に患部にぬれば、また、うおのめには、梅干しの肉をそのままあてて包帯をしておくと患部がやわらかくなってとれてきます。
虫刺されの応急処置に梅

蜂、毒虫、またへびなどにかまれた場合は、まず傷口から五センチぐらい離れた心臓に近い部分をしばり、口をつけて毒を吸い出します。そして梅干しの肉が、梅肉エキスを多めにつけておきます。梅には強い殺菌効果と消炎効果がありますので、この種の応急処置にもってこいなのです。
糖尿病の治療に効く梅

糖尿病は体内の糖質代謝がきちんと行われなくなり、普通以上にインシュリンが必要になった時や精神的なストレスなどでもおこります。糖尿病になると、尿の量が増え、トイレに果実の腐ったようなにおいがし、のどの渇きを訴え、体がだるく、下痢もしやすくなります。梅は糖質代謝を活発にし、のどの渇き、疲労感なども取り除く作用があるので、総合的に治すにはとても有効です。いずれにしても正しい食事療法を規則正しい運動で根気よくコントロールしていくことが大切と言えます。
頭痛、歯痛に効く梅

梅には頭が痛い、歯が痛いといった時にも、鎮痛の効果があります。頭痛や、軽いめまいの時には、こめかみに梅干しの肉を貼りつけます。歯痛の場合には、痛い歯の側のほほに貼りつけるか、黒く焼いたものを直接、痛い部分につけます。
動脈硬化症の予防に梅

動脈硬化症とは血液がいきとどかなくなる症状をいい、これらの老廃物としてあげられるのが、コレステロールや乳酸です。梅のクエン酸は、これらを排除する効果があり、食生活のバランスを保ちます。気をつけなくてはならないのが塩分のとりすぎですが、余計な塩分が抜けた五年以上たった古い梅干しを食べると良いでしょう。梅の有効成分だけを凝縮した塩分ゼロの梅肉エキスなども良いでしょう。
二日酔に効く梅

二日酔いとは、アルコールに含まれる糖質を処理する肝臓の能力が追いつかないのと、血液中の酸素が不足する状態をいいます。梅の浄血作用が、二日酔いで濁った血液をきれいにし、頭をすっきりさせます。梅干しを熱湯にといて飲むというやり方が一般的ですが、黒焼きの粉末を熱い番茶に入れたり、梅酒の冷水割りなども同様に効果があります。お酒を飲む前に梅肉エキスを飲んでおくと二日酔いの予防になります。
便秘に効く梅

便秘は、腸の働きが低下していたり便の通過を阻害して固くなってしまうことをいいます。この場合は梅肉エキスをそのまま、あるいは「はちみつ」などで甘味をつけてとり続ければ、解消に効果があります。
冷え症に効く梅

梅は女性に多い冷え症にも効果があります。冷え症とは血液の循環がよくなく、身体のすみずみまで行き渡らないことから起こる症状なので、血行を生き生きさせる梅を日頃から常用すると、冷え症も自然に治ってきます。

関連記事

梅ジュースの効能、効果

梅の効能

梅ジュース♪

梅酵素ジュース~

夏の梅酵素ジュース

酵素についてもっと知りたい!! 素朴な疑問Q&A 【食事で酵素を効果的にとる 3つのワザ 】

酵素ジュースのレシピ・作り方 【基本編】

【話題!】酵素ジュースの作り方・方法・効果について【美容・健康・ダイエット】

春の野草の酵素ジュース

夏の酵素ジュースを混ぜてみました。美味しいよ!お勧め!

秋の実りの酵素ジュース その1

秋の実りの酵素ジュース作り方 その2

手作り酵素

夏の梅酵素ジュースを使ったケーキを焼きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ジュースの効能、効果

2013-06-19 | 食品の安全、料理

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1227129917

梅に含まれているクエン酸は
 疲労回復に効果があり、
 又公害物質を排除してくれ、
 毒素を分解して血液浄化も
 してくれるのです。

 そして、整腸や胃の働きを
 助けてくれるのにも役立つ
 優れものです。

 甘く香料たっぷりのジュースよりも
 ずっと体にも良い梅ジュースを
 是非お子さんに飲ませてあげて下さい。^^

http://ameblo.jp/yano-kikuno/entry-10282576288.html

梅ジュース(梅シロップ)の効能
 これは、やはり疲れ防止です。
 疲労回復効果のあるクエン酸がたっぷり入っているので、疲れ物質の乳酸が血液中にたまらないようにしてくれる。


 肩こりとか筋肉疲労の予防にもきくんです。

それにクエン酸って鉄や亜鉛の吸収をよくする力もあるんだそうです。

http://homepage3.nifty.com/jindaira/kudamonoqanda/noen5c.htm

うめの効能


梅の成分に健康に良いという効能があっても、梅を食べれば、病気が治るというものではありません。
 梅は、薬でもありません。健康のためには、バランスのとれた食事をおすすめします。

 うめには、クエン酸、リンゴ酸が豊富に含まれています。クエン酸には解糖系抑制作用があり、炭水化物と同時に摂取すると、グリコーゲンを効率的に蓄積することができ、疲労回復に役立ちます。また、クエン酸、リンゴ酸には、カルシウム吸収促進効果もあります。

  カルシウムが小腸から吸収されるためには、水溶液中に可溶化した状態で、かつイオン化していることが必要です。胃では胃酸の働きによりカルシウムは可溶化していますが、小腸はアルカリ性で不溶化しやすくなっています。カルシウムにクエン酸やリンゴ酸を加えて出来る複合体は、アルカリ性の条件でも、カルシウムの可溶化率が高いことが知られています。梅干しは、クエン酸などを多く含むため疲労回復とカルシウム吸収促進効果の期待できる優れた食品といえます。

  「うめは三毒を断つ」といわれます。三毒とは、食べ物・血液・水の毒です。梅干しを食べたときはもちろんですが、想像しただけでも唾液が出てきます。唾液に含まれる酵素には変異原性物質の作用を抑制する効果があります。梅肉エキスには強力な抗菌作用が認められています。梅肉エキスは、青うめの果肉をすりつぶし、加熱濃縮して煮詰めて作られる液体です。梅肉エキスの抗菌作用はクエン酸によるもので、腸内で胆汁酸との相乗効果で、多くの悪性細菌に対して抗菌作用を示すと考えられています。
  
  また、梅肉エキスや梅仁(種子)には抗変異原性作用があり、その有効成分はオレイン酸やリノール酸などの脂肪酸であることが示されています。うめが血液の毒を断つことも、血流を直接調べることにより明らかになってきました。クエン酸やリンゴ酸には血液をスムーズに流す効果があり、さらに梅肉エキスからはムメフラールという血流改善に有効な成分が見つかっています。

  梅干しを捕りすぎると塩分過多になると心配するかもしれませんが、最近では減塩梅干しが増えています。それでも気になる人は、梅酒や梅ジュースの利用がおすすめです。クエン酸、リンゴ酸などの有効成分が効率的に抽出されていますし、抗酸化性があることもわかってきました。
  最近、梅酒からα-トコフェノールと同程度の抗酸化性を持つ、リオニレシノール(リグナン類)という成分が見つかっています。
  

  『参照文献 「果物の真実」 間苧谷 徹 編著 (化学工業日報社発行)』

http://www.umegaesou.com/about/ume_kouyou.html

梅ジュースの効能
 ◎クエン酸パワー 梅食生活への提案 ・・・ 梅はアルカリ食品です・・・
 昔から健康食品として親しまれてきた梅。健康食品といわれる理由は、体にとって必要なものが、沢山含まれているからなんです。
 クエン酸をはじめ、りんご酸などの有機酸やカルシウム、鉄分などのミネラル類が含まれています。
梅は昔からの健康食品
昔から健康食品として親しまれてきた梅。健康食品といわれる程、体にとって必要な クエン酸、りんご酸などの有機酸やカルシウム、鉄分などのミネラル類が含まれています。梅ジュースは、昔からの健康食品(健康飲料)と言っても過言ではありません。
毎日の健康習慣に
クエン酸を毎日摂取することで、新しい細胞への変化がスムーズになり、若々しい細胞で満たされ活力も沸いてきます。身体の健康と美容に様々な効果があり、虚弱体質、寝不足、お通じ、肌荒れなどクエン酸を摂取することを毎日の習慣にすることで高い効果が得られると期待できます。梅ジュースとしお飲みいただくことで、手軽にクエン酸を摂取できます。
クエン酸パワー
クエン酸は、毎日の健康に大切な役割を持っています。私たちが食べ物を食べ、それを腸から吸収し、分解され、その間にエネルギーが生み出されますが、この流れをスムーズにするのがクエン酸です。
 この流れがスムーズに行われないと栄養がうまく吸収されず、血液の中に多くの乳酸が溜まり、それが疲れなどの体調不良の原因となります。
すっきりとした甘味と爽やかな梅の風味が絶品
梅の実とグラニュー糖だけのシンプルな製法なだけに、実は難しさがあります。お客様から造り方を教えてほしいとよく尋ねられます。 造り方は、梅の実とグラニュー糖または上白糖を1:1で混ぜるだけです。時々、混ぜて溶質してきた液が均一になるようにしてやります。
 実際チャレンジしたお客様から泡が出て発酵している、匂いが変になってしまったといわれます。
 それは、自然の梅の実には自然界の天然酵母菌などの菌が付着しています。これらの菌が繁殖して発酵してしまうからです。
 私たちは、味噌醤油造りにおける微生物ノウハウがあり、味噌醤油の場合には酵母菌などのよい発酵条件をいかにコントロールするかが重要になりますが、当店の梅ジュースの場合には、逆に発酵を抑制する必要がありました。味噌醤油造りにおける微生物のノウハウが「梅しずく」製法においては抑制する方法として活かされました。すっきりとした甘味と爽やかな梅の風味に仕上がっております。
疲労防止・疲労回復
 人体のエネルギーとなっているのがグリコーゲンです。運動したりしてエネルギーを使うと、乳酸がたまり、疲れやすくなります。
 クエン酸は、細胞内の新陳代謝が活発になり、疲労回復に抜群の効果がえられます。
高血圧
 クエン酸のような有機酸には血圧を下げる作用があるとの報告があります。
 このことは、ナトリウムの排出促進と代謝異常改善作用と考えられます。
 高血圧には様々な要因がありますが、コレステロールの血管への付着による動脈硬化は高血圧の要因の一つです。クエン酸により糖質の代謝が促進されることでコレステロールは合成されにくくなり、さらに脂肪やコレステロールの代謝も促進されると考えられます。
肥満
 クエン酸回路によるとうしつの代謝を促進することによりコレステロールの合成を抑え、さらに脂肪やコレステロールの代謝を促進することは、糖尿病、高血圧の予防につながると考えられます。

☆クエン酸を毎日摂取する事で新しい細胞への変化がスムーズになり、若々しい細胞で満たされ 活力も沸いてきます。代謝が促進され、太りも解消でき、身体の健康と美容に様々な効果があり、 虚弱体質、不眠症、便秘、肌荒れなどクエン酸を摂取することを毎日の習慣にすることで高い効果が 得られると期待できます。

関連記事

梅ジュースの効能、効果

梅の効能

梅ジュース♪

梅酵素ジュース~

夏の梅酵素ジュース

酵素についてもっと知りたい!! 素朴な疑問Q&A 【食事で酵素を効果的にとる 3つのワザ 】

酵素ジュースのレシピ・作り方 【基本編】

【話題!】酵素ジュースの作り方・方法・効果について【美容・健康・ダイエット】

春の野草の酵素ジュース

夏の酵素ジュースを混ぜてみました。美味しいよ!お勧め!

秋の実りの酵素ジュース その1

秋の実りの酵素ジュース作り方 その2

手作り酵素

夏の梅酵素ジュースを使ったケーキを焼きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦土石灰、有機石灰、消石灰の違い

2013-06-19 | 花、植物

http://www.h.chiba-u.jp/soudan/dojyo/sekkai.htmから

土壌を作るのに使う、苦土石灰、有機石灰、消石灰の違いを教えてください。

   
 

  石灰質肥料は石灰岩に由来する炭酸カルシウム(CaCO3)が主原料であり、これを高温で焼くと生石灰(CaO)になります。さらに生石灰を水と反応させると消石灰(Ca(OH)2)ができます。 これらが石灰質肥料の主たるものです。カルシウムは植物の必須栄養素ですが、養分の供給というよりは土壌の酸性度を矯正する目的で大量に使用されます。酸性土壌の多いわが国では、重要な土壌改良剤となっています。

  苦土石灰は苦土(マグネシウム)を含む石灰岩から作られたもので、苦土炭カルとも呼ばれます。これはマグネシウムの少ない土壌へマグネシウムの補給のために使用されます。

  有機石灰としては貝殻粉末、卵殻粉末など動物質原料の資材があります。石灰資材の使用量は資材の種類や土壌の性質によって異なりますが、土壌の表面に均一に散布して、すぐに作土全体に混ざるように耕します。施用後2-3週間あけて土とよく反応させてから元肥等の施肥作業に移ります。
 (回答者:渡邉 幸雄)

http://www.h.chiba-u.jp/soudan/hiryo/sekkai.htm

2.5m四方の家庭菜園を消毒しようと思い、苦土石灰を20kgも入れてしまいました。このまま家庭菜園を続けることができるのでしょうか。土を入れ替えた方が良いのでしょうか。
  表土から30cmはかくはんしました。
    
 
 
  まず、ご質問の内容に関連した質問が過去にもありましたので、こちらを参照ください。
  ・苦土石灰、有機石灰、消石灰の違いについて

  初めに、「消毒しようと苦土石灰を入れた」とありましたが、苦土石灰は土壌伝染性の病害や、線虫の防除には効果はほとんどありません。たぶん石灰窒素とまちがわれたのだと思います。石灰窒素(主成分:カルシウムシアナミド)は、施用すると土壌中で分解してシアナミドが生成し、病害虫雑草を防除する農薬的効果を発現します。その後、数日から10日ぐらいまでに尿素を経て、炭酸アンモニウムに変身して化成肥料になるのです。

  さて、菜園に使用されたのは苦土石灰ということですが、苦土石灰といってもよく似た3つのもの(苦土タンカル、焼成苦土石灰、顆粒苦土生石灰)があり、その他にも石灰質肥料として炭酸カルシウム、消石灰(水酸化カルシウム)、生石灰(酸化カルシウム)などがあります。また、苦土とはマグネシウムのことで、苦土石灰はpHの補正と同時にマグネシウムの補給も行う肥料というわけです。
  苦土石灰の施用量は、栽培作物や施用前の土壌pH、対照土壌の種類、目標pHにより大きく変わりますが、標準施肥量は200kg/10a程度が上限です。ご質問の家庭菜園の場合は、3200kg/10aを施肥してしまったことになり、およそ適量の16倍の施用量にあたります。従って、作物が出来るかどうかという質問ですが、結論から言えばかなり困難かと思います。苦土石灰は過剰害が出にくい肥料ではあるのですが、過剰に与え、土壌pHが6.5以上の値になるとマンガン、鉄などのヨウ素の欠乏症が発生します。
  実際には土壌サンプルを採取してpHを測定するのがよいのですが、手っ取り早いのは土壌の客土を行うと良いでしょう。客土が可能な状況であるかどうか分かりませんが、通路部分等の土壌を客土すればよいと思います。もし客土が困難な場合、或いは全面的な客土が困難な場合は、以下のことをするとよいでしょう。


 有機物の施用、腐葉土や堆肥などの大量施用で過剰施肥の影響はある程度緩和できます。


 pHを調整していないピートモス等を施用する。ピートモスは酸性ですので、植え穴に大量のピートモスを施用すると栽培できるかも知れません。


 栽培作物を変更する。アルカリ性が好きな作物としては、ホウレンソウ、レタス、ダイコン、ネギなどが挙げられます。度も比較的強い方の作物です。

(回答者:丸尾 達)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。