幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

枇杷(びわ) 効能、利用の仕方

2013-06-22 | 食品の安全、料理

http://www.bunbun.ne.jp/~yamakami/r-biwa.htmlから

 

枇杷(びわ)
はバラ科に属する植物です。
びわは、追熟しなく、長く置いておくと甘味が抜け、味が落ちます。
良い実は皮にしわが無く艶があり、産毛が余り取れていないもの。
全体的にふっくらとしたもの
色での判断は袋掛けや品種の関係で難しいでしょう。
びわ狩りをされる場合、日当たりがいい枝になっている物は、
ひび割れやそばかすのようになっていますが、
美味しいびわに当りやすいようです。
生のまま食べるときには、冷やしすぎると甘味が抜けやすいので、
食べる1時間前などの直前に冷やすことをおすすめします。


※枇杷が必要な方は、お問合せください。(大玉24個入り1400円6月上旬~)




 びわコンポート
 一番ポピュラーなびわデザートです。
 すぐに食べても美味しいですが、
 長く漬けておくと濃厚な味になって更に美味しくなります。
 夏にはシロップを凍らせて、シャリシャリと、
 まだ肌寒い季節には、生クリームとヨーグルトをまぜたものをのせてHOTでも美味しいと思います。

 
☆材料☆
・びわ 12個
・グラニュー糖 200g
・レモン汁 大さじ1
・水 400cc
 ☆びわコンポートの作り方☆
 ・鍋にグラニュー糖、レモン果汁、水を入れ、よく混ぜ合わせておく。
 ・びわの皮をむき、ヘタのを取り除く。(熱湯にさっとくぐらせると簡単に皮は剥けます)
 ・びわを鍋に入れ、びわに火が通りつやが出るまで弱火で20分ほど煮る。
 ・そのまま冷やし、冷めたら密閉容器に移し冷蔵庫で冷やす。
  (1週間ほど経つと、種から味が出ておいしくなります)
 ・食べる前にびわは半分に切って種を取り、器に盛ってシロップをかける。
  (暑い日にはシロップだけを凍らせておいてクラッシュして盛っても良い)

 他にもチーズケーキの上にびわコンポートを乗せ、その周りにコンポート液をゼラチンでかためて乗せたのもおいしそうでした・・・



 びわナッツ
 びわの種には、びわの葉の1200~1300倍のアミグダリン(ビタミンB17)
 含まれていると言われています。

 それに人間の身体に必要なミネラルもバランスよく含まれていますので、体質改善にもなるそうです。
 アミグダリン(ビタミンB17
)には、
 1.血液をきれいにする 
 2.抗ガン作用
 3.痛みを和らげる 
 4.殺菌作用

 などの働きがあるとされています。又、アミグダリンが花粉症の薬に使われる抗ヒスタミン作用と
 非常に似た働きをする事が分かってきたんだそうです。(日本免疫研究所発表)
 小学生など子供さんでも食べられるようなので、
 美味しいびわの実を食べた後は、種を食べるのも、楽しみになりますね
 
  ☆びわナッツの作り方☆
・乾いたびわ種を、空焚きできるフライパンか厚手の鍋に入れ、乾煎りする。
・時々ゆすりながら少し皮が焦げるまで煎る。
 (びわの種は生で食べるとすごく苦いので煎りが足りないと目が点になります)
・煎りあがったら、表面の薄皮を剥いて、ピーナッツのように中身だけを食べる。
冷めると硬くはなるが食べられます。
1日2~10粒程度を目安にお召し上がり下さい。
ミルサーやすりこぎなどでひいて粉末にして食べている方もいらっしゃるみたいです。
びわの種(粒)を煮豆のように一晩水につけ黒砂糖と塩少々でコトコトと煮ると、
食べやすくなり黒豆より美味しいそうです。



 びわ酒&びわ種酒
 梅酒に似た良い芳香があり、思った以上の美味しさにびっくりすると思います。
 果実酒の中で一番美味しいと私は言い切ります!
 びわ酒は、果実の甘味と水分のおかげで、口当たりの良くそのままでも飲みやすいです。
 びわ種酒は、種がとろとろになるまで置いておくと熟成されまろやかになって
 良いといわれていますが、仁の味が濃いので、
 早くに飲みたい方は割って飲む事をオススメします。効きそうです!
 暑気あたりを防ぐ薬効成分が含まれてるらしいので、
 夏場に飲むと良いお酒かもしれませんね。

 
☆材料☆
・びわ   1kg (種酒の場合種)
・レモン  4個  (種酒不要) 
・氷砂糖 100g (種酒の場合はお好みで)
・ホワイトリカー 1.8L(35度 ブランデーでもでも良い)
・貯蔵びん 1個 (4Lビン)
 ☆びわ酒の作り方☆
 ・びわの表面を水で洗い、ビワの産毛を擦るようにして取ります。
 ・よく水気を拭き取ります。
 ・びわのヘタを取ります。
 ・容器に氷砂糖とびわを交互に入れて、氷砂糖、ホワイトリカーを注ぎ入れます。
 ・びわは酸味が少ないのでレモンを輪切りにして、皮と白い綿を取り除いて中身だけ入れます
 ・びわが浮き上がると黒く変色しますので、落し蓋か軽い重石があると良いかもしれません。
 ・1ヶ月目くらいから飲めるようになりますが、そのまま実を一年くらい漬けておくと、
  よりまろやかなびわ酒ができあがります。


 ☆びわ種酒の作り方☆
 ・乾いたびわ種を密封できる広口ビンに入れ、35度のホワイトリカーを注ぐ。
 ・氷砂糖を入れる。
 ・半年くらい置いたら、漉して飲む。
 ほんのり甘く、香りが絶品です。水やソーダで割ったりして楽しんでください。



 びわ仁豆腐
 杏の種のかわりにびわの種を使っているびわ仁豆腐です。
 杏仁より濃厚な香りがあり、クリーミーで美味です。
☆材料☆
・びわの種3~4粒(種酒の種を使った方が良い)
・水120cc
・粉ゼラチン5g
・牛乳200cc
・生クリーム100cc
・砂糖45グラム(お好みで)
 ☆びわ仁豆腐の作り方☆
 ・粉ゼラチンは20ccの水でふやかしておきます
 ・種を良く洗って皮を剥きミキサーに水100ccを加え粉砕します。
 ・ガーゼで搾ってこします。
 ・こした液を鍋に入れ牛乳、生クリーム、砂糖を加え、温めます。(沸騰させない)
 ・ふやかしたゼラチンを加えて煮溶かします。
 ・火を止めてかき混ぜながら荒熱をとります。(とらないと分離します)
 ・冷蔵庫に入れて冷やしてできあがり。
 
 びわ仁豆腐の上にびわのコンポートをのっけて、シロップをかけて、びわ三昧してみてください。

 

 びわの葉茶
 びわの葉の成分はブドウ糖・ショ糖・果糖・マルトース・でんぷん・デキストリン・酒石酸・クエン酸・リンゴ酸・アミグダリン
 ・タンニン・サポニンが入っていて、中でもアミグダリン(ビタミンB17)という物質が中心となって、びわの葉は
 あらゆる病気の原因となる汚れた血液を健 康体に必要な弱アルカリ性の血液に浄化する働きがあるそうです。
☆びわの葉茶の作り方☆
・緑色の濃い古いびわの葉を2枚程度用意します。
・表面の汚れを良く水洗いし、ゴミを落とします。

・1.8L位のヤカンの底にびわの葉をそのまま入れ、上から水を足します。
・火にかけしばらく沸騰させ煮出し、火を止めて冷めるまで待って出来上がり!
簡単に、赤い綺麗な色のお茶ができます。
くせが無くさっぱりしているので、夏にごくごく飲んでいます。
是非お試しあれ・・・
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« びわの効能 | トップ | 水まんじゅうの作り方 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。