幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

文化庁メディア芸術祭が面白い!

2013-02-17 | Art

TVでやっているのを観て面白いと思いました。

出来たばかりのころに展覧会にも参加して、行ったことのあるアートな建物の国立新美術館です。無料だから、時間があればいろいろ楽しめていいと思います。

審査をした人が出演して話されていましたが、ゲームの審査は、全部やらなければならないので、大変だったということでした。

他のも面白そうでした。

◇文化庁メディア芸術祭について
第16回文化庁メディア芸術祭 - 公式サイト

受賞作品展 2月13日より24日まで開催

メイン会場となる国立新美術館(東京・六本木)では、受賞作品を中心に幅広いジャンルのメディア芸術作品を展示し、ほか複数のサテライト会場では、アニメーション作品や映像作品の特別プログラムの上映会を開催するほか、マンガ部門のすべての作品を閲覧できるマンガライブラリーを開設します。さらに、会期中にはパフォーマンス作品の公演や受賞者によるプレゼンテーション、審査委員やゲストのシンポジウム等さまざまなイベントを開催します。

9人の歌手を1人ずつ油圧ジャッキ付きの台座に固定、音楽に合わせてまるで楽器のように角度を変えていくというミュージックパフォーマンス「Pendulum Choir」が、第16回文化庁メディア芸術祭のアート部門で大賞を受賞しました。

Pendulum Choir

油圧ジャッキはランダムで動いているわけではなく、曲に合わせてちゃんと動いています。

<noscript></noscript>



アートを制作したCod.Act(Michel DÉECOSTERD/André DÉCOSTERD)さん

<noscript></noscript>



なお、文化庁メディア芸術祭は2月13日から24日まで、国立新美術館をメイン会場として受賞作品の展示を行っています。

<noscript></noscript>

まるでロボット。歌う不思議アート

 

<iframe src="http://www.youtube.com/embed/vsXs3GUrw64?rel=0" frameborder="0" width="600" height="376"></iframe>

YouTubePendulum Choir - YouTube

歌手が台座に固定されて歌いつつぐりぐり傾けられるミュージックパフォーマンス「Pendulum Choir」 - GIGAZINE

◇文化庁メディア芸術祭について
第16回文化庁メディア芸術祭 - 公式サイト

◇他部門の大賞作品は?(第16回文化庁メディア芸術祭)
▽エンターテインメント部門
Perfume "Global Site Project"
▽アニメーション部門
大友 克洋 "火要鎮"
▽マンガ部門
ブノワ・ペータース/フランソワ・スクイテン "闇の国々"



・関連記事
138個のピンポン球が震えまくり、胸がざわざわしてくる音のアート作品 - GIGAZINE

複数のフロッピーディスクドライブを使って演奏する「MrSolidSnake745」音楽集 - GIGAZINE

ゲームや音楽に合わせて部屋の壁の色を次々と変化させる「サイボーグ amBX ゲーミングライト」を実際に使ってみた - GIGAZINE

あえぎ声やオナラ、動物の鳴き声などが奏でる奇妙なミュージック10曲 - GIGAZINE

眠りやすくなるということでYouTubeで500万回以上も再生されている音楽 - GIGAZINE

車窓風景をそのまま楽曲に変換する音楽アート「sound/tracks」 - GIGAZINE

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麹で漬ける!干さない「麹漬けたくあん」の作り方

2013-02-16 | 食品の安全、料理

麹で漬ける!干さない「麹漬けたくあん」の作り方

公開日: 2012/09/24

麹で漬けるので、ぬか臭くない!干す手間がいらない!
「麹漬けの素」で簡単にたくあんを漬ける方法を、ご紹介します!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単 冷蔵庫でたくあん漬け

2013-02-16 | 食品の安全、料理

http://cookpad.com/recipe/1296893

冷蔵庫でたくあん漬け

 
冷蔵庫でたくあん漬け
大根の美味しい季節♫時間かかるけどたくあんに挑戦☆甘くて美味しいたくあん出来ました(*^_^*)
材料
1kg(1本くらい)
*水
350~400cc
*塩
60~70g
●砂糖
100g
●みりん
20cc
●酢
10cc

材料を確認する

材料
1kg(1本くらい)
*水
350~400cc
*塩
60~70g
●砂糖
100g
●みりん
20cc
●酢
10cc

1

写真

今回は細くて小さいので2本使いました

2

写真

皮をむいて、太いものは4つ割、細い物は2つ割にします。保存パックに合わせて長さを切ります

3

写真

保存パックに*を入れて冷蔵庫で3日間下漬けします

4

写真

3日漬けた③を水洗いしてキッチンペーパーで水気を拭く

 

5

写真

保存パックに●と④の大根を入れてちょっともみもみ。砂糖は溶けてなくて大丈夫。このまま冷蔵庫で3日本漬けします

6

 

本漬けの3日間、冷蔵庫を開けるついでに保存パックを上下ひっくり返して味を全体になじませるようにして下さいね

7

写真

みほたくママさん
星奈ママさんが黄色く色付けして下さいました。クチナシで色付けするんですって♡スーパーで売ってるのみたい

8

写真

あきとmamaさんが切ってから本漬けして2日で完成したそうですよ。時短成功ですね

 

9

 

maronkuroさんが日記で袋の空気の抜き方を実践していらっしゃいます。宜しければ参考にして下さい。こちらです→

10

 

http://cookpad.com/diary/1719055?open_comment_flag=true

 

コツ・ポイント

袋の空気は出来るだけ抜いてください。時間かかるけど押さずに出来る簡単な漬け物です。 涼しい季節なら冷蔵庫に入れなくても大丈夫でしたが、本漬けした物は冷蔵庫に入れてくださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくあん漬けの作り方 動画あり

2013-02-16 | 食品の安全、料理

http://marron-dietrecipe.com/tsukemono/tsukemono_takuan.htmlから

       
   
 
   

たくあんの作り方(レシピ)

たくあんの作り方です。市販のたくあんは甘すぎたり、添加物がいっぱい。安心でおいしいたくあんを漬けましょう。たくあん漬けのコリコリした歯ごたえは、噛むダイエットや認知症予防にも!作り方は動画付きです。
(漬ける前10kg分)
   
   
青首大根(あまり太くないもの)‥‥10本

【A】
米糠‥‥1kg
粗塩‥‥400g
ザラメ糖‥‥400g
昆布30cm(小さくカット)‥‥40g
鷹のツメ(小口切り)‥‥5~6本
果物を干した皮(あればでよい)‥‥適量
 
 
 
まずは漬けて一ヶ月後の食べ頃になったたくあんを動画でご覧下さい。(干した期間は2週間)
 

● たくあんの関連レシピ

たくあんの葉のちりめんじゃこ飯の写真たくあんの葉のちりめんじゃこ飯

● ぬか漬けの関連レシピ

冷蔵庫で漬けるぬか漬けの写真冷蔵庫で漬けるぬか漬け
色落ちしないなすのぬか漬けの写真色落ちしないなすのぬか漬け
昔ながらのぬか漬けの写真昔ながらのぬか漬け

● 同時期の漬物関連レシピ

白菜の本格漬け(一度漬け)の写真白菜の本格漬け(一度漬け)
白菜の本格漬け(二度漬け)の写真白菜の本格漬け(二度漬け)
白菜の浅漬けの写真白菜の浅漬け

● 漬物のまとめ・レシピ集

漬物のレシピ集の写真漬物のレシピ集
 
   
   
   
  1. 大根をよく水洗いする。

  2. 【干す】
    2本の大根の葉の付け根付近をヒモで縛り、物干し竿にまたがせてかけ、1週間~10日間干す。大根を干すことによって、でん粉が糖化して甘味も増します。
    たくあんの作り方:手順写真02

  3. 【果物の皮】
    柿やりんご、みかんなどを食べた時は、果物の皮を小さく切って干しておきましょう。一緒につけると甘みや風味を添えます。柿はできれば渋柿の皮が望ましいようです。
    たくあんの作り方:手順写真03

  4. 両端を持って弓のように曲がるようになればOK!これは早く食べ切ってしまうつもりなので、1週間干して「へ」の字くらいに曲がったところで良しとしました。長く保存して食べたい場合は「つ」の字に曲がるまで干しましょう。
    たくあんの作り方:手順写真04

  5. ひもをほどき、大根の葉を切り落とす。葉がバラバラにならないように大根側を1cmほど葉につけて切ります。(葉は使うので捨てない。)
    たくあんの作り方:手順写真05

  6. 【糠(ぬか)を混ぜる】
    【A】を大きめのボウルに入れて、よく混ぜ合わせておく。楽天でのご購入は→米糠
    たくあんの作り方:手順写真06

  7. 【A】の材料写真。
    たくあんの作り方:手順写真07

    米糠‥‥1kg
    粗塩‥‥400g
    ザラメ糖‥‥400g
    昆布30cm(小さくカット)‥‥40g
    鷹のツメ(小口切り)‥‥5~6本
    果物を干した皮(あればでよい)‥‥適量

  8. 漬け物桶に漬け物袋を敷く。
    たくあんの作り方:手順写真08

  9. 【漬け込む】
    容器の底に、糠(ぬか)を二つかみほど振り入れる。
    たくあんの作り方:手順写真09

  10. 大根を桶の形に沿ってすき間なくきっちり敷き詰めていく。大きい大根を外側に、小さい大根を内側にしましょう。頭とお尻を交互に詰めるとすき間が出来にくい。
    たくあんの作り方:手順写真10a たくあんの作り方:手順写真10b

  11. すき間の空いたところへ干し葉を詰めると良い。
    たくあんの作り方:手順写真11a たくあんの作り方:手順写真11b

  12. 糠(ぬか)を上からかける。ぬかの量は、上の段になるほど多くなるように入れます。
    たくあんの作り方:手順写真12

    大根を一段漬ける様子を動画で見る。
     
  13. 大根をまた同じ向きに詰める。井桁(クロス)に並べると、隙間が多くなり、水の上がりが遅くなるので同じ向きに詰めます。すき間ができたら、また干し葉を詰めておきましょう。
    たくあんの作り方:手順写真13a たくあんの作り方:手順写真13b

  14. こうして「大根を一段ずつ隙間なくきっちり敷き詰めて糠(ぬか)をかける」を繰り返す。

  15. 最後に空気が入らないよう大根の葉でおおう。この葉っぱも後で食べることができます。
    たくあんの作り方:手順写真15

  16. 残りの糠(ぬか)を入れて平らにならす。
    たくあんの作り方:手順写真16a たくあんの作り方:手順写真16b

  17. 押し蓋をする。
    たくあんの作り方:手順写真17

    大根を漬ける続きの様子を動画で見る。
     
  18. 【重石】
    最初の大根の重さの3倍の重石をする。重石は二つあるとよい。
    たくあんの作り方:手順写真18a たくあんの作り方:手順写真18b

  19. 1週間~10日ぐらいすると水が上がってきます。(しっかり干した場合は2週間ぐらいかかります。)押し蓋の上まで水が上がったら重石の一つをとる。ここからは押し蓋の上に水が上がっている状態を保てるような軽い重石でよい。
    たくあんの作り方:手順写真19

  20. 冷暗所に置く。この後3週間~1ヵ月後ぐらいから食べられます。

  21. 塩分も少ないので、春になって暖かくなると発酵が進んで酸ぱっくなります。2月中には食べ終わるようにしましょう。

  22. 【たくあんの作り方のよくある質問】

    漬物に適した大根は?
    八百屋さんには「たくあんの漬物用」とお願いしてみましょう。1本1kg前後の細い大根を準備してくれます。漬物用は出回る時期も短いので、前もってお願いしておきましょう。

    大根が出回る時期は?
    11月中旬~12月中旬の大根がいいです。時期が早いと気温が高くてすが入り、芯に空洞ができます。反対に遅いと霜害にあっているかもしれません。凍った大根は歯ごたえがありません。

    大根を干す場所は?
    日が当たり、風通しの良い場所で。しかしどちらかといえば、日が当たる場所より、風がよく通る場所が大事だそうです。日に当たることより寒風にさらされることが大事。

    干す期間は?
    1週間~10日くらい。保存性を高くしたい場合ほど長く干します。10日くらい干すと水分が半分くらい抜けます。さらにもう5日干すと70%の水分が抜けるといいます。しかし食感が固くなるので、胃腸の弱い人や、早く食べきってしまうつもりなら1週間でよい。動画は2週間干したものを漬けました。

    「へ」の字…1週間

    への字に曲がった大根を動画で見る。
     

    「つ」の字…2週間
    たくあんの作り方:よくある質問つの字の写真

    つの字に曲がった大根を動画で見る。
     

    「の」の字…3週間

    夕方には家に取り込むの?
    夜露や雨にはあたらないようにしましょう。ぬれると表面に「雨ずれ」とよばれる黒ずみが出ます。また寒さで凍ってしまうと細胞壁が壊れ、歯ごたえがなくなります。取りこむのが面倒なら、軒下や屋根のあるガレージ、ベランダの手すりなどを利用し、夜は凍らないように菰(こも)をかけましょう。毛布+シートでも。

  23. 果物の皮の効果は?
    柿やりんご、みかんの皮は、ほのかな甘みと風味づけに。特に柿の皮が効果的。ただし、3月頃までに食べきってしまう場合に限る。それ以上置くと酸味が出ます。

    昆布の効果は?
    昆布は旨みを出します。

    赤唐辛子の効果は?
    赤唐辛子はちょっとピリッとして味のアクセントに。

  24. 葉っぱをつけたまま干すの?
    葉っぱを付けたまま干すと、大根の栄養分が葉の成長に吸い取られるという理由で、葉っぱを切り落とすこともあります。お好みで。葉を残す場合でも、以下のように芯葉だけは切り取っておきましょう。特に西日本の暖かい地方では、芯葉を取らないと大根にスが入ることがあるそうです。

    芯葉(成長点)を取り除く
    大根の中心に短い葉があります。芯葉と言ってこれから大きくなろうとしている成長点です。他の葉に比べて大きく育とうとしています。そのため大根の栄養をどんどん葉の成長に使ってしまい、大根の味が落ちます。この芯葉を取り除いてから干しましょう。

    曲がりが足りない
    曲がりの足りない固めの大根は、両手で押しながらまな板の上で転がすと、しんなりして漬けやすくなります。

    水の上がりが悪い
    重石が軽いか、塩が足りないかが考えられます。重石を重くするか、40%濃度の塩水を少量足す。

  25. 材料の目安は?
    糠(ぬか)…干した大根の重量の15%
    塩…干した大根の重量の6%
    ざらめ糖…お好みで2%~6%
    重石…漬ける大根の3倍

    長く保存したい場合は?
    このレシピでは2月中に食べきっておいしい塩加減にしてあります。長期保存したい場合は、干した大根の重量の9~10%の塩を使いましょう。大根を干す期間も、「の」の字になるくらい干します。水の上がり方も時間がかかります。

  26. たくあんはどうして黄色いの?
    乳酸発酵と大根の辛味成分が反応してβ-カルボリン化合物とアスコルビン酸という2種類の黄色色素ができることによります。β-カルボリン化合物は抗酸化作用があり、がんを抑えたり、悪玉コレステロールが血管に付着するのを防ぐ作用があります。アスコルビン酸はビタミンCのこと。やはり抗酸化作用があります。

  27. 容器の大きさは?
    このレシピで使用した容器は、直径32cm×高さ28cmのポリ容器で、20型と表示してありました。かさは干す前より減ります。大根1本の重さが約1kgの大根を使用。干す前は約10kgでしたが、1週間干して重量は約6kgに減りました。動画の方は2週間干したものを漬けました。

  28. 漬けた葉っぱも食べられるの?
    葉っぱにはビタミンがたっぷり含まれています。捨てないで食べましょう。刻んで漬物として食べてもいいですが、ちりめんじゃこを加えてじゃこ飯にすれば、おいしいご飯のおかずになります。

    たくあんの葉のちりめんじゃこ飯の作り方
    1、葉をよく洗い、サッと湯通してやわらかくする。
    たくあんの作り方:よくある質問たくあんの葉のちりめんじゃこ飯の作り方の手順写真01

    2、水につけて冷まして絞り、細かく刻む。
    たくあんの作り方:よくある質問たくあんの葉のちりめんじゃこ飯の作り方の手順写真02

    3、ごま油で炒める。
    たくあんの作り方:よくある質問たくあんの葉のちりめんじゃこ飯の作り方の手順写真03

    4、ちりめんじゃこと炒りごまを加える。
    たくあんの作り方:よくある質問たくあんの葉のちりめんじゃこ飯の作り方の手順写真04

    5、醤油を少し加えて炒める。
    たくあんの作り方:よくある質問たくあんの葉のちりめんじゃこ飯の作り方の手順写真05a たくあんの作り方:よくある質問たくあんの葉のちりめんじゃこ飯の作り方の手順写真05b

    6、温かいご飯にかけて食べる。
    たくあんの作り方:よくある質問たくあんの葉のちりめんじゃこ飯の作り方の手順写真06
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくあん漬けの作り方

2013-02-16 | 食品の安全、料理

http://www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_takuan.html

たくあんの作り方(漬け方)
大根を干す果物の皮を干す大根を漬け込む

我が家では白菜漬けと双壁の冬の定番の漬け物。自家製たくあんのちょっと辛目の素朴な味に慣れると市販の甘ったるいたくあんでは物足りなく感じるようになる。手間暇かける価値は十分ある。

大根を干す
11月も中旬になり、冷たい空っ風がビュービューと吹き始めると、軒先に大根を吊るして干している家がよく目に付くようになってくる。当地では、葉を付けたまま2本の大根の葉の付け根付近をヒモで縛り、竹棹などに振り分けて干すのが一般的だが、一説によると葉を付けたままにすると大根の養分が葉に供給され続けてしまって好ましくないとのこと。何だか説得力があったので葉を切り取って干してみた。初め野菜コンテナを裏返した上に並べて干していたが、夜露や雨に当らないように取りこむのが途中から面倒になって、すだれ状にして車庫の軒下に吊るしっ放しにした。干し加減は長期保存ほどよく干して水分を飛ばし保存性を高める必要があるが、一般的にはの字からの字に曲がるくらいにする。
野菜コンテナを使って大根干し 結局、車庫の軒下ですだれ干しにした

果物の皮を干す
柿・りんご・みかんなど果物の皮を加えることで自然の香りと甘味がプラスされるので、果物を食べる度に皮を干してためておく。甘味付けには特に柿の皮が有効で、本当は下の写真(左側のザルが柿の皮)の10倍くらいためておいたのだが、親父がゴミと間違って捨ててしまい、漬け込む直前になって量が不足してしまった。色付け用のクチナシの実もちょうど庭に生えているので摘み採って一緒に干した。
庭に植えてあるクチナシの実 クチナシ・果物の皮(柿・林檎・ミカン)を干しておく

大根を漬け込む

材料
干し大根・・・約10kg
粗塩・・・干した大根の重さの6%(きちんと量って計算する)
ザラメ砂糖・・・1/2~1カップくらい(好みに応じた按配で)
米ぬか(生ぬか)・・・約1kg
干した果物(柿・りんご・みかん)の皮・・・適宜(柿の皮が多い方が良い)
クチナシの実・・・4~5個(たくあんを黄色く色付けする用)
赤唐辛子・・・10~15本
昆布・・・40~50cm

①大き目のボール等で米ぬかと粗塩を混ぜ合わせ、ちぎった果物の皮・細かく切った昆布・細かく割ったクチナシの実・赤唐辛子を加えて混ぜる。
※クチナシの実はミルで粉砕して完全に粉にして混ぜると色が良く出ます。赤唐辛子は適当にちぎって細かくすれば良いでしょう。
②ポリ製漬け物桶に漬け物袋を敷いて、底に①で混ぜたぬかをふたつかみ程振り入れ、干した大根を桶の形に沿って隙間なくきっちりと詰めていく。
③ ①のぬかを振り、「大根を1段ずつ隙間なくきっちり詰めてぬかを振る」を繰り返す。ぬかの量は上の段になるほど多めにし、最上段はたっぷり目になるように按分する。
④中蓋をして、干し大根の重さの2~3倍の重石を乗せる。
⑤2~3週間経って重石が沈んで中蓋の上まで水が上がってきたら、中蓋の上に水が上がっている状態を保てれば良いので軽い重石だけにする。

1ヶ月後くらいから浅く漬かったたくあんが食べられるようになる。3月に入ると急速に酸味が増してマズくなってくるので、なるべく2月中に食べ切るようにする。
用意する物 大根はこれくらい曲がる程度に干す
糠に調味料と果物の皮を入れてよく混ぜる なるべくきっちり詰めるようにする
糠を振り、2段目・3段目も同様に詰める 大根の重さの倍の重石を乗せる
2~3週間後、水が上がってきたら軽い重石に替える 約2ヶ月後・いい感じに漬かりました(2004年2月)

2004-2005シーズンのたくあん
昨シーズン(右上の写真)は大根をやや干しすぎた感じだったので、今シーズンは大根の干し加減をほどほどに調整した。干した柿の皮とザラメ砂糖を増量して非常に美味しいたくあんが漬けあがりました。
(2005年2月) ややアップ

2005-2006シーズンのたくあん
たくあん作りも試行錯誤しながら研究?していくと年々着実にスキルアップするもので、大根の干し加減も味もバッチリで過去最高の出来栄え。干した柿の皮とザラメ砂糖の増量は前年と同じ。
(2006年2月) ややアップ

2006-2007シーズンのたくあん
干した大根の葉を一緒に漬けて刻んで食べると非常に美味しいとのことで、今シーズンは葉っぱも干して一緒に漬け込んだ。今年の秋は気温が高かったので、大根が必要以上に成長して太くなりすぎたのがネックな感じで、たくあんの出来具合がやや気掛かり。まだ漬け込んだばかりでフライングだけど、取り敢えずアップしました。
たくあん用に栽培した細長い品種の大根 11月中~下旬頃に収穫
12月中旬・約2週間でいい按配に干し上がった 切り取って干した大根の葉
糠を振りながら最上段まできっちりと詰める 中央の穴は葉を詰めて塞ぎ、糠を振る
一番上に葉を平らに乗せて残りの糠を振る 後は押し蓋と重しを乗せ覆いをかけて管理する

2007年2月
たくあん作りのスキルはもうすっかり安定してきて、今回も何ら問題なく普通に美味しく出来上がった。初めて今シーズン漬け込んだ大根の葉の方は、固くてボソボソで、なんじゃこりゃ?って感じで、全く期待はずれだった。それとも、何か美味しく食べる調理方法でもあるのかいな?
(2007年2月)・よく出来ました。 一緒に漬け込んだ大根の葉・極めてイマイチ

2007-2008シーズンのたくあん
ここ何年間か「大根を干す際は、葉を付けたままにすると大根の養分が葉に供給され続けてしまって好ましくない」という説に基づいて、葉を落としてすだれ干しにして大根を干していたが、だんだんとその説に懐疑的な思いを感じ始めてきたのと、すだれにするのが面倒くさくなってきたので、今シーズンは昔やっていた方式に戻って、葉を縛って竹竿に振り分けて干した。なんと言ってもこの方が簡単で楽だし。例年11月下旬に大根を収穫するのだが、今年はその時期に風邪をこじらせてしまったため、12月に収穫がズレ込み、予定よりもだいぶ大根がズングリと太く育ってしまった。大根の葉は干し始めると割と早い時期にカラカラに干からびてしまうので、「葉が付いていると大根の養分が葉に供給され続けてヨロシクない」という説は、どうも眉唾だったのではないかというのが、ようやく今年気付いた結論です。
※完成した干し大根の写真がやたらと黄色く写っているのは、陽が傾いて強い西日を受けているせいで、実際はこんなに黄色いわけではありません。
12月上旬・たくあん用の大根を収穫 ややアップ・品種は「耐病干し理想」
葉を縛って竹竿に振り分けて干した 干して3日目・やや萎びてきた
半月(15日間)吊るして干し完了 ちょうど良い按配に干しあがった

2008年2月
今シーズンのたくあんも干し加減・味共にバッチリで、普通に美味しく漬けあがった。去年までの写真と色合いが違うのは、別のデジカメに変えたため。去年まで使っていたデジカメは発色が鮮やかすぎて少々大袈裟な色合いだったが、やはり新しいデジカメの方が色の再現性が良く、自然な感じがします。
(2008年2月)・大変よく出来ました ややアップ

【参考】手持ちの3台のデジカメによる色調の違いを比較してみました。
2008-2009シーズンのたくあん
このページの上の方にある最初にアップしたレシピで漬けると、少々塩辛いたくあんが出来上がる。まず失敗する危険性が少ない極めて安全な漬け方だと思うが、やはり、もう少々甘みも欲しいということで、年々砂糖の量を増量してきた。今シーズンは更にアグレッシブに、粗塩を6%から4%に減らし、同量の4%の三温糖を加えて漬けてみたところ、なかなか絶妙な味加減に仕上がったので、新レシピとして、ていうか自分の備忘録として、材料の分量をアップしておくことにしました。クチナシの実を収穫するのをうっかり忘れていたら、木に生ったまま実の大半が傷んでしまったためクチナシの量が不足して、漬け上がったたくあんの色が少々薄くなってしまった。クチナシもけっこう大切な材料だったということを改めて再確認しました。

材料
干し大根・・・12.5㎏
粗塩(4%)・・・500g
三温糖(4%)・・・500g
米ぬか・・・1.5㎏
柿の皮・・・適宜
クチナシ・・・若干(収穫量が足りなかったため)
赤唐辛子・・・20本
昆布・・・50㎝

色がチト薄いのはクチナシが足りなかったためです 味はバッチグー

2009-2010シーズンのたくあん
過去何年間かにわたって試行錯誤を繰り返してきたたくあん作りも、ようやく自分の好みに合う味に落ち着いて、一つの結論に達したという感じ。去年しくじったクチナシもちゃんと入れたので色付きも良く、味の方もバッチリ。

栽培品種・・・耐病干し理想
2本の大根の葉を縛り竹竿に振り分けて掛け、半月ほど干す
2008-2009シーズンの新レシピの分量に基づいて漬け込み

(2010年3月) ややアップ

http://tenuki.info/takuann.html

たくあん漬けの作り方・簡単漬物レシピ

この作り方は季刊誌「菜園王」に掲載された内容をもとにしています。
意外と簡単にできますから、ぜひ挑戦してください。
  
     
     

<iframe id="aswift_0" style="position: absolute; top: 0px; left: 0px;" name="aswift_0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="468" height="60"></iframe>

       

■秋まさり2号がタクアンにあう
 漬け物大好きの私ですが、今回はタクアン作りをお話ししたいと思います。
 こだわりもあって、漬けるダイコンは自家製です。畑は市から借りている家庭菜園で、家から歩いて10分ほどの所にあります。
 漬け物にあっているので、「秋まさり2号」(サカタのタネ)をいつも使っています。以前は、「はっかい」(サカタのタネ)を使っていましたが、密植して栽培すると、根塊の大きさにばらつきが出やすいため、今の品種に変えました。ただ、食味に差はありませんね。
 もろもろの理由で有機栽培にこだわらず、畑の土づくりでも堆肥をすき込むとかはしません。種蒔きの前に、苦土石灰と化成肥料をまき、うないこんで土づくりとしています。施す肥料分としては、土づくりの時にまく化成肥料と、追肥に2回ほどパラパラと施す化成肥料の分だけですね。

■1か月半ほど寒冷紗をかけて育てる
 8月下旬、穴あきマルチシートを畝にかけ、種まきします。
 マルチの穴1つにつき、4~5粒ずつまきます。その際、同じ穴にオルトラン粒状をパラパラとまきます。
 無農薬で通したいのですが、発芽後、必ず芯に害虫がつくので、やむを得ず使っています。収穫までに80日もあるので、悪影響はないと思っています。
 しばらく幅1m35㎝の寒冷紗を畝にかけておきます。主に害虫よけのためですね。
 1か月半ぐらいたつと、葉が大きくなってきますから、寒冷紗をはずします。待ってましたとばかりに、青虫など害虫がつきますが、その頃になれば、実害はほぼありません。葉さえ大きく育てば、ほったらしで大丈夫ですね。

■収穫、水洗い、大根干し
 種まきから80日後の11月10日頃に、いつも収穫しています。タクアン作りが目的なので、1度に収穫してしまいます。葉はつけたままです。
 さっそくダイコンの水洗いです。屋外の流しで、たわしを使ってごしごし洗います。これはけっこう腰にきつい作業です。昨年は、20本ほど洗いました。
 これを2階のベランダに運び、2本のダイコンの葉っぱ同士を紐で結わえて、ベランダの柵をまたがせてかけ、干します。
 干し加減ですが、ダイコンの根塊の両端を持って軽く曲げてみます。折れることなく、すんなりU字型にたわめば漬け頃ですね。だいたい2週間ぐらいかかります。
タクアン用の大根 タクアン用の干し大根

■必要なもの
 漬け物樽は、ホームセンターで買った30㍑のプラスチック容器を使っています。重石は2種類使っており、ホームセンターで買った5㎏の漬け物石と、近くの川原で拾ってきた5㎏ほどの石です。
 漬けてほどなく水が上がってきます。それを確認したら、重石の重量を半分に減らすので、2つ使った方が都合がいいです。
 塩は、漬け物用の粗塩を使います。タクアンの味がまろやかになりますね。
 米ぬかですが、農家から買っている玄米を精米して出るものを使っています。たくあん作りに使うぬかは、ぬか床用の煎りぬかではなく、生ぬかがよいようです。お米屋さんで簡単に手に入ります。
 砂糖は、一般には赤ざらめが使われますが、私は普通の白い砂糖を使っています。
 それと、干した果物の皮ですね。うちでは、りんごと柿の皮を使っています。みかんの皮もお勧めですね。香りと甘みが増しますから。

■漬け方
①、まず、生ぬか1㎏に塩400g、砂糖1カップ、干した果物の皮を適量混ぜておきます。
(ダイコン20本に対しての量になります)

②、ダイコンの葉を切り落とします。

③、①で色々混ぜたぬかを、容器(漬け物樽)に底が見えなくなるよう厚さ1㎝ほどを入れ、その上にダイコンを並べていきます。
 短いダイコンは内側に、太くて長いダイコンは外側に、と並べていきます。その際、すきまは作らないように努めますが、できてしまった場合はダイコンの葉っぱを詰め込めば問題ありません。

④、並べ終えたら、その上に①で色々混ぜたぬかを、両手で2杯ぐらいかけます。そうしたら、次の段のダイコンを先ほどと同じ要領で並べていきます。

⑤、最後の段を並べ終えたら,残りの(①で色々混ぜた)ぬかの半分をあけ、その上にダイコンの葉っぱを敷きます。その葉っぱの上に、残りのぬかをあけて平らにならします。

⑥、落し蓋を置き、その上に10㎏ほどの重石を載せます。うちでは、5㎏の重石を2つ載せます。
 最後に、大きな半透明のゴミ袋を容器(樽)ごと被せて、涼しい場所に置きます。
 臭いがあたりに漂うので、近所迷惑にならないようゴミ袋はぜひ被せましょう。

⑦、2週間ぐらいすると、落し蓋のあたりまで水があがってきますから、それを確認したら重石の重量を半分にします。うちでは、2つの重石のうち1つを除きます。

⑧、漬け込んだ日からだいたい1か月で、食べられるようになります。
タクアン漬け用大根 タクアン漬け タクアン漬け

■タクアンづくりの秘訣
 とくに都会では、臭いが問題になりますね。近所のひんしゅくを買いかねませんから、私は容器にビニールの袋(ゴミ袋など)を被せ、口をしっかり紐で結わえて臭いが外に漏れないよう努めています。
 容器を置く場所にも注意が必要です。暖かい場所に置くと、すぐに酸っぱみの強いタクアンになってしまいます。ですから、家の北側の涼しい所に置くようにします。うちでは、いちばん涼しい玄関前が置き場所として落ち着いています。
 藤沢市界わいは暖かい土地なので酸っぱくなりやすいため、早めに食べ始めて、早めに食べ終えるようにしています。そうしないと、最後の方のタクアンが、とても酸っぱくなってしまうからです。
 漬け込んで1か月ほどたった頃のタクアンは、辛味もほどよく残っていて、とても美味しいものです。寒い地方の場合、美味しく漬け上がるまで、これよりもう少し日にちがかかるでしょう。
 重石が軽いと、水が上がって来ないことがありますから、変だなと思ったら、すぐに重石を足してください。

■苦労すること
 手がぬかだらけになるのが厭なので、私はビニール袋に手を入れて手袋代わりにし、容器からタクアンを取り出しています。
 ダイコンの身の方だけでなく、葉っぱも、きざんで食べると美味しいですね。
 それと、酸っぱくなってしまったタクアンは、料理すると食べやすくなります。たとえば、刻んで炒めたり、あるいはご飯に混ぜてもいけます。
 タクアンづくりは、正直少々大変です。ですが、夫が進んで協力してくれるので、助かります。ダイコンを栽培してくれるし、収穫やら、いちばん疲れるダイコンの水洗いと、文句を言わずにやってくれます。
 極上のタクアンを作るために、木の樽で作ってみたいと、ひそかに目論んでいます。というのも、学生の頃、長野県の民宿で食べたタクアンの風味が、いまだに忘れられないのです。木の香りがして、たいへんに美味しかったのです。理想は、木の樽の香りがするタクアンですね。

たくあんの漬け方(作り方) - YouTube

http://www.youtube.com/playlist?list=PL93AA457CADDFC24E

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7割が症状軽減 花粉症を根治する新治療法とは?

2013-02-16 | 医療、健康

7割が症状軽減 花粉症を根治する新治療法とは?〈週刊朝日〉

dot. 2月13日(水)7時11分配信

 今年はかなり飛散量が多い―――。そう聞くだけで鼻がムズムズしてきた人もいるだろう。日本人の6人に1人ほどが患者といわれる「花粉症」の季節がまたやってきた。

 現在、花粉症治療の中心となっているのは薬物療法だ。だが、手術療法を含め、いずれも花粉症の根治を目指した治療ではない。では、どんな根治療法があるのだろうか。

 現状では、花粉症の原因となる物質を体内に注入して体を花粉に慣らしていく「アレルゲン免疫療法」が唯一の治療法となる。数年前までは皮下注射によるアレルゲン免疫療法が主流だったが、高い効果が得られる半面、注射による痛みや副作用など患者に与える負担が大きく、広く普及していない状況だという。

 そこで、最近、注目され始めているのが、新しいアレルゲン免疫療法といわれる「舌下免疫療法」だ。これは、舌の下に花粉エキスをしみこませたパンを置き、約2分間放置して扁桃から花粉エキスを体に浸透させる治療法だ。

「1日1回から徐々に間隔を広げていき、最終的に2週間に1回の投与を2年間続けます。皮下注射だと毎回通院する必要がありますが、舌下免疫療法なら自宅でもできるため通院は1カ月に1回ですみます」(花粉症治療の第一人者として知られる、日本医科大学耳鼻咽喉科の大久保公裕教授)

 その効果は皮下注射と比べて遜色ない。

 2006~09年に東京都が約140人の花粉症患者を対象に行った臨床研究では、約7割の患者の症状が軽減し、そのうち約3割が根治した。重篤な副作用は一例もなかったという

※週刊朝日 2013年2月22日号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視力の低下や視覚のゆがみ スマホやPCの青色光は危険?

2013-02-16 | 医療、健康

http://dot.asahi.com/science/it/2012092601619.html

視力の低下や視覚のゆがみ スマホやPCの青色光は危険?


(更新 2012/8/ 6 19:34)
 

 日本は世界有数の「不眠大国」だ。成人の5人に1人が「不眠症」に悩んでいるという厚生労働省の報告もある。杏林大医学部精神神経科の古賀良彦教授は、

「日本人の約8割は睡眠に悩みや不満を抱えていて、日常生活に影響が出ている『不眠状態』にあります」と指摘する。

 睡眠の質は体内時計や健康状態、気温や明るさなどに左右されて良くなったり悪くなったりする。

「加えて、昨年行った実験で、スマホなどの液晶に使われる『発光ダイオード(LED)』 から多く出ている『ブルーライト(青色光)』には、睡眠障害につながる可能性があることがわかったのです」(古賀教授)

 青色光とは、380~495ナノメートル前後の波長が短い光のこと。光は波長が短くなるほどエネルギーが強くなる。青色光は人の目で見ることができる光の中では最も強い。

 不眠を招くだけではない。青色光の強いエネルギーは、目の網膜を傷つける可能性もあるという。

 青色光が人に与える影響を研究する「ブルーライト研究会」の世話人代表を務める坪田一男・慶応大医学部眼科教授はこう話す。

「青色光よりさらに強いエネルギーを持つ紫外線は細胞を老化させますが、目の場合はほとんどが角膜と水晶体で吸収されます。しかし、青色光は網膜まで届くので、網膜を老化させて、視力の低下や視覚のゆがみを引き起こす『加齢黄斑変性』などのリスクを高めるのでは、との指摘もあります。この問題については、現在、研究が進められています」

 ただ、青色光は・絶対悪・ではない。坪田教授らとともに前出の研究会で世話人を務める南青山愛クリニックの井手武副院長はこう指摘する。

「人は、青色光を含む日差しを浴びることで体内時計を調節しているので、適量を浴びないとこちらも不眠につながります。遅い時間帯に過剰に浴びるのが心配なのです」

※週刊朝日 2012年8月17・24日号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシンで凄い刺繍をする人を観た。日本の伝統職人も素晴らしい。

2013-02-15 | 

発送電分離についてやっていたので、モーニングバードのそもそも総研を観ていて、その続きで横振りミシンでする刺繍をやっていたのですが、それが見事なのです。

足のひざで刺繍の幅を決めながら刺繍するのですが、すごい速さです。

鉛筆でデッサンをしておいて、それを下書きなしでさーっと縫っていくのです。

デッサン力も並大抵ではありません。

失敗したら、生地に穴があいて使えないので、没になるのです。

トラなど素晴らしかったです。

色を重ねたりして、肖像画は100万以上するそうですが、皮膚の赤みも出るように、どこで10色も使っているかわかりませんでしたが、村山さんの長いまゆも見事に表現されていました。

カンサイさんや、ドン小西さんの衣装の刺繍をされたり、一面の複雑な大きい作品も見事です。

片目が見えなくなったそうですが、屏風を頼まれて、片目があるじゃないと遠近感が分からなくて失敗しながら、見事に完成させて、黄綬褒章を受けたり今日に至ります。

23才のお弟子さんにも、動物園に行ったりして指導して、後進の育成にもあたられています。

下書きなしで考えたのを、色の組み立てから全部頭の中で処理しながら、速いスピードで縫っていくのに、びっくりでした。

 

日本の伝統芸の番組で、発泡スチロールで本物そっくり(古めかしい木の梁、錆びた鉄板、赤いポストなど見事)に作る職人さんや、和菓子だけで、食品を本物そっくりに作る職人さん小ざくらや一精、木でミニチュアを作る職人さんの技にもびっくりでした。日本には、素晴らしい人達がいますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランウェイ、デザイナーズバトル。

2013-02-15 | ファッション、美容など。

ランウェイが再放送を毎日しています。

デザイナーが一人ずつ脱落して、競う番組です。

モンドという人が、いつも素晴らしく、ハイジのコレクションに合わせて作るテーマでは、彼のスタイルでは全くない無地というのに、見事な出来映えで作品を仕上げてきました。

三角と丸と四角をテーマにデザイン切り替えられた衣装に、ヘッドが三角、四角、丸の付ける物を作って、それがまたいい。

そして、ハイジのジャージの生地にシルクを組み合わせて上品な仕上がりになっていた。

プリントが得意なので、これにはびっくりでした。ヘッドの飾りのアイデアも、素晴らしい。

前回プリントから制作するテーマで、プラスのデザインで、HIV+であることを告白したのですが、3回続けて優勝したり、頑張ってほしいなぁ。

優勝したのは別の人でしたが、この人のも凝った切り替え模様で、スタイリングもよく売れそうな感じで、3点ともハイジのところから販売になりました。

別の時にも、この人はエッジな複雑な感じなのにまとまっていて素晴らしい作品を作っていたけれど、誰かがライブで着るのに良さそうな完成された作品でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海岸で拾った塊は高級香料、正体はクジラの排せつ物 1500万円なり

2013-02-14 | 徒然なるままに

海岸で拾った塊は高級香料、正体はクジラの排せつ物

公開日: 2013/02/07

ある「お宝」の話題です。イギリスの海岸に落ちていた石のような塊が、なんと1500­万円もの高値で売れるかもしれないというのです。しかも、これはクジラの体から排出さ­れたものでした。どうしてそんなに高い価値があるのでしょうか。

海岸に落ちていた石のようなもの、実はこれクジラの排せつ物。香水の材料にもなる龍涎香(りゅうぜんこう)と呼ばれる珍しい香料で、映像に出てくる大きさで1500万円! ちょっと海岸行って探してきまーす。

これ、TVで観てびっくりでした。

持っていたけれど、シャネルの5番にも使われているとか。

◇映像の詳細をテキストで
海岸で拾った塊は高級香料、正体はクジラの排せつ物 - News i

◇2012年には少年が発見
Boy finds rare whale vomit on beach at Hengistbury Head(英語) - BBC News
サイトや文章を翻訳 - Yahoo!翻訳

◇高価な香水の材料に
龍涎香 - Wikipedia
アンバーグリス(龍涎香) - 生臭い匂いだが、甘みを感じる。お香なんでも辞典

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠時間どこまで削って大丈夫?

2013-02-14 | 医療、健康
 

_睡眠時間どこまで削って大丈夫?

忙しくて睡眠を取っていられない方に

http://charger440.jp/kakari/vol62/01.php

ビジネスマンの世界も弱肉強食。寝る時間さえもったいない、と感じている人は多いはず。ナポレオンは3時間しか寝なかったなんて言われるが、はたして、人間の睡眠時間はどこまで削っても平気なんだろう。睡眠研究の世界的ドクター、スリープクリニック遠藤拓郎氏に聞いてみた!
_
睡眠時間をもっと削られれば、もっと時間が使える!?

ネットで夜更かしすることが増えてるし、寝る時間はできるだけ短くしたい。でも、睡眠不足になって会議でうたた寝、なんて失態はしたくない。いったい、人間は1日に何時間寝れば、効率よく、健康に生きていけるのだろう。
_
睡眠時間は「90分」の倍数が効率的!
_
-
遠藤氏の見方結論から言いましょう。平日は1時から5時半の4時間半睡眠にするのがオススメです。私自身30年以上、夜1時から朝5時半までの4時間半睡眠の習慣を続けています。

では、なぜ4時間半なのか。それは、人間の睡眠にはサイクルがあるからです。よく知られていることではありますが、人間の睡眠にはほとんど夢も見ないで熟睡する「ノンレム睡眠」と、夢を見やすく浅い眠りの「レム睡眠」があります。そして、レム睡眠とノンレム睡眠はおよそ90分のサイクルで繰り返されることがわかっています。


レム睡眠とノンレム睡眠の90分サイクル
人間は、深い睡眠状態であるノンレム睡眠の最中に起こされるとスッキリ目覚めることができません。90分サイクルに合わせて、覚醒状態に近いレム睡眠の終わり際に起きると、スッキリ目覚めることができるのです。

つまり、短時間睡眠を考えると、1時間半、3時間、4時間半という選択肢ができることになります。1時間半では短かすぎる。では、ナポレオンのように「3時間で十分ではないか」と言いたいところですが、1965年にアメリカ空軍の要請で「3時間睡眠を8日間続けるとどうなるか」という研究をしたフロリダ大学のウェッブ教授の実験で、3時間睡眠を続けると、視覚関連のミスが増えることが実証されています。

パソコンを使ったり、クルマを運転する機会も多いはずのビジネスマンにとって、視覚関連のミスは命取りになりかねません。つまり、3時間睡眠を習慣にしてしまうのは、あまりにもリスクが大きい。

レム睡眠とノンレム睡眠のサイクル図を見てわかるように、人間は眠りについてから4時間半程度の間に、深い睡眠を得られます。こうしたデータから、ミスの可能性を抑えつつ、ギリギリまで効率的に睡眠時間を削る方法が「4時間半」という選択になるのです。
-
_
遠藤拓郎●えんどうたくろう 遠藤拓郎●えんどうたくろう
医学博士。睡眠医療認定医。精神保健指定医。精神科専門医。
東京慈恵会医科大学卒業後、同大学院医学研究科修了。スタンフォード大学、チューリッヒ大学などへ留学後、東京慈恵会医科大学助手、北海道大学医学部講師を経て、現在スリープクリニック調布・銀座・青山などの院長として活躍中。祖父(青木義作)は、小説「楡家の人々」のモデルとなった青山脳病院で副院長をしていた時代に不眠症の治療を始め、父(遠藤四郎)は、日本航空の協賛で初めて時差ぼけの研究を行った。三代で80年以上睡眠研究を続けている睡眠医療のカリスマ的ドクターだ。
スリープクリニック外観 著書
4時間半熟睡法』(フォレスト出版)
朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく!』(フォレスト出版)
睡眠はコントロールできる』(メディアファクトリー)※江川達也氏と共著

スリープクリニック青山
実は4時間半睡眠には、眠る“時間帯”も重要!

夢を見る「レム睡眠」は記憶を整理したり、心をメンテナンスする役割があるといわれている。また深い眠りの「ノンレム睡眠」には、日焼けで傷ついた細胞をいやしたり、お酒を飲んで酷使した肝臓の働きを修復するといった身体のメンテナンスの役割がある。

1時から5時半の4時間半睡眠を実践する遠藤氏。実は、1時から5時半という時間にも、こうした人間の身体のメカニズムに基づいた「理由」があるという。
_
ノンレム睡眠は寝てから3時間がピーク!
_
 
-
遠藤氏の見方同じ4時間半睡眠であっても、午前1時から5時半まで寝るのと、午前3時から7時半まで寝るのとでは、睡眠の質が大きく違ってしまいます。

睡眠には人間がそもそももっている体内時計の働きが関与しています。その体内時計によって、心のメンテナンスをするレム睡眠は、朝方の午前3時から6時にかけて多く現れるようにプログラムされています。

一方で、深い眠りで身体をメンテナンスするノンレム睡眠は、寝付いてから3時間ほどの間に多くなる傾向があります。つまり、午前3時に寝る生活習慣では、体内時計の本来の働きではレム睡眠になろうとするところに、ノンレム睡眠が競合して、両方が不完全になってしまいがちなのです。

また、睡眠中に分泌されるさまざまなホルモンなどの状態を合わせて考えると、人間にとってベストの睡眠は「午前0時から午前6時」を睡眠のコアタイムとして、できるだけその時間に近づけるべきなのです。

良質な睡眠を実践する上で、寝ている間に分泌される重要なホルモンについての知識をもっておくことが大切です。


「成長ホルモン」は眠り始めの3時間に多く分泌される!
「成長ホルモン」は眠り始めの3時間に多く分泌される! 「成長ホルモン」は、古くなった細胞を新しい細胞に入れ替えたりして、健康を維持するために不可欠です。上のグラフでわかるように、成長ホルモンは眠り始めてから3時間ほどの間に多く分泌されて、睡眠の後半では少なくなってしまいます。また、起きている間はほとんど分泌されません。眠り始めの3時間は、成長ホルモンにとっても非常に大切な時間帯なのです。

「コルチゾール」は夜中の3時過ぎから多くなる!
「コルチゾール」は夜中の3時過ぎから多くなる! 夜、寝ている間のエネルギーを補給する働きをするのが「コルチゾール」というホルモンです。つまり、体内に蓄えられている脂肪や、ブドウ糖の集合体であるグリコーゲンを代謝してエネルギーに変えてくれるのです。そのコルチゾールが大量に分泌されるのは夜中の3時くらいから。体内に蓄えた脂肪などをエネルギーに替えてくれるので、健全な睡眠でコルチゾールが十分に働いていれば、寝るだけでダイエットをしているようなもの、ということもできます。

寝る直前に食事をすると太りやすいといわれるのも、寝る直前の食事によって、体内時計によって制御されているコルチゾールの働きがうまくいかなくなってしまうからです。さらに、睡眠中に代謝されたエネルギーを有効に活用してすっきりと目覚めるためにも起床時間が大切で、午前5時半から8時半くらいの間には起床するのがベストです。
-
 
 
_
でも、実は4時間半では睡眠不足、そこで……

今回のテーマは「いかに睡眠時間を削るか」ということだ。遠藤氏は自らも実践している4時間半睡眠を提唱してくれたわけだが、実は「4時間半では睡眠不足」であるという。「え? 睡眠不足になっちゃうのはダメじゃん」と思ったアナタ。なぜ、4時間半なのか、さらに遠藤氏の提言を聞いてくれ!
_
睡眠時間は「貯金」できないが「借金」はできる
_
-
遠藤氏の見方人間は何時間眠るべきなのか。この問いについては、アメリカのクリプケという学者が「睡眠時間の違うグループの6年後に生存している率」を調べた実験で、おおむね、6時間半から7時間半寝ている人の生存率が最も高いことがわかっています。つまり、本来は6時間半から7時間半の睡眠が、人間の身体には最も負担がかからない睡眠時間といえるのです。

でも、ばりばりと仕事をこなし、趣味を楽しみ、夜も有意義に過ごしたいビジネスマンが、7時間ほどの睡眠時間を生活習慣にするのは現実的に難しいでしょう。

私は学生時代から30年ほど、ウィークデイは4時間半睡眠を続けています。たとえば、1日6時間寝る人と比べると、1日で1.5時間。1年間でおよそ480時間として、日数に換算すると20日間ほども多くの時間を使えている計算になります。

朝は5時半に起床しますから、医師になってからも勤務していた病院には誰よりも早く出勤していました。すると、ほかに誰もいないから機材は思うように使えるし、看護師さんには有り難がられて仕事の効率が上がることを実感しました。

本当は6時間半から7時間半寝るのがベストなのですから、4時間半では少し睡眠不足になってしまうのは事実です。でも、軽い睡眠不足が続いても、1日だけしっかりした睡眠時間を取れば回復できるということが、チューリッヒ大学のボルベイ教授の研究室の実験でわかっています。人間はいわゆる「寝だめ」はできません。睡眠時間は「貯金」はできない。でも、少しくらいの「借金」はできるということです。
-
_
遠藤氏オススメの4時間半短眠法のポイント
■月~金曜のウィークデイは4時間半睡眠を実践する
■週末(土日)のどちらかで7時間半の睡眠を取って借金を返す
■週末(土日)のどちらかは6時間の睡眠で月曜からの仕事に備える
遠藤氏オススメの4時間半短眠法のポイント
_
-
遠藤氏の見方私の場合、土曜も仕事がありますから、しっかり寝るのは日曜日の夜。土曜は少し早めに寝て、日曜は大好きなゴルフを楽しむことが多いですね。それも、できるだけ朝早いスタートでラウンドして、思い切り遊んで帰宅したら、いつもより早く床につく。すると、ぐっすりと熟睡できて、月曜の朝はすっきりと迎えられます。

ウィークデイは4時間半睡眠なので、少し睡眠不足気味になります。でも、睡眠不足だからこそ、1時前に寝床に入ると寝付きに悪い時間はほとんどなく、スムーズに眠ることができるのです。ベッドに入っても寝付けない時間はもったいないですからね。4時間半睡眠は、時間を有効に活用したい人にとって、寝付きがよくなるというメリットもあるわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホイットニー追悼コンサートと アートなNYブルックリン

2013-02-14 | 音楽 Art

ホイットニー追悼コンサートを観ているのだけれど、本当に好きな歌手だったから歌う姿を観ると涙が出てくる。

まだ存在しているかのような。

沢山の人に愛されて惜しまれて亡くなったけれど。

若いTVに初めて登場した時も、かわいらしくて素敵な歌声でした。

セリーヌが歌ったけれど、セリーヌも好きだけれど、やっぱりホイットニーの方が上手かったかな。

アッシャーも、心を込めて歌っていて良かった。

沢山の人々が彼女を追悼して歌っていた。

最近、復活してまた観られることを楽しみにしていたのに。

殺害されたのでは、と言われていますが。

マイケルといい、何故貴重な存在の掛け替えのない人達の命を奪うのだろうか?

やさしいマイケル、ホイットニー、どうぞ天国で自由に楽しんでください。

そして、天国からどうぞ悪から私たちを守ってくださいね。

 

NYの特集をやっていて、ブルックリンをやっていた。

個展をやったことのあるところです。

アーティスト発掘の場所でもあるみたいで、個性的な手作り品も豊富です。

シェアオフイースもあって、最新ソフトを備えたコンピューターもあってクリエーター達が集まっていました。

木工作品を作れる場所も。

スケッチブックプロジェクトは、2000円でスケッチブックを買ってそれにいろいろ作品を描いてそれを展示してくれるというもの。

DIYライブというのは、何でも自分達でやるライブで何でもあり、編成も音楽も個性的。

個展をやっている時に、月一回ギャラリーを遅くまで開放して、展示を観て廻ったり、演奏やパフォーマンスを楽しんだりする日があったけれど、アートな街ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぼう茶の効能・副作用、サポニン、溶血性から。

2013-02-13 | 食品の安全、料理

若返りと言ってごぼう茶を勧めていますが、溶血性を調べていたらサポニンとあったので、ごぼう茶にもサポニンで若返りだったと思い調べてみました。

あくは抜いたほうが良さそうですね。

副作用もありますので、飲み過ぎなど注意が必要です。

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n106108

ごぼう茶の効能・副作用

 
ごぼう茶最近とてもはやっていますね。

ものすごい効果に疑問を抱くのももっともなことだと思います。

あの有名の先生はごぼう茶だけではなく

食事などにも大変気を使い、若く見える努力をしているそうです。

効果と弊害について説明致しますね。

ごぼう茶は効きますか?

ごぼうに含まれる「イヌリン」「リン」「カリウム」によって
下記の効果があります。

肥満を改善します、
大腸ガンを予防します、
むくみを無くします、
風邪が引きにくくないります、
利尿作用があります、
動脈硬化を改善します、
高血圧を改善します、
肝機能促進します、
新陳代謝促進します、
便秘解消します、

凄い効果があるんですね。

しかし半面、弊害もあります。

・ごぼう茶はアクが強いので、アレルギーがある人にはおススメしません。

・ごぼうに含まれる食物繊維は腸に良さそうだと思いませんか?

実は、繊維の荒いごぼうは、腸壁を傷つけてしまいます。

特に潰瘍性大腸炎の炎症の起こっているひとは注意が必要です。

・原料のごぼうが病気にならない様に沢山の農薬が使われているんです。

特に中国産には注意しましょう。

格安の通販品には気を付けましょう。

あの本は実際的ですか?

お茶を飲んだりするのは可能だと思います。

食事やその他の取り組みまで実践するためには

とても強い意志が必要だと思います。

参考になりましたでしょうか?

ごぼう茶のブログで

自家製のごぼう茶の作り方や保存方法などを公開しています。

もしよろしければ参考にして下さい。

http://gobou8.seesaa.net/

最後まで読んで頂き有難う御座いました。

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=266675

 
  ゴボウ茶の効能と副作用 ~「サポニン」に注目~
 
YouTaro HP ( 25 奈良 学生 ) 12/07/18 PM09 【印刷用へ
健康番組や雑誌で、「ゴボウ茶は健康に良い」と耳にすることがある。
しかし、そこで語られる科学的な説明が曖昧なものばかりだったので、少し追究してみました。
参考書籍:50歳を超えても30代に見える生き方
参考サイト:薬学用語解説 リンク
      wikipedia リンク

・ゴボウ茶の効能は「サポニン」にある
ゴボウが育つのは地中である。地中とは細菌が存在する劣悪な環境であり、例えばトマトやみかんなどを埋めると、すぐに腐敗する。
そのような環境でもゴボウが生き残るのは、皮の部分に「サポニン」が含まれているからである。
サポニンが殺菌作用を示すのは、界面活性作用を有しているから。界面活性作用の代表例は石鹸で、これは細菌の細胞膜の構成成分であるコレステロールを分解させることができる。
そして、ゴボウ茶は皮を使用するところに秘訣があり、この「サポニン」を摂取することが大きな目的となっている。
*「アク」と呼ばれるものの正体は「サポニン」である。

・「サポニン」が人体に与える良い影響
では、摂取されたサポニンはどのような働きを行うのだろうか?
サポニンはコレステロールを分解させるので、腸管内のサポニンは腸に存在するコレステロールを分解し排泄を促し、血中のサポニンは血中コレステロールを分解し、悪玉コレステロールの働きを抑制させる。
これが、ゴボウ茶に「ダイエット効果あり」、「高脂血症の予防になる」と言われている所以であろう。

ゴボウ茶をおススメする場合、ここで解説が終了。実際、ほとんどのサイトは「良い部分」のみを紹介して完結している。
そこで、もう少し話を掘り下げて進める。

・「サポニン」に毒性あり
ゴボウは細菌から身を守るためにサポニンを持っているのだが、これが人体に害を及ぼす危険性がある。
サポニンの界面活性作用は細胞膜を破壊するのだが、これは人体でも発揮され、赤血球を破壊してしまう(溶血作用)。
また、サポニンはコレステロールを分解させるのだが、LDL(通称:悪玉コレステロール)だけを分解させるわけではなく、HDL(通称:善玉コレステロール)も分解してしまう。人間に都合良く、LDLだけに効果を発揮することはない。
*サポニンの中で、特に毒性の高いものは「サポトキシン」と呼ばれる。
*サポニンは魚に対しても毒性を示し、ヒトデやナマコはサポニンを備えている。ちなみにナマコのサポニンは石鹸として適しており、実際に利用されている。(ナマコ石鹸のYoutube動画 リンク

・誤解を避けるため、「サポニン」の定義
ゴボウ、ヒトデ、ナマコがサポニンを含むとして挙げたのだが、それら以外の様々な生物もサポニンを持っている。
しかし、誤解をしてはいけないのは、それらのサポニンは「同一」ではないことだ。
サポニンの定義とは「界面活性作用を示すトリテルペン配糖体の総称」。
つまり、多少なりとも構造が異なっていても、「サポニン」として分類されているのが現状。

~まとめ~
ゴボウに含まれる「サポニン」は、本来は外的から身を守るための物質であるので、人体に対して、効能もあれば副作用もある。
よって、安全に食したいのであれば、皮を剥ぐorアク抜きを行う必要がある。

~感想~
ネットのサイトは、非常に意見が偏っている。賛成派は良い部分ばかりを主張し、反対派は悪い部分ばかりを取り上げている。
「科学」そのものは、無限の要素を排除した限定的な理論なのかもしれないが、それを根拠にする以上は固定観念を捨てて、中立的に論理立てていくべきだろう。

http://kireiy.com/?p=88

このサポニンの機能は
お茶にして飲んでも有効です。

少しくらい飲んでも問題無いですけど、
多く飲み過ぎると、人間の消化器官の
細胞も壊してしまいます。

あな恐ろしや!

過ぎたるは及ばざるが如し、というわけです。

ネットを検索していると
ごぼう茶の飲み過ぎを心配しておられる
方も結構いらしゃいます。

http://ocha-kounou.blogspot.jp/2012/11/goboucha-fukusayou.html

ごぼう茶の副作用と安全性

 
<iframe id="aswift_1" style="position: absolute; top: 0px; left: 0px;" name="aswift_1" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="336" height="280"></iframe>
各地で親しまれ、日本でも話題のごぼう茶ですが、謡われる数々の効能の他に、副作用はないのでしょうか。ごぼう茶の副作用と安全性を調べてみました。

ごぼうに大きな副作用はない


ごぼうは各地で食され、知られている副作用はないようです。つまり一般的に摂取するには問題のない食べ物だということです

アレルギーについて


ごぼうのアレルギーは存在します。アレルギー体質の方でごぼうにアレルギー反応を起こす方は不調やむくみ、息苦しさといった症状が出る事があるそうです。

菊などにアレルギーのある方はごぼうアレルギーの可能性があるということですので、該当する方は注意しましょう。また症状がある場合は医師に相談してください。

ごぼう茶中毒


 
ごぼう茶の副作用として、ごぼう茶中毒として知られる症状があるそうです。
Drugs.comによると、この症状が出る割合はとても低いものであるそうですが、口内の乾燥や肌のブツブツ、全体的な不調、眠気、不安定、頭痛や発熱などの症状が出る場合があるそうです。

もしごぼう茶を飲んで以上のような症状が出た場合は医師に相談しましょう。
 
http://ごぼう茶副作用.net/kouka.html

効果と副作用

人気が高まっているごぼう茶ですが、その効能は豊富にあるといわれています。そのため、健康を考えて飲み始めている人が増えているようです。


そんなごぼう茶の効果は、その中に含まれているサポニンと関係があります。
このサポニンは、元々はごぼうが地中で成長する時に、地中にある様々な細菌からごぼうを守るためのものです。
この働きは体内の悪い状態を改善させるために用いられる場合と、体には良い効果があります。しかし、逆に体内の良い状態を攻撃してしまうという場合もあり、その結果、副作用のような症状も起こることがあります。


ごぼう茶の説目の中で、この副作用の効果についてはあまり記されていないことが多いので、注意が必要です。
ごぼう茶の副作用は、このサポニンが原因となることがあります。サポニンの面活性作用故に、コレステロールを分解し、悪玉コレステロールを抑制することができます。
しかし、その同じ働きが、人体の中の赤血球を破壊してしまうことがあります。
さらに、この効果のテロールに作用すると同じように、善玉コレステロールにも同じように分解してしまうことがあるのです


そうなってしまうと、体に必要なものまでなくなってしまうことになります。
ですから、ごぼう茶を飲む際に、体に良い効果があるのだからと、たくさん飲むなら、その副作用も大きくでる可能があります。飲みすぎると、胃が痛いとか、下痢になるなどの症状が出てきます。
どの位飲むと、多すぎるかということは、人それぞれ抵抗力や体の状態が違いますので、明確なことは言えませんが、何らかの異変を感じたら、飲むのを控えるなどの対応を行う必要があります。

 

健康のために良いとブームを引き起こしているのが、ごぼう茶です。
身近な食材で、簡単に誰でも作ることができる健康茶として大変人気です。
根菜そのものは、昔から栄養価が高いことで知られていました。朝鮮人参などはその良い例かもしれません。
実際、ごぼうの持つ健康に役立つ主要な成分は、朝鮮人参の成分と同じと言われています。効能の豊富さと、手軽さで有名な茶ですが、注意も必要です。

 

ご存知の方も多いかと思いますが、もともとアクが強い食物です。
ですから、普段料理をするときは皮をむき水に浸してから調理をします。しかし、実はこのアクに、ごぼう茶の主要な栄養素であるサポニンやポリフェノールが含まれていると言われています。 ごぼう茶の場合ほとんどはこのアクが含まれていますので、アレルギーの方は注意する必要があります。

 

もうひとつの注意点は、食物繊維の粗さです。
食物繊維は荒いので、腸内の腸壁を傷つけてしまうという副作用があります。もし潰瘍性大腸炎の炎症の危険がある場合には、特に副作用の注意が必要です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酢は、溶血性で良くないの?

2013-02-13 | 食品の安全、料理

今、”肉は食べるな” という本を読んでいるのですが、これはお勧めです。

放射能のことを考えて摂らないといけないので、それを考えて読まなければなりませんが。

お酢は体にいいと思っていたら、溶血性で良くないらしいです。

今までいいと思っていました。

それで、溶血性について調べてみました。

他にも思っていたのと違うこともありましたが、それはまたお伝えします。

サポニンもいいと思っていましたが、溶血性ですか。

ちなみに豆腐は体を冷やすので良くないそうです。

納豆も今のは人工の菌で作られていて良くないそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%B6%E8%A1%80

溶血とは、赤血球の細胞膜が、物理的または化学的、生物学的など様々な要因によって損傷を受け、原形質が細胞外に漏出して、赤血球が死に至る現象である。血液には白血球リンパ球など、赤血球以外の血球成分も含まれているが、「溶血」は赤血球についてのみを対象とした用語であり、赤血球以外の細胞の崩壊について溶血という語を用いることはない。

溶血を起こした赤血球は、あたかも溶けてしまったように細胞としての形や大きさを失って崩壊し、漏出したヘモグロビンによって細胞外の溶液(血漿など)が赤く着色する。溶血前の、正常な血液や赤血球を生理食塩水などに浮遊させた溶液(赤血球浮遊液)は、赤色不透明な懸濁液であるが、溶血を起こすと赤色透明な溶液に変化する。

溶血は、赤血球の細胞膜破壊によって起きる現象である。これは物理的、化学的、生物的なさまざまな要因によって発生する。

浸透圧と溶血。低張液中(右)では赤血球の内部に水が流れ込んで溶血する。

物理的な要因としては、圧力遠心力その他、各種の機械的なストレスが挙げられる。代表的なものとしては、採血時に注射器内が過剰に陰圧になることや、遠心分離の過程で過剰な遠心力に曝されること、赤血球液を乱暴に撹拌したり、泡立てることなどがある。また、浸透圧が低い溶液(低張液)に赤血球を混ぜると、浸透圧の違いによって、細胞外の水が半透膜である細胞膜を通過して細胞内に流れ込みつづけ、最終的に赤血球が破裂することも、代表的な溶血現象である。正常な浸透圧脆弱性を有する赤血球では0.5%生理食塩水中で溶血を開始し、0.35%で完全に溶血する。この他、赤血球液の凍結融解なども溶血の原因になる。

化学的な要因としては、各種の溶媒界面活性剤により、細胞膜を構成する脂質が溶解、損傷することで溶血を起こす。メタノールエタノールなどのアルコール類や、アセトンほか各種の有機溶媒石けんなどが挙げられる。一部の植物に含まれるサポニンなど、界面活性作用を持つ生理活性成分には赤血球に対しては溶血性を示すため細胞毒性を示すものがあり、特に毒性の高いものには溶血毒と呼ばれるものもある。真菌感染症の治療に用いる薬剤(抗真菌薬)には、真菌の細胞膜を傷害することで殺菌活性を発揮するものもあるが、これらはまた赤血球細胞膜をも傷害して、溶血を起こしうる。

生物学的な要因としては、抗体補体によって起きる溶血が知られる。赤血球に対する抗体が結合することで、あるいは別の活性化機構によって補体活性化のシグナル伝達が始まると、補体の各成分が順次活性化されていき(カスケード反応)、最終的に細胞膜を貫通するチャネル様のタンパク質複合体が形成されて細胞膜に孔があき、溶血を起こす。この他、病原性細菌が産生するタンパク質にも同様な機構で溶血性を示すものがあり、これらは溶血素(ようけつそ、ヘモリジン)と総称される。

溶血の問題点と利用 [編集]

医療上、輸血血液検査などのために採血を行ったときや、赤血球を利用した実験(ウイルスによる血液凝集反応の確認など)を行う場合、溶血はしばしば望ましくない結果をもたらす。溶血が著しい血液は輸血に用いることが出来ず、また検査や実験の結果に影響を与えて、その結果の信頼性を失わせ、実験や検査の失敗につながる。生体内において溶血が起きると(in vivo溶血)、細胞の破壊によって赤血球が不足して、貧血などの原因になることがある。詳細について溶血性貧血を参照のこと。

一方、溶血は肉眼でも容易に観察が可能な現象であることから、生物学実験や検査医学の分野では古い時期から利用されてきた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%8B%E3%83%B3

 

サポニン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
移動: 案内検索

サポニン (saponin) とは、ステロイドステロイドアルカロイド(窒素原子を含むステロイド)、あるいはトリテルペン配糖体である。
水に溶けて石鹸様の発泡作用を示す物質の総称である。


多くの植物に含まれ、また一部の棘皮動物ヒトデナマコ)の体内にも含まれる。界面活性作用があるため細胞膜を破壊する性質があり、血液に入った場合には赤血球を破壊(溶血作用)したり、水に溶かすと水生動物のの表面を傷つけることから魚毒性を発揮するものもある。サポニンはヒトの食物中で必要な高比重リポ蛋白つまりコレステロールの吸収を阻害したりする。こうした生理活性を持つ物質の常で作用の強いものにはしばしば経口毒性があり、蕁麻疹や多型浸出性紅斑を起こす。特に毒性の強いものはサポトキシンと呼ばれる。構造の類似した物質でも、強心配糖体(ジギタリスジギトキシンジゴキシンなど)や植物ステロール配糖体は普通サポニンには含めない。血液に対する溶血性を調べる実験においては、陽性対照薬として使用されることがある。

サポニンが含まれる植物には次のようなものがある。

漢方薬などの生薬にはサポニンを含むものが多い。特に界面活性作用を利用した去痰薬(キキョウ、ハンゲ、セネガなど)がよく知られるが、ほかに補気作用(ニンジン、オウギ、ナマコ)など、様々な薬理作用を示すものが知られている。

サポニンを高濃度で含む植物は昔は石鹸代わりに洗濯などに用い(ムクロジ、サイカチの果実など)、現在でも国によってはシャンプーなどに用いている。魚毒性のあるもの(エゴノキの果皮など)は魚の捕獲に用いたといわれる。日本で昔からこの用途に使われたと伝承されているエゴノキの果皮を使った実験では、即効性の魚毒性は案外低く、即効的な麻痺効果のあるサンショウと比べて毒流し漁にはそれほど適さないとする実験報告もある。

またダイズ、種子、エンジュなどのサポニンが食品添加物乳化剤)として用いられている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年春夏パリ オートクチュール

2013-02-12 | ファッション、美容など。

バレンチノが素晴らしかった。

チュールや生地遣いや、とってもゴージャスでした。さすがオートクチュールという感じ。

CLARISSE HIERAIXも、どれも良かった。

はっとするような白いドレスや、ミニのドレスも良かった。

桂由美は、友禅のがらから、華やかなプリントで個性的な日本的でもある作品でした。

アレクス・マリーエは好きでない作品も多かったですが、白のミニドレスは良かった。

YIQING YINは、ちょっと気持ち悪かった。糸を垂れ流したのや、髪も糸を垂れ流した不気味な感じで。最後のドレスはやり過ぎか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。