幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

花粉症の症状を悪化させる「食材」はこれだ!

2018-03-12 | 食品の安全、料理

習ったのは、チョコレートなど砂糖や甘いもの、肉類、卵、乳製品、うなぎや青魚、天ぷらとか油っぽいもの、コーヒー、パン類などを控える。クリームなどで保湿をして、ルイボス茶とかを飲む。治ったと思って肉類を少しでも食べると、また発症する例も多い。前日に摂った食事で決まったり、食事によるところが多い。言い換えれば、食事で改善される。

杉だとメロン、スイカなどのウリ科の野菜や果物、キウイ、トマトなど、アレルギー反応する果物があります。加熱したものは、よかったりするようですが。

http://be-body.info/sugikahun-allergy-fruit

シラカバやハンノキの花粉でアレルギー反応を起こす人は、
りんごやさくらんぼ、桃や梨などのバラ科の果物。
ヨモギ花粉症ならりんごやキウイなどの果物、
人参やセロリなどのセリ科の野菜

http://trendstyle96.net/archives/2955

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180308-00002877-weather-soci

 ◆冷やすもの、生もの、甘いものに注意◆
 東洋医学では、人間の体には「衛気」というエネルギーが流れていると考えています。これは全身に分布し、皮膚表面を外邪から守る働きをしています。衛気が十分に満ちていると、キメの細かい、潤いのある皮膚になります。逆にそのエネルギーが弱まると、肌荒れや乾燥などが起こりやすくなります。

 そして、衛気が弱くなる主な原因として挙げられるのが、体を冷やすこと。とくに、衛気がつくられるとされるおへその下のいわゆる「丹田」が冷えてしまうと、衛気の生産が鈍るので、全身の衛気が減り、皮膚の不調につながります。
 なので、体を冷やす食材を常食していると、花粉症の諸症状は緩和しづらくなります。

 具体的には、「冷たいもの(アイスクリーム、ジュース、ビールなど)」「生もの(刺身、生野菜、果物など)」「甘いもの(チョコレート、ケーキなど)」です。
 花粉症の時期は、こうした食材を口にするのを、できるだけ減らしていくのがお勧めです。


 ◆アルコールは控えめに◆
 中には、皮膚で防御し切れず、体に侵入してくる花粉もあります。その場合は、早々に解毒し、体外に排出することです。これが(2)の「花粉を溜めない」です。
 体内の解毒作用において重要な働きをしているのが「肝臓」です。肝臓が十分に機能する状態を維持できれば、花粉症の症状緩和につながります。

 そこで食生活で意識したいのは、肝臓に負担をかける食材の摂取を減らすこと。たとえば、アルコール類、乳脂肪+甘味の食べ物、飲み物(ケーキ、クリーム、菓子パン、甘いコーヒー飲料など)などです。

 これらをしょっちゅう食べたり飲んだりしていれば、肝臓に負担がかかるばかり。十分に解毒機能が発揮できず、花粉症が出やすくなってしまいます。また、食材とは異なりますが、薬も肝臓に負担をかけますから、飲み過ぎには注意しましょう。


 ◆スパイシーな食べ物で体を温めすぎると、逆効果に◆
 最後に(3)の「アレルギー反応をゆるめる」です。冒頭で、花粉症とは、外邪である花粉と体が闘い、その際に生じた熱が体のさまざまな部位に飛び火したもの、と述べました。

 この「飛び火」が、西洋医学でいう「炎症」です。「アレルギー反応をゆるめる」とは、この炎症を生じにくくする、あるいは抑えていくこと。それには、体に余分な熱を溜めるような食材を食べすぎないことが大切です。

 たとえば、激辛なものや、ニンニク等の香辛料たっぷりのもの、脂っこいもの、味の濃いもの、コーヒー、チョコレートなどです。

 これらをしょっちゅう食べていると、体に熱がこもり、逆に炎症が起こりやすくなってしまいます。花粉症のシーズンは、いくら好物といえども、控えめにすることを心がけましょう。

「控えたい食材」は、一気に減らさなくてOK
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Facebookの顔認識をオフにする方法」を伝える海外メディア 顔テンプレート・データは重要な生体情報、というこれからの常識

2018-03-12 | 世界

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180308-00010022-realsound-ent

 Facebookが初めに画像における顔認識機能を導入したのが2013年。ユーザーが投稿した画像の中の人々の顔に自動で名前をタグ付けするこの機能に、驚きと共に気味の悪さを感じた人も多かっただろう。あれから5年が経ち顔認識機能はあらゆる場面で進化してきた。

 iPhoneの新モデルではロック解除にも顔認証が使われるようになり、顔認識を使ったセキュリティシステムや動画や画像に写った人物を特定するシステムもどんどんと精度を増してきている。便利さはたしかに実感できるものの、顔認識が今後のセキュリティや社会インフラでどのように使われるのかまだまだ分からないからこそ、この技術に漠然とした不安を抱えている人は多い。自分の顔に関するデータが悪用されるのではないか、という不安だ。

「プライバシーの強化」のために使われる顔認識
 そんな中、昨年12月に発表されたFacebookの顔認識機能のアップデートが各地のユーザーに導入されつつある。この機能、自分がタグ付けされていなくても、Facebook上に自分が写っている画像が投稿された場合に通知してくれるというものだ。それによって自分の知らないところで自分の画像がアップロード・拡散されるという事態を防ぐことができる。また視覚障害のあるユーザーに対してはアップロードされた画像に他に誰が写っているかを伝える助けにもなるという。

 これだけを聞くとプライバシーの強化なのだが(実際にFacebookの声明はそういう体裁になっている)、メディアの反応は「Facebookの顔認識機能を停止する方法(WIRED)」や「Facebookの新しい顔認識機能を停止する方法(Mashable)」とユーザーに対して注意を換気するものが中心となっている。

 その理由の一つには、既にFacebookにおいて画像の自動タグ機能をオンにしているユーザーたちには、デフォルトでこの機能もオンになってしまうことがある。「気付かないところで顔認識がオンになってるかもしれませんよ」という注意を促しているわけだ。

 もう一つは「Facebookが今後、顔認識で何をしようとしているのか分からない」という不信感から来ている。

顔テンプレート・データという生体情報
 そもそもユーザーの顔を認識するためのデータを蓄積、保管、分析するということ自体がプライバシーに関わる。実際に今回のアップデートも、プライバシーにまつわる規制の関係でヨーロッパとカナダでは導入されていない(BBC)。

 アメリカでも2013年の顔認識機能は訴訟に発展している。そのうちの一つのユーザーからの集団訴訟に関しては、Facebookは連邦裁判所に棄却を求めていた。しかし2月26日に裁判所がFacebookの要求を却下したばかりだ。その直後に多くのFacebookユーザーが今回の新機能のオプトアウトに関する通知を受け取り始めたことから、「これは法的な責任を逃れるための対策か」という考察をFast Companyがしている。

 また多くの海外メディアが指摘しているように、たとえユーザーがオプトアウトしたとしても、Facebookのシステム上では顔認識がされ続けるのか、ユーザーの顔データが保管され、今後のプロダクト開発(例えば広告との連携だとか)に利用されるのか、といった点は不明瞭だ(Slate, Gizmodo)。

 Twitter上ではジャーナリストのAvi Asher-Schapiro氏が次のように警鐘を鳴らしている。

 「Facebookが今日出した、「顔認識を利用する方法をさらに追加しました」という発表は、Facebookがあなたの写真を使って顔データという、DNAや指紋にも似た個人特有のバイオメトリックに関するデータベースを構築しているという事実を思い出す良いきっかけだ」

 こういった警鐘は、顔テンプレート・データが今後広く普及することを想定しているように思われる。顔を認識するための顔テンプレート・データは個人用のデバイスのロック解除から国家間移動のセキュリティ・チェックといった重要なセキュリティ場面で利用される、れっきとした生体情報だ。今後はさらにクレジット支払いなど広範に応用されていくだろう。それを広告を収入源とするテック営利企業がデータベース化していることに対して危機感を持っているわけだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人女性は卵のとりすぎに注意、がん死亡のリスクが上昇

2018-03-12 | 食品の安全、料理
卵の摂取量が多いほど、がんによる死亡と総死亡のリスクが上昇

 30歳以上の4880人の女性参加者のうち、脳卒中または心筋梗塞を既に経験していた女性などを除外した4686人(平均年齢52.8歳)を分析対象にしました。

 対象者を、卵の摂取頻度によって「週に1個未満」(203人)、「週に1~2個」(1462人)、「1日に0.5個」(1594人)、「1日1個」(1387人)、「1日に2個以上」(40人)の5群に分けました。

 まず、卵の摂取頻度と血清総コレステロール値の間には、統計学的に意味のある関係は見られませんでした。この点について著者らは、「1980年以降に行われた啓発活動により、コレステロール値が高い人が卵の摂取を減らしたためではないか」などと推察しています。

 一方、追跡期間中に、循環器疾患による死亡は183件、がんによる死亡は210件、総死亡は599件発生しました。

 年齢、BMI(体格指数)、喫煙習慣、飲酒習慣、高血圧・糖尿病などの疾患、食物繊維・肉・ナトリウムの摂取量などを考慮して分析したところ、卵の摂取頻度が高い人ほど、がんによる死亡と総死亡のリスクが高い傾向があることが明らかになりました。一方で、卵の摂取と循環器疾患による死亡の間には統計学的に意味のある関係は見られませんでした。

●「1日2個以上」のがん死亡リスクは「1日1個」の3.2倍

 卵を1日1個摂取する女性を対照群(リスク1倍)として比較すると、1日2個以上食べる人では、がんによる死亡リスクが3.2倍、総死亡リスクは2.05倍になっていました。逆に、1週間に1~2個しか食べない女性のがん死亡リスクは、0.68倍(32%減)になっていました。

 なお、男性では、卵の摂取は、がんによる死亡と総死亡のリスクに影響を及ぼしていませんでした。その理由として著者らは、「日本では男性のほうが外食する機会が多く、そのために食事の内容が女性より多様化している」、また、「男性のほうが喫煙者と飲酒者の割合が高く、これにより卵の摂取ががんと総死亡に及ぼす影響が薄められている」といった可能性を指摘しています。

 今回の研究結果は、日本人女性は、卵の摂取を減らすと健康に利益がもたらされる可能性があることを示唆しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずり落ち、型崩れを防ぐ洗濯物の干し方

2018-03-12 | 徒然なるままに

セーターの干し方がとっても参考になりました。

https://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/hobby_cooking_life/p246c17d431cfecf342106e96073fc62e

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作り置き決定版!「手作りなめたけ」が便利過ぎる

2018-03-12 | 食品の安全、料理

https://www.lettuceclub.net/news/article/134996/

◆手作りなめたけ(232Kcal、塩分10.4g)

【材料・作りやすい分量・2カップ弱分】

えのきたけ 大2袋(400g)、酒、みりん、しょうゆ

【下ごしらえ】

1. えのきたけは根元を切り落として長さを3等分に切り、根本に近い部分は粗くほぐす。

【作り方】

1. 鍋にえのきたけを入れて酒大さじ4をふり入れ、ふたをして強めの中火にかける。約1分蒸し煮にして木べらで混ぜ、さらに2~3分蒸し煮にする。

2. えのきたけがふっくらとしてつやととろみが出たら、みりん、しょうゆ各大さじ4を加える。

3. 強火にし、全体に煮立って細かい泡が立ったら、木べらで手早くかき混ぜながら煮詰める。

4. 鍋底の汁けがほとんどなくなり、照りのある茶色になったらでき上がり。粗熱がとれるまでおいて保存容器に入れ、冷蔵庫で約1週間保存できる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家で作れるってほんと!? 手作り「リコッタチーズ」

2018-03-12 | 食品の安全、料理

https://beauty.yahoo.co.jp/lifestyle/articles/855347

リコッタチーズ(全量で1170Kcal、塩分4.1g)

【材料・作りやすい分量・約280g分】

牛乳(牛乳は生乳100%で成分無調整のものを使う) 1L、生クリーム(乳脂肪分が多いもの[42%~47%など]を使う) 1/2カップ、レモン汁 大さじ3、塩

【作り方】

1. 鍋に牛乳、生クリーム、塩小さじ1/2を入れて火にかける。沸騰する直前まで温まったらレモン汁を加えて弱火にし、ゆっくり混ぜ合わせる。牛乳+生クリームにレモン汁を加える。

2. 30秒~1分煮ると、おぼろ豆腐のようなかたまりと、半透明の水分とに分離する。うまく分離しない場合は、レモン汁大さじ1程度を足し、さらに弱火で温めて。軽く煮て分離させる。

3. ボウルを重ねたざるにガーゼ(または厚手のペーパータオル)を敷き、網じゃくしでをすくって入れる。

4. まわりのガーゼをまとめて茶きん状に包み、約30分おいて水けをきる。そのまま冷蔵庫に移し、1時間以上冷やす。しばらくおいて水けをきる。

5. 保存するときは

※完全に冷えたらガーゼをはずして保存容器に移し、ラップを密着させるように表面をおおい、ふたをして冷蔵庫へ。3~4日間保存できる。

※チーズから出てくる水分はヨーグルトのホエーと同じ乳清なので捨てずに使っても。カレーを作るとき、水の代わりに加えるとコクが出ておすすめ。冷蔵庫で4~5日間保存できる。

生クリームを使ってコクを出し、レモン汁でほのかな酸味をきかせます。乳脂肪分が多い生クリームを使うことが、よりおいしく仕上げるポイント。そのままはもちろん、はちみつをかけたりフルーツと一緒に食べたりするのもおすすめですよ。(

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳の「学習」細胞、13歳以降は発生しない? 定説と異なる研究結果

2018-03-12 | 医療、健康

http://www.afpbb.com/articles/-/3166580

人間の脳内で記憶や学習をつかさどる部位では、およそ13歳で神経細胞の生産が止まる可能性を示唆する研究論文が7日、発表された。

 脳内の海馬領域では、化学信号や電気信号を通じて情報を伝達する神経細胞が、他のほ乳類と同様に人間でも、成人期以降も発生し続けるとする見解が定説とされてきたが、今回の発見はこれに異論を唱えるものだ。

 神経細胞は、匂いや音といった外界からの刺激に関する情報を、中枢神経系を経由して筋肉や分泌腺に伝達することにより、動物が周囲の環境に対して正しく反応できるようにしている。

 論文の共同執筆者である米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(University of California in San Francisco)のアルトゥーロ・アルバレスブイヤ(Arturo Alvarez-Buylla)氏はAFPの取材に対し、成人と子ども59人から採取した脳の検体を調べたところ、18歳を超える人々の海馬では「若い神経細胞や、分裂する神経前駆細胞などの証拠は発見できなかった」と語った。誕生から1歳までの子どもたちではいくつか発見できたが、「7~13歳ではほんのわずか」だったという。

 英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された今回の論文は「人間の海馬は、胎児の脳の発育期にその大半が発生することを示している」と研究チームは述べている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭水化物量が多い5つのフルーツ

2018-03-12 | 食品の安全、料理

りんごが多いのにびっくりです。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180308-00010001-womensh-life

1.バナナ

高炭水化物のフルーツと聞くと、まずバナナを思い浮かべるのでは? 中くらいのバナナ1本には、27gの炭水化物が含まれている。ビタミンB6やカリウムといった、心臓の健康にいい食物繊維、ビタミン、ミネラルを摂るのにも最適。

2.レーズン

炭水化物含有量の高いレーズンは、登山用のスナックには欠かせないアイテム (何てったって、山登りには燃料が必要!)。小さな箱1つに34gの炭水化物が含まれ、登山や長距離走中に食べればエネルギーがみなぎってくる。さらに、血糖値を安定させるのに役立つ1.6gの食物繊維、カリウムや鉄分といったミネラルも摂取可能。

3.マンゴー

南国フルーツの多くは果糖たっぷりなので炭水化物率も高め。マンゴーも例外ではない。1カップのカットマンゴーには28gもの炭水化物が含まれている。それでも “フルーツの王様” を食べるべきなのは、1日の推奨摂取量の76%のビタミンC、25%のビタミンA、そして11%のビタミンB6が同時に摂取できるから。

4.パイナップル

1カップで約22gと炭水化物が豊富なパイナップルだけど、この美味しい南国フルーツには栄養面でたくさんの利点がある。1カップで1日に必要なマンガンを76%、ビタミンCにいたっては131%も摂取できてしまう。

5.リンゴ

中サイズ (直径約7.5cm) のリンゴ1つに25gの炭水化物が含まれると聞くと驚いてしまうのは、リンゴが高食物繊維のフルーツだから。リンゴには、免疫システムを正常に保つビタミンCなどの抗酸化物質も豊富。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅用洗剤の悪影響、「たばこ1日1箱」と同程度にも

2018-03-12 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180308-00020071-forbes-hlth

研究者らは、加齢に伴う「1秒量(FEV1)」と「努力肺活量(FVC)」の減少を調べた。FEV1は(例えば誕生日ケーキの上のろうそく千本を一息で吹き消そうとするように)最大量を吸った後に1秒間で強制的に吐き出せる空気の量。FVCは、可能な限り吸った後に肺から吐き出すことができる空気の総量だ。

調査によると、2つの測定値はいずれも、20~25歳が最も高く、その後は年齢とともに徐々に低下した。ただ、いずれも定期的に自宅を掃除していた女性の方がそうでなかった人に比べ、毎年FEV1が3.6mlずつ、FVC が4.3mlずつ早く減少していた。清掃員として働いていた女性の場合は減少のペースがさらに早く、清掃員ではなく自宅で定期的な掃除も行っていなかった女性に比べ、毎年FEV1が約3.9mlずつ、FVCが約7.1mlずつ早く減少していた。

さらに、自宅を定期的に掃除していなかった女性で喘息の人の割合は9.6%だったが、定期的に掃除をしていた女性は12.3%、清掃員だった女性は13.7%が喘息と診断されていた。こうした肺機能の低下のペースは、毎日たばこを1箱吸う習慣があった人たちの加齢に伴う変化と、ほぼ同様だという。

こうしたコホート研究は(住宅用洗剤の定期的な使用と肺機能の低下が迅速化の)関連性を示しているにすぎず、それらの洗剤を使った掃除が実際に肺機能をより早く低下させているのだと証明するものではない。また、研究では男性の間には同様の関連性が見られなかった。

恐らく、定期的に自宅を清掃していると答えた男性の数が少なすぎたためと考えられている。因果関係のほか、洗剤に含まれるどの化学物質が肺に影響を及ぼしている可能性があるのかを明確にするためには、今後より多くの研究が必要だ。

自然で安全なものを使う

だが、一方でこうした研究結果が示されるのは、今回が初めてではない。米国肺協会は、洗剤に含まれているアンモニアや漂白剤、その他の揮発性有機化合物(VOCs)が目や喉、肺に炎症を起こし、慢性呼吸疾患やアレルギー反応、頭痛の原因となるほか、発がんの危険性もあると警告している。

残念ながら、住宅用洗剤に含まれる全ての化学物質のリストは必ずしも入手できるものではない。米国の法律では、洗剤メーカーにそうしたリストの作成が義務付けられていないためだ。ただ、環境保護庁(EPA)は「セイファー・チョイス(Safer Choice、より安全な選択)」プログラムを推進しており、その定める基準を満たす洗剤などのリストを提供している。

ベーキングソーダ(重曹)や酢など、掃除に使えるより自然で安全なものもある。自分で洗剤に代わるものを作ることもできる(ユーチューブには作り方を紹介する動画も投稿されている)。

有害な化学物質を含む可能性がある洗剤を使用している人は、掃除をするときには扇風機やエアサーキュレーターなどを使って空気を循環させたり、ドアや窓を開けておいたりするなど、部屋の換気に注意をしておく必要がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府、淀川のシジミに貝毒を確認し採取規制を実施 食すと最悪の場合死に至ることも

2018-03-12 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180311-00000021-it_nlab-life

 大阪府が、3月から淀川のシジミに貝毒が発生していると発表しました。2月14日から発生していた海岸・海域のアサリ、アカガイ、トリガイに続き、4種目となります。

 毒化した二枚貝を食べると、手足のしびれといった麻痺や下痢などの症状が発生することがあり、重症の場合は呼吸麻痺を起こし死に至ることもあります。3月には実際に海岸の天然アサリで食中毒が発生し、改善に向かっているものの1人が入院中とのこと。

 アサリなどの二枚貝は、餌となる海水中のプランクトンが原因で毒をもつことがあります。貝毒の蓄積は外見では判断できない上に、貝毒は熱に強く、加熱調理では分解されません。

 大阪府では淀川周辺に貝毒が発生していることを伝える看板を立てており、大阪市西淀川区役所公式Twitterでは「看板がある間は絶対に食べないでください」と注意喚起しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生結弦チャリティー出品のスケート靴 入札終了、最終価格は850万円

2018-03-12 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180311-00000143-spnannex-spo

東日本大震災チャリティーオークションとして「ヤフオク!」に出品されたフィギュアスケート男子の羽生結弦(23=ANA)の直筆サイン入りスケート靴の入札が11日、締め切られた。規則に反する高額入札が乱発したため、入札を一時停止し再出品するなど、ファンの過熱ぶりが世間の注目を集めた。

 11日午後10時8分にオークションは終了。850万1000円で最終入札された。略

 宮城県仙台市出身で、自ら被災した経験を持つ羽生は、16年にも同協会を通じてスケート靴を出品。落札金額は、宮城や福島などの被災した小・中学校が希望の物を選んで寄贈されるほか、部活動や遠征試合の際の移動費などとしても役立てられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災で流された大量の「戸籍」が鳴らす警鐘

2018-03-12 | 震災、地震、原発関連

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180311-00054765-gendaibiz-bus_all

持ち出せなかった戸籍データ

「戸籍」がない…怒号が飛び交う避難所

 佐藤さんは自宅からの交通手段が確保できるようになった震災から3日後の14日、対策本部が置かれていた町総合体育館に出勤した。

 たくさんの人々が体育館のロビーや廊下に毛布にくるまってうずくまっていた。

 死亡届と火葬許可書の発行業務を開始したのは3月16日。震災から5日が経っていた。電気も水道も復旧しておらず、事務室に自家発電で稼働していた1台のコピー機とボールペン数本と、メモ用紙数枚しかなかった。

 戸籍も住民貴重台帳システムも全て流失し、死亡者の戸籍確認はもちろん不可能。南三陸町に1ヵ所あった火葬場も使用できない状況で行方不明者の届出受付と平行して身元が確認ができた人の死亡届の受領と火葬許可証の発行が始まる。

 自家発電のため最小限の灯りしかなく、午後7時になると真っ暗。懐中電灯とろうそくの灯りの中で検案書をコピーしただけの特別許可証(これは厚生労働省からの通知により火葬許可書に代わるものとしていた)を発行した。

 体育館に集まった遺族はガソリン不足を訴え、遺体の悲惨さを訴え、いち早く火葬してほしいと訴える。怒号。修羅場だった。

 「戸籍」がないなかで手続きは進むが、死亡届の先の相続他はどう考えても「戸籍」がないと進まない。

 せめて管轄法務局の気仙沼支局で管理されている「副本」があればと祈るような気持ちでいるが、気仙沼支局からは「支局保存の副本データも滅失した」との連絡があった。

 佐藤さんたちは絶望的な気持ちを持ちながらも、職務を遂行するしかなかった。

「副本」という命綱の行方

 一方、当時仙台から、南三陸町を管轄している法務局の気仙沼支局に赴任していた本澤総務係長も一刻も早く出勤したいと思っていた。

 気仙沼支局も津波を受け本澤さんたち職員は屋上に避難し、ヘリコプターで救助された。津波を想定した避難訓練を行なっていたが、前回のチリ地震では1階がやられたという経験値とともに、当時の想定では2階以上は大丈夫だと思われていた。

 本澤さんたちが普段勤務していたのは2階で、そこが浸水したことに衝撃を受けていた。

 南三陸、女川で戸籍の原本が流されたことを聞いて、3階に置いた金庫に残った戸籍の副本、DATテープが命綱になることを悟った。確かめに行きたい。しかし道路は寸断されていて、物理的な状況がそれを許さなかった。

 3月21日、道路が開通すると聞いて、さっそく気仙沼まで仙台から向かった。

 庁舎は悲惨な状況だった。おそるおそる3階にあがると、金庫はあった。急いで開けると、DATテープは無傷のまま保管されていた。

 無我夢中で、持っていったバッグの中にともかくそこにあったデータを全部入れ込む。大丈夫とは思いながらも、再製できるか確認するまでは安心できない。

 仙台に戻って、データが再生できたと聞いた時に安堵は、なんとも言えないものだった。

 「3階倉庫の一番上に保管していた副本データが無事見つかった」

 法務局気仙沼支局長が南三陸町に来庁し、報告した。南三陸町では自衛隊に車両の手配を依頼しようと話していた矢先だった。

 戸籍の原本も副本もなければ、戸籍を再製するためには法務局気仙沼支局に保管されていた昭和22年からの大量の紙ベースの届出書を仙台本局に搬送して、届出書の入力という気の遠くなるような作業をして、データ再製をするしかないと思っていたのである。

 佐藤さんはうれしさと安心で涙が止まらなかったという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【警戒】新燃岳で噴火が連発!地震は334回、溶岩が流れ出す!12キロ離れた役場も揺れ

2018-03-12 | 地震

↓噴火の様子

 

新燃岳、爆発的噴火続く 活動は数カ月に及ぶおそれ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180310-00000068-asahi-soci

宮崎・鹿児島県境にある霧島連山・新燃(しんもえ)岳(1421メートル)の活動がさらに活発化するおそれがあるとして、気象庁は10日、噴火警戒レベル3(入山規制)を継続したまま、大きな噴石に警戒が必要な範囲を火口の3キロ圏から4キロ圏に拡大した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災と福島原発事故から7年 今も7万人以上が避難生活 余震も続く

2018-03-12 | 震災、地震、原発関連

東日本大震災と原発事故から7年 依然7万人以上が避難生活
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180311/k10011360011000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から11日で7年です。被災地では住宅の再建がある程度進む一方、依然として全国で7万人以上が避難生活を余儀なくされているほか、人口の減少や高齢者の孤立なども課題となっています。

 

ブログ:震災7年、「巨大防潮堤」に隔てられた生活
http://johosokuhou.com/wordpress/wp-admin/post-new.php


宮城県気仙沼市の防潮堤の一部には「窓」がある。だがこれにも苦情が出ている。
「パロディーだ」と伊藤雄一郎さんは言う。伊藤さんは自宅と弟を津波で失った。「誰も望んでいないものを造った中で、慰め程度にこんな窓を造った」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。