幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

親が認知症になると銀行口座は凍結される 「後見人」になれる親族は3割程度

2018-03-05 | 徒然なるままに

http://president.jp/articles/-/24517 略

この「死亡による口座凍結」と同様のことが、「名義人が認知症になったとき」にも適用されることがあるのです。認知症の進行具合によって判断はわかれるようですが、口座凍結となれば大変です。鳥居さんは著書でこんなエピソードを紹介しています。

《周囲の負担が大きいため、本人の同意のもとで在宅介護から有料老人ホームに切り替えることになった、入所費用を母親の定期預金で賄おうとしたが、銀行が母親を認知症だと認めれば、口座凍結されてしまう。母親と銀行に出向いたところ、銀行の担当者は、母親の認知症を疑っているのか、誕生日を聞いたり書類に住所氏名を書かせたりする。鳥居さんはいつもの認知症状が出ないかヒヤヒヤするが、その時の母親は頑張ってなんとかその難関をクリアする》略

「例えば、50代の男性Sさんです。実家でひとり暮らしをしていたお母さんが認知症になり、長男であるSさんは通いで介護生活を始めました。当然、費用がかかります。あいにく『認知症の人の預金は家族が引き出せないこと』を知らなかったようで、ありのままを銀行に語り、お母さんの預金が引き出せなくなってしまった。介護サービスは介護保険によって原則1割負担で利用できますが、何かと出費はかさむものです。Sさんは仕方なく、その費用を自分の預金から払っていたのですが、ふと気づくとその額は100万円を超えるまでになっていた。Sさんには奥さん子どももいるし、このままでは自分の家庭が崩壊してしまうと思い、私に相談してきたわけです」

▼親の預金を自由に使えるようになるわけではない

この時、Iさんは成年後見制度を紹介したそうです。

成年後見制度とは、認知症など精神上の障害により判断能力が不十分で、意思決定が困難な人について、その判断能力を補い、財産などの権利を擁護する制度です。親族が後見人になれば、口座凍結にあっても、介護費用を本人のお金から出すことができます。

ただし、申し立てには、家庭裁判所による認定が必要で、手続きは煩雑です。また親族であれば後見人になれるとは限りません。2015年の統計では、親族が選任されたものは全体の約29.9%。親族以外の弁護士や司法書士といった第三者が選任されたものが全体の約70.1%でした。

後見人は本人の財産を守る存在です。必要最低限の財産使用はできますが、それを超える出費は裁判所の了解を得なければいけません。つまり、親の預金を自由に使えるようになるわけではないのです。追い詰められたSさんは成年後見人になることで自らの生活崩壊を防ぎましたが、代わりに煩雑な手続き抱え込むことになってしまいました。

では、どうしたらいいのでしょうか。

「一番いいのは、親御さんが元気なうちに、もしものことがあった時に備えて金銭面での問題をクリアにしておくことでしょうね。ただ、これが難しい」(Iさん)

▼親とお金の話をしないとお金が“奪われる”

では、どうしたらいいのでしょうか。

「センシティブな問題ですし、親子の関係性によっても異なるので非常に難しいですが、やはり親御さんが元気なうちに思い切って、もしもの時のお金のことを話しておくべきだと思いますね。兄弟がいれば全員の意見を集約して、親御さんに伝える。たとえばこんな風です。『この間、兄弟で集まったんだけど、母さんの話が出たんだ。いいトシになったなって。母さんは元気だし、俺たちもいつまでも元気でいてほしいと思っている。でも、トシがトシだし突然重大な病気になる可能性もあるわけじゃない。そんな事態と想定した時、お金のことでもめたくなと思ったわけ。母さんの財産が今いくらあるかは知るつもりはないけど、もしもの時に対応できるように、預金通帳とキャッシュカード、その暗証番号を書いたものをわかる場所に置いておいてほしいんだけど、どう思う?』。こうした切り出し方をお勧めしたいです」(Iさん)

高齢の両親に「お金の話」をすることに躊躇する気持ちはよくわかります。でも、その作業を放置しておくと、いざというときに親がせっせと貯めていたお金を銀行に“奪われて”しまうことがあるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪用するブラック企業が横行…裁量労働制“阿鼻叫喚”の現場

2018-03-05 | 日本問題

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180227-00100438-playboyz-soci


●ケース1 スマホゲーム制作会社(社員300人)正社員Aさん(20代女性)

「Aさんのみなし労働時間は一日10時間。この中に一日2時間、月45時間とする残業も含まれ、月給は約30万円でした。

ところが、実際に業務をこなそうとすると、月80時間以上の残業はザラ。繁忙期には100時間に達することもありました。ここまで長時間労働になるのは理由があります。会社はAさんに、ゲーム開発以外にも、イベントの運営、自社サイトやSNSによる宣伝業務、版権関連の外部取引業務といった“裁量労働制では認められていない仕事”をやらせていたのです。本来ならAさんには、その分の残業代が支払われなくてはなりません」(坂倉氏)

それから間もなくAさんは体調を崩し、療養先の病院からは適応障害と診断された。その後、彼女は同ユニオンと裁量労働制の無効と未払い残業代の支払いを求めて会社と団体交渉を開始し、残業代に相当する額の解決金を勝ち取った。

●ケース2 ホームページ制作会社(社員10人)契約社員Bさん(20代男性)

「Bさんのみなし労働時間は一日8時間。3ヵ月の有期雇用で、月給は22万円です。当初は、ウェブディレクター(ウェブ制作の企画立案や進行確認をする仕事)として採用されましたが、入社後すぐ、裁量労働が認められていない新規開拓のためのノルマつきの電話営業や飛び込みセールスに駆り出され、ウェブディレクターの仕事はほぼなかった。彼の残業時間は月100時間を超えることもありました。

その会社は『ウェブディレクター募集』と求人広告を打ち、Bさんはそれに応募していました。これでは、求人の文言は悪質な“釣り”です。Bさんは退職後、ユニオンを通じて未払いの残業代請求を突きつけましたが、会社側は『22万円の月給に固定残業代として5万8600円が含まれており、支払いの義務はない』と請求を拒否。今も交渉中です」(坂倉氏)

裁量労働制を悪用するブラック企業が横行する現状を、坂倉氏はこう説明する。

「裁量労働制の導入には社労士が関わっていることが多い。残念なことですが、残業代を圧縮したいという企業の注文に応じて、『裁量労働制を利用すれば残業代を安くできる』と、悪知恵を与える社労士が後を絶たないのです。裁量労働制は今や残業代カットの手法として確立してしまったと言わざるをえません」

こうしたブラック企業を見抜く方法はないのか?

「タイムカードのない会社は要注意です。裁量労働制を悪用するブラック企業は『社員の出退勤は自由だから把握の必要がない』と、労働時間をきちんと管理しないケースが多い。しかも、後で社員から未払いの残業代を請求されたとき、証拠も残らないで済みます。タイムカードなしでは労働時間の証明が難しく、労基署に被害を相談しても取り合ってもらえません」

裁量労働制の現場から挙がる悲鳴をよそに、安倍政権はその範囲を課題解決型の提案営業(法人向けの営業)などにも拡大する構えだが、働き方改革とは、いったい誰のためのものなのだろうか…?

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180227-00000026-sasahi-pol 浜矩子「政府の働き方改革は、『働く方々』のための改革ではない」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽教室から著作権料、徴収開始認める答申=文化審

2018-03-05 | Music

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180305-00000066-jij-soci

 日本音楽著作権協会(JASRAC)の著作権料徴収に反対する音楽教室側でつくる「音楽教育を守る会」が、徴収保留を求め宮田亮平文化庁長官に裁定申請した問題で、長官から諮問を受けた文化審議会は5日、徴収開始を認める答申をまとめた。

 
 JASRACは昨年6月、管理作品の音楽教室でのピアノ演奏などに対して著作権料を徴収するとした使用料規定を文化庁に届け出た。反対する守る会会員は東京地裁に提訴。司法判断確定までの徴収保留を協議したが決裂し、同12月に著作権等管理事業法に基づく裁定を申請した。JASRACは裁定が出るまでは徴収できず、計画していた今年1月からの徴収を見送った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三度目の正直 悲願オスカーの辻一弘氏「夢かなった」直々指名のゲイリー・オールドマンに感謝

2018-03-05 | Art

朝の番組で受賞とあったが、まだ観ていない。夜にも放送しますよ。おめでとう!!!

アインシュタインの顔とか現代アートでやっていて、俳優からのオファーでメークしてアカデミー賞!短時間でメークしていた。凄いですね!!

特殊メークとか衣装とかは、日本人は優秀な活躍している人がたくさんいますね。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180305-00000105-spnannex-ent.view-000

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180305-21143506-kantelev-l26アカデミー賞受賞の辻さん 京都の母校も歓喜

日本人として初めてアカデミー賞のメイク・ヘアスタイリング部門を、受賞した辻一弘さん。
出身地の京都でも喜びの声が上がりました。

【高校時代の担任・三條場裕之さん】
「あらためてすごいことやりよったなあという感じですねこれ、アカデミー賞ですからねえ」

こう話すのは辻一弘さんの母校龍谷大付属平安高校で担任だった三條場裕之さんです。

【高校時代の担任・三條場裕之さん】
「ひとことでいうとあまり目立たん、おとなしい子ですね。ただ、良く驚かされたんですよ」
「(彼は自分に)色んなメイクをしてまして、やけどの跡のケロイド状の皮膚を作って、自分の袖をまくって『先生こんなになってしまいました』とか言って、『どしたんや』って言ったら、びりびりってはがしたり」

学校には辻さんの高校時代の作品が生徒たちの見本として、いまも美術室に飾られています。

3年の時に美術を教えた宮永良二郎さんは、辻さんが当時から周りとは違っていたと言います。

【美術を教えた宮永良二郎さん】
「(授業で)この木を生徒にあげる。『お前らはこの木から何を作れるか』っていう問いかけをする」
「ほとんどの子がお皿。その時に彼は、段ボールの表面にフンコロガシという虫がへばりついている作品を作ろうとした」
「アドバイスは無しです。彼はどんどん自分の作品を自分の世界観で作って見せてくるだけです」
「私これまで35年間で6千人くらいの美術の授業をしてきたけど、こんな作品を作ってきた子はいないですね」

辻さんは高校のころから好きなことに向かってしっかりと進んでいたようです

https://academy.yahoo.co.jp/report/20180228-2.html

辻一弘さん

生年月日:1969年5月25日
出身地:京都市生まれ。

略歴

子供の頃に『スター・ウォーズ』を見て映画に興味を持つ。高校時代から独学で特殊メイクを開始。
1987年、メイクアップの巨匠ディック・スミスの住所を雑誌で知り、文通を通して師弟関係を築き、1996年に単身渡米。
スミス氏の紹介で、特殊メイク界のトップであるリック・ベイカーのスタジオに入社。以後、ハリウッド作品の『メン・イン・ブラック』(1997年)『PLANET OF THE APES/猿の惑星』(2001年)などに携わる。
アカデミー賞には、『もしも昨日が選べたら』(2006年)で、ビル・コルソと共にメイクアップ賞にノミネート、『マッド・ファット・ワイフ』(2007年)でもリック・ベイカーと共に2年連続でメイクアップ賞にノミネートされたが、受賞ならず。
2012年以降は美術彫刻に専念し、現代美術家としての活動に重きを置く。そして、2017年公開の『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』で俳優ゲイリー・オールドマンから直々のオファーを受け、映画の世界に復帰。元英国首相チャーチルの特殊メイクを担当し、第90回アカデミー賞のメイクアップ&ヘアスタイリング賞にノミネート。ロサンゼルス在住。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出演者の非白人比率高い映画、白人中心よりも良い興行成績=研究

2018-03-05 | 徒然なるままに

https://jp.reuters.com/article/movie-idJPKCN1GC0GB

- 米カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究で、出演キャストの人種比率が、米国や世界の人口における人種の割合を正確に反映している映画は、興行成績が良いことが明らかになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイル端末の日常的な利用で、鉛筆を握れない子どもが増えている

2018-03-05 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180301-00010006-newsweek-int

英紙ガーディアンの取材に対し、小児作業療法士のサリー・ペイン氏は、「今の子どもたちは、10年前に比べて、手の力や敏捷性に乏しい。基礎的な運動スキルがないため、小学校に入り、鉛筆を与えられても、握ることのできない子どもが増えている。」と述べている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月はドーナツ状の地球「Synestia」の中から生まれたとの説が発表。月に揮発性元素が少ない理由も説明

2018-03-05 | 宇宙

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180301-00082899-engadgetj-sci

月の起源は諸説ありますが、そのなかでも現在もっとも有力とされるのは、原始的な地球に小天体が衝突し、その小天体の破片とえぐり取られた地球の一部がひとつに集まって月になったとする巨大衝突説です。

しかし今週、AGU(アメリカ地球物理学連合)が発行する科学誌「Journal of Geophysical Research:Planets」に掲載された新しい研究によると、地球形成の初期段階に生じた「ドーナツ状に回転する気化した岩石」の内部で月が形成された可能性があるとの説が記されています。このドーナツ状の気化岩石の回転体は、ギリシャ語で"ひとつになる"という意味を持つ"Syn"とギリシャ神話の建築と構造の女神"Estia"を組み合わせてSynestiaと呼ばれます。Synestiaは、巨大衝突説のように2つの惑星サイズの物体が衝突したときにかなり大きな範囲に生成され、100~200年というごく短期間で再び岩石質に再形成すると考えられます。

研究では、このドーナツの状態から放出された溶けた状態の岩石や金属、その他の現象が月の原型になったとしています。それはSynestiaが縮小していくに連れてさらに蓄積し、最終的に「Synestiaのおよそ2200~3300℃の熱、数十気圧の圧力の中で月として形作られた」と、論文著者の一人、ハーバード大学のSimon Lock氏は語りました。巨大衝突説とドーナツ説はその両方が原始の地球と小惑星の衝突というイベントを起点としており、どちらも、後に月になる岩石や金属を放出するという共通点があります。しかし、ドーナツ説は月の組成と地球の組成の類似点を説明しつつ、高温の中で月が形成されたため、気化しやすい(揮発性)元素が月に少ない理由をも説明できる点が、巨大衝突説よりも現実に即していると説明されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人はあがりやすい?…不安に弱い遺伝的要素も

2018-03-05 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180228-00050024-yomidr-sctch

 脳内神経伝達物質のセロトニンは、人の感情に影響を与える。セロトニンの量を調節するたんぱく質の遺伝子にはS型とL型の2種類があり、組み合わせでSS型、SL型、LL型に分類される。

 S型が多いほど内向的で不安を感じやすく、L型が多いと社交的で活動的になる。世界の中でも、日本人はS型を持つ割合が高く、不安に弱く、あがりやすいという。

 人は不安を感じると、アドレナリンとノルアドレナリンが分泌され、交感神経の働きが強まる。心拍数や血圧が上がり、冷や汗が出たり、口の中が渇いたりする。これがあがった状態だが、適度な緊張は、集中力を増し、プラスに働くこともある。

 しかし、「過度に緊張してしまうあがり症は、交感神経がより敏感なため、声や手が震えるなどの症状がより強く出て、パニックになることもある」と柿木さんは話す。

 過度な緊張状態が、脳の記憶に関わる器官に伝わると、過去に同様のことで失敗した記憶がどんどん思い出され、何も考えられなくなる。いわゆる「頭が真っ白」な状態だ。

 あがり症は治らないのか。柿木さんは「性格は遺伝子だけで決まらない。後天的な要素も大きい」と指摘する。環境の変化などで、内気な人が社交的になるケースも多い。

 大切なのは自信を持つこと。何度も反復練習をすることが重要だ。スピーチの原稿を作ったら何回も読み上げる。地味で時間のかかる作業の積み重ねが、自信と安心感を与えてくれるという。柿木さんは「成功体験を重ね、記憶の上書きをしてほしい」と話す。

■腹式呼吸、ストレッチで…気持ちにゆとり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキは「食中毒ガチャ」なのか 加熱しても「2次感染は否定できない」

2018-03-05 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180301-00000015-jct-soci


  「どんなに徹底管理、検査しても、新鮮でも、加熱しても、一切関係なくカキとは常に『一定の確率であたる』食べ物なので食べるときは自己責任で。多少体調にも左右されますが、基本的には食中毒ガチャです」

と持論を展開した。過去には、厳しい衛生管理で知られる給食の現場(社員食堂)で働いていたという。

「食品にゼロリスクはありません」

 そもそもカキで「あたる」原因には、どんな可能性があるのか。たつさんはツイッターで「加熱すればノロウイルスはほぼ大丈夫」と投稿していた。J-CASTニュースの取材には、加熱で防げない「あたる」原因を以下のように明かす。

  「貝毒(プランクトンの摂取で体内に毒素を蓄積させる現象)」「無自覚の牡蠣アレルギー」「亜鉛の過剰摂取による体調不良」「ノロウイルス二次感染(調理器具からの感染)」...

 その上で「安全なカキであっても、店舗の衛生管理次第で食中毒が出る可能性は否定できません。人からうつされたという実例もあるそうです」と主張した。

 実際、農林水産省の畜水産安全管理課・水産安全室も「細菌系の食中毒は加熱でほぼ間違いなく防げますが、2次感染は否定できません」とコメント。

 「ノロウイルスにかかっている人がいたり、調理者の横に置いてある生のカキから加熱後に感染したり、個人的にウイルスに耐えられるキャパシティが異なったり...」と2次感染の可能性を説明した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンク、孫正義「一神教」経営に広がる不安

2018-03-05 | 徒然なるままに

ソフトバンク、孫正義「一神教」経営に広がる不安http://biz-journal.jp/2018/02/post_22444.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。