幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

医者妻が暴露!結婚相手に医師をオススメしない意外な理由

2018-03-18 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180316-00010000-fffbiki-life

■勤務医と結婚したAさん

立派で愛妻家な医師もいるし、みんながそうとは限らないけれど…医師が浮気をしようと思ったら、簡単なの!

うちの場合、当直で週の半分は、家に帰って来られないのが当たり前。しかも、当直がない日でも後輩を連れて飲みに行くから、午前様は当たり前。急患が入ったと言われれば、そうなのかと納得するしかないし、連絡がとれなくても当たり前。

当直だと誤魔化して、浮気していても、調べようがないのよ…。

元々、私は看護師で病院で働いていたから、医師のモテっぷりもよく知ってる。モテる医師のまわりには、既婚者だろうがお構いなしに、若い看護師達がついて離れないのよ。

医師妻になるなら、そんな浮気し放題な環境でも、誠実でいられる希有な男性を見つけなくちゃいけないし、自分が疑心暗鬼になるタイプなら、結婚後に苦しくなると思う!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広葉樹は草? 針葉樹とはまったく違う植物だった

2018-03-18 | 花、植物

https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20180316-00082799/

「針葉樹と広葉樹は、まったく別の生き物」「広葉樹は草に近い」

 一般的には、葉の先がとがり細いのが針葉樹、扁平な形の葉が広葉樹と区別するだろう。(イチョウなど平たい葉を持つ針葉樹もあるが。)幹は、針葉樹が比較的まっすぐ伸びるのに対し、広葉樹は曲がりくねったり枝分かれしていることが多い。

 外見だけではない。針葉樹の組織は90%以上が仮道管で占められて、細胞の構成は非常に単純、配列も整然としている。そして材質は柔らかめ。だから木材関係者は針葉樹のことをソフトウッドと呼ぶ。一方、広葉樹の組織は複雑で、細胞の種類も多いうえに機能も分業・専門化している。水分の通り道は主に道管が担い、木を支えるのは主に木部繊維だ。複雑な分、多様な性質を持つ。材質は多様だが、硬いものが多いのでハードウッドと呼ぶこともある。

ちなみに針葉樹の樹種は540種程度だが、広葉樹は約20万種もある。多様性が全然違うのだ。

 さらに成分を見ると、木材を構成しているのはどちらもセルロース、ヘミセルロース、リグニンの3つが主要な成分で、全体の9割を占める。ところがセルロースは針葉樹も広葉樹もほとんど変わらないが、ヘミセルロースとリグニンは両者の間にかなり違いがあるのだそうだ。ヘミセルロースの場合は、構成する糖の種類や組み合わせが針葉樹と広葉樹では異なったところがある。

 リグニンにいたっては、構造がまったく違っている。針葉樹はG型リグニン、広葉樹はSG混合型リグニンというそうだが、その意味はともかく(私もよくわからない)リグニンには無数のバリエーションがあって、物質名というより「タンパク質」「炭水化物」というような大雑把な括りにすぎないそうだ。

 そして、この細胞構造の違いから言えば、広葉樹は双子葉植物・単子葉植物といった分類に入り草本類に近く、針葉樹とは距離があるというのであった。

 これを似姿違質(じしいしつ)というそうだ。いわゆる相似形である。サメとイルカは姿形はよく似ているが、かたや魚類、かたや哺乳類とまったく分類学上は違う生き物だ。それと同じぐらい違っているという。たまたま幹があって、枝があって葉をつける……といった形が似ているだけなのか。

 なんだかショックを受けて改めて調べたのだが、そもそも発生・進化の系統樹からして両者はまったく違うのだということを知る。

 植物全体の分類で言えば、両者は維管束植物に属するのだが、針葉樹が登場したのは、ざっと3億年前の石炭紀とされる。ところが広葉樹はジュラ紀の終わり、1億5000万年前だ。なんと1億5000万年もの時間の差があるのだから、当然進化の過程も違ってくるだろう。

 しかも針葉樹(裸子植物)はシダ植物から進化したと推定されているが、広葉樹(被子植物)はどこから姿を現したのか(何から進化して広葉樹になったのか)謎なのだという。

維管束植物の系統樹維管束植物の系統樹

 私は、どちらも同じ樹木だから、その差を動物にたとえると、イヌ科とネコ科ぐらいの違い……ぐらいに思っていた。だが発生時期からすると、両生類と哺乳類ぐらい差があると思った方がよいのかもしれない。(無茶なたとえだが。)

 森林の植物という括りでは、どうしても針葉樹と広葉樹を一緒に捉えて、その樹下に草が生えているというイメージだが、分類学的には「針葉樹-シダ植物」と「広葉樹-草花」の混ざった空間と思って見た方が正確なのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー生豆に含まれるクロロゲン酸 高齢者の認知機能改善 米沢栄養大の加藤准教授ら実証

2018-03-18 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180316-00000015-khks-soci

 山形県立米沢栄養大の加藤守匡(もりまさ)准教授(44)は15日、コーヒーの生豆などに含まれるクロロゲン酸に、高齢者の認知機能を改善する効果があることを大手食品メーカー「花王」との共同研究で実証したと明らかにした。コーヒー摂取による認知機能改善の報告例はあるが、クロロゲン酸摂取による実証例は初めてという。国際医療科学雑誌に論文が掲載された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気リスクが高い体形・長生きする体形

2018-03-18 | 医療、健康

http://president.jp/articles/-/21521?cx_referrertype=yahoo&yhref=20180316-00024657-president-life

高身長の人ほど「大腸がん」になりやすい

性格とは無関係である一方で、がんが体形と関係することはわかっている。世界がん研究基金の報告書によると、「身長の高さ」によって、大腸がん、閉経後の乳がんはリスクが「確実」に高くなり、膵臓がん、閉経前の乳がん、卵巣がんはハイリスクの「可能性が高い」と分析されている。

高身長とがんの影響では、現在、成長ホルモンの働きに注目が集まっている。成長ホルモンには発達を促進するだけでなく、細胞の「アポトーシス」を阻害する働きもある。アポトーシスとは「細胞が自ら消滅する」ことを意味する言葉で、がん細胞の始まりとなる細胞の多くはアポトーシスされるので、人はがんにならない(それを逃れたら、がん細胞となっていく)。成長ホルモンが多く分泌される人は、アポトーシスが阻害されるため、がん細胞が増殖しやすい、と考えられている。略

長生きするのは「ちょいデブ」

国立がん研究センターが35万人以上のデータを定量評価したところ、男性の死亡リスクではBMIが25~27のカテゴリーで最低だった。BMIとは肥満度を表す体格指数で、「体重(kg)÷身長(メートル)の2乗」で計算する。日本肥満学会では「22」を標準としており、25以上を「肥満」と定義している。この研究結果によれば、男女ともに死亡リスクが有意に高くなったのは、「肥満」よりも「やせ」で、全体の傾向としては「逆J型」だった。

BMIが「22」の標準体重とは、身長170センチなら約64kgという計算になる。死亡リスクが最も低い「25~27」では、同じ170センチで体重が72~79kgであるから、標準よりも10kg以上も太った「ちょいデブ」のほうが、長生きという観点では望ましいといえる。

多くの日本人が「ダイエット」に励んでいるようだが、健康のことを考えれば、「太りすぎ」と同様に「やせすぎ」にも注意が必要だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米が含むカドミウムのリスク がんにならない食生活#18

2018-03-18 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180316-00005270-bunshun-life&pos=3


 一方で、米飯には気になる側面もあります。それは、「カドミウムを介した発がんのリスク」です。  

米の摂取量が多い地域に大腸がんが多い

 その半面、米の摂取量が多い地域に大腸がんが多く、白米は精白の過程で大腸がんに予防的に働く食物繊維が失われることや、食後の血糖上昇の指標であるグリセミックインデックスが高いことなどから、米飯が大腸がんのリスクを上げる可能性も指摘されています。  略

 カドミウムとはイタイイタイ病の原因にもなった毒性のある重金属。狭い国土に多数の鉱山を持つ日本では、土壌にカドミウムが蓄積しやすく、私たちが食料として摂取する動植物にも一定量含まれています。中でも米はその含有率が他の食材より高く、日本人が経口摂取するカドミウム総量の約4割は米によって取り込まれています。

 私たちは1995年と1998年に約9万人の男女を対象としたアンケート結果に基づき、カドミウムの摂取量とすべてのがんの発生との関連を、2006年まで追跡調査しました。

 調査の対象となった人が口から摂取するカドミウムの量は、一日当たり平均27マイクログラムでした。カドミウムの摂取量に応じて4つの群に分けて調べてみると、がんのリスクとは関連はありませんでした。さらに部位別に調べると、男性の胃と膵臓のがん、女性の腎臓と子宮体部のがんに、摂取量が多いほどリスクが高まる傾向が僅かに見られたものの、やはり有意差といえるものではありませんでした。  

 現状のカドミウム摂取量であれば、がんに対する明らかなリスクはない、という結果が示されたのです。国の安全基準で管理され、流通している米に含まれるカドミウムによって、がんだけでなく、他の健康被害が出ることもないでしょう。  

 とはいえ、カドミウムが人体にとって毒性を持ち、発がん作用があることも事実です。経口ではなく、職業環境において多量に吸引されたカドミウムが肺がんのリスクを高めることは明らかになっています。  

 本企画で繰り返し述べてきたとおり、「がん予防にいい食事」も「リスクを高める食事」も、大切なのは偏らないこと。  

 様々な食材をバランス良く食べることこそが、効果的ながん予防につながるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑舌の悪い人は"死亡リスクが2倍"のワケ

2018-03-18 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180316-00024657-president-life

■口の機能低下は全身の筋肉量の低下

 しかし、硬いものを避けて柔らかいものしか食べないと、噛む筋肉が衰えていき、来年はもっと噛めなくなります。ふだん意識することはほとんどないでしょうが、「噛む」「飲み込む」などの口腔機能は筋肉によって維持されていますから、腕や脚と同じように筋肉量が減れば口にかかわるすべての機能が衰えます。これが、全身への負の連鎖を生むのです。

 口の衰えから食欲の低下や食べられる食品の減少を招くと、特に硬い肉類を避けるようになります。すると、たんぱく質量の摂取不足をおこして、さらに全身の筋肉量が減少します。筋力が衰えれば口に関わるすべての機能はさらに衰えていき……と、この積み重ねが悪循環となって、全身の機能低下を進行させて死亡リスクを高めます。オーラルフレイルは体全体の衰えにリンクしているのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーが脳の炎症を防ぐ

2018-03-18 | 食品の安全、料理

http://diamond.jp/articles/-/155613

『脳にいい食事大全』。栄養コンサルタントのミシェル・ショーフロ・クックによる「脳のパフォーマンスを最大化するスーパーフード」

ターメリックは脳を病気から守る

インドのカレー料理を楽しむ理由は、味だけではない。カレーに含まれる黄色のスパイスーーターメリックは、脳を病気から守る強力な食品だ。

UCLAアルツハイマー病リサーチセンターでの研究によれば、ターメリックを黄色くしている色素であるクルクミンにも、脳の炎症やプラーク形成を予防する強力な効果がある。炎症とプラークは、アルツハイマー病を含む深刻な脳疾患と関連している。

炎症とアルツハイマー病の関連性が初めて見つかったのは、ブリティッシュ・コロンビア大学のパトリック・マクギアとアリゾナ州サン・ヘルス・リサーチ・インスティテュートのジョージ・ロジャースが、過去10年間の病院の薬剤記録を調べ、強い抗炎症薬を日常的に投与されていた関節炎患者は、そうでない人に比べてアルツハイマー病の発症率が7倍も低いという事実を発見したことに遡る。

しかし、強力な関節炎薬は深刻な副作用があるため、有効な選択肢ではない。このCOX-2阻害剤として知られる種類の医薬品に含まれる薬物の一部には、服用者を死に至らし得る強い副作用があるため、販売が禁止されていたこともある。ターメリックにはCOX-2の抑制作用があり、炎症を抑える効果もある。

体内で炎症の原因となることの多い化学伝達物質プロスタグランジンは、シクロオキシゲナーゼ1とシクロオキシゲナーゼ2という2種類の酵素によってつくられている。関節炎薬はCOX-2酵素に作用するが、ターメリックは両方の酵素に作用して炎症を抑える。さらに、薬と違って副作用はない。

金沢大学大学院の研究チームが実施した研究によれば、クルクミンは脳内のベータアミロイドと呼ばれる物質(アルツハイマー病の要因と考えられている)の発達を妨げる。Journal of Neuroscience Research誌に掲載された動物実験では、クルクミンが空間学習能力と記憶力を高める効果があることが示された。

他の研究では、認知症、過敏性、興奮、不安、無関心を含む重度の症状を有する3人のアルツハイマー患者に、ターメリックのサプリメントが与えられた。12週間にわたり毎日ターメリックを764mgとクルクミン100mgを摂取した患者は、臨床症状や検査データに悪影響を生じることなく、症状から回復しはじめた。治療開始から3ヵ月後、患者の症状と介護者への依存度が有意に低下した。治療開始から1年後、患者のうち2人が家族を認識できるようになった。

あるケースでは、ミニ・メンタル・ステート検査(MMSE)のスコアが17%も改善した人もいた。MMSEは、認知障害の測定のために臨床研究で広く用いられている30項目の質問で構成される心理テストだ。

カレーは炎症を鎮める

クルクミンのメリットを享受するための一番簡単な方法は、カレーやシチューにターメリックを加えることだ。ただし、脳疾患の治療や予防のために最良の結果を得るには、食品に含まれているよりも有効成分を多くとらなければならない場合がある。この場合、標準化エキスから1日当たり1200mg以上のクルクミンを摂取すること。現在のところ、クルクミンを大量に摂取した場合でも、身体への悪影響は見つかっていない。私のクライアントの大半では、食事やサプリメントでクルクミンを日常的に摂取することで、記憶力の大幅な改善が見られる。

ターメリックには、COX-1・COX-2阻害薬と同じメカニズムで痛みを抑制する能力がある。また、強力な抗炎症作用もある。最近の研究によれば、ターメリックの主な治療成分であるクルクミンを1200mg摂取することは、強力な抗炎症薬であるフェニルブタゾン300mgと同等の効果がある。しかも、毒性が強く市販が禁止されているフェニルブタゾンとは異なり、ターメリックは安全だ。

ターメリックの強力な鎮痛作用と抗炎症作用は身体全体に効果があり、かつ副作用の心配も無用だ。研究によれば、ターメリックは痛みの神経伝達物質であるP物質の神経終末を激減させることで、痛みを軽減する。このためターメリックを食事やサプリメントから摂取すれば、身体全体の痛みや炎症を減らすことができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脳」にいい飲みものが○○である理由

2018-03-18 | 食品の安全、料理

http://diamond.jp/articles/-/155961

『脳にいい食事大全』。栄養コンサルタントのミシェル・ショーフロ・クックによる「脳のパフォーマンスを最大化するスーパーフード」

茶に含まれるカテキンは脳細胞の損傷と死滅を防ぐ

アフタヌーンティーは、頭をすっきりとさせるのに役立つ。紅茶、緑茶、白茶には、カテキンと呼ばれる抗炎症・抗酸化成分が大量に含まれており、脳の健康に最適だ。これらの天然のファイトケミカルは、脳を保護するために極めて効果的であることがわかっている。

また毎日2杯以上の茶を飲む人はパーキンソン病の発症率が低い――緑茶の抽出物はパーキンソン病によって冒された脳の領域での神経細胞の損失を減少させる――といった研究結果もある。緑茶には、フリーラジカルと闘う抗酸化物質がビタミンEの20倍も含まれているという研究結果もある。

緑茶は、脳卒中の原因となる血栓や血液凝固のリスクを低下させる。しかし、脳卒中のリスクを軽減するのは抗酸化作用だけではない。緑茶は動脈でのコレステロールの蓄積を防ぐので、心血管疾患の予防にも役立つ。Journal of Biological Chemistry誌に掲載された研究によれば、EGCG(エピガロカテキンガレート――紅茶、緑茶、白茶に含まれる特殊なファイトケミカル)は、動脈での脂肪の蓄積を防ぐ。

緑茶の健康効果はよく耳にするが、その立役者になっているのがEGCGだ。白茶と紅茶にもこの物質が含まれているが、一般的に緑茶よりもEGCGの含有量が少ない。日常的なカフェインの摂取が、パーキンソン病の主な原因であるドーパミンの減少を防ぎ、加齢に伴う脳の変性プロセスを食い止める可能性があることを示す研究もある。

茶がもたらす脳への嬉しい健康効果は他にもある。EGCGは、体内のインスリン効率を改善して血糖値の急変動を抑制するので、疲労や興奮、ジャンクフードへの欲求などを減らせる。脳を正常に機能させるためには、血糖値を安定させることが不可欠だ。血糖値が安定していると、脳内の炎症も減らせる。

お茶は慢性的疾患に効く

緑茶の茶葉1~2さじを熱湯に注ぎ、5分程度置いてから茶こし器でこす。冷やして飲みたければ、冷ましてから氷を加えるといい。緑茶の適量は1日3杯程度だと言われている。嬉しいことに、緑茶にはコーヒーや紅茶よりもカフェインの含有量が少ない。

味が好みではないなら、飲み方を変えてみよう。熱くしても、冷たくしてもいいし、甘くしたいのなら、天然ハーブのステビアを少量加えよう。私もはじめ緑茶はあまり口に合わなかったが、今では新鮮なレモン汁とステビアを加え、氷で冷やして飲むのが大好きになった(いわば、緑茶レモネードだ)。緑茶が嫌いな人でも、この飲み物は気に入ってくれる。

茶(特に緑茶と白茶)には、フリーラジカルを死滅させる強力な抗酸化物質が含まれてい
るため、関節炎、糖尿病、がんなどの多くの深刻な慢性疾患の発生リスクを減らせる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザの集団感染、51人が発症 群馬の病院

2018-03-18 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180317-00000051-asahi-soci

 群馬県伊勢崎市の伊勢崎佐波医師会病院(福井正理事長)は17日、インフルエンザの集団感染が院内であり、入院患者約200人のうちの43人と職員8人の計51人が発症し、入院患者のうち80代の男性が死亡したと発表した。病院側は、男性の死因は心筋梗塞(こうそく)による心不全で、「インフルエンザとの直接の因果関係はないと思われる」と説明している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。