幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

母から2000万奪った大銀行の"合法手口"

2018-03-07 | 徒然なるままに

http://president.jp/articles/-/24453

私の母は大手銀行にこうやって騙されました

この度、義憤を覚えて本を上梓した。こんなことがまかり通っていて良いのかという憤りがそうさせた。

「こんなこと」とは大手銀行が筆者の母を騙したことを指す。

私(筆者)は父亡き後、約10年間、難病の母を介護していたが、途中で在宅介護に限界を感じ、母を老人ホームへ移した。その時、入居一時金を払うため母の預貯金を確認したところ、「被害」に気付いたわけである。

投資のことなど何も知らない後期高齢者である母は、大手銀行のパートの外回りの女性の勧めで、他界した父親の退職金など約3000万円の投資信託を購入させられていた。

しかも年寄りには不必要なほどの頻繁な売り買いがあり、そのすべてがハイリスク・ハイリターン商品の売買であった。さらには運用益による分配金(利息)だと母が信じていた毎月30万円の入金は、実は元本を取り崩して支払われる「特別分配」(いわゆるタコ足配当)だった。預金は大きく元本割れを起こしており、私が気づいたときの評価額は1000万円を切っていた。

私が以下の2点から、この銀行の手口は悪質だと感じた。略

私には「特別分配」という語句で「あなただけを特別に優遇しているVIP分配」と錯覚させ、「定期預金自動解約装置付きの元本割れ投資信託」とは悟られないようにしているとしか思えなかった。

この「特別分配金」という名称は評判が悪かったらしく誤解を生じやすいとして、投資信託協会からの通知で2012年6月1日から元本払戻金(特別分配金)という用語に変わっている。しかし、この通知以降も母は銀行員から「特別な分配金」と説明され続けていたのだ。

私たち家族は銀行に強く抗議した。銀行も本音と建前は違うようだった。担当部長氏は「自分だったら、正直なところ買いません」と言い、その場では「低い格付けの債券を売りつけたのは手数料収益のため」と認めていた。しかも、「自分たちは(そうやって)手数料で収益を得ることが仕事」と淡々と言うのだった。

▼銀行「お母様に丁寧に説明し、ご納得頂いていた」

だが建前では責任を認めることはなかった。わが家は「適合性の原則」(※)からの逸脱を銀行側に訴えたが、銀行は「お母様に丁寧に説明し、ご納得頂いていた認識(=母の署名あり)」の線を一歩も崩さなかった。

※顧客の知識、経験、財産の状況、金融商品取引契約を締結する目的に照らして、不適当な勧誘を行い、投資者保護に欠けることをしてはならないという規制のこと。

私たちの猛抗議に対し、銀行が手渡したのは金融トラブル救済機関のパンフレットだった。銀行がそのようなパンフレットを常備していることに驚いてしまうが、それだけトラブルが多いということなのだろう。そして、私たちはそのパンフレットに記載されていた救済機関に駆け込んだが、結果として裁判で戦うことはなかった。つまり泣き寝入りするしかなかったのである。

なぜか。

裁判で戦わず「泣き寝入り」するしかなかった2つの理由

ひとつは、これは母のお金だったという事実である。

*写真はイメージです(写真=iStock.com/Nayomiee)

家族からみれば、明らかに騙されているのだが、母は騙されていたということを断固として認めない。また母は銀行役席(管理職)の差し出す書類に、要所要所でたしかに母自身がサインをしているのだ。自分のお金をどう運用しようとも、原則としては母の自由である。

そして、何より裁判に訴えても、勝つ保証はない。時間と金を浪費しながら、長期にわたり、高齢な母に自責の念を思い起こさせることにもなる。高齢で難病である母の晩年が、まるで家族から責められ続けているかのようになるのは避けたかった。

私は「まさか大手銀行が高齢者をだますようなことをするとは、それまで考えたこともなかった。母のような『被害者』を出さないために、本を書こう」と決めた。

▼金融庁から大銀行へのご下命

もちろん、国も手をこまねているわけではない。母の“事件”は2015年までのことで、その後、国は対策に動き出している。

2017年3月、金融庁は「顧客本位の業務運営に関する原則」を打ち出し、金融事業者に顧客本位の業務運営、いわゆる「フィデューシャリー・デューティー」の確立・定着を求めた。「顧客本位の業務運営」に関する7つの基本原則とは以下の通りだ。

【原則1】顧客本位の業務運営に係る方針の策定・公表等
【原則2】顧客の最善の利益の追求
【原則3】利益相反の適切な管理
【原則4】手数料等の明確化
【原則5】重要な情報の分かりやすい提供
【原則6】顧客にふさわしいサービスの提供
【原則7】従業員に対する適切な動機づけの枠組み等

素人である私の解釈では、お上が「金融機関はこれまでのように、自社が一番儲かる商品を売ろうとするのではなく、投資家個々人にとって本当に必要な商品を売り、顧客にも利益をもたらすような金融サービスに努めよ」とご下命したということになる。

銀行員のカモになる高齢者は今後も減らないのか

母の件には残念ながら、このご下命は間に合わなかったが、これにより、金融機関の「カモ」になる高齢者が減ることを祈っている。ただ、このご下命は始まったばかり。現在、親御さんの介護に携わっておられる方、または高齢かつあまり金融系の知識には強くないと思われる親御さんをお持ちの方には、まだまだ注意が必要だ。

たとえ、認知症であろうがなかろうが、高齢者が「自分の金でこの金融商品を買う」と主張したならば、これからも金融機関は今までどおり、法的な手続きをクリアして、そうした「ご要望」に応じることだろう。たとえば母のように「ハイリスク・ハイリターン商品で運用したい」という書類にサインしていれば、その先は合法的な取引になる略

親が子に対して積極的に財産開示をすることは少ないようだ。このため高齢な親を持つ者にとっては難しいミッションになるが、まずは親の金融知識がどのくらいのレベルであるのかを世間話の中で見極めてほしい。もし、時代に合わないようであるならば、親の金融資産がどこにあって、どのように運用されているかを、いち早く確認することだ。それは結果として高齢な親を救うことになる。

「振り込め詐欺」や「送り付け商法」など高齢者を狙った詐欺事件は後を絶たない。しかし、「ちゃんとした金融機関」であっても「金融セールスによる被害を受けることがある」ということを肝に銘じてほしい。ご家族は親御さんの大切な財産を、親御さんの納得のいく形で使えるように後方支援をしてあげてほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違法民泊にハマった女子が語る「出会い系民泊」の闇

2018-03-07 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180304-00054689-gendaibiz-bus_all

 2004年にアメリカで設立された元祖・民泊仲介サイトの「カウチサーフィン」(以下、CS)は、一部で「出会い系サイト」とも揶揄されている。

 CSは、民泊仲介サービスとして有名な「Airbnb」同様、民泊を仲介するサイトではあるが、両者には大きな違いがある。というのも、CSではホストがボランティアで自宅のカウチ(大型のソファ)もしくは空き部屋などを貸すため、金銭のやり取りが発生しないのだ。そのため、営利目的で部屋を貸すのではなく、あくまでホームステイを通じた国際交流が目的とされている。

 ゲストには、ホストと生活を共にすることで、現地の日常生活に溶け込みながら滞在できるというメリットがある。日本での知名度は低いが、世界20万都市に140万人の会員が存在し、欧米やヨーロッパの若者を中心に支持を集めているという。

 CSで起きたトラブルは、あまり表沙汰になっていないようだが、実際にはさまざまな事件が起きていることが、利用者の証言から明らかになった。

 私は、バックパッカーとして3年間で90ヵ国・394都市を旅したという日本人女性のえみさん(30歳)を取材した。

 「旅行の猛者」と呼んでもいい彼女は、語学力向上と現地の人々との交流のために頻繁にCSを利用してきたという。結果的にそれは宿泊費を抑えることにもつながった。だが、そうした旅の中で彼女は世界各国のホストや旅行者から、CSを使っていて危険な目に遭ったときの身の上話を聞かされたという。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53828?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related「違法民泊」に独りで泊り続けた女子の想像を絶する経験

大阪市の民泊も同様で、郵便受けの側面にぺらぺらのセロハンテープで貼り付けられていた。

京都駅徒歩1分の民泊では、鍵は「暗証番号付きキーボックスに入っている」とのホスト(貸主)からのメールに安堵して現地へ向かったのだが、いざ番号を合わせようとしたら、既にその番号になっていた。ゲストが変わる度に暗証番号を変えるという発想がないことが見て取れた。

江東区で泊まった民泊に至っては、玄関ドアにキーが差し込んだままになっていた。

すぐさまiPhoneで写真を撮り、ホストに「こんなことになっていますけど」とメッセージを送った。返事は、「あ、ごめーん。刺したままだった〜」だった。

そして、どの部屋も、ひとたび鍵のありかを知った人間が、その鍵を持って鍵屋さんに行けば、ものの10分足らずでコピーが出来上がるような状態だった。

つまり、1回泊まっただけの私でも、いつでもこれらの部屋に入れるようになってしまうのだ。

誰でも入れる部屋――。そんな場所で寝泊まりすることには、恐怖しか感じない。そうでなくとも、民泊を舞台にした事件はすでに発生しており、逮捕者も出ている。

2017年7月、福岡・天神で、大家に黙って民泊経営をしていた34歳の男が、泊まっていた30代の女性2人組ゲストのうち、1人をベッドに押し付け暴行したとして準強制性交等罪で逮捕されたのだ。

逮捕された男には覗きの前科があり、犯人をよく知る知人からは、初めから「レイプ目的の民泊経営だった」という証言まで飛び出している。略

石井氏はこれまでに「心理的瑕疵のある事故物件は民泊で回せばいい」「掃除なんかしない。利回りが下がるから」「バレなきゃ大丈夫」といった、民泊ホストたちの驚くべき発言を、嫌というほど聞いてきたのだ。

ホストになる人々の本職を見ると、最も多いのが公務員だという。続いて大企業勤務のサラリーマンや銀行員だ。

「最近は残業も減ってきていますから、副業としてやりやすいんでしょう。しかし定時の5時に帰っても、悪質な違法民泊の管理さえしないんですから、たまりません」略

唖然とさせられる部屋を平気で貸す副業ホスト。プレミアをつけて民泊物件を売りとばすブローカー。そして悪徳代行会社……。民泊という新しいビジネスの「ダークサイド」は、恐ろしく暗く、深い。略

それが一転、2018年6月に施行される住宅宿泊事業法(民泊新法)で国は厳しい規制を実施する予定だ。さらに、自治体レベルでの独自条例も課される見込みとなっている。

例を挙げると、「住居専用地域での月曜正午から金曜正午まで営業を認めない」(新宿区、中野区、杉並区)、「実質土日のみ可能」(世田谷区)、「住居専用地域では1〜2月の60日間に限定」(京都市)、「営業可能な区域と期間を指定して制限」(長野県)といった案が検討されているといい、当初の期待からは考えられない「嫌われっぷり」となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「外出時の応急処置」にも!「カレーのシミ」や「ボールペンの汚れ」を落とす方法とは

2018-03-07 | 徒然なるままに

https://beauty.yahoo.co.jp/lifestyle/articles/853187

カレーのシミ」!自宅では「日光+洗剤」、外出時は「おしぼり」は使わないこと

ママたちからは、カレーのシミは「食器用洗剤で洗い、日光に当てるとシミが消えた」というコメントが寄せられました。

ポケットティッシュでカレーの具材などの固形物をできるだけ取り除くこと
別のティッシュを水で濡らして汚れをはさんでつまみ、ティッシュにカレーの汚れをうつす
最後に乾いたハンカチやティッシュで、汚れていた部分の服を押さえて水分を取り除いて終了

ちなみに飲食店で出されるおしぼりは、塩素系の漂白剤が使われている可能性もあります。この場合は服の色や柄まで落としてしまうこともあるので、なるべく手持ちのティッシュを使うようにしましょう。

ワイシャツについてしまったボールペンのシミは「ごはんつぶ洗剤」でとる

①まず、ポリ袋などにごはんつぶ少々と家で使っている液体洗濯洗剤を5~6滴を一緒に入れて混ぜます

②「ごはんつぶ洗剤」をボールペンのインクで汚れた部分にまんべんなくすり込みますごと汚れとります。

③ごはんつぶ洗剤をとるときは、布目に沿ってスプーンなどを動かすようにしてくださいね。布目に逆らうと、服を傷めることになってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外移住の経験者が教える、仕事が見つけやすい27の世界の都市

2018-03-07 | アジア

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180304-00010005-binsider-int

世界全体では平均25%が、自身が住んでいる都市は雇用の機会が豊富だと回答した。

以下、海外移住者が仕事を見つけやすいと答えた27の都市を、その回答率とともに紹介しよう。
【※全ての写真は記事上部のリンクからご覧になれます】
スイス、ジュネーブ ー 15%

ロシア、モスクワ ー 15%

中国、上海 ー 16%

スウェーデン、ストックホルム ー 16%

ポーランド、ワルシャワ ー 17%

ベルギー、ブリュッセル ー 17%

アラブ首長国連邦、アブダビ ー 18%

インドネシア、ジャカルタ ー 18%

ブラジル、サンパウロ ー 19%

ニュージーランド、オークランド ー 19%

シンガポール ー 19%

カタール、ドーハ ー 20%

南アフリカ、ヨハネスブルグ ー 21%

カナダ、トロント ー 21%

オーストラリア、シドニー ー 21%

クウェート、クウェート市 ー 21%

アラブ首長国連邦、ドバイ ー 22%

スイス、チューリッヒ ー 23%

イギリス、マンチェスター ー 23%

サウジアラビア、リヤド ー 23%

香港 ー 24%

アメリカ、ロサンゼルス ー 26%

イギリス、バーミンガム ー 26%

アイルランド、ダブリン ー 34%

アメリカ、ニューヨーク ー 40%

イギリス、ロンドン ー 49%

アメリカ、サンフランシスコ ー 57%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重380キロ超の41歳男性 減量ドキュメンタリー番組収録中に急死(米)

2018-03-07 | 徒然なるままに

https://netallica.yahoo.co.jp/news/20180304-08539863-techinq

アメリカのケーブルテレビTLC(ザ・ラーニング・チャンネル)の人気番組『My 600-lb Life(体重272キロの人生)』は、肥満に苦しむ人々が医師らの力を借りて減量に挑戦するリアリティーショーである。先月28日の放送で、減量に挑戦していたニュージャージー州フォークト・リバー出身の男性が、昨年11月に亡くなっていたことが明らかになった。

超肥満で体重が380キロを超えていたロバート・ブッヘルさんは昨年11月15日、『My 600-lb Life』の収録中に心停止を起こして亡くなった。41歳だった。

ロバートさんは生前、肥満のためベッドから起き上がることも苦痛な状態で、食事からシャワーまで生活のほとんどをフィアンセのキャサリン・レマンスキーさんに頼っていた。しかし真剣に減量に取り組みたいと『My 600-lb Life』への出演を決め、昨年6月にキャサリンさんとともにヒューストンの病院に移っていた。

ヒューストンでは減量外科専門医のYounan Nowzaradan氏の監視指導のもと、食事療法や簡単な歩行訓練などのリハビリを重ねた。9月には肥満による腹腔内の脂肪が原因でできる肥満性リンパ浮腫の、身体右側部分の切除手術を受け約155キロの減量に成功、体重は227キロにまで落ちていた。

しかし手術後、これまでに経験することのなかったストレスからうつ状態となり、ロバートさんは鎮痛剤に依存するようになる。見かねたNowzaradan医師は鎮痛剤をやめるように指示したが、これに反発したロバートさんはベッドから起き上がることさえも嫌がり、鎮痛剤欲しさに手術の際に縫合した糸を引きちぎるなど異常な行動に出るようになった。

その後、病室からリハビリ施設に移動したもののロバートさんは一切の運動を拒否し、ついには歩くこともやめてしまう。精神的、肉体的にも苦しむ日々が続くなか、ロバートさんは減量開始から5か月後の番組収録中、心停止に陥り帰らぬ人となってしまった。

ロバートさんに付き添いケアをしていたキャサリンさんは、あまりにも突然の死をこう振り返っている。

「手術後のロバートは、まるで人が変わってしまったようでした。鎮痛剤の服用ができず、自分と向き合うことをやめてしまったのです。ロバートが亡くなる前、彼は私にこう言ったのです。『今夜を乗り越えることができないような気がする。愛してるよ。これからもずっと愛してる…』私はベストフレンド、そして生涯のパートナーを失ってしまいました。」

ロバートさんとキャサリンさんは14年来のつきあいで、来年にはフロリダのディズニーワールドで結婚式を挙げることが決まっていた。“自分の人生を取り戻したい”と決意したロバートさんは、番組の中で肥満について次のように語っていた。

「今の自分はキャサリンに頼らなければ生きていけないのです。自分で自分のことは何も出来ない。こんな人生を望んでいる人なんていないでしょう。増えてしまった体重によって、身体に相当の負担がかかっているのはわかっています。この状態を抜け出さない限り、メンタルがやられてしまう。感情的になるのもすべてコントロールできない体重のせいなのです。この生活からなんとか抜け出したいのです。」

キャサリンさんはロバートさんの死の2日後、Facebookにこう綴った。

「自分の人生が思い通りにならなくて、ロバートは本当につらかったと思います。亡くなる2か月前は減量が成功していると喜んでいたのに、こんな結果になってしまって…。でも彼の死を無駄にしたくはありません。彼の死から学ぶことはたくさんあると思います。」

「彼のために全力でケアをしてくださった医師、看護師のみなさんには感謝しています。彼は決して一人で旅立ったのではありません。そのことが唯一の救いです。」

ロバートさんの旅立ちの日、キャサリンさんはその手をしっかりと握りしめ、志半ばで逝ってしまった彼にそっと寄り添っていたそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名医が教える 危ない“かかりつけ医”を見分ける薬の目安

2018-03-07 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180304-00000014-pseven-life

「1回に出す薬が5種類以上だったら気をつけたほうがいいでしょう。薬をやたらと処方したがる医師は、自分の治療に自信がないともいえます」

 薬の種類が増えるのは、患者の体全体を把握することができず、部分、部分の症状に応じて薬を処方しているだけのこともある。とくに高齢者の場合、多くの薬を飲んでいると副作用でふらついて、転倒するなどのリスクも高まる。

◆初診時に血圧が高いと高血圧の薬を出す

 現在、日本に4300万人もいるという高血圧患者だが、薬の服用には一定のハードルが設けられている。前出・岡田医師が言う。

「高血圧の“根本治療”は生活習慣の改善で、患者がこれまでどんな生活を送ってきたかを聞き取り、食事や運動面などで具体的な指導をするのが治療の第一歩。ガイドラインでも、3か月間生活指導して、それでも検査値が下がらない場合に初めて降圧剤などの薬を出すよう定めています」

 高齢者の場合、降圧剤を飲むと血圧が下がりすぎ、脳梗塞を発症するリスクが高まったり、認知症を進行させるなどのリスクがあることが分かっている。略

「たとえば糖尿病だったら薬を出した後に、『服用後、冷や汗や動悸、強い空腹感などを覚えたら教えてくださいね』などと、副作用で起こる症状を具体的に伝え、事前に薬の副作用に配慮してくれるのがいい医師です。『お大事に』だけで済ませる医師は、患者の命を預かっているという意識が低い。

 糖尿病治療で広く処方されているアマリールやオイグルコンといった薬は、血糖値を下げる効果は大きい反面、低血糖を引き起こす副作用もある。低血糖はひどくなると昏睡状態に陥り、放置すると最悪、不整脈を起こして死に至るケースもあります」略

「共通するポイントは『その医師が患者の視点に立っているかどうか』です。患者さんは、“この医師は信頼できない”と思ったら、かかりつけ医を変えること。まずは風邪などの症状が出た時に診察を受けてみて、判断材料にしてみるのもいいでしょう」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エイズは死に至る病」と5割以上が誤解 内閣府調査

2018-03-07 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180302-00000063-asahi-soci

 「エイズは死に至る病」と誤解している人が半数以上いることが、内閣府が2日に発表した世論調査でわかった。HIV(エイズウイルス)に感染しても、適切な治療法が今はある。正しい認識が広まっていない実態が浮き彫りになった。


 エイズの印象を複数回答で尋ねると、「死に至る病」が52・1%と最多。「原因不明で治療法がない」33・6%、「特定の人たちにだけ関係のある病気」19・9%と、いずれも誤った認識が続いた。正しい項目「不治の特別な病と思わない」を選んだのは15・7%だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野ウサギ駆除のウイルス散布へ ニュージーランドで

2018-03-07 | 猫うさぎ犬、動物

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180301-43223333-bbc-int

ニュージーランド当局は今月、急速に繁殖する野ウサギを駆除するウイルスを散布する。

同国の一部の地域では、野生のウサギは有害鳥獣と考えられている。当局は、ウサギに効果がある兎出血病ウイルスの一種、「RHDV1-K5」を散布することでウサギの増殖を抑えたい考え。

農業団体はウイルス散布を支持しているが、ペットのウサギに影響を及ぼす可能性はないのか懸念する声も出ている。

なぜニュージーランドで野ウサギは問題になっているのか

1830年代にウサギが最初にニュージーランドにやってきて以来、農家は農産物への被害に悩まされてきた。

野ウサギは、放牧地で家畜が食べる草を食べてしまったり、穴を掘って土地を荒らす可能性がある。

ニュージーランドの第1次産業省によると、野ウサギによる被害額は、生産減少による損失が毎年平均5000万ニュージーランドドル(約38億4000万円)で、除去のコストは2500万ニュージーランドドルに上るという。

ウサギの数の管理

野ウサギの数を管理する主な手段には、猟や毒餌、巣穴の薫煙などがあるが、より穏やかな方法としては、ウサギ用の柵の設置がある。

しかし当局は、従来の方策では対応できないほど問題は大きくなっていると主張する。

兎出血病ウイルスの初期タイプは、1997年にニュージーランドに導入された。

ウサギのみに影響があるウイルスで、当初は非常に効果を出したが、導入から20年余り経過し、ウサギは耐性を持つようになった。

新しいウイルスの「RHDV1-K5」は、韓国から導入される。ウサギの内臓に影響を及ぼし、発熱やけいれん、血栓や呼吸不全を引き起こす。

第1次産業省によると、「RHDV1-K5」は従来のものより効果が出るのが早く、感染から2~4日でウサギを殺傷する。

市民の反応

国民の意見は分かれている。

ニュージーランドの農業者連盟は、ウサギ駆除を「非常にほっとした」と歓迎した。同連盟のアンドリュー・シンプソン広報担当者はBBCに対し、「とても困っている農家がいる」と語った。

「ウイルスの使用をもう1年遅らせていたら、一部の土地への環境ダメージは想像を絶するものになっていた」

しかし、動物虐待防止協会のアーンジャ・デイル氏は、「影響を受けるウサギの苦しみやペットのウサギへの危険性」を考えると、ウイルス散布の決定は残念だと述べた。

デイル氏は、「より人道的な方法が使われれるよう求めていく」と述べた。

同協会は、ペットのウサギのために作られたワクチンは「十分な試験を経ておらず、(中略)防御になるという十分な証拠が得られていない」と指摘した。

しかし、第1次産業省は、「RHDV1-K5」はオーストラリアで昨年散布されているものの、ワクチンを投与されたペットのウサギが死亡したという報告はないとして、ワクチンでペットのウサギの安全は確保できると説明している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8年間のベジタリアン生活をやめたら体に起きたこと

2018-03-07 | 食品の安全、料理
 
肉を食べたらニキビ問題が改善した

勉強不足で始めたベジタリアンの暮らしの中で、健康に不可欠な成分であるアミノ酸が足りていなかったことは間違いない。体が自ら生成できず、食事から補わなければならない必須アミノ酸には9種類ある。開業医でスポーツ栄養士のブランドン・メントル医師によると、動物性タンパク質はこの9種類をカバーするけれど、植物や野菜といったよりシンプルな有機体は、必ずしも全種類カバーできるとは限らない。

フルーツと果物中心だった私の食生活に、より包括的で複雑な栄養素を加えることで、溝を埋めてくれる、自分の体に合った食べ物が分かるようになってきた。菜食主義の暮らしを送るなら、充分なアミノ酸を確実に摂取するために知っておくべきことがある。

除外食を行いながら、ある程度の動物性タンパク質を摂ってみるのも効果的な方法だ。私の医師が勧める除外食とは、様々な食材を一度除外してから徐々に再導入するというもので、体が過敏に反応する食べ物を特定し、免疫システムの炎症を減らのに役立つ。どちらもニキビの一因になると言われている。

「栄養素の供給源をローテーションするのは、健康状態を改善するために最初に行うべきことの一つ」 だとメントル医師は語る。体がどの食材に反応しているかを食べながら判断するのは難しい。そこで除外食では、乳製品、卵、小麦といった一般的な過敏源を取り除き、症状を見極めながら時間をかけて再導入していく。

ヴィーガンシェフおよびヘルスコーチとして30年の経験を持つグレッチェン・ハンソンは、健康に問題を抱えているヴィーガンまたはベジタリアンの顧客には、動物性タンパク質を再び摂りはじめるよう勧めている。「鶏肉のような白肉に含まれるタンパク質はアレルギー反応を引き起こすことが少ないので、除外食でも一般的に使われている」 という。

今までは平気だった食材が、どうして健康問題の原因になり得るのか? 栄養士の中には、同じ栄養源を食べ続けると、免疫反応と炎症反応が上昇し、食物不耐性、ニキビ、そして最終的には自己免疫疾患といった健康上の問題に繋がると主張する人がいる。例えば、長期間にわたって毎日卵を食べていると、必ずとは言い切れないけれど、卵に対して敏感になる可能性があるという。いずれにせよ、食事の内容に幅を持たせるのは良いこと。エリザベス・トラットナー医師によれば、異なる動物性タンパク質 (魚、豚肉、鶏肉、卵など) を摂取することは健康的な体を作る方法の一つなんだそう。

ベジタリアンに関わらず、どんな食生活に対しても反応は人それぞれ。遺伝や家系だけでなく、地理的な環境も大きく影響する。メントル医師いわく 「遺伝と家系の観点から言えば、赤道付近の紫外線の強い地域の出身者や居住者はベジタリアン食との相性がいい」

強い紫外線は、食べ物からの栄養素を補うエネルギーを供給する。「これがハズダやマサイといった赤道付近の部族が、健康問題を抱えずに野菜と炭水化物で生活できる理由」 だとメントル医師は説明する。「イヌイットやエスキモーといった紫外線の弱い環境に住み、高脂質・高タンパク質のケトン食を基盤とする部族とは正反対」

つまり、ベジタリアンならうまく食料源を多様化し、必須アミノ酸と必要な栄養素を確実に摂れるようにすること。6ヵ月から1年間にわたって菜食主義を貫いたら、髪、肌、爪の健康状態をチェックしよう。これらの組織がもろくなったり、乾燥したり、薄くなったり、欠けたり、痒かったり、赤く腫れたりしている場合、または乾癬などの肌疾患が現れている場合には、おそらく食事内容が不十分だというのがメントル医師の見解。活力レベルや消化の状態を考慮するのもいい。疲労、筋組織の喪失、消化不良を抱えているなら、栄養の摂取状況をより詳しく見てみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生のサイン入りスケート靴がネットオークションで暴騰 入札額は3400万円に!?

2018-03-07 | 徒然なるままに

今やり直しで500万になっていますから。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180306-00000060-sph-ent

尾木ママが注視している商品は羽生の直筆サイン入りスケート靴(エッジなし)で、東日本大震災のチャリティオークションとして5日から開始価格1円でスタート。11日が締め切りとなっている。

 尾木ママは「今ゆづのスケート靴オークションに出てるね」とし、「257万円?!まだ何日かあるから、きっと300万円以上にはなりそうーー凄いすごい!3・11東北復興支援につながりますね 尾木ママ応援していますよ」とつづった。

 なお、当該オークションサイトの入札では、6日になって3000万円を突破するなど“暴騰”。6日午前11時現在、入札価格は3400万3000円まで上昇している。

https://gunosy.com/articles/RwmM0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。