幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

子供が食べたら危ない「発がん性食品添加物8」

2018-03-22 | 食品の安全、料理

https://jisin.jp/serial/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88/healty/10618

「子供が大好きなポテトチップスにも、発がん性物質が含まれている」ーー10月3日の内閣府食品安全委員会の発表を受けて、こんな衝撃のニュースが報じられた。同委員会が「次世代にも影響しうる発がん性物質」と指摘したのは、化学物質の「アクリルアミド」。

 

農林水産省によると、アクリルアミドとは炭水化物を多く含む食材を高温で加熱調理したときに生じる物質。ポテトチップス、フライドポテトなどジャガイモを高温で揚げたものや、ビスケット、クッキーなど穀類を原材料とする焼き菓子などに多く含まれるという。

 

しかし、発がん性物質が含まれているのは、ポテトチップスなど特定の菓子類だけではない。スーパーやコンビニなどで販売されている弁当やおにぎり、サンドイッチ、清涼飲料水なども要注意。その理由は食品添加物にある。

 

「厚生労働省が使用を認めている添加物でも、毒性が強く、発がん性物質を含むものがあります。子供が好きなガムやあめなどのお菓子類、飲食店の料理に使われていることも。最低でもそういった危険なものは避けるべきです」

 

そう注意を促すのは科学ジャーナリストの渡辺雄二さん。食品添加物に関する著書も多く、実際の商品に使用されている添加物を調べた『お菓子の危険度調べました』(三才ブックス)は、買い物に役立つとの評価を得ている。そこで、渡辺さんにとくに危険と思われる、発がん性のある食品添加物8種を挙げてもらった。

 

【亜硝酸Na】食品例・明太子、タラコ、ハム、ウインナソーセージなど

食品の色の黒ずみを防ぐため、発色剤として使用されている添加物。毒性が強く、厚生労働省で使用量を制限している。ただし、規定量内であっても、魚卵、食肉などに多く含まれる「アミン」という成分に反応し、発がん性物質に変化することも。

 

【合成甘味料(アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK)】食品例・ガム、あめ、ゼリー、チョコレートなどの菓子類、清涼飲料水など

人工的に甘味をつけるために使われるもの。カロリーがゼロ、もしくは少量しかないので、ダイエットや健康志向の飲み物、菓子類に使われることが多い。アスパルテームは、脳腫瘍や白血病の原因となる可能性があると研究者から指摘されている。スクラロース、アセスルファムKは肝臓や腎臓に悪影響が。

 

【タール色素】食品例・福神漬け、紅しょうが、菓子パン、清涼飲料水など

合成着色料。赤色2号、青色2号などの名称で表記されており、全部で12品目ある。食品のほか、口紅などの化粧品に使われることも。自然界にはない化学合成物質で、発がん性のあるものが多く、胎児に悪影響を及ぼす危険性もある。

 

【カラメル色素】食品例・弁当(ソースや食品の色づけ)カレールウ、カップ麺、のりのつくだ煮、プリンなど

カラメル色素には4種類あり、そのうち2種に発がん性物質が含まれているが、添加物表示の表記はすべて「カラメル色素」「着色料(カラメル)」で統一されている。すべてが危険なわけではないが、できるだけ避けたほうがいい。

 

【防カビ剤(OPP、TBZ)】食品例・オレンジ、グレープフルーツ、レモンなどのかんきつ類

OPPには発がん性があり、TBZは胎児に先天性障害を起こすことがわかっている。皮ごと食べたり、皮をマーマレードにするのは危険。果肉にも微量ながら成分が残っているので、とくに妊娠中の女性は食べないほうがいい。

 

【安息香酸Na】食品例・栄養ドリンク、清涼飲料水など

合成保存料。もともと毒性が強いうえに、ビタミンCと反応すると、白血病を起こす発がん性物質「ベンゼン」に変化する。日本消費者連盟が調査したところ、国内で販売されている、ある清涼飲料水と絶倫系の栄養ドリンクから、ベンゼンが検出されている。

 

【BHA、BHT】食品例・魚介乾製品(煮干し他)、油脂、バター、化粧品など

BHAは、動物実験でがんを起こす可能性が指摘されている。BHAと似た物質のBHTは、主に化粧品に使われており、口紅の場合、唾液に混じって体内に入ってしまうので、BHTの表示のあるものは使わないほうがいい。

 

【サッカリンNa】食品例・歯磨き粉など

発がん性の疑いがあり、一度使用が禁止されていたもの。実験では、子宮がんや膀胱がんになる可能性が指摘されている。たとえ微量でも、毎日の歯磨きで口内に残ったものが胃に流れ、細胞ががん化する可能性も。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日も季節外れの大寒波!関東や東北で積雪も!奥多摩では登山の13人が孤立

2018-03-22 | 気象 大気

奥多摩で登山の13人「雪で下山できず」捜索
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180321/k10011373911000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_005


21日夜、東京・奥多摩町で登山をしていた男女13人が雪で下山できなくなり、警察や消防が救助に向かっています。
東京消防庁によりますと21日午後7時50分ごろ、東京・奥多摩町河内で登山をしていた人から「雪で下山できない」という通報が消防に寄せられました。

関東甲信と東北 山沿いを中心に大雪のおそれ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180321/k10011373601000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_004


上空の寒気と低気圧の影響で、関東甲信と東北では現在も雪が降っています。関東甲信では22日朝にかけて、東北では23日にかけて、いずれも山沿いを中心に大雪となるおそれがあり、気象庁は積雪や路面の凍結による交通への影響などに警戒するとともに、雪崩にも十分注意するよう呼びかけています。

気象庁 天気
http://www.jma.go.jp/jp/gms/smallc.html?area=0&element=0&time=201803220030

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗うつ薬、8割の患者に無意味!?

2018-03-22 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180320-00010000-yomidr-sctch 略

効いているのは5人に1人

 それ以前にも、抗うつ薬の効果が限定的なことを示す研究は少なくありませんでした。1995年には、米国の精神科医が、SSRIの一種セルトラリンと、プラセボを比較。セルトラリンでは、うつ症状が改善した人の割合は60%だったのに対し、プラセボでも42%の人が改善したと報告しました。実際に抗うつ薬が効いた割合は、プラセボとの差である20%足らずだったわけです。

 独協医科大学埼玉医療センターこころの診療科の井原裕教授は「抗うつ薬が本当に効いているのは、うつ病の5人に1人。残りの8割の人には、薬は無意味です」と言います。略

薬よりも…良い睡眠と運動を

 井原教授は「うつ病の治療は、薬物療法より生活習慣の改善の方が重要」と言います。中でもカギになるのが、睡眠不足の解消です。

 うつ病の人は多くの場合、睡眠時間が短く、睡眠のリズムも乱れています。そこで、まず「睡眠日誌」を使い、毎日、何時に眠り、何時に目覚めているかを記録してもらいます。

 睡眠時間は1日7~8時間が理想的とされています。それより短くても長くても、うつ病のリスクが高まるからです。うつ病だけでなく、糖尿病やメタボリックシンドロームのリスクも高まり、死亡率も上昇します。

 井原教授は、1日7時間、1週間で50時間の睡眠をとることを勧めています。週50時間の睡眠が確保されれば、うつ病は良くなっていくといいます。

 良い睡眠をとるには、適度な運動も必要です。肉体疲労が起き、眠気が促されるからです。実践しやすく続けやすいのが歩くことで、1日7000歩が目安になります。

 また、アルコールは睡眠の質を低下させます。このため、井原教授は、週50時間睡眠、適度な運動(1日7000歩)、アルコールの減量(薬を服用中なら禁酒)を治療のポイントに挙げています。

 うつ病を治すのに最も大切なのは、自己回復力を高めることです。健康を作るのは薬ではなく、睡眠などの生活習慣であることを再確認したいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沐浴はしないほうがいいって本当!?新生児の体を守る「ドライケア」って?

2018-03-22 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180320-00000274-tamahiyo-life


"生まれたばかりの赤ちゃんは、すぐに沐浴させるもの"と思っていませんか?  
実は今、生まれたばかりの赤ちゃんを数日間おふろに入れない(沐浴させない)という「ドライケア」を、導入する産院が増えているらしいのです。

「ドライケア」って、そもそもどういうもの?  
また、赤ちゃんの肌は洗わなくて大丈夫なの? 
など、気になることがいっぱい。
そこで、約7年前から「ドライケア」を実践している産院「育良クリニック」に、方法やメリット、さらに退院後の赤ちゃんのケアについて教えてもらいました! 

皮膚の表面についた胎脂を残して赤ちゃんを守る「ドライケア」

「『ドライケア』は、ドライテクニックともいいます。
生まれてから、その後、数日間沐浴をせず、タオルでふくだけのケア方法のこと。この『ドライケア』をすることで、赤ちゃんの肌を細菌や乾燥などから守る効果があるんです。

生まれたばかりの赤ちゃんの皮膚は、白い『胎脂(たいし)』で覆われています。実はこの胎脂は、本来、赤ちゃんが自分の体を守るためのもの。ママのおなかから外に出て、新しい世界での生活に適応するまで、体温調節などの機能を果たすと言われているのです。

そのほか、ママの皮膚の善玉菌を赤ちゃんに移行させる効果もあります。しかし、通常の沐浴を行うと、その胎脂も洗い流されてしまいます。
『ドライケア』は、生まれたばかりの赤ちゃんの体に付着した血液や羊水を、体が冷えないように温めた乾いたバスタオルでやさしく包んでふいてあげるだけ。数日間は、このケアを毎朝の着替えのときに行います。

生まれたての赤ちゃんにとっては、沐浴そのものが重労働。沐浴後は、疲れて眠ってしまうことも少なくありません。
『ドライケア』なら、沐浴をしないぶん、赤ちゃんが疲れずに起きていれば、母乳をしっかり飲むこともできます。そのため、生理的体重減少が抑えられたり、母乳の効果で新生児黄疸が軽くなるという研究結果も。メリットがたくさんあるんですよ」

4~5日たったら、ドライケアから一般的な沐浴へ

「『ドライケア』する期間は、一般的に生まれて3~4日くらいまでです。この時期の赤ちゃんはほとんど発汗しないため、沐浴しなくても不潔になってしまうことはありません。
ただし、その後は代謝が活発になり、汗腺も発達してくるため、産院を退院したあとは通常通り、毎日の沐浴が必要になります。略

ただし、すべての赤ちゃんに『ドライケア』を行っているわけではありません。
たとえば、出産時に赤ちゃんの胎便が羊水に混ざってしまった場合や、ママ自身に感染症がある場合、産後2~3日で中毒疹と呼ばれる湿疹ができた赤ちゃんなどには、ドライケアは適していません。
赤ちゃんとママに合わせて『ドライケア』を行うかどうか、医師・助産師と相談して決定しています」

スキンケアは肌のタイプに合わせることが大切!

「赤ちゃんは生後2~3週間くらい過ぎると、ホルモンバランスが変化して、肌に赤いポツポツが出てくることがあります。これは乳児湿疹といわれ、ほとんどの赤ちゃんに見られます。
この湿疹が出たら、1日1回は洗浄料で洗うことが必要になってきます。泡で出てくるタイプの洗浄料だと、泡立てなくていいし、泡ぎれがいいのでおすすめです。

最近よくママたちから質問を受けることが多いのが、入浴後の保湿。
赤ちゃんの肌質は、赤ちゃん自身やママ・パパの体質、住んでいる土地の気候、季節などにも左右されるので、さまざまに違います。保湿ケアをしなくても、トラブルがない赤ちゃんもいます。

ただ、ママ・パパのどちらかにアトピー性皮膚炎などのアレルギーがある場合には、赤ちゃんの時期から保湿をすることで、アトピー性皮膚炎の発症を低くできるという研究結果も。おふろのあとには、肌に合った保湿剤を塗ってあげるのがいいでしょう。
とくに、腕や脚の関節、しわの間などがカサカサしがちなので、ていねいにケアをしましょう」NICU(新生児集中治療室)に入っている低体重の赤ちゃんは、2日に1回程度しか沐浴しない場合が多いそうです。
それは、沐浴で必要以上の体力を奪わないようにするため。そして、自分の生まれ持った体のバリアー機能を生かすためなんだそうです。

つまり、「ドライケア」とは、赤ちゃんの体の機能を最大限に生かそうとするスキンケア。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金の個人情報問題、新たに33万件分のミスが発覚!計画よりも少ない人数で入力業務

2018-03-22 | 日本問題

年金機構、監督体制見直し 新たに33万人分のミス
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018032001001963.html

 情報処理会社が日本年金機構に委託された個人情報入力業務を契約に反して中国の業者に再委託していた問題で、機構の水島藤一郎理事長は20日記者会見し、入力データの検証作業の在り方や委託業者への監督体制を全面的に見直す方針を表明した。この会社が計画より大幅に少ない人員で業務に当たっていたことや新たに約33万5千人分の入力漏れやミスがあったことも明らかにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。