goo blog サービス終了のお知らせ 

スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

外郎(ういろう)

2018-04-14 08:55:46 | 日記・エッセイ・コラム

 2017年9月15日金曜日の朝日新聞朝刊の「しつもん!ドラえもん-#2727やまぐち編」で「ういろう」がテーマとなっていました。

01_20170915QDraemon

 これを見て、昔のことを少し思い出しました。
 私が10歳のある日の夜のこと、仕事帰りの父が珍しく土産を買って帰りました。それは御堀の外郎でした。生の出来立てで、赤松の経木(きょうぎ)に包まれていました。柔らか過ぎて、経木にへばり付いていて…

 父は「明日(あした)になったらちょっとは硬うなるけぇー、明日たべたら?」と言ってくれたのですが…

 嬉しくて・・・、難儀しつつも、それでも食べると、世の中にこんなに美味いものがあるのかと感嘆しました。

 後日、小野田に住んでいた母方の祖父にそのことを話すと、
 「儂が若い頃、県庁に行くたんびに昼飯代わりに御堀の福田屋で外郎を買うて、鰐石の岩に腰をかけて食うたもんだ。ありゃ~美味かったなぁ~!」
と聞かされました。   この時に、下の写真さながらの情景が浮かんできました。

02_wanisi&fukudaya




 “ういろう”は全国各地にありますが、残念ながら関東を中心に、名古屋の「青柳ういろう」が最も有名なようです。


 ≪山口・御堀堂と名古屋・青柳のういろうについて≫

山口・御堀堂の外郎

03_mihori

特製の餡(シタ)にわらび粉と小麦粉を練りこみ蒸しあげています。
わらび粉によってもたらされた弾力で、“ぷるん”とした食感が生み出され、極上の小豆で作られた餡の香りが立ち、たまらない美味さを感じました。







名古屋・青柳のういろう

04_aoyagi

「青柳ういろう」は、うるち米の米粉を主原料として蒸しています。
昭和61年に「ひとくち」を発売し、名古屋のういろうは長くて大きいものという既成概念を変えました。それまでは、一本の大きさが8cm×6cm位の断面積で、30cm程度の長さがありました。正に固形洗濯石鹸のようでした。
ネチャッ!とした食感も、香りもフノリのようで、あまり食欲をそそられるものではありませんでした。
今は味の研究もかなり進んでいるようです。











【関係サイト】

 ○ 御堀堂ホームページ

 ○ 青柳総本家ホームページ







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島・扇平自然公園 市ノ池公園の桜

2018-03-31 08:19:27 | 日記・エッセイ・コラム

 春分の日を目前に控えた3月18日(日)のこと、今年は鹿島さんに花見に行こう!
という話になり、3月最終週のどこかで高砂市阿弥陀・鹿島神社一帯の、「鹿島・扇平自然公園」の南東部を構成する『市ノ池公園』を中心とした地域に行くことにしました。

 鹿島・扇平自然公園は、「標高304mの高御位山の西側にある自然公園。豊かな自然環境のなかに、一願成就の神として知られる鹿嶋神社や展望台、児童公園、ハイキングコースなどがある。春には2000本の桜が咲き乱れ、鹿嶋神社の境内や参道は花見客で賑わう。」と評されています。

<春分の日は冬に逆戻り 「寒の戻り」ピーク>

 Weather Newsによると、本州の南岸付近に前線が停滞し、3月20日から西日本や東日本の広い範囲で雨が降っています。3月21日も、本州の南岸付近を低気圧が発達しながら東へ進むため、西日本や東日本のほぼ全域で気温が低く、雨の降る一日となるようです。

 Weather Map の予想によると、東播磨・神戸地域の桜は、3月24日(土)頃“咲き始め”となり、3月30日(土)頃にほぼ“満開”を迎えるとのことです。また、25日(日)からの1週間は夏日になりそうです。

001_TheDay20180327

 そうなれば花見です。今年のさくらは、全国的に平年より早く咲きそうです。

002_hyogonosakura-1

 公益社団法人ひょうごツーリズム協会が運営しているサイトの、「ひょうごの桜情報」では、3月27日の扇平自然公園の桜は「咲き始め」「1割~4割が開花している状態」となっていました。しかし、夏日が予想されている今日(3月29日)、扇平(山岳部)以外の地域、市が池公園や鹿島神社ではほぼ満開ではないかと思います。

003_IMGP9100

 『市ノ池公園』へは、R2阿弥陀の交差点を鹿島神社方向に1.5km程北上します。

004_ogidairaacce

 『市ノ池公園』に向かう途中のこの道路に沿って鹿島川に注いでいる疎水岸の桜も見事です。
 いくつもの疎水が集合し、阿弥陀交差点南で鹿島川になります。鹿島川は、R2阿弥陀の交差点南から播磨灘・曽根港に注ぐ河川です。竿池・弟池を主とし、市の池、阿弥陀新池等を水源としています。

 市ノ池公園へは、高砂市公園墓地手前の交差点を『竿池』方向に左折し守護尊寺手前の三叉路を右手に進みます。直に小さ目の池(市ノ池)が左手に見え、『市ノ池公園』と記した石碑を中央に据えた小さなロータリーに至ります。ロータリーの奥が駐車場になっており、200台駐車できます。

005_IMGP9099

006_IMGP9104

007_IMGP9114

008_IMGP9124

009_IMGP9130

 この市ノ池公園の奥(北方向)に進んでいくと、高御位山の西に位置する扇平、鷹巣崖(たかのすがけ)の中腹に入り、『四季の小径』と名付けられた山道(遊歩道)に至ることができます。この遊歩道を伝っていくと、鹿島・扇平自然公園を巡ることができ、西側のゴールは鹿島神社になります。このゴール手前、鹿島神社裏手の山上に展望台があり、絶景を満喫することができます。

010_kashima

 ただし、この時期、イノシシの出没が多くなっていることから、被害を未然に防ぐ目的であったり、平成23年の山火事損失の復旧のためであったりして、鹿島・扇平自然公園はフェンスで囲われて、進入禁止となっており、鹿島・扇平自然公園展望台へは登ることができませんでした。

 鹿島さんに行ったので、鹿島神社で御朱印を頂きました。

kashimaJgoshuin



【関係サイト】

 ○ 株式会社ウェザーマップ さくら開花予想

 ○ ひょうごの桜情報 鹿島・扇平自然公園

 ○ 神戸観光壁紙 東播磨の桜の名所・桜の花


【関連記事】

 ○ 播磨中央公園で花見 2013年

 ○ 加西 丸山総合公園で花見  2016年










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜前線2018年

2018-03-24 08:45:26 | 日記・エッセイ・コラム

 2月14日の春一番が話題となりましたが、気象予報会社のウェザーマップでは、1月25日には早や「さくら開花予想」を発表しています。
  よく聞くのは「桜前線」という言葉です。桜前線は今、どんどん北上しています。

1_WM-sakurazensen125-301

2_WM-zensenzu2018chokin

 株式会社ウェザーマップの“桜開花予想2018”によれば、3月22日(木)現在、主な地点の開花及び満開日は次のように観測・予想されています。

3_TheDay

***** ウェザーマップ【3月22日「ひとくち解説」】の予想は以下の通りです ***************************************

 関東から西の各地で次々と開花しています。東京周辺では見頃になってきています。
 今年のさくらは、全国的に平年より早く咲くでしょう。平年より10日近く早い地域もありそうです。
 3月最終週が高温となりそうなので、北陸や東北を中心に前回の予想よりもやや早くなっています。

 今年の冬は、寒気が日本付近に流れ込みやすく、寒い日が続きました。このため、休眠打破は順調に進んでいて、花芽は成長しやすい状態と考えられます。この影響は暖かい地域ほど強くなります。
 一方、暖かさで花芽の成長が進む1月下旬以降、2月にかけて非常に厳しい寒さとなったため、花芽の成長は2月末時点ではやや遅れ気味だったとみられます。
 しかし、3月に入ってかなり暖かい日が多くなったため、2月の遅れを一気に取り戻す形で、平年より早い開花となっています。

*************************************************************************


〔トピックス〕

・3月15日(木)に高知で開花が発表されました。

・気象庁は2018年3月17日午後、東京で桜(染井吉野)が開花したと発表した。開花日は平年より9日早く、昨年よりも4日早かった。1953年以来、最も早い開花となった2002年と2013年の3月16日に次ぐ3番目の早さとなりました。1月下旬以降、非常に厳しい寒さとなり、3月に入ってかなり暖かい日が多くなったため、平年より早い開花となっています。気象庁の「気候変動監視レポート2016〔P.44 2.3日本におけるさくらの開花・かえでの紅(黄)葉日の変動〕」によると、1953年以降、全国平均で10年あたり1日の変化率で早くなっているとのこと。

                    気象庁「気候変動監視レポート2016〔 表紙  P.44 

・3月19日(月)、高知で平年より11日、昨年より18日早くソメイヨシノの標本木が満開となった。ソメイヨシノの満開としては、統計がある1953年以降、全国で最も早い。これまでの記録は、同じく高知の3月21日(2010年)、東京の3月21日(2002年)。高知の桜は15日に開花したばかりで、わずか4日後に満開になりました。


・3月23日(金)、兵庫県・神戸市及び山口県下関市で開花が観測されました。


≪桜前線・開花予想について≫

 「桜前線(さくらぜんせん)」という言葉はマスコミによる造語で、1967年(昭和42年)頃から用いられてきたようです。
 日本各地の桜(主にソメイヨシノ)の開花予想日の等期日を結んだ線図のことです。天気図の前線のように、南から北へ、高度の低い所から高い所へ、進んでいくことから、このように呼称し始めたようです。

 気象庁は、1951年(昭和26年)から桜の開花日・満開日の観測・予報の発表をしていましたが、2009年(平成21年)でこの予想情報の提供を終了し、2010年(平成22年)以降は、株式会社ウェザーニューズ、株式会社ウェザーマップ、一般社団法人日本気象協会の民間3業者が行うようになりました。
 しかし、開花・満開状況の生物季節観測情報は継続的に提供されています。

 気象庁による桜の開花日・満開日の観測は、主にソメイヨシノを標本木としています。
 なお、北海道の北部及び東部はエゾヤマザクラまたはチシマザクラを、沖縄・奄美地方は、カンヒザクラを標本木としています。

 開花のメカニズムは、花芽が前年の夏以降に形成され、秋・冬の一定期間の低温を経て春の気温上昇とともに生長して開花します。
 開花予想は、この花芽の生長が気温に依存する性質を利用して行われています。
 以前は、各地の標本木の蕾を採り、その都度重さを量る方法で各気象台が生育状態を確認していましたが、1996年(平成8年)からは、標本木観察に加え、過去の開花日や平均気温、その年の気温の状況や予想など多くの関連データを基にして、前年秋からの平均気温の積算値を考慮する方法で、コンピュータを用いて全国のデータを計算しています。

 標本木は、気象庁の標本木です。各気象台内や、その周辺にあります。

 開花は標本木で5〜6輪以上の花が開いた状態。満開は標本木で80%以上の花が開いた状態とし、それぞれの状態になった最初の日を開花日、満開日としています。
 満開は、開花から約一週間後となります。




【関係サイト】

 ○ 気象庁 2018年のさくらの開花状況

 ○ 株式会社ウェザーマップ さくら開花予想

    2018年発表日
      第1回 1月25日(木)
      第2回 2月  8日(木)
      第3回 2月22日(木)
      第4回 3月  1日(木)

 ○ 一般社団法人日本気象協会 桜の開花予想

 ○ 株式会社ウェザーニューズ さくら開花情報


【関連記事】

 ○ 桜前線2014年

 ○ 桜前線2015年

 ○ 桜前線2016年

 ○ 桜前線2017年








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国三十三所霊場

2018-03-10 09:17:38 | 日記・エッセイ・コラム

 今、西国三十三所霊場巡りがブームのようです。

01_saigoku33

 京都、大阪、奈良、岐阜、兵庫、滋賀、和歌山の二府五県にまたがる観音菩薩を巡る旅だとのことです。

 養老2年(718年)、大和国(現奈良県)長谷寺を開山した徳道上人が病で仮死状態になられた際、冥土で閻魔大王に会い、「生前の悪い行いによって地獄へ送られるものが多い故、観音の霊場へ参ることにより功徳が得られるよう、人々に観音菩薩の慈悲の心を説け」とのお告げを受け、起請文と宝印を授かって現世に戻され、その証拠でもってに人々観音信仰、及びその霊場へ参ることを勧められたとのことです。徳道上人が極楽往生の通行証となる宝印をお配りになったという場所は、観音菩薩が衆生を救うために示現された霊験所や寺院だったとのことです。

02_tokudoshonindo

 やがて観音霊場を巡る西国三十三所という信仰となり、西国三十三所は日本最古にして、巡礼の元祖となりました。
 今年(2018年)は、養老2年の草創から1300年を迎えることになります。

 「三十三」とは、『妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五』(観音経)に説かれる、観世音菩薩が衆生を救うとき33の姿に変化するという信仰に由来し、その功徳に与るために三十三の霊場を巡拝することを意味しています。
 これを観音の普門示現(ふもんじげん)といいます。
 普門示現の考え方から、六観音、七観音、十五尊観音、三十三観音など多様多種な別身を派生するに至りました。
 このため、観音像には基本となる聖観音(しょうかんのん)の他、密教の教義により作られた、十一面観音、千手観音など、変化(へんげ)観音と呼ばれる様々な形の像があります。
 阿弥陀如来の脇侍としての観音と異なり、独尊として信仰される観音菩薩は、現世利益的な信仰が強く、そのため、あらゆる人を救い、人々のあらゆる願いをかなえるという観点から、多面多臂の超人間的な姿に表されることが多くなっています。
 西国三十三所の観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされています。

 宗教を信仰するしないではなく、私はいろんな宗教に興味はあり、信仰の対象等には興味を持っています。
 今、ブームを形成している人達も、私と同様、無信仰の方も含め、信仰云々に拘わらず、霊場を巡ること、色んな観音菩薩を観ることに意義を感じているのではないでしょうか。

 無信仰の私には、仏教の信仰行為を的確に理解することはできませんが、2015年(平成27年)11月22日、西の比叡山ともいわれている、西国27番札所の書写山・圓教寺に行きました。ここも西国三十三所霊場の一つとされています。女房の姉家族と主たる目的を紅葉狩りとして書写山を訪れたのですが、円教寺の荘厳さには圧倒されました。


02_shosha-engyouji

 2017年1月1日から2020年の事業終了まで、三十三所の寺院を尋ねると、『西国三十三所草創1300年記念の「特別印」』の授与を行っているようです。

03_specialIN




【関係資料】

 ○ 西国三十三所礼所会」プレスリリース  P1  P2  P3  P4

 ○ 西国三十三所 一覧表



【関係サイト】

 ○ 西国三十三所 巡礼の旅


【関連記事】

 ○ 書写山へ-もみじまつり








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『春一番』2018年

2018-03-03 08:49:40 | 日記・エッセイ・コラム

 2月14日(水)は低気圧が発達しながら日本海を進んでいました。
  この影響で、日本列島では強い南よりの風が吹き、北陸地方と中国地方、さらに九州北部地方(山口県を含む)で「春一番(はるいちばん)」が発表されました。

01_20180214synopticchart

 春一番は、北海道と東北、沖縄を除く地域で2月~3月中旬、立春~春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風のことで、各地方気象台が認定・発表します。

 春一番は、主に太平洋側で観測され、春一番が吹いた日は気温が上昇します。翌日は西高東低の冬型の気圧配置となることが多いようです。⇒ 寒くなるようです。

 2月14日に北陸地方と中国地方、さらに九州北部地方(山口県を含む)で「春一番」が発表されましたが、関東地方、近畿地方、四国地方、東海地方においての観測結果発表がなかったので、もう少し、発表があるのを待とうと思いました。

 遅れること14日、2月28日にやっと、四国地方と東海地方に春一番が吹いたと発表されました。

 更に1日遅れて3月1日、「春の嵐」が去った後に、近畿地方および神戸地域並びに関東地方で発表がありました。



02_2018haru1banfuitahi


低気圧が急発達、「春の嵐」で全国的に大雨・暴風警戒  TBS NEWS 〔2/28(水)19:45〕

 急速に発達する低気圧の影響で、(3月)1日にかけて、西日本から東日本の太平洋側を中心に台風並みの強い風が吹き、「春の嵐」となりそうです。
 低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込む影響で、大気が非常に不安定となります。このため、西日本から東日本の太平洋側を中心に局地的に激しい雨が降り、「春の嵐」となりそうです。

 関東地方は 、1日朝は暴風による交通機関の乱れに十分な注意が必要だと発表されました。

 また、別の報道では、

「春の嵐」に警戒 交通への影響は (FNN)

 前線をともなった低気圧が発達しながら日本海を進んでいることから、広い範囲で風が強まっている。このあと、関東から北海道にかけては、暴風や高波などに警戒が必要となる。

といった、内容の事も伝えられました。


 3月1日午前2時頃から、阪神間においては強風が吹き荒ぶようになりました。「春の嵐」で、日本海を、前線を伴った低気圧が発達しながら西から東、北へと進んでいます。北海道地方では、「春一番」どころか「爆弾低気圧」の居座りが懸念されています。
 東京では、3月1日朝の通勤時間帯には「春の嵐」が到来し、大変なことになったようです。

03_20180228synopticchart

04_20180301-02synopticchart

東京、大雨から5月上旬並み最高気温に 北海道は猛吹雪   3/1(木) 10:44 朝日新聞デジタル配信

 急速に発達しながら北上する低気圧の影響で、1日の東日本は天候がめまぐるしく変化した。早朝に激しい雨が降った都心は一転して晴れ、午後には最高気温が5月上旬並みの21度まで上がる見込み。一方で、北海道や東北は2日にかけて猛吹雪が予想される。

と、報道されていました。


 「春一番」という言葉からはうららかな春の訪れを想像しがちですが、この日は強い風が吹き、翌日には冬型の気圧配置となって北よりの冷たい強い風が吹く荒れた天気となる場合があります。


油断せず強い風雨、所によっては落雪や降雪への注意が必要です。

05_attention

 「春一番」は、災害発生のリスクを伴っています。
 
 「春一番」が吹くと気温が上がり、ポカポカと過ごしやすい陽気になります。

 しかし、雪が多く残るエリアでは、気温の上昇が雪崩や融雪洪水を誘発する危険性があります。

 さらに、強風で海がしけて船が転覆したり、突風や竜巻によって釣り人が海中へ転落したりするといった事故も起こりやすくなります。

 また、山越えの風となるエリアでは、乾燥した強い風が吹くので、火災の発生に注意が必要です。










 発生条件及び認定基準は、地域・気象台により、多少異なりますが、おおむね、立春(2月4日頃)から春分(3月20日頃)までの間に、日本海を進む低気圧に向かって、南側の高気圧から10分間平均で風速8m/s以上の風が吹き込み、前日に比べて気温が上昇することを発生条件としています。

 広島地方気象台では、立春から春分までの間に、広い範囲(中国地方くらいの範囲)で初めて吹く、南よりの暖かく、やや強い風を中国地方(山口県を除く)における春一番としています。山陽でやや強い風が吹かない場合でも、山陰でやや強い風が吹けば、中国地方の春一番とすることがあります。

 「春一番」が観測されたとき以降、同じ年に同様の南風が複数回発生した場合、俗に「春二番」「春三番」と呼ぶことがありますが、気象用語ではなく、気象庁もそのような発表はしません。


<2018年春一番のお知らせ>

北陸地方 中国地方 九州北部地方(山口県を含む)

四国地方 東海地方 近畿地方 神戸地域 関東地方




【関係記事】

 ○ 風と高波及び大雨に関する全般気象情報【第2号】 ( 2018年2月28日 5時05分 気象庁


【関連記事】

 ○  春一番

 ○  『春一番』2014年

 ○ 春一番2015

 ○  『春一番』2016年

 ○  『春一番』2017年








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「殺虫剤」って呼ばないで ← これって隠蔽体質的考え方では?

2018-02-24 08:40:58 | 日記・エッセイ・コラム

 1月25(木) 17:29配信 の朝日新聞デジタルによれば、アース製薬が「殺虫剤」という呼び名を変えようとしているとのことです。
 アース製薬が「殺虫剤」に、「虫から人を守る」という意味の新しい呼び名をつけ、他社にも賛同を呼びかけているようです。有害、怖いといったイメージを変えるのを狙いとした新名称のようですが、こうした考え方は物事の事実や真実を隠し、消費者を誤魔化そうとするイメージ戦略に他ならないのではないでしょうか。

counterImage

アース製薬が提案する「虫ケア用品」の売り場のイメージ(朝日新聞社提供)



 「殺虫剤」って呼ばないで――。殺虫剤業界最大手のアース製薬が、マイナスイメージのある呼び名を改めようと動き始めました。他社では外装からゴキブリのイラストを消せる新商も。市場拡大を狙い、業界が取り組むソフト路線化の「効き目」はいかに…?

peeled off

金鳥「コックローチ ゴキブリがうごかなくなるスプレー」
金鳥「コックローチ ゴキブリがいなくなるスプレー」
フマキラー「ゴキファイター プロX」
売り場では、左側の、目立つデザインのフィルムで包装されている



 ハエや蚊を駆除する「アースジェット」を手がけるアース製薬は今、小売店に配る販促物のデザインをがらりと変えようとしています。従来の「殺虫剤」という言葉を消し、代わりに「虫ケア用品」を謳っています。「虫からケアする(守る)」という意味で、売り場に掲げるポップなどが3月ごろから変わる予定です。

 すでに自社ホームページは新呼称に変更。小売店や同業他社にも賛同を呼びかけています。

 基幹商品の呼称を変えるのは、その名に付きまとう負のイメージを払拭(ふっしょく)するため。同社が昨年8月に行った全国の20~60代の男女500人への調査では、殺虫剤という呼び名に「人体に有害なイメージを持つ」人が34%、「使うのが怖い」という人が17%いた。小売店からも「『殺』という字を店内に掲げたくない」という声が上がっていました。

 私としては、こういった声を寄せる人の“物の考え方”に疑問を持ってしまうのですが……!

 蚊取り線香で知られる大日本除虫菊が2月に販売開始した「コックローチ ゴキブリがうごかなくなるスプレー」など2製品は、外装に工夫があります。ゴキブリのイラストが入った外装フィルムを剥がすと、グレー地のシンプルな本体が現れます。

 素早いゴキブリを駆除するため、スプレーは手の届くところに置いておきたいが、ゴキブリのイラストが目につくのはイヤ。そんな利用者のニーズには応えたい。ところが、売り場でゴキブリ駆除剤と認識されなければ意味がない。使いやすさと売りやすさの両方を満たす新発想の二重の外装を、同社は「脱皮缶」と名付けたとのことです。

 フマキラーが2月に発売したエサでおびき出すゴキブリ用殺虫剤「ゴキファイタープロX(エックス)」は、うすい水色の球体。従来は黒い商品が多く、「見える場所に置くとゴキブリの出る家だと思われる」という声に対応したとのことです。

 日本家庭用殺虫剤工業会によると、ハエ、蚊、ゴキブリ、シロアリなどの害虫駆除剤の市場規模(2017年は約820億円)は、頭打ちの状態が続いている。一方、蚊が媒介するデング熱などの流行で、害虫駆除への関心は高まっている。業界は、マイナスイメージの払拭で市場の拡大を狙っているようです。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月飾りの仕舞うとき

2018-01-06 08:41:29 | 日記・エッセイ・コラム

 2014年1月掲載の「『お正月飾り』の飾るとき、仕舞うとき」で明らかにしたつもりでしたが、仕舞うときが分からない人が多いようです。説明が悪かったかな?

01_gyoji

 お正月飾りは松の内が過ぎたら外します。また、鏡開きは一般的に1月11日、一部地域では1月20日。

 松の内は、関東流では『1月7日まで』です。7日の朝に七草粥を食べて、門松や注連縄(しめなわ)などのお正月飾りを外します。
 一方、関西流では『1月15日まで』を松の内とし、11日の鏡開き後にお正月飾りを外します。お正月飾りの代表である御鏡餅を外すので、この日にすべてのお正月飾りを外すのが理に適っていると考えられたようです。

 松の内(1月15日まで)はお正月飾りを飾っておくという地域もあります。

06_gyoji

 西神中央公園の西側グラウンドで行われる「とんど祭り」は、毎年、1月7日以降に訪れる最初の日曜日に実施されるようです。つまり、7日が日曜日なら7日、土曜日なら8日、水曜日なら11日といった具合に変動します。但し、雨天・荒天の場合は中止となります。 

02-1_jiki

02-2_yotei


 元々、 松の内は1月15日までで、鏡開きは1月20日と定まっていました。しかし、徳川幕府の第3代将軍家光が亡くなったのが慶安4年4月20日であったことから、“20日”を忌日とし、幕府があった関東を中心に鏡開きを10日前倒しして1月11日に変更することが行われたようです。(慶安4年4月1日=1651年5月20日)
 
 また、関東を中心とした地域で7日を「お正月飾り」を外すとしたのは、明歴3年(1657年)正月18日から28日(32日から34日)に起こった大火「振袖火事」(「丸山火事」とも呼ばれる)を教訓に、幕府から7日を以って飾り納めをするようにとの通達があったためとも言われています。


【関連記事】

 ○ 『お正月飾り』の飾るとき、仕舞うとき







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018今年の干支/戊戌(つちのえいぬ、ぼじゅつ)

2018-01-01 08:06:37 | 日記・エッセイ・コラム

あけましておめでとうございます

 今年は「戌(いぬ)年」です。

 わが国では動物十二支(中国での十二生肖)が定着しているため、巷では「犬」としています。

01_2018inu

 干支(えと)は戊戌(つちのえいぬ、ぼじゅつ)です。

 毎年同じ事を繰り返し、お話しますが、

 干支(かんし、えと)は、中国の陰陽五行思想(おんみょうごぎょうしそう)に基づいており、十干と十二支を“陰と陰”、“陽と陽”で組み合わせた、60組を一周する周期の暦です。“陰と陽”の組み合わせが無いので、「10×12=120」ではなく、半分の60組になります。六十干支(ろくじっかんし)といいます。

 十干は次の10種類、十二支は次の12種類です。

02_jikanjunishi

 十干十二支の組み合わせ順は次の通り。

03_2018etohyo

 西暦年を60で割って38が余る年が戊戌の年となります。

  六十干支の35番目です。

 「戊」は十干の5番目、「土の兄」です。戊は陽の土、十二支の戌は陽の土で、比和(同じ気が重なると、その気は盛んになる。その結果が良い場合にはますます良く、悪い場合にはますます悪くなる)。
・戊(ぼ、つちのえ):植物の成長が絶頂期にあるという意味。
・戌(いぬ、じゅつ):草木が枯れる状態。

 戊は“茂”に通じ、陽気による分化繁栄を意味しているそうです。陰陽五行で陰の金を示します。これは、果実が成熟の極限に達した状態とされています。


 「恵方(えほう)」は、十干に基づき決まります。
 「戊」の年の恵方は南南東微南になります。

04_eho

 恵方には、その年の福徳を司る神・歳徳神(としとくじん)が降臨します。立春から節分までの一年間、諸々のことに大吉とされる方位です。

≪二十四節気について≫

 また、「立春」とか「秋分の日」とかよく言われますが、これは二十四節気と言います。
 二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められている。
 太陰太陽暦(旧暦)では季節を表すために用いられていた。また、閏月を設ける基準とされており、中気のない月を閏月としていた。全体を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けて、節気(せっき)と中気(ちゅうき)を交互に配している。

 2018年の二十四節気

06_2018y-24seki

 二十四節気一覧表

07_24sekihyo



【関係サイト】

 ○ 国立天文台 暦Wiki 二十四節気とは?


【関連記事】

 ○ 恵方/恵方巻き



<今年予定されている事>

06_gyoji

  西神中央公園の西側グラウンドで行われる「とんど祭り」は、毎年、1月7日以降に訪れる最初の日曜日に実施されるようです。
 つまり、7日が日曜日なら7日、土曜日なら8日、水曜日なら11日といった具合に変動します。
 但し、雨天・荒天の場合は中止となります。

02-1_jiki

02-2_yotei


1月
・  1日 チェコスロバキア連邦解体25周年⇒チェコ、スロバキア各国発足25周年
・  4日 ミャンマーのイギリスからの独立70周年
・  9日 Windows 8.1のメインストリームサポートの終了日
Windowsサポート期間表
・26日 帝銀事件発生から70年

2月
・  9日 - 25日 平昌オリンピック

3月
・  1日 長崎県知事選挙
・  9日 - 18日 平昌パラリンピック
・26日 石川県知事選挙

4月
・大阪市営地下鉄および大阪市営バスが、それぞれ大阪市全額出資の株式会社(地下鉄は新会社の「大阪市高速電気軌道」、バスは既存の「大阪シティバス」)による運営に移管予定
・  1日 学制改革による新制高等学校発足70周年
・  5日 「東京ディズニーランド35周年“Happiest Celebration!”」開始。
・  5日 明石海峡大橋開通20周年
・10日 瀬戸大橋開通30周年
・15日 京都府知事選挙

5月
・  3日 極東国際軍事裁判から70年(開廷)

6月
・19日 ハワイにおける日本人移民150周年

7月
・  1日 日本の郵便番号制施行50周年
・19日 滋賀県知事選挙
・22日 1918年米騒動発生から100年

8月
・  5日 第100回全国高等学校野球選手権大会開催予定。
・31日 長野県知事選挙

9月
・ 4日 香川県知事選挙

10月
・  1日  日本全国の証券取引所で上場企業の株式の売買単位が100株に統一される。
・23日 明治維新150周年
・31日 この日を以て日本の放送局の現行免許は期限満了。翌日より再免許となる。現在政府内で検討されている「放送と通信の完全融合」の結果如何によっては、地方局を中心にテレビ局の完全放送終了の可能性がある。

11月
・  1日 欧州連合発足25周年
・11日 福島県知事選挙
・30日 愛媛県知事選挙

12月
・  9日 沖縄県知事選挙
・16日 和歌山県知事選挙

時期不明
・減反政策(1969年以降に実施)終了予定。
・イオンの完全子会社になったダイエーの屋号消滅。
・新名神高速道路・新四日市ジャンクション-亀山西ジャンクション間 開通。
・JR東日本に次世代高速新幹線の試験車輌「アルファ-Ⅹ(時速360km)」登場。




2018年のカレンダー

08_calendar2018




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清どん兵衛のCM - 吉岡里帆さん

2017-12-30 08:15:41 | 日記・エッセイ・コラム

 2017年5月18日(木)以降、「日清どん兵衛きつねうどん」のCMにきつね耳や尻尾を付けた吉岡理帆さんが起用されています。

01_どん兵衛CM-どんぎつね篇

 巷では、キツネ耳の吉岡理帆さんが可愛いともっぱらの評判です。
 CMの部屋のセットは、かなり昭和ムード満載だと思います。ただ、“この冷蔵庫はね・・・”と思う。

≪日清食品広報担当者による企画意図≫
 どん兵衛のきつねうどんの魅力は、なんといっても、ふっくらジューシィなおあげです。そこで、おあげの別名でもある「きつね」をキャラクターにして、その美味しさや、ふっくら感を訴求しようと考えました。



 どん兵衛のCMは、年内は6パターンのようです。

02_どん兵衛ブランドサイト

①日清のどん兵衛CM「どんぎつね  篇」  に始まり、

03_どんぎつね篇

②日清のどん兵衛CM「どんぎつね出てきません 篇」

04_どんぎつね出てきません篇

③日清のどん兵衛CM「どんぎつねの嫉妬 篇」

05_どんぎつねの嫉妬篇

④日清のどん兵衛CM「耳は正直 篇」

06_耳は正直篇

⑤日清のどん兵衛CM「ふっくらマフラー 篇」

07_ふっくらマフラー篇

⑥日清のどん兵衛CM「どんぎつねがいない 篇」

08_どんぎつねがいない篇

と続いています。


 「きつね」なので「きつねうどん」だけかと思ったら、「天ぷらそば」や「鴨だしそば」、「鶏塩あんかけうどん」等の蓋にも吉岡理帆さんの “きつね”が掲載されていました。

 残念ながら、「ラー油香る鴨だしねぎ太そば」は近所のスーパーには置いていませんでした。

09_吉岡理帆カバー


 かつて、吉岡理帆さんがデビューしたての頃、新垣結衣さん似と云われていました。

 一方、TBSテレビで大好評だった「逃げるは恥だが役に立つ」に星野源さんと新垣結衣さんが主演で出演していました。

10_逃げ恥

 日清どん兵衛CMは、その星野源さんと吉岡理帆さんが出演しています。 これも何かの縁かな?

 TBSでは、2016年10月11日(火)から12月20日(火)に放送した火曜ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(全11話)の全話一挙放送をすることが決定したとのことです。
 昨日 12月29日(金)13時55分から第1話と第2話が放送されました。
     12月31日(日)10時50分~11時45分 第3話
              12時00分~13時00分 第4話
2018年 1月  2日(火)   8時50分~11時45分 第5話・第6話・第7話
              11時55分~13時50分 第8話・第9話
2018年 1月  3日(水) 12時00分~14時30分 第10話、第11話(最終回)





【関係サイト】

 ○ 日清食品 どん兵衛ブランドサイト

 ○ TBS番組サイト 逃げるは恥だが役に立つ









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『木枯らし一号』2017年

2017-11-04 09:07:40 | 日記・エッセイ・コラム

 10月30日11:00に近畿地方で “木枯らし一号” が吹いたと、気象庁大阪管区気象台の発表がありました。

kogarasinohi

 また、関東地方についても東京管区気象台で同日時に“木枯らし一号”が吹いたとの発表がありました。

 雨となった昨日(2017.10.29)から一転して、今日は朝から晴れています。
 ただ、晴れても穏やかとはいきません。台風22号から変わった低気圧が急発達し、北よりの風が強く吹きました。気象庁では、東京都心で午前5時半までに最大風速7.2m/sを観測しており、この冷たい北風が「木枯らし1号」となる可能性は高いと考えていました。

 また、台風22号の温帯低気圧が爆弾低気圧になることへも注意が必要です。

 東京地方で木枯らし1号が発表され、去年より10日早い木枯らしとなります。

 また、近畿地方も日中は北風が強く、「木枯らし1号」となりました。こちらは去年に比べると1日遅い発表になります。

 木枯らしが吹くということは、上空には冷たい空気が流れ込んでくる証拠です。夕方以降は一層、冷え込みが強まりますので、今日は冷たい風への備えが必要になりそうです。


 気象庁は10月半ばから11月末にかけて、二十四節季でいうなら凡そ霜降(そうこう)から小雪(しょうせつ)の期間において、西高東低の冬型の気圧配置になった時、北よりの風速8メートル以上の風が吹くとその風を「木枯らし」と認定します。そして関東地方と近畿地方について、毎秋最初の木枯らしを木枯らし一号(こがらしいちごう)として発表します。

 木枯らしは「1号」のみ発表されます。「木枯らし1号」が観測されたとき以降、同じ年に同様の北風が発生した場合には、俗に「木枯らし2号」「木枯らし3号」と呼ぶことがありますが、気象用語ではなく、気象庁もそのような発表はしません。

 冬が近づいています。またぞろ強風、雨、高波、急激な冷え込み、降雪等による被害が齎されることがあり、心配です。
 油断せず、初冬の嵐への十分な対策が必要です。


【気象庁のプレスリリース】

 ○ 東京管区気象台

 ○ 大阪管区気象台









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鹸置き

2017-09-30 09:22:59 | 日記・エッセイ・コラム

 2015年の初め、2月だったか、大久保のO’sタウンに行ったとき、
 100円ショップ「百圓領事館・フレッツ」のJR大久保店で、今までに見なかった石鹸を縦置きにする石鹸置きを見つけ購入した。今までの石鹸ケースと違い、掛かった水がケースに溜まり、石鹸が溶け出すようなことはありません。そのうえ、国産なので申し分ありません。

01_IMGP7713

 ただ、この石鹸置きには下部へのカップが付いており、これを装着して使用するとカップに湯水が溜まるので、私は取り外して使用しています。

02_IMGP7716

(2016年6月20日 月曜日)今日、スーパーセンターいずみや神戸玉津店に行ったとき、テナントとして出店しているSeriaで同じものを見つけたので、今使用中のものが壊れた時のためにもう一つ購入しておきました。

03_IMGP7714
04_IMGP7715

【関係サイト】

 ○ 山田化学株式会社HP










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へくそかずら

2017-09-17 08:13:19 | 日記・エッセイ・コラム

 西神5号線で「へくそかずら」の花を見つけました。(2017年9月8日 金曜日)

01_hekusokazura

 例年なら8月頃から咲くのに、今年は大変な異常気象で7月・8月と猛暑日や真夏日が続いていて全然見かけなかったので、「もう咲かないのかな?!」と思っていました。

 そんな暑さが少し緩んだ昨日201798金曜日)、西神5号線の歩道を歩いていて、歩道脇の植え込みの中にひっそりと咲いているのをみかけました。萩や雪柳に混じって。

02_uekomi

 今頃、櫨谷川の土手に蔓延っている「葛かずら」にも赤い花がついているのかな?



03_kuzu






【関連記事】

 ○ 小説『植物図鑑』

 ○ よこお野路菊の丘

  ・ 野路菊の丘の除草(2014年9月23日)














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クレイジーソルト」って?

2017-09-09 08:24:23 | 日記・エッセイ・コラム

 2016年10月23日(日曜日)、玉津のスーパーセンターIZUMIYAで目に留まった“クレイジーソルト味のポップコーン”を衝動買いしました。

01_popcorn

 メーカーであるジャパンフリトレー社(マイク・ポップコーンの販売元)のホームページにおける記述によれば、2016年4月25日から発売されていたようです。

MikePC

 2017年8月23日現在、クレイジーバジル味は通年販売商品とされていますが、当のクレイジーソルト味は、何時かは不明ですが既に販売終了品となっており、店舗在庫品が無くなり次第終了とのことです。


 “クレイジーソルト味”ってどんなのかな?という思いが事の始まりです。
 何せ、クレイジーソルト(狂気塩)なんて知らなかったので・・・

 一口食べた途端、ガーリックとブラック・ペッパーとオレガノ(ハーブ)の香りと味が強烈に入ってきました。

 袋の裏面の記載からは、『食塩、香辛料、オニオンパウダー、香料、酸味料』くらいしか原材料を確認できませんでした。

02_popcseibun

 クレイジーソルトそのものを調べてみると、主な原材料は岩塩、ペッパー、オニオン、ガーリック、タイム、セロリ、オレガノとされています。

03_solt

 クレイジーソルト(Krazy Mixed-Up Salt)は、USAニュージャージー州のHaddon House Food Products社が製造する、岩塩をベースにスパイス・香草等を調合した調味料です。
 1960年、ニュージャージー州のジェーン・シマンズ (Jane Semans) さんが岩塩にハーブやスパイスを混ぜた手作りのソルトミックスが評判となりこれを商業化して「クレイジーソルト」が誕生したそうです。
 パッケージにある『JANE’S』は、“ジェーンさんの”という意味でつけられているようです。

 このポップコーン、意外と癖になりそう・・・!


【関係サイト】

日本緑茶センター株式会社







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半袖Tシャツの素早い畳み方

2017-09-02 08:47:08 | 日記・エッセイ・コラム

 火曜日夜10時、TBSテレビで放送される「カンナさ~ん」第2話(7月25日放送分)の倉庫シーン。
  渡辺直美さん演じるカンナさんが、半袖Tシャツを素早く畳んでいました。

01_kanasan

 この畳み方をキチンと知りたいと思い、その手順を纏めてみました。

① 最初に、平な場所にシャツの前を上にして置き、皺を掌でできるだけ伸ばす

② スペースのある場所で、Tシャツを画像のように表向きで、左側に襟が来るよう広げて置き、画像のAとCを結ぶ線を意識しておきます。
  ― A~Cの線は畳んだ時の脇線になります。Bが折り畳んだ最下部になります。―
  ― BはA~Cのほぼ中央です。―

02_IMGP

③ 左手でAを、右手でBを、しっかり抓みます。

④ 右手でBをしっかり抓んだまま、左手で持ったAをCまでもっていって、AとCを一緒に抓みます。
  この時Bと右手は内側に入った状態。-しっかり抓んで移動し、合わせる → 左右の腕が交差した形になる-

03_IMGP

⑤ 左手は3のまましっかり抓んでおいて、
    右手で抓んでいるBを引っぱって内側から表へ抜き出し、
    全体を両手で持ち上げて画像のような形にします。-迷わず一気に抜く!-

04_IMGP

⑥ 左右の抓んだ指を離さずに、Tシャツの前身頃を下にして置き、また持ち上げて、左手で持っていた肩とほぼ同じ位置で、畳んでいない側の肩幅の折り目になるように向こう側へ折り畳みます。

05_IMGP

⑦ 完成!

06_IMGP

やってみると、案外簡単に出来てしまいます。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小枝のような蛾

2017-08-26 08:06:27 | 日記・エッセイ・コラム

 今朝(2017年8月17日木曜日)9時30分頃、玄関を出ると珍客が来ていました。
  2~3cm程度におられた桜の小枝のように見えました。

01_IMGP8791

 しかし、突くと動きました。どうやら蛾のようです。

02_IMGP8795

 珍しいので写真を撮り、調べてみました。
 名前はタカサゴツマキシャチホコ。

03_IMGP8797

 見掛けの特徴としては、翅頂の黄白色紋の内縁が黒色で、外縁は茶褐色。後翅は淡褐色。頭部・胸部は茶褐色。静止していると桜の小枝に見えます。
 分布は本州、四国、九州、対馬、台湾等とされており、今のところ北限は栃木県辺り、東限は千葉県辺りのようです。私の住まいに近い明石公園内にも棲息しているようです。
 成長しきった体長は4.5cm程度とのことなので、我が家を訪ねて来ていた個体は成虫になって間がないのかもしれません。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする