goo blog サービス終了のお知らせ 

スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)-梅花祭

2016-02-27 08:17:25 | 日記・エッセイ・コラム

 2016年2月25日(木)、須磨の綱敷天満宮の梅花祭に行きました。ほぼ半日居ました。

001-1-tenjin-Map

 綱敷天満宮は他の天神社や天満神社と同様、菅原道真を祭神とする神社です。

001-2-shomen

002-IMGP6978

 大宰府に左遷され、彼の地で他界した菅原道真が、荒ぶる怨霊となって京に災いを齎していると恐れられ、その怨念を鎮めるために殿上人によって“神”として祀られたことに始まります。その後悪霊との考えは払拭され、庶民によって学問の神、豊穣の神、商売繁盛の神など良いご利益がある神として祀られるようになり、“天神様”と慕われるようになりました。神戸・姫路・明石・高砂・稲美町・芦屋・尼崎・宝塚・洲本といった瀬戸内一帯に、兵庫県内だけでも17社在ります。全国では約12,000社在るといわれています。

 須磨の綱敷天満宮では、菅原道真が九州太宰府に左遷され赴任する際、須磨の浦で波が高くなり航海を中断されました。その時、漁師達が網の大綱で円座を作り、お休みになられた事に因んで創建されたことを由来としています。

003-tsunasiki

 漁師達が網の大綱で円座を作り、これを敷いてお休みになられたという逸話は他の綱敷天満宮(天満神社)と同様です。

〔他の綱敷天満宮・天神社〕
 綱敷天神社(大阪市北区)、綱敷天満神社(神戸市東灘区)、綱敷天満神社(愛媛県今治市)、綱敷天満宮(福岡市博多区)、綱敷天満宮(福岡県築上郡築上町)

 さて、須磨の綱敷天満宮の『梅花祭り』は毎年2月24日・25日に開催されます。天神様が愛された梅の開花期に行われます。 綱敷天満宮には 30種、約120本の梅が植えられています。

004-haiden

 大宰府天満宮や北野天満宮から寄贈された樹や、皇族の方々が記念植樹された樹もあります。

005-kizoju

 また、境内には厄神社や稲荷神社が摂社されています。

006-sesha

 社務所の二階では生花展(池坊神戸支部)と書道展が開催されています。この社務所でご朱印をいただくことができます。

007-tenjin-shuin

 14:00からは境内右手で天神粥(梅粥)が振舞われる“菅公梅粥大鍋会”は道真公の命日である2月25日に行われます。神主さんがお祓いをした後に振舞われます。

008-oharai

009-kayu

010-furumaisho

(長蛇の列に神主さんも大忙し)


011-furumai-2

“菅公梅粥大鍋会”が始まると、拝殿の縁右手で、巫女さんである “はら まゆこ”さん のバイオリン演奏が始まりました。

012-HaraMayuko


 この綱敷天満宮では『波乗り祈願』(時勢の波に乗り、夢が叶うことを祈願する”こと)を重視しており、サーフボードを抱える幼少時代の道真公の像が作成されていたり、波乗り坂として境内に向かう坂にサーフボード型の石畳があったりします。

013-naminorikigan

014-naminorizaka


【関係サイト】

 ○ 綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)

 ○ 神社本庁コラム-天神さま

 ○ 全国天満宮梅風会












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『春一番』2016

2016-02-14 16:08:28 | 日記・エッセイ・コラム

 気象庁は2月14日午前11時、関東、中国、東海、北陸の各地方に、また13日15時30分には四国地方に春一番が吹いたと発表しました。

01_2016haru1banfuitahi

 今朝(14日)はたまたま9時頃に徒歩で外出しました。この時刻、「普段より少し風があるかな?」と思っていましたが、美賀多台3丁目の児童館付近を歩いていた11時過ぎに突風にみまわれました。被っていた帽子が飛ばされ、雲の奥からは“ゴー・ゴー”と風の音が鳴り続き、近隣の家々の雨戸などは風に煽られて“ガタガタ”と音をたて、強風は長時間続いていました。
 これはてっきり『春一番』に違いないと思いましたが、気象庁の発表に近畿地方と山口・九州北部地方は含まれていませんでした。そればかりか15:00には阪神地域に『暴風波浪警報』が出される始末。

01-2_hyogokeiho20160214


 春一番(はるいちばん)は、北海道と東北、沖縄を除く地域で2月~3月中旬、立春~春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風のことで、各地方気象台が認定・発表します。
 主に太平洋側で観測され、春一番が吹いた日は気温が上昇します。翌日は西高東低の冬型の気圧配置となることが多いとのことです。

 この数日、家々の庭の白梅や紅梅には見事な花が咲き、陽気な日となっていました。

 「春一番」という言葉からはうららかな春の訪れを想像しがちですが、この日は強い風が吹き、翌日には冬型の気圧配置となって北よりの冷たい強い風が吹く荒れた天気となる場合があります。

 「春一番」が観測されたとき以降、同じ年に同様の南風が複数回発生した場合、俗に「春二番」「春三番」と呼ぶことがありますが、気象用語ではなく、気象庁もそのような発表はしません。

 油断せず強い風雨への注意が必要です。

 発生条件及び認定基準は、地域・気象台により、多少異なりますが、おおむね、立春から春分までの間に、日本海を進む低気圧に向かって、南側の高気圧から10分間平均で風速8m/s以上の風が吹き込み、前日に比べて気温が上昇することを発生条件としています。

 広島地方気象台では、立春から春分までの間に、広い範囲(中国地方くらいの範囲)で初めて吹く、南よりの暖かく、やや強い風を中国地方(山口県を除く)における春一番としています。山陽でやや強い風が吹かない場合でも、山陰でやや強い風が吹けば、中国地方の春一番とすることがあります。


<2016年春一番のお知らせ>

関東地方   北陸地方   中国地方   四国地方







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうちょ銀行の払込手数料

2016-02-06 08:32:30 | 日記・エッセイ・コラム

 2012年10月27日投稿の「ゆうちょATMでの払込み操作手順」でお話ししたように、ゆうちょ銀行のATMで払い込みできるのは、受取人がPay-easy(ペイジー)サービスを利用しており、Pay-easy(ペイジー)マークが印刷された払込取扱表による場合のみかと思っていましたが、

Pay-easy(ペイジー)でなくてもATMで払い込みできる

ことを知りました。

01_Pay-easy-mark

 ゆうちょ銀行の『払込み』とは、受取人の“ゆうちょ貯金口座”に、現金を払い込む送金方法です。
 ゆうちょ銀行の貯金口座を持っていない方でもゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口やATMで現金を受取人に払い込むことができます。
 ATMでは、払い込みする人の貯金口座から払込金を充当引き去りすることもできます。この場合は引き去りするゆうちょ銀行貯金口座の通帳またはキャッシュカードが必要です。

02_yucho-remittanceCharge

 ゆうちょ銀行への払込依頼手数料は、窓口扱いの場合とATMの場合では違いがあります。例えば払込金額が5万円未満の場合、窓口に依頼すると130円、ATMを使って自分で処理すると80円です。(2015年12月現在)


≪参考・・・現金払込みのATM操作例≫

1.「 払込取扱票 」 に所定事項を記入する。
  「払込取扱票」は、郵便局の各種依頼用紙が置いてある棚にあります。


<ここからATMの操作です>

2.画面左側の「ご送金」ボタンをタッチ

03_touchpanel-1



3.「 払込書でのご送金 」 ボタンをタッチ

4.「 お知らせ 」 画面で、注意事項をよく読んで「 次へ 」 ボタンをタッチ5.ATM前面の払込書挿入口に 記入済みの 払込取扱票 を挿入

6.払込取扱票の内容が画面表示される

7.表示内容に間違いがなければ、確認ボタンをタッチ

8.払込取扱票の金額欄が表示されるので、その金額を数字ボタンにタッチして入力。最後に「 円 」 ボタンにタッチ

9.「 確認 」 画面で、赤字表示される払込金額に間違いがなければ 確認 ボタンをタッチ

10.「支払い方法選択 」 画面で、
 ①現金の場合は「 現金 」 ボタンをタッチ
 ②貯金口座から引き去る場合は「通帳・カード」ボタンをタッチ

*** ここでは、現金を選択 ***

11.「 電話番号 」入力画面で、数字ボタンをタッチ」して連絡先電話番号を入力する

12.「 紙幣 」 画面が表示されるので、
-1 紙幣のみの場合は紙幣投入口に紙幣を投入する
-2 「硬貨」がある場合は、画面左下の〔硬貨〕ボタンをタッチする。
    →「紙幣・硬貨」画面が表示される→紙幣投入口に紙幣を、硬貨投入口に硬貨を入れる

13.「 確認 」 画面で、払込金額合計と投入金額を確かめ 「 確認 」ボタンをタッチ

14.「 しばらくそのままでお待ちください。ただいま手続き中です」 と表示されるので10秒程度待つ

15.カード挿入口から出てきた「 ご利用明細票 」を取る
   ATMの画面には「ありがとうございました」と表示される


【関係サイト】

 ○ ゆうちょ銀行HP 通常払込み

 ○ ゆうちょ銀行HP Pay-easy(ペイジー)


【関連記事】

 ○ ゆうちょATMでの払込み操作手順

 ○ ゆうちょ銀行「振替口座」への払込み手数料








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクイモを買って食べてみた

2016-01-30 08:38:00 | 日記・エッセイ・コラム

 2015年12月16日)、JAの直販所『六甲のめぐみ』で野菜や花を買ったのですが、このとき菊芋なるものを見つけ、そこにレシピの一つが添えられていたので、どんなものかと思って購入しました。

IMGP6925

kikuimo

 買ったのはいいのですが、女房も初めてだったようで、どう調理するのか、特に皮を剥くのか剥かないのかカンカンガクガク!クックパッドに掲載されているレシピも両者ある。皮を剥くならそのまま炒め、皮を剥かないならJAのレシピにあるようにレンジで温めて調理することにしました。

 取り敢えずレンジで温めて皮ごとのものを試食してみると、皮がシャキシャキしていて、皮ごと蒸かしたジャガイモの皮のような食感でした。

 女房にJA六甲のめぐみで貰ったレシピを作ってもらいました。ジャガイモの炒め物のような感じですが、深みがありません。不味くはないのだけれど、同じレシピでジャガイモに替えた方が深みがあって美味しいのかもしれないと思いました。


≪豆知識≫

 キクイモ(菊芋) 
 学名:Helianthus tuberosus
 北アメリカ原産のキク科ヒマワリ属の多年草で、世界中に分布している。
 サンチョーク、エルサレムアーティチョークなどと呼ばれることがある。
 日本には江戸時代末期(1850年代から1860年代)に飼料用作物として伝来し、全国に定着。
 第二次世界大戦中に加工用や食用として栽培されたものが野生化したものもある。
 料理としては牛乳煮、バター焼き、フライ、スープ、味噌漬け、煮物、味噌漬け、粕漬けなどで塊茎を食用とする。
 主成分は多糖類イヌリンを含む食物繊維であり、イヌリンはオリゴ糖の一種のキクイモオリゴ糖(イヌロオリゴ糖)となるため、健康食品として顆粒やお茶として加工され市販されている。
 血糖値を下げ、お通じも良くなると重宝されている。



【関係サイト】

 ○ 農協市場館 六甲のめぐみ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016今年の干支/丙申(ひのえさる)

2016-01-01 08:24:57 | 日記・エッセイ・コラム


明けましておめでとうございます。



 元旦は天候に恵まれ、“旦”の文字が現わすごとく、富士山のご来光で素晴らしいダイヤモンド富士を観ることができたようです。



00_diamondFuji


 今年は「申(さる)年」です。

 わが国では動物十二支(中国での十二生肖)が定着しているため、巷では「猿」としています。

01_rurijinosaru

(兵庫県佐用町 瑠璃寺 モンキーパーク)

 干支(えと)は丙申(ひのえさる、へいしん)です。

 毎年同じ事を繰り返し、お話しますが、干支(かんし、えと)は、中国の陰陽五行思想(おんみょうごぎょうしそう)に基づいており、十干と十二支を“陰と陰”、“陽と陽”で組み合わせた、60組を一周する周期の暦です。“陰と陽”の組み合わせが無いので、「10×12=120」ではなく、半分の60組になります。六十干支(ろくじっかんし)といいます。

 十干は次の10種類、十二支は次の12種類です。

02_jikanjunishi

 十干十二支の組み合わせ順は次の通り。

03_2015etohyo

 西暦年を60で割って36が余る年が丙申の年となります。

 六十干支の33番目です。
 「丙」は十干の3番目、「火の兄」です。陰陽五行で火性の陽に当たり、丙の字は脚が張り出た台を形取ったもので、そこから、芽が地上に出て葉が張り出て広がった状態を象徴するそうです。
 「申」は、十二支の7番目。陰陽五行で「金」性の陽に当たり、相剋(火剋金;火は金属を熔かす)となります。
 「申」は「呻」(しん:「うめく」の意味)で、果実が成熟して固まって行く状態を表しているとされています。

 「恵方(えほう)」は、十干に基づき決まります。
 「丙」の年の恵方は南南東微南になります。

04_eho

 恵方には、その年の福徳を司る神・歳徳神(としとくじん)が降臨します。立春から節分までの一年間、諸々のことに大吉とされる方位です。



【関連記事】

 ○ 恵方/恵方巻き

 ○ 瑠璃寺(るりじ)/地元で遊ぶ


<今年予定されている事>

gyoji

1月1日:税や社会保障に関連する共通番号制度が当初の予定より1年の遅れで開始(通称は「マイナンバー」)。
      個人番号カードの交付開始。住民基本台帳カードの廃止(置き替え)
1月16日:2016年中華民国総統選挙

4月 1日:電気事業法改正で電力完全自由化
4月4日: NHK連続テレビ小説「 とと姉ちゃん」(ヒロイン役は高畑充希)放送開始(2016年上半期・10月1日まで)。
4月後半: 2015年に冥王星に最接近した冥王星探査機「ニュー・ホライズンズ」の全データが送信される。

5月初旬:北朝鮮の朝鮮労働党第7回党大会。
5月26日:伊勢志摩サミット開催(~ 5月27日。主要国首脳会議(G8)が三重県伊勢志摩で行われる。)

6月19日:公職選挙法による18歳投票が施行される(現役高校生も投票可能)

7月25日:第22回参議院議員通常選挙で選ばれた議員の任期満了
       この日前後に第24回参議院議員通常選挙が執行される。
       この選挙から公職選挙法改正により18歳以上(1998年生まれまで)が投票できる。
       また、鳥取県・島根県と徳島県・高知県が選挙区として合区される。

8月5日:第31回夏季オリンピック(~8月21日。リオデジャネイロオリンピック)開催。
8月11日: 国民の祝日に関する法律により、新たな祝日としてこの日が「山の日」とされる。

9月7日:リオデジャネイロパラリンピック開催(~ 9月18日)
9月  :ファミリーマートとユニーGHD経営統合

10月1日:第71回国民体育大会(2016希望郷いわて国体)本大会開始(~11日)
       (冬季大会)スケート・アイスホッケー;2016年1月27日(水)~31日(日)
               スキー;2月20日(土)~23日(火)
               水泳 9月4日(日)~11日(日)

11月7日:新たな東京都中央卸売市場となる豊洲新市場開場
11月8日:2016年アメリカ合衆国大統領選挙投票







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓開き

2015-12-05 08:17:29 | 日記・エッセイ・コラム

 わが国の仏教は古(いにしえ)からのわが国の歴史を表わしている重要な文化だと思います。
  しかし、他の宗教も含め、私はその宗教観に対して信心する気が起こらず、未だ無宗教を貫いています。いつか何らかの宗教を信心する日が来るのかもしれないし、来ないかもしれません。

 そんな私が今日(2015.11.28 Sat)、お墓開きをしました。

 私は無宗教なので、「墓地、埋葬等に関する法律」に定められたことや「刑法190条(死体損壊等)」に抵触しないよう、墓を設ければいいと思っていましたが、墓について初期から相談にのってくれていた石材店の方が、「お墓を建てるということは家を建てるのと同じく目出度いことなので、是非“お墓開き”をやって欲しい。」と言われ、その提言を受け入れたものです。

 子の誕生とか成人・結婚とか個人の生活において目出度いことはいくつかありますが、そのうち生涯において有ることが稀な目出度いこととしては、以下のことが挙げられると思います。
・家を建てたときの上棟式  ・墓を建てたときのお墓開き ・仏壇を新調したときの仏壇開眼式(法要)

 これらのことは会社で言えば、証券取引所への株式上場、会社分割・会社合併などと同様、とても稀な出来事だと思われます。


 9月に入って、石材店の墓地の案内チラシが沢山新聞に折り込まれたりポスティングされたりするようになりました。
 私や女房が死去し、斎場で遺骨と埋葬許可証を遺族が受け取ったとしても、遺骨を埋葬するところがないことがかねてより気懸りでした。現状のまま他界してしまうと、残された家族がどう処理していいか分からない課題を残してしまうことになります。

 どこかのお寺の檀家・檀信徒であるなら、そのお寺の墓地に墓を設けるのが手っ取り早いでしょう。
 しかし、近年では過疎化や人口減少化の影響を受けて寺社の檀家・檀信徒が減少し、経営が成り立たなくなった寺社が次々と消滅しているとのことです。
 そのような寺社の墓地にお墓を置いている家では、墓の維持が難しくなり、宗教的伝統行事も行えなくなるなど、寺社に頼った在り方が根底から覆される状況となっているところもあります。
 また、都市部では寺社が運営する納骨堂が流行っているようですが、運営主体と税務署との間での見解の相違があり、一種のトラブルともなっているようです。

 だからと言って、無宗教を正当化するつもりはないし、逆に信仰することを正しいあり方とするつもりもありません。

 そんな中、家族と話をしていると、『海に散骨する』とか『お気に入りの場所に遺骨を埋めて何か印を建てておく』とか好き勝手なことを言っています。いずれの方法も近隣の方々に迷惑をかけたり、嫌な思いをさせたりせず、更に現行法に抵触しない方法をとらなければなりません。
 墓地のお墓への埋葬以外の方法で最も簡単に目的を果たすには、例えば『散骨』なら、それを専門にしている業者に委託するのがいいのですが、費用もそれなりに必要となります。

 お墓の建立を始めとして、これらいくつかの方法での費用を家族の人数をベースにザッと計算してみると、何れも同じように掛かることがわかりました。
 それならば、一人ひとりがどうしたいかは別として、家族が望むならば納骨できる場所を確保しておく方がいいとの結論に達し、それが自治体承認の墓地に建てられたお墓でした。

 9月7日(月)の午後に石材店に最初の相談にいきました。その結果分かったことは、
(1) 墓地には公営のものと私営のものがあること。
(2) 公営には市が運営管理するものと村や町が運営管理するものがあり、私営の多くは寺院の所有地に設営されたものであること。
(3) 市営の殆どはその市に住居を置くもので、既に埋葬できる遺骨を所有しているものに限定されており、抽選の競争倍率もかなり高い。
(4) 寺院のものは宗教・宗派を問わないとなっていたとしても墓標のデザインは従来型と限定されているところが多い。
(5) また、『宗教・宗派を問わない』としていても、それは始めのことであって、墓地を永代することになったら改宗・派を求めるところもあるようです。

 ところが、居住地不問、信仰不問、墓標デザイン不問でといった私たちが希望する条件を叶える小さな区画の墓地があることが分かりました。

 石材店と電話での約束通り、9月23日(水)に墓地の下見をしました。石材店の方の提言に沿って女房も同行しました。現地で区画をどれにするかとか、墓標をどんな風にするかといったことを他の既に設置されているお墓を見ながら女房と相談して決めました。墓地の申し込みは先着順ということもあり、結局はその場で契約してしまいました。
 下見の案内をしてくれた石材店が委託されている区画の内、墓標が立ち並ぶ端にある小さな区画を選び、そこに設置できる小さな洋風墓標を建ててもらうよう依頼しました。

01_kozoryakuzu-2




 石材店からあった事前連絡に基づいて、お墓開きにはお花(3000円程度)とお供えとして野菜、果物、菓子など(3000円程度)を準備しました。と言っても石材店の方に買い揃えてもらったのですが…

(お供えの内容)
・さつま芋 1本 ・人参 2本入り一袋 ・きゅうり3本入り一袋 ・柿 4個入り一袋 ・バナナ 5本一カット ・林檎 1コ ・昆布 1袋 ・焼き海苔(半畳)1袋 ・小餅(小袋)1袋 ・あられ 1袋

 石材店の方には「内祝」としてご祝儀を準備しました。受け取りを固辞されていましたが、私がかなり強引にお渡ししました。

 無宗教なので石材店の方によって、仏式に沿った形で式は進められました。
 墓石に巻かれていたサラシを取り外し、焼香を参加者全員が行って終わりです。

02_hakabirakimae

 仏式の場合は、僧侶による読経の中サラシを取り外し、僧侶による読経と入魂があり、焼香と続きます。式の間、僧侶は読経を続けます。


 墓地は自治体所有の場所で、『納骨できる場所を確保する』という初期の目的通り、小さな墓標をたてました。永代墓地は東向き、間口約90cm、奥行き約120cmの面積1.11㎡、お墓は間口75cmの洋風のものです。墓標の表書きは書道家による文字や花の線画を刻んでもらいました。

03_bohyo-2

  墓標の、向かって左側面に建立者として私と女房の名が刻まれ、朱で塗られています。
 宗教・宗派に関わりなく、今後このお墓にお参りしてくれる人の信条に少しでも応えられるよう、花立、水鉢、香炉も付属しています。


 写真手前のテーブルは“お墓開き”用の設営で、お供え、灯明、焼香用の香炉等です。
 設営の中で、紅色の灯明が準備されていました。これはやはり仏教、特に信者が多いとされている浄土真宗の風習に倣ったことだと思います。
 紅色の蝋燭の使い方は、宗派によって異なるようです。必ずしもこうでなければいけないということでないようです。浄土真宗では、七回忌からの年忌法要や、お彼岸、お盆、月命日、報恩講などで使われる場合が多く、それ以外の葬儀や中陰、一周忌、三回忌くらいまでの年忌法要や祥月命日、月命日には、白いろうそくを用いているようです。
 浄土真宗以外でも、正月や仏壇開き(新しい仏壇の開眼供養)、仏前結婚のような“お目出度い時”に使うことがあるようです。


 お墓開きは滞りなく終わりました。


≪霊園へのアクセス≫

○ 神姫バス路線図
神姫バス路線図


○ 土山-母里線 川北口時刻表
土山-母里線 川北口時刻表



【関係サイト】

 ○ 墓地、埋葬等に関する法律

 ○ 刑法190条

 ○ 有限会社風雅 石のみやび HP「よくある質問」


【関連事項】

 ○ 朝日新聞特集記事「文化漂流 揺れる寺社」(2015年10月11日)

  ○ 朝日新聞特集記事「日本の負担 納骨堂 宗教かビジネスか」(2015年11月30日)








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書写山へ-もみじまつり

2015-11-28 07:39:31 | 日記・エッセイ・コラム

 加西市在住の義姉夫婦と姫路の書写山圓教寺に行きました。(2015.11.22.SUN)

  11月21日から23日の3日間、圓教寺で『もみじまつり』が行われるとのことで、一に紅葉、二に普段拝観できない圓教寺の公開宝物を見ることを目的として訪れました。

001_poster

 21日(土)は「天高く…」の言葉通りの快晴でしたが、22日(日)は降水確率50%の曇天、23日は曇りのち雨との天気予報だったのでヤキモキしていましたが、現地に着くと日差しがある多少曇り気味の天候となり、一安心しました。

 義姉夫婦とは御立町のサイゼリアで待ち合わせしたのですが、三連休の中日で、白鷺城を訪れる人が多かったのか、山陽道方面から南下する自動車が多く、姫路市内は各所で渋滞の様相を呈していました。
 サイゼリア御立店で早めの昼食を済ませ、書写山の麓にあるロープウェイ書写駅傍の山陽自動車道高架下に広がる駐車場(約277台収容)に駐車しました。

002_cable

 ロープウェイは神姫バスが運行しており、従来は乗車券にあるようにゴンドラに虹を描いていましたが、「官兵衛くん」と「しろまるひめ」が姫路市のイメージキャラクターとして制定されると、夫々がゴンドラに描かれてきたようです。なお、NHK大河ドラマでスタートした“ひめじ官兵衛プロジェクト”は今年1月一杯で終了し、姫路市の今後のPRは「しろまるひめ」にバトンタッチされることとなりました。

003_tojoken&maruhime

 ロープウェイを降りて少し歩くと公園の傍に志納所があり、ここで入山料(志納金)500円(中学生以下は無料)を支払います。

 「書寫山圓教寺」は天台宗別格本山で『西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)』の二十七番札所あるとともに、江戸時代に『西国三十三所』に倣って、この「書寫山圓教寺」に始まり「法華山一乗寺」に終わる、播磨国(兵庫県南西部)にある観音霊場「播磨西国三十三カ所霊場」でもあります。

004_shosyaMap

 志納所から摩尼殿(本殿)までは、西国三十三観音像を配置した参道を約1キロ、15~20分の登りの山道を歩きます。途中、志納所から10分程の位置にある仁王門へ至る途中、姫路市内の西側一面、海までをも見渡せる絶景を眺望できるところがあります。この日は曇り勝ちでかなり靄っており、十分な眺望を得ることができませんでした。

 摩尼殿(本殿)に到着すると本殿に腰を下ろし、紅葉をたっぷりと楽しみました。途中“十妙院”で狩野永納の襖絵を、金剛堂で天井絵を(いずれも国指定重要文化財)、更に姫路城主であった本多家の廟屋(兵庫県指定重要文化財)では5棟ある廟屋(びょうおく)の扉が開け放たれており、立派な五輪塔のお墓を観ることができました。

005_manidenkoyo

006_maniden

 摩尼殿(本殿)では『西国二十七番』、ご本尊の『六臂如意輪観世音菩薩』のご朱印をいただきました。

007_shuin01-maniden

 各所での紅葉を楽しみながら、伽藍内を散策しました。中でも「三つの堂」はハリウッドをはじめとする映画やTVドラマなどのロケ地として有名です。

008_mitsunodo

 “三つの堂”は大講堂(だいこうどう)・食堂(じきどう)・常行堂(じょうぎょうどう)がコの字型に並び、広場を構成しています。この食堂で大講堂と根本堂(=食堂)のご朱印をいただきました。

009_shuin02-03

 大講堂の左手にある『弁慶の鏡井戸』を経由して奥之院の開山堂へ行きました。圓教寺開山の性空上人をまつるお堂です。江戸初期に建てられたお堂をじっくりと見物する間にご朱印をいただきました。

010_shuin04-kaizando

 お堂の軒下の四隅には左甚五郎作と伝えられる力士の彫刻があり、南側の二体は見ることができますが、北側は見ることができません。そのうち西北隅(お堂に向かって右奥)の一つが屋根の重さに耐えかねて逃げ出したと言う有名な伝説があります。

011_rikisi

 伽藍を一通り見て廻ると早くも夕刻となっており、小腹が空いたので、摩尼殿(本殿)下の“はづき茶屋”で焼餅を買って空腹を満たしました。

 ロープウェイで下山し、帰路での姫路市内の大手前ではすっかり日は暮れ、ライトアップされた白鷺城がその麗姿を浮かび上がらせていました。

012_himejijo

 ところで、私は天台宗の本山は比叡山延暦寺だと思っていましたが、ここ書寫山圓教寺も「別格本山」とされています。「別格本山」とはどういうことでしょうか。

・神代の昔、素盞嗚命(すさのうのみこと)が山頂に降り立ち、一宿したという故事があるからなのか。
 「書寫(しょしゃ)」は「素盞(すさ)」に由来していると云われている。
・606年(推古天皇14年)、聖徳太子が推古天皇から播磨国揖保郡の土地360町歩(約3.6k㎡)を賜り斑鳩(いかるが)と命名したという史実がありますが、この伝承において、書写山の頂上から岩を投げ、落ちたところを中心とした範囲を与えるといわれ、岩を投げたと伝えられている地だからだろうか。

などと考えてしまいました。

 さて、私の妄想は兎も角として、「別格本山」とはなんでしょうか。仏教においては、その宗派等によって異なりますが、「総本山→(大本山)→別格本山→本山」の順があり、それぞれが傘下の末寺までを重複して総括するとのことです。

 書写山圓教寺は西国三十三所のうち最大規模の寺院で、「西の比叡山」と呼ばれるほど寺格は高く、中世には、比叡山、大山とともに天台宗の三大道場と称されました。その関係上、総本山に次ぐ総本山並みの修行の場という意味で「別格本山」とされたのではないかと思い直しました。


【関係サイト】

 ○ 姫路市書写山ロープウェイ

 ○ 姫路市HP 姫路市キャラクター名鑑

 ○ 天台宗総本山 比叡山延暦寺

 ○ 天台宗別格本山 書寫山圓教寺

 ○ 天台宗別格本山 角磐山大山寺





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T会員=Tカード

2015-11-14 10:11:12 | 日記・エッセイ・コラム

 TSUTAYA(つたや,蔦屋)でCDを借りました。(2015.10.05)

  このときT会員になり、カードを発行してもらいました。

01_Tcard

 Tカードと一緒に「T会員規約」及び「ポイントサービス利用規約(抄)」、「TSUTAYAフランチャイズチェーンレンタル利用規約」、「ファミマTカード会員規約(抄)」、「ファミリーマートの個人情報の保護に関する規定」が記載された小冊子を貰いました。

02_Tcard

 これらの規約等のうち「ファミマTカード会員規約(抄)」は、ファミマTカードについて適用される規約だとのことです。

 気になるのはカードの有効期限です。

 カード裏面の「TSUTAYAレンタル有効期限」の欄には、入会日の一年後の日付が記入されています。つまり、有効期限は一年間ということになります。

 そこで、文字が小さ過ぎて読む気になれない『T会員規約』を、勇気を奮い起こして読んでみました。多くの記載事項の中から有効期限に関する条文を見つけました。そこに記載されていたのは、

第2条(会員のお申込み方法)

 2.Tカードのお申込み

  (4)Tカードの有効期間は、会員登録日より1年間です。・・・・・・

  (5)会員登録日の翌々日から有効期間満了日までの間にポイント数の変動があれば、Tカードの有効期間は1年間自動的に延長され、翌年以降も同様・・・

とありました。

 つまり、有効期間は原則1年間だが、期間中にポイントが付与されるポイントカードの利用があれば自動的に1年間延長し、その次以降の期間においても同様となっており、各有効期間中にポイントが付与されればカードの有効期間は無期限になると規定されているようです。


 せっかく作った会員カードなので、1年後に失効しないようにしたいと思います。


【関係サイト】

 ○ T-SITE

 ○ ファミマTカード








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『木枯らし一号』2015年

2015-10-26 08:24:11 | 日記・エッセイ・コラム

 神戸では10月25日に、東京では24日に“木枯らし一号” が吹いたと、気象庁の発表がありました。

kobeshinbun

 過去60数年間の統計では、木枯らし一号が吹くのは11月上旬が多く、近年の10月下旬が珍しいと思います。

fuitahi

weathermap

 気象庁は10月半ばから11月末にかけて、二十四節季でいうなら凡そ霜降(そうこう)から小雪(しょうせつ)の期間において、西高東低の冬型の気圧配置になった時、北よりの風速8メートル以上の風が吹くとその風を「木枯らし」と認定します。そして関東地方と近畿地方について、毎秋最初の木枯らしを木枯らし一号(こがらしいちごう)として発表します。

 木枯らしは「一号」のみ発表されます。「木枯らし1号」が観測されたとき以降、同じ年に同様の北風が発生した場合には、俗に「木枯らし2号」「木枯らし3号」と呼ぶことがありますが、気象用語ではなく、気象庁もそのような発表はしません。

 冬が近づいています。またぞろ強風、雨、高波、急激な冷え込み、降雪等による被害が齎されることがあり、心配です。
 油断せず、初冬の嵐への十分な対策が必要です。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第37回 兵庫県民農林漁業祭

2015-10-24 08:22:11 | 日記・エッセイ・コラム

 明石公園・千畳芝を会場として土曜日から開催されている『第37回  兵庫県民農林漁業祭』に行きました。(2015.10.18 SUN.)

001_panf-top

002_Map

 会場に着いたのは11時頃だったので、既に多くの人で溢れ返っていました。

003_IMGP6722

 特設ステージのイベントにも多くの人が陣取っていました。

004_stage
 ステージでのイベント、兵庫県内各地の野菜や特産品の直販ブースや高校生の農牧ブース、木のおもちゃ体験ブース、防災啓蒙ブースなどがありますが、なんといっても多くの人が行列を成していたのは各地の特産食材のグルメブースでした。

005_IMGP6727

 並ばなければ何も買うことができません。ステージにゆるキャラ達がいるのを横目で見ながら、一か所で30分程度並んだあとに、欲しいものを購入しました。

006_layout

 #62「㈱籠谷」でアイスクリーム、#44「ひょうごニホンジカ推進ネットワーク」で鹿肉の竜田揚げとさようしかバーガー(照り焼き)、#19「明石うまいもの特産市実行委員会」で明石焼き、#36「兵庫県漁業協同組合連合会」で牡蠣お好み焼き、#18「丹波市立薬草薬樹公園・大垣農園」でぜんざい等を買い食いし、極め付けとでも言いますか、#18「丹波市立薬草薬樹公園・大垣農園」で黒豆パンと大納言アンパンを、そして隣の#17「丹波春日焼き栗会」で焼き栗を買って持ち帰りました。

007_IMGP6739

 それにしても、良く食ったものだ!


【関係サイト】

 ○ 兵庫県民農林漁業祭









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイロット多機能ボールペン

2015-10-18 08:17:15 | 日記・エッセイ・コラム

 8月から広告関係の業務受託を幾つか始めました。その一つに広告取材、つまり刊行物に広告を掲載してくれるスポンサーへの営業活動があります。
 ある日、お客様の一つを訪問したあと、その内容を纏めようと鞄を見ると、ペンを忘れてきていることに気付きました。幸いなことに、すぐ近くにコンビニ(セブンイレブン)があったので、ボールペンでも買おうと飛び込みました。筆記具を買うのは現役時代以来十年ぶりのことです。驚いたことに店内には沢山の筆記具が吊り下げ棚に陳列されており、どれを選べば良いか迷ってしまいました。

 そんな中、一際光を放っているかのごとく思わせるものがありました。現役時代にはゼブラ社の『シャーボ』(シャープペンシル+黒ボールペン)は時折使っていましたが、これは“ボールペン4色+シャープペンシル”でした。

 最近始めた仕事では、色を使い分け、消せる鉛筆と消せないインクでの書き込みが必要となっており、この筆記具はそれなりに魅力的に感じました。

 仕事の途中だったので、あまり時間がありません。棚から取り外すと、レジへと進んでいました。

01_BKHL50R-CLB

02_spec

 結構、便利に使っています。


【関係サイト】

 ○ PILOT 多機能ボールペン

 ○ ZEBRA シャーボ











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーン201509

2015-10-03 07:11:49 | 日記・エッセイ・コラム

 昨日9月27日(日)は“中秋の名月” 。そして今日9月28日(月)は満月に重なった『スーパームーン』ということで、世間は“スーパームーン”の話題で喧しい。二夜連続しての「お月見」となるからなのか、一種の社会的現象となっていると言えるのではないでしょうか。

 『スーパームーン』は“天体ショー” としてはそう珍しい現象ではありません。

 『スーパームーン』とは、月が地球に最接近するときに満月または新月となり、見掛けの大きさが最大に見える月を指します。
 『スーパームーン』という言葉は占星術用語であって天文学用語ではありません。天文学では近点の満月を『ペリジー・フル・ムーン (Perigee full moon)』、新月を『ペリジー・ニュー・ムーン (Perigee new moon)』と呼んでいます。当然ながら新月は目視確認できません。

 満月周期は、月が近点にあって、太陽及び地球と並ぶ間の期間をいいます。約411.8日です。
 従って、毎周期における14回目の満月がほぼスーパームーンとなります。しかし、周期のちょうど半分でも満月は近点に近づくため、その直前または直後の新月はスーパームーンとなります。
 つまり1回の満月周期毎に3回のスーパームーンが生じることになります。
 なお、満月のスーパームーンは前述の満月周期によって年に大体1回観測できますが、地球と月の位置関係によっては年に数回観測できることもあります。

(過去25年間における満月のスーパームーン)
・1990年12月2日 ・1992年1月20日 ・1993年3月8日 ・1994年4月26日 ・1995年6月13日 ・1995年6月13日 ・1996年7月30日 ・1997年9月17日 ・1998年11月4日
・2008年12月13日 ・2010年1月30日
・2011年3月20日 : 19年ぶりに満月が35万6577キロメートルまで接近。最も遠くにあるときの満月よりも約14%大きく、30%も明るく見えた。
・2012年5月6日 ・2013年6月23日 ・2014年8月11日 ・2015年9月28日

01_Supermoon_comparison


 今年2015年9月28日の地球への最接近とその前後一時間以内に満月となるエキストラ・スーパームーンは、日本では午前11時50分と明るい時間帯にあり、肉眼でスーパームーンを楽しむのは難しいようです。

02_comparisonwith0928-0306

 今夜(9月28日夜)20:15過ぎ、神戸市西区の空は雲に覆われており、残念ながら満月を十分に楽しむことができませんでした。東京ではスーパームーンとなった赤くてデカイお月様を見ることができたようです。

03_kobe-tokyo

 来年2016年は11月14日と予測されています。


【関係サイト】

 ○ 国立天文台 ほしぞら情報2015年9月


【関連記事】

 ○ 皆既月食2014(2014年10月)













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土寺

2015-09-26 08:10:47 | 日記・エッセイ・コラム

 小野市の浄土寺に行きました。(2015.03.17.TUE)

 山号を極楽山とする高野山真言宗のお寺で、仏師快慶の大作、国宝の巨大な「阿弥陀三尊像」が特に著名です。各地から観光・参拝客が多く訪れています。この日も岡山からの観光バスが駐車場にやってきました。

001_sanndo

当寺は、戦後再編成された新西国三十八霊場の客番霊場(番外霊場)5か寺の一つに指定されています。

 実質的な開山は平安時代末~鎌倉時代の僧で、東大寺大仏・大仏殿の鎌倉復興に尽力した重源です。治承4年(1180年)、平重衡の軍勢による南都焼き討ちで焼け落ちた東大寺大仏殿再興の大勧進となった重源が、大仏再興事業の拠点として、伊賀(三重県)、周防(山口県)など日本の7か所に造った東大寺の「七別所」の内の「播磨別所」がこの浄土寺です。

(本堂:薬師堂 本尊;薬師如来坐像)

002_hondo


(開山堂;開祖重源上人の坐像を安置)

003_kaizando


 東大寺に手向山八幡宮があるように、浄土寺でも境内に鎮守八幡宮が建てられています。鳥居、拝殿、本殿が配置されています。

004_hachimansha


 浄土堂(阿弥陀堂)中央には国宝の大きな木造阿弥陀三尊像が納められています。阿弥陀三尊像背後の浄土堂の蔀戸(しとみど)を開け放つと、背後から光が入り、晴れた日の夕刻には堂内全体が朱赤に深く輝くように染まります。雲座の上に位置する三尊像が浮かびあがって来迎の風景を現しているかのような光の演出効果を齎しています。

005_jodojiamidado

006_jodojiamidazo

007_jodojiamidazo-2


 境内裏山には、江戸時代後期につくられたとされる「東山四国八十八ヵ所」があります。四国八十八ヵ所巡りの寺院の本尊と弘法大使が祀られており、一周約1500m・30分のコースで、コース内には10000本以上の紫陽花が栽培されています。

008_88kasho


 当寺の左右には塔頭寺院の宝持院と歓喜院が残っています。この日、「納経は宝持院で・・・」との張り紙がありましたが、浄土堂拝観(500円/一人)の際にご朱印も記帳していただくことができました(300円)。

009_jodojishuin


 ご朱印の「瑠璃光殿」は、本堂の本尊が薬師如来(薬師瑠璃光如来)であることに由来しているようです。



≪参考:東大寺「七別所」≫

東大寺別所(俊乗堂;浄土堂跡に)

高野山新別所(専修往生院跡:円通律寺(えんつうりつじ))

周防別所(阿弥陀寺;山口県防府市牟礼)

伊賀別所(新大仏寺;三重県伊賀市富永)

摂津の渡辺別所(善導寺;大阪府大阪市北区)

備中別所(湯迫山浄土寺?;岡山市中区湯迫)

播磨別所(浄土寺;小野市浄谷町)



【関係サイト】

 ○ 小野市観光協会 国宝浄土寺

 ○ 華厳宗大本山 東大寺

 ○ 新西国霊場











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比金山 如意寺

2015-08-22 07:28:06 | 日記・エッセイ・コラム

 いつも看板を横目に見ながら訪ねることができていなかった、櫨谷の如意寺に行きました。(2015.2.27.THU)
 如意寺(にょいじ)は兵庫県神戸市西区にある天台宗の寺院。山号は比金山(ひきんさん)。本尊は地蔵菩薩です。
 『明石八山霊場 明石西国第21番(十一面観音)』と『神戸十三仏3番(文殊菩薩)』の霊場です。

 この寺は、もしかすると日本最古の寺院かもしれません。

001_nyoijiMap

 県道52号線を明石方面から北東・太山寺方面へ進み、「如意寺」の案内板が立っている、県道487号線とのT字路交差点を右手の県道487号線を南東・森の方へ進みます。

002_hyojiban

 そのまま暫く進むと、如意寺方面と西神南ニュータウン方面へのT字路に至るので、サンライズハイキングコースを左手『如意寺』方面へととります。
 写真で正面に見える地道は私有地へのアプローチです。

003_sansaro

 普通車が通れるほどの山道を進んで行くと、左手に三重塔が見えてきます。そのまま歩を進めると、如意寺の仁王門に着きます。

004_nioumon

005_aun

 この仁王門を潜り暫く進むと、左手に如意寺があります。

006_nyoiji

 境内に入ってすぐ右手に文殊堂(文殊尊)、その奥に三重塔(大日、釈迦、多宝如来)、その向かいに常行堂(阿弥陀如来)、その奥に寺院の総事務を執り行う本坊の玩玉院(がんぎょくいん 阿弥陀如来立像)があります。更に、境内正面奥には、本堂(地蔵殿)跡があります。

 本堂は、天保13年正月に焼失、幕末期に“七間×七間(約13m×13m)”の大本堂が再建されたが、第二次世界大戦で大きく損壊。修繕を待たれていたが、戦後間もなく解体されたとのことです。本尊の地蔵菩薩は文殊堂に合祀されています。

(文殊堂)

007_monjudo

(三重塔)

008_sanjunoto

(常行堂)

009_jokodo

(本堂跡)

010_hondoato

(本坊 玩玉院)

011_gangyokuin

 本坊の玩玉院へお邪魔し、縁側に置かれている鈴(りん)を鳴らしてご住職に訪問を告げ、ご朱印を頂きました。納経帳を返して頂くとき、ご住職から如意寺のリーフレットも頂きました。

012_ganshoin2

013_rin

014_shuin

 右が『明石八山霊場 比金山 如意寺(地蔵菩薩)』の、左が『神戸十三佛3番(文殊菩薩)』のご朱印です。




015_nyoijiPanf 伝承では、645年(大化元年)、法道仙人が多聞天の教化により当山に櫨(はぜ)の木に刻んだ地蔵菩薩と毘沙門天を祀ったのが起源とされ、649年(大化5年)に孝徳天皇の勅願寺と定められたが、その後荒廃し、正暦年間(990-995年)願西尼(安養尼)により中興されたという。発掘調査に基づくと、起源は平安中期(8世紀半ば)より古くはなさそうとのことです。






















【関係サイト】

 ○ 神戸まるごと田園ミユージアム構想 天台宗比金山 如意寺

 ○ 天台宗兵庫教区 寺院大図鑑

 ○ 神戸十三佛霊場会 第三番(文殊菩薩)比金山 如意寺


≪参考≫

1.神戸十三佛霊場
 ◇ 第一番(不動明王)龍華山 轉法輪寺(りゅうげさん でんぽうりんじ)〒655-0852 神戸市垂水区名谷町2089
 ◇ 第二番(釈迦如来)摩耶山 天上寺(まやさん とうりてんじょうじ)  〒657-0105 神戸市灘区摩耶山町2-12
 ◇ 第三番(文殊菩薩)比金山 如意寺(ひきんさん にょいじ)     〒673-2237 神戸市西区櫨谷町谷口259
 ◇ 第四番(普賢菩薩)三身山 太山寺(さんしんざん たいさんじ)  〒651-2108 神戸市西区伊川谷町前開224
 ◇ 第五番(地蔵菩薩)高和山 性海寺(たかわさん しょうかいじ) 〒651-2204 神戸市西区押部谷町高和1318
 ◇ 第六番(弥勒菩薩)再度山 大龍寺(ふたたびさん たいりゅうじ)〒650-0007 神戸市中央区神戸港地方字再度山1-3
 ◇ 第七番(薬師如来)岩嶺山 石峯寺(がんれいさん しゃくぶじ) 〒651-1621 神戸市北区淡河町神影110-1
 ◇ 第八番(観世音菩薩)寶積山 能福寺(ほうしゃくざん のうふくじ)〒652-0837 神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39
 ◇ 第九番(勢至菩薩)摂取山 念佛寺(せっしゅざん ねんぶつじ) 〒651-1401 神戸市北区有馬町1641
 ◇ 第十番(阿弥陀如来)吉祥山 多聞寺(きっしょうざん たもんじ)〒655-0007 神戸市垂水区多聞台2-2-75
 ◇ 第十一番(阿?如来)上野山 須磨寺(じょうやさん すまでら) 〒654-0071 神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
 ◇ 第十二番(大日如来)若王山 無動寺(にゃくおうざん むどうじ)〒651-1254 神戸市北区山田町福地字新池100
 ◇ 第十三番(虚空蔵菩薩)獨鈷山 鏑射寺(とっこさん かぶらいじ)〒651-1503 神戸市北区道場町生野1078-1

2.明石八山霊場(◇は神戸十三佛霊場と重複)(天台宗)
 ①◇三身山 太山寺 :兵庫県神戸市西区伊川谷町前開224  <神戸市内でも屈指の紅葉の名所>
 ②◇比金山 如意寺 :兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口259   <国指定重要文化財の三重塔など>
 ③◇吉祥山 多聞寺 :兵庫県神戸市垂水区多聞台2-2-75   <追儺式、花菖蒲、紅葉>
 ④ 普光山 日輪寺 :兵庫県神戸市西区玉津町小山563-1(高野山真言宗)
 ⑤◇龍華山 転法輪寺:兵庫県神戸水区名谷町2098  <追儺式、弁天堂の蓮の花>
 ⑥ 龍華山 明王寺 :兵庫県神戸市垂水区名谷町1900  <追儺式>
 ⑦ 近江山 近江寺 :兵庫県神戸市西区押部谷町近江142  <修正会(鬼やらい)>
 ⑧◇高和山 性海寺 :兵庫県神戸市西区押部谷町高和1271  <修正会>









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Glico ALMOND chocolate グリコアーモンドチョコレート

2015-08-08 07:38:58 | 日記・エッセイ・コラム

 2014年6月30日のことです。

「あっ! 懐かしい!!」

 思わず手にしていました。
 100円ショップのダイソーでのことです。それはレジ傍に置いてあり、2本(2箱)100円+消費税で販売されていました。

01-IMGP4220-2

 でも、本当は何と無くレトロ調のパッケージであって、発売当初(1958年-昭和33年)のオリジナルパッケージとは全然違います。

02-1958

 そして、この商品は、グリコHPの商品紹介ページにも掲載されていません。

 (もしかして、これはダイソーとのコラボ商品か?)

 私が知るアーモンドチョコレートのアーモンドは素焼きアーモンドでした。

 その当時、アーモンドを一粒丸ごと入れたチョコレートはグリコ製だけでしたが、今ではロッテや明治からも発売されています。グリコ製品では“アーモンドピーク”が代表しています。このアーモンドは飴を絡めています。

03-ALMOND PEAK

 ダイソーで購入したアーモンドチョコレート。子供の頃のようにチョコを舐め、アーモンドだけを齧りました。アーモンドには、ALMOND PEAK とは違い、飴は絡めてなく、昔ながらの素焼きアーモンドだけが入っていました。


【関係サイト】

 ○ 江崎グリコ㈱ 商品 アーモンドピーク

 ○ 江崎グリコ㈱ アーモンドチョコレート50年の歴史

 ○ ㈱ロッテ 商品情報 アーモンドチョコレート

 ○ ㈱明治 商品情報 アーモンドチョコレート


【関連記事】

 ○ 殻付きアーモンド/アーモンドの効能

 ○ アーモンドの花








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする