goo blog サービス終了のお知らせ 

スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

じば産物産展/加西-兵庫県立フラワーセンター

2016-11-05 08:17:51 | 日記・エッセイ・コラム

 2016年10月29日(土)、加西市の兵庫県立フラワーセンターに行きました。この日は『第11回じば産物産展』がフラワーセンター内の芝生広場で開催されており、同センターへの入場料も無料でした。(通常時は大人一名500円)

001_jibasan-2016-posterー3

 入場ゲートを入ってすぐの、桜の木には花が咲いていました。

002_sakura

 風車前花壇では、いまシーズン真っ盛りのコスモスが咲き誇っていました。

003_fusha

 更に、園内では『第39回兵庫県連合菊花展覧会』も開催されていたり、ダリアが見ごろとなっていたりして花々が咲き誇り、イベント効果もあってか多くの人々で賑わっていました。

004_kikkaten

005_dahlia

 入場ゲート右手の大温室には、球根ベゴニアや食虫植物をはじめとする多くの熱帯性植物が展示されていますが、今年からはハロウィン・コーナーが設けられていました。

006_Halloween

 話を『じば産物産展』に戻すと、仮設ステージでは10時頃にオープニングのセレモニーが始まり、その後さまざまな団体の発表がありました。この間、開催地点にテント村を形成していた物産会場で、めぼしいものを買い食いし、昼食をすませました。

 北ゲート方面、“彫刻の森”の事務所棟の隣に建設中の建物があり、その前でパンフレットを配りながら何やら説明をしている人がいました。興味本位で聞いていると、兵庫県立考古学博物館が古代中国鏡展示施設を建設中とのことで、その事前説明をされているところでした。古代中国鏡は、加西市在住の千石唯司氏が所蔵していたものを同博物館に寄贈されたものだとのことです。

007_kodaichugokukyo


 帰りには加西在住の親戚に誘われて、五百羅漢で有名な羅漢寺を訪ねました。

008_gohyakurakan

 羅漢寺では11月25日(金)~27日(日)の三日間、17:00~20:00、紅葉をライトアップしてのイベントが催されるようです。

009_ligtUp

 羅漢寺の御朱印もいただきました。

010_goshuin


【関係サイト】

 〇 兵庫県立フラワーセンター

 〇 かさい観光NAVI -観光パンフレット


【関連記事】

 〇 大中遺跡(播磨大中古代の村)/地元で遊ぶ













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『終活』の一つのあり方

2016-10-22 08:19:24 | 日記・エッセイ・コラム

“終活”は高齢者に必要なことだと考えられているような傾向にありますが、「20代だから関係ない」とか、「70代だから真剣に」とか区別できるものではなく、誰にも等しく必要なことだと思います。

父親が逝去したら・・・
母親が他界したら・・・
自分自身が死んだら・・・
その時、何をどうすればいいのか?
その時、何をどうして欲しいのか?

2015年11月にお墓を建立しました。

2016年9月15日、最初の役所への届け出や火葬場の手配などを代行してくれる、条件に合う葬儀社として“コープこうべのお葬式” で知られる『クレリif共済会』に入会しました。

 そして今回必要な各種手続きを纏め、結果的には多くを、家族にその後始末を託す形になると思いますが、私のいわば「終活」が完了するものと思う。あとはどうやって家人に知らしめるかが課題でしょう。
 (PCを見てくれれば簡単なんですが……)

 昭和二十三年五月三十一日法律第四十八号、最終改正:平成二三年一二月一四日法律第一二二号「墓地、埋葬等に関する法律」に基づいて、遺骨の埋葬場所としてのお墓を手配し、死亡したときの“やるべきこと”を纏め、通夜・葬儀・火葬のための葬儀社の契約と法第二条7に謂う「火葬場」の手配に困らないようにしておくことが、最低必要な終活ではないかと思っています。

 病気や寿命による自然死、交通事故や災害による事故死といったように、その人の死の迎え方、シチュエーションによって遺族がとらなければならない手続きも違ってくると思います。
 また、病院で亡くなった場合、即日遺体の引き取りをしなければならないのが一般的です。


≪自宅で亡くなった場合≫

 自宅療養中に容態が急変した場合は、早急に掛かり付けの主治医に連絡し、指示を仰ぎます。健康な人が突然倒れたときは、救急車で病院に運んでもらいますが、病院に運ばれる途中や、病院に着いてから死亡した場合は、死因に疑問が残らない限り病気による自然死と同じ扱いになります。

 家人が気付かず亡くなっていた場合は遺体に手を触れず、主治医に連絡します。掛かり付けの医師がない場合は、最寄りの警察署に連絡します。警察に連絡すれば、警察の指定医が来てくれます。

 いずれの場合も医師が来て遺体の検死を行い、死亡診断書が作成されます。死亡診断書が作成されるまでは遺体に触れたり動かしたりしてはいけません。


≪病院で亡くなった場合≫

 入院中に亡くなった場合はほとんどが病気による自然死として扱われます。この場合、通常は即日遺体の引き取りをしなければなりません。


≪事故死・変死の場合≫

 交通事故などで、病院に運ばれてから死亡した場合は、病気による自然死と同じ扱いになります。即死やだれもいないときの急死、その他不自然な死の場合は警察医の検死が必要になります。
 検死が終わり、警察から死体検案書(自然死の場合の死亡診断書に相当)が交付されるまでは、遺体に触れたり動かしたりしてはいけません。


≪旅先・海外で亡くなった場合≫

 旅先などで死亡した場合、現地の医師に死亡診断書を作成して貰います。
 自宅への遺体の搬送については、遺体のまま自宅へ運ぶか、現地で火葬して遺骨で持ち帰るかの二通りがあります。死亡の状況や遺族の事情を考慮して決めます。海外でも同様です。現地で火葬した場合は、現地での死亡診断書、火葬証明などを持ち帰り、亡くなった人が居住していた市区町村の戸籍係に提出します。


≪訃報の通知≫

 亡くなった人が生存中の親兄弟、親戚、親しかった友人・知人、勤務していた会社などに、できるだけ漏れなく連絡するようにします。
 連絡する内容は、
  ①いつ、どこで、どうして(病名等)亡くなったのか。何歳であったか。
  ②喪主は誰か。故人と喪主との関係。
  ③通夜の日時・場所。
  ④葬儀・告別式の日時・場所。一般葬かそうでないか。
  ⑤花輪、生花、香典などの供物が可能かどうか。


 以上は家人が亡くなったシチュエーション別に考察しましたが、その後の手続き等については添付の「家人の死亡届・手続き」として以下の通り取り纏めました。

家人の死亡届・手続き ページ1 ページ2


<終活としてやっておくべき三つの事…>

(1) お墓(遺骨の埋葬場所)の手配
(2) 葬儀社の契約(通夜・葬儀、役所への届け出、火葬場の手配)
(3) “やるべきこと”の纏め
  --- 預貯金口座に関する事項、インターネット接続の回線契約・プロバイダー契約、SNSやネット通販の会員契約などを忘れずに!! ---



【関係サイト】

 〇 クレリネット

 〇 墓地、埋葬等に関する法律



【関連記事】

 〇 お墓開き

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WAON POINT カード

2016-10-01 08:32:08 | 日記・エッセイ・コラム

 6月1日(水)の午前中に近所のダイエーに買い物にいきました。買い物客が多いのに驚きましたが、女房の「“一の市”の日だから」との説明に納得しました。しかし、店内の催事などを行っている場所に椅子が3~4列、約30脚並べられ、テーブルが置かれて、係の人が忙しそうに番号順に呼ばれた人の対応をしているのを見、何をしているのか不思議でした。

 買い物の精算をすべくレジに並んだときに、私が所有している『HEART POINT CARD』を『WAON POINTカード』に切り替えなければならないことを知りました。先ほどの椅子の列とテーブルはその手続きのための臨時の場所でした。レジで精算するときに、新しい『WAON POINTカード』が手渡されたので、カード交換場所に行き、番号札をとって手続きの順番が来るのを待ちました。


 「ハァ~!ダイエーもいよいよイオン色が強まってきたか !! 」  と心底思いました。


01_HEART POINT CARD chenge

 WAON POINT CARDは、WAONカードの電子マネー機能は無く、WAONポイントが付与されるものであること。つまり、お買い物ポイントカードであり、ダイエーでのクイック配達とピュアウォーターの購入には切り替えたHEART POIN CARDが必要であることの説明を受けた後、切り替えの依頼書に住所・氏名・電話番号を記入して無事手続きが終了し、新カードであるWAON POINT カードが交付されました。

 イオンでは、4月に新聞へのリリースをした通り、6月1日でWAON POINT導入を果たしたと言えるでしょう。
 『WAON POINT CARD』の発行は、イオンが共通ポイント事業に参入したことの象徴です。ユーザー側から言えば、イオングループ以外の提携先店舗であれば、WAON POINTの付与が受けられるようになったということです。
 ダイエーの今迄の『HEART POINT CARD』は、ダイエーという企業内でしか利用できないポイントカードでしたが、『WAON POINT CARD』は、グループ会社以外の店でもポイントを貯めることができるポイントカードです。

イオン ニュースリリース・ペーパー  Page 1   Page2



 なお、ダイエーでは今迄、レジで『HEART POINT CARD』と『WAON CARD』を出して『WAON CARD』で精算すると、『HEART POINT CARD』と『WAON CARD』の両方に取引ポイントが付与されていましたが、その『HEART POINT CARD』を『WAON POINT CARD』に切り替えさせた関係上、従来通り『WAON POINT CARD』と『WAON CARD』を出して『WAON CARD』で精算すると、『WAON POINT CARD』と『WAON CARD』の両方に取引ポイントが付与されます。

 ダイエー以外の店舗では、この取り扱いはありません。『WAON POINT CARD』と『WAON CARD』を同時に利用することはできません。

04_WAON

<支払い方法別カードの使い分け>

 ○ WAON POINT カード:現金での支払い
 ○ WAON カード:電子マネーでの支払い
 ○ Aeon カード:クレジットでの支払い



【関係サイト】

 ○ ダイエーHP WAON POINT に関するご案内

 ○ smartWAON(スマートワオン)








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月2016

2016-09-17 08:47:37 | 日記・エッセイ・コラム

 一昨日(2016年9月15日 木曜日)は旧暦8月15日で“中秋の名月”だったようです。
 残念ながら今年は台風16号接近の影響で関西の夜空は分厚い雲に覆われており、月がどこにあるのかすら分かり難い状況でした。

1_typhoon

0_tokyo

 ところで、中秋の名月とはなんでしょう?
 太陰太陽暦(基本的には月の満ち欠けを基本とする太陰暦です。)で、8月15日の夕方に出る月が中秋の名月だそうです。旧暦の8月1日を起算点として15日目の夜を十五夜・中秋と言っているようです。単に十五夜といった場合も、中秋の名月を指していることが多いようです。十四夜月から十七夜月までが満月となり、平均的には十五夜月が満月としているようです。8月15日は秋(7,8,9月)の真ん中で、それ故に中秋と言っているようです。

 しかし、太陰太陽暦と違い、太陽暦では毎年日付が変わります。基本的には秋分(八月中)を含む陰暦月の15日の夕方に出る月を指します。

 秋分の日は9月22 or 23 or 24日なので、中秋の名月は9月7日~10月8日の何れかの日の月ということになります。秋分の日が朔(新月)になるか翌日が朔になるかがポイントです。

 月は、
       朔(さく)<新月>→上弦(じょうげん)→望(ぼう)<満月>→下弦(かげん)→朔
と、みかけの形が日々変化していきます。 この変化を月の位相あるいは満ち欠けといいます。

2_moon

 周期は約29.5日で、先に言及した秋分(八月中)を含む陰暦月の15日が中秋の名月となるのでしょうが、「名月必ずしも満月ならず」と言われてもいます。「中秋の名月」と言われる旧暦8月15日は新暦のグレゴリオ暦では次表の通りです。

3_theDay



【関係サイト】

 ○ 国立天文台HP-暦Wiki










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SLやまぐち号に乗車した

2016-07-09 08:36:52 | 日記・エッセイ・コラム

 2016年7月3日(日)、大雨の影響でJR山口線が一時間遅れで運行されていたことから、期せずして山口駅17:09発のSLやまぐち号に乗車することとなりました。

 乗車切符を買ったのは17:50頃。

01_kippu

 今から3年前の2013年7月28日(日)、山口市で1時間あたり143.0mmという山口県内で観測史上最大・全国でも11番目の雨を観測した大雨が山口県と島根県の県境で降り、死者・行方不明者4名を出した。このとき、JR山口線では地福駅と徳佐駅の間の約6kmの区間で、阿武川にかかる鉄橋が少なくとも3箇所で流されたほか、盛り土が流されレールが曲がるなどの大きな被害が発生。同線は新山口駅 - 地福駅間、益田駅 - 津和野駅で折り返し運転を余儀なくされ、山口線を走り抜ける特急「やまぐち号」や「スーパーおき」が運休するなどの被害を受けました。

H25oame-tsuwano

 このため、今回のゲリラ的な大雨に対しても慎重になり、雨が止むまで運行を待機していたものと思われます。

 お蔭で、やまぐち線に臨時特急列車としてC-57「貴婦人」(SL)の1号機を観光目的で走らせるようになった1979年8月1日以来、特に乗車したいとの希望もなかったのですが、利用することとなりました。

 山口線は単線なので、このとき17:40頃、JR山口駅2番ホームには、16:48発の新山口行き新快速が停車していましたが、この列車を17:29発の列車と思い違いし、臨時特急「やまぐち号」で新山口に行き、新幹線への乗り換えに10分以上ある、そんな時刻に新山口駅発となる新幹線の座席指定特急券と「やまぐち号」の座席指定特急券を求めました。
 駅の担当者は「やまぐち号」が新山口駅到着を予定よりも更に5分多目にみて、「のぞみ60号」を選んでくれました。

 18:01に「貴婦人」はやってきました。

02_kifujin

04_emblem

 早速乗車しました。乗ったのは4号車。客車はレトロ調を意識したようで、4号車は“明治風” の造りだったようです。

05_hensei

 遅れた予定の出発時刻18:09になっても出発する様子はなく、18:15過ぎにやっと動き出しました。新山口駅までは約20分弱の所要時間なので、乗り換えに与えられた時間は約10分間。気持ちは焦らず、“のんびり”とSLの旅を楽しみました。


【関係サイト】

 ○ 気象庁 平成25年度災害時自然現象報告書












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック・バレーボール出場権決定方法

2016-06-18 08:24:10 | 日記・エッセイ・コラム

 バレーボールのオリンピック出場権獲得条件が、全種目中で最も変更が激しいのではないかと思います。それ故か、出場チームがどのようにして決まったのか分かり難いことこの上ないと思います。

 そこで、ブラジル(リオ・デ・ジャネイロ)・オリンピック(2016年8月5日~8月21日)の女子バレーボールの場合について確認してみました。折しも、日本女子チームが東京体育館で行われていた『世界最終予選』(アジア大陸予選を兼ねる)で、5月21日に4位以内を決めてオリンピック出場権を獲得し、5月22日にはオランダを下して3位になりました。


≪第31回夏季オリンピック(ブラジル)出場権決定方法≫

 第31回夏季オリンピック(リオデジャネイロ・オリンピック)バレーボール本大会への出場チーム数は、男女ともに12チームとされています。
 女子の出場権獲得チームがどのように決まったのか、その足跡を辿ってみたいと思います。

1.開催国 : ブラジルは決定

2.ワールドカップ : 大会上位2チーム
              中国とセルビアが決定

01_ワールドカップ2015ランク


3.五大陸予選 : 5チーム(各大陸予選優勝チーム)
            ロシア、USA、アルゼンチン、カメルーンが決定
            アジアはオリンピック最終予選を兼大会とした。

02_五大陸選手権


4.世界最終予選 : 上位4チーム
              イタリア、オランダ、全日本、韓国が決定

03_世界最終予選


5.世界最終予選プレーオフ : 最上位チームの1チーム
                     プレルトリコが決定

04_プレーオフ


※ 第31回夏季オリンピック(リオオリンピック)バレーボール本大会への出場チーム

05_#31女子バレー出場チーム


【関係サイト】

 ○ 公益財団法人日本バレーボール協会









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アセビとドウダンツツジ

2016-05-28 08:07:46 | 日記・エッセイ・コラム

 何故これらの花を話題にしたのかって?! それは4月の始め、加西市の丸山総合公園に花見に行ったときのことだったけど、私がこれらの見分けがつかなかったからです!つまり、“どうだんつつじ”を“あせび”と言ってしまう間違いをしてしまったからです。

01_asebi&dodantsutsuji

 アセビ(馬酔木)は、ツツジ科アセビ属の常緑低木。ドウダンツツジ(灯台躑躅)は、ツツジ科ドウダンツツジ属の植物。

(どっちも「ツツジ科」だし、同じような釣鐘状の白い花だし、見分けがつかなくって当然じゃないか?!)

<もっとよく見れば、違いがわかるよ!>

 アセビの樹高は1.5mから4mほど。2月下旬頃から4月下旬頃に枝先に総状のスズのようなつぼ状の花を垂らします。多くは白い花をつけるが、園芸品種にピンクの花を付けるもの(アケボノアセビ)があります。

 馬が葉を食べれば酔ったようにふらつくようになるという所から「馬酔木」という字があてられたようです。

 ドウダンツツジは低木で、大きくても3m程の落葉広葉樹。4月上旬頃から5月上旬頃に散形の白色で釣り鐘のような花をつけます。11月中旬から12月中旬頃、まっ赤に紅葉します。
 ドウダンツツジのドウダン(灯台)は、枝分かれしている様子が昔夜間の明かりに用いた、木の枝や細い竹の棒を3本麻紐で結び合わせただけの結(むすび)灯台の脚部と似ていることから転じた呼称です。

02_toudai

 花の付き方として、アセビは総状花序と言われ、主軸が長く伸び、柄のついた花が間隔を開けて着いています。ドウダンツツジは散形花序と言われ、主軸が極めて短く、花は同じところから出ているように見えます。

03_kajo-sample

【関連記事】

 ○ 加西 丸山総合公園で花見








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴林寺の花祭り

2016-05-10 10:40:22 | 日記・エッセイ・コラム

 5月8日、加古川市の鶴林寺で花祭りが執り行われ、この日は入山料が無料とのことだったので、訪ねることにしました。

001_IMGP7584


鶴林寺リーフレット



鶴林寺の花祭り

 「花祭り」とは、お釈迦様の誕生をお祝いする法要です。お釈迦様が2500年前、現在のネパール国のルンビニ園で生まれ、神が空から祝福の甘い雨を降らせた故事にちなんで、花で飾った花御堂に誕生仏の像をお祀りしてお祝いします。

003_IMGP7546

灌仏会(花祭り)の花御堂と誕生仏



 花祭りは、日本において釈迦を本仏とする仏教寺院の多くで4月8日に、一部の寺院によっては月遅れの5月8日に実施されます。

 鶴林寺では当日、甘茶の接待をしていました。このほか、塔婆回向(とばえこう)や納骨・納髪の供養も行っていました。

004_IMGP7545


鶴林寺と鶴林寺公園

 鶴林寺(かくりんじ)は兵庫県加古川市にあり、山号を刀田山(とたさん)と称し、宗派は天台宗、本尊は薬師如来です。

 聖徳太子創建の寺と伝えられています。養老2年(718)に七堂伽藍が整い、太子信仰が高まった鎌倉・室町の全盛期には三百ヵ坊を数えたそうです。鶴林寺公園の緑に囲まれた境内に立ち並ぶ国宝の本堂、太子堂、重要文化財の常行堂、鐘楼・行者堂、護摩堂は平安~室町期に造られたもの。宝物館には白鳳時代の聖観音立像(重要文化財)など数々の寺宝が展示されています。

 鶴林寺は尾上(おのえ)街道(県道129号)と鶴林新道に囲まれた一角にあります。鶴林新道とは、1984年11月30日に廃止となった国鉄高砂線の軌道敷跡地を整備・転用した道路です。

005_kakurinjiMap

006_IMGP7567

 鶴林寺は「刀田の太子さん」と親しまれており、「播磨の法隆寺」とも言われています。境内には菩提樹と沙羅双樹が植えられています。例年、これらの花は6月上旬に見頃となります。この写真は2014年6月17日に撮影したものです。

007_bodaiju&sarasoju

 また、この時期には境内周辺の『鶴林寺公園』で躑躅(サツキツツジ・ヒラドツツジ)や藤などを楽しむことができます。今年は気象が異常なのか、神姫エリアでは色々な花の開花時期が1カ月位早くなっています。ここ鶴林寺も例外ではなく、藤は終わっていたし、躑躅も見頃を過ぎていました。

008_IMGP7575

009_IMGP7590

 本堂で、ご朱印を三種いただきました。右から

 ・ 『西国薬師第二十二番』  醫王殿

 ・ 『新西国霊場二十七番』  聖観音

 ・ 『聖徳太子御遺跡第二十七番』  刀田の太子

です。

010_shuin


≪プチ知識≫

1.花祭り

 花祭りは「灌仏会(かんぶつえ)」の別名で、日本では4月8日、寺院によっては月遅れの5月8日に実施されます。

 「灌仏会)」は、「花祭り」のほか、「降誕会(ごうたんえ)」、「仏生会(ぶっしょうえ)」、「龍華会(りゅうげえ)」、「花会式(はなえしき)」、「浴仏会(よくぶつえ)」とも言われています。

 『釈迦生誕時に産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだ』との伝説に由来し、日本では、釈迦を本仏とする多くの寺院で、様々な草花で飾った花御堂の中の甘茶を満たした灌仏桶に安置した誕生仏像に柄杓で甘茶を掛けて祝うお祀りが執り行われています。

2.本仏と本尊

 本仏とは、無数の仏(如来)の中で、根本となる仏のことで、多くの仏教宗派で釈迦牟尼仏を本仏としています。
 一方、寺院を訪れると、「お寺のご本尊は○○」という話を耳にします。この本尊とは、寺院などで礼拝の対象として安置されている最も主要な仏・菩薩(ぼさつ)像を指しています。仏・菩薩像に替えて画像・曼荼羅(まんだら)・名号などのこともあります。

3.グレゴリオ暦と旧暦、月遅れ

 お釈迦様の誕生日については、インドや中国など諸国における暦の違いから諸説ありますが、日本では現行歴(グレゴリオ暦)の4月8日としているところが多く、一部には旧暦(天保暦)を踏まえた月遅れの5月8日とする寺院もあります。

 1908年(明治41年)には、旧暦併用がグレゴリオ暦普及を阻害するとの理由から、帝国議会衆議院で「陽暦励行に関する建議」が可決され、1910年(明治43年)の官暦から旧暦併記が行われなくなりました。1910年の旧暦併記廃止はその時代の人々に「旧暦廃止」と認識され、旧暦に基づいた行事が新暦や月遅れに移行するところとなりました。



【関係サイト】

 ○ 刀田山鶴林寺


【関連記事】

 ○ Lumbini(ルンビニ)








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エプソンダイレクトショップの優待販売

2016-05-07 08:29:44 | 日記・エッセイ・コラム

 今朝(3月4日)メールを開いて観ると、エプソンダイレクトショップからのメルマガが届いていました。その中で「純正インクパック優待」があるとメルマガのお知らせがありました。

001_EPSONmail

 このメールに記載されている優待販売専用ページへのURLをクリックしました。

002_yutaisight-top

 遷移したページを下へスクロールすると、私が必要とするインクがありました。

003_69pack

 金額が3,469円とされており、一見安価に思えたので「カートに入れる」をクリックしました。

004_shopingCart

 遷移したショッピングカートでは、クーポン値引き(-¥371)はありましたが、送料や消費税が別途必要であり、結果4,286円となっていました。

 Amazonでは消費税込、購入金額が2,000円以上で送料無料、で3,812円となっており、エプソンダイレクトショップの優待価格よりAmazonで購入する方が得になることが判明しました。

005_Amazon

ダイレクトショップの販売価格も送料・消費税込で優待価格を表示して欲しいものだと思うとともに、ダイレクトショップが『優待販売』と謳うからには、消費者はかなりの『お得サービス』を期待してしまいます。どのショップよりも良質で安価なものを提供してもらいたいと思います。


【関係サイト】

 ○ エプソンHP











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円広志さんの246バッジ

2016-04-30 08:49:15 | 日記・エッセイ・コラム

 カンテレ(関西テレビ;フジTV系列)の『よ~いドン!』(2008年6月30日放送開始)を見るたびに、放送開始当初からMCの円広志さんが胸につけている『246』と書かれたバッジが気になっていました。この缶バッジには何の意味があるのか、この『246』とは何なのか。

01_246canbadge

・・・調べてみました。

 これは円広志さんが創業した「スタジオ246」のものとのこと。
 「いつかまた東京で活躍しよう」という思いを込めているとのことです。
 円広志さんの活動拠点は大阪に集中しており、東京都心の街中へ向かって一般道を利用して車で移動するには、沼津から国道246号を通ることになります。

02_R246

02-2_Map

 「夢想花」(とんで とんで・・・まわって まわって)のヒット後これといったヒットがなく、心も病んできていたようで、一時期故郷の高知や大阪に潜んでいたようです。その反省からか「いつかまた東京で…」という思いになったようです。

 「スタジオ246」という名前・その込めた思いは、東京都千代田区を起点とし、神奈川県県央地域を経由して静岡県沼津市に至る国道246号から取っているとのことです。

 国道246号は都内では「青山通り」で親しまれています。国道246号の都内における起点付近では、首都高速3号渋谷線に乗り、そのまま東名高速道路へと進むことができるのに、敢えて都内の一般道をとっています。

 そのルートをピックアップしてみると、永田町(隼町)→溜池→外堀通りを経由して赤坂見附→青山通り(皇居傍→神宮外苑→表参道)→渋谷→(首都高速3号渋谷線で)→玉川通り→厚木街道→(大和厚木バイパス→厚木市内でR129と集合→厚木市南町で再度分離)→秦野市→東名高速「大井松田IC」付近から東名高速道と併進→静岡県沼津市に至り、国道一号線に接続されます。
 ただ単に、東西を繋ぐだけなら、端から国道一号線・東名高速道でもいいのではないかとも思いますが、青山通りといった都内や神奈川県などのメジャーな地域を通ることに意義があると考えられたのではないかと思います。



 円広志さん自身もこのスタジオでデモなどのレコーディングを行っているとのことです。

03_studio246NAMBA



【関係サイト】

 ○ studio246GROUP

 ○ OFFICE TOMDE(オフィスとんで)

 ○ スタジオ246 WEST(神戸/三宮)

 ○ カンテレHP『よ~いドン!』








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光都チューリップ園

2016-04-23 08:23:52 | 日記・エッセイ・コラム

 2016年4月20日(水)、『光都(こうと)チューリップ園』に行きました。

001_SPring-8Map

002_wholeview



 光都とは「播磨科学公園都市」のことで、上郡町、佐用町、たつの市にまたがる地域で、各住所に光都と付きます。各住所表示等は、以下の通りです。
・〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都
・〒679-5148 兵庫県佐用郡佐用町光都
・〒679-5165 兵庫県たつの市新宮町光都

003_ichizu

 JR「上郡駅」から播磨科学公園都市行き神姫バスで約30分 、播磨自動車道「播磨新宮IC」から約1.5Kmの場所になります。その他のJR駅からのバス利用なら、
 ○JR相生駅からウエスト神姫・SPring-8行きで約45分
 ○JR姫路駅から神姫バス(急行)・SPring-8行きで約1時間10分(1日3往復のみ運行)

 「光都」は、SPring-8に因んで付けられた地名です。
 SPring-8の南にある光都チューリップ園は、4月中旬~5月初め、開花状況を睨んでフェア期間を設定し、開園されます。
 2016年は、当初4月9日(土)~5月8日(土)が予定されていましたが、開花が早まったということで、フェア期間を一週間繰り上げ、4月2日(土 )~4月28日(木)に設定・開園されることになりました。
 入園料は無料、チューリップ園北側に無料駐車場があります。

 11月下旬から12月初旬の間に多くのボランティアの方々により、チューリップの球根が植え付けられ、手入れされています。

 20日に行こうと決めてからは、チューリップ園の管理者がホームページにUPされている開花状況が、異様に気になり始めました。
 ・平成28年4月1日(金)明日2日から開園します。現在4分咲き程度で咲き揃うにはもう少しかかります。
 ・平成28年4月5日(火)暖かい日が続いたので、開花が進んでいます。一部のエリアでは満開に近い状態です。
 ・平成28年4月8日(金)昨日の雨で少し傾いたのもありますが、元気に咲いてます。現在満開で見頃です。
  (「満開・見頃」になっちゃったヨ!)
 ・平成28年4月11日(月)今日は少し風が冷たく感じますが、元気に咲いてます。現在満開で見頃です。
 ・平成28年4月13日(水)早く咲いた花は花びらが散り始めたのがありますが、現在満開で見頃です。
  (うわぁ~!! 散り始めたヨ!)
 ・平成28年4月15日(金)早く咲いた花は花びらが散っていますが、全体的には満開で見頃です。

 *16日から17日朝にかけて、強い風が吹き、雨が降っていたけど、チューリップはどうなったかな?

 ・平成28年4月18日(月)日曜日の雨と風の影響で花びらがかなり散りました。見頃は過ぎつつあります。
  (エ~ェッ! 見頃が過ぎちゃうの?)

 てなことで、ハラハラ・ドキドキしながら、今日20日、やってまいりました。チューリップの状態はどんなかな~?

004_IMGP7483

 確かに、開花状況通り、散ってしまった株も多くありましたが、8割程は満開状態或いは散りかけでした。

005_IMGP7442

006_IMGP7434

007_IMGP7445


 チューリップ園の南、「センターサークル」には、大きな岩に似せたプラスチック製のモニュメントが列柱さながらに立てられていました。

008_IMGP7471



 ≪SPring-8(スプリング・エイト)について≫

 『光都』という地名の由来となったSPring-8(スプリング・エイト、Super Photon ring-8 GeV)は、兵庫県佐用郡佐用町光都一丁目1番1号の播磨科学公園都市内に在る、世界最高性能を誇る大型放射光研究施設のことです。電子を加速・貯蔵する加速器群と発生した放射光を利用するための実験施設とその付属施設から構成されています。
 (GeVは「ギガ・電子ボルト:ギガ・エレクトロンボルト」という原子核物理学におけるエネルギーの単位)

 写真左側の直線状建物は“SACLA(さくら、SPring-8 Angstrom Compact Free Electron Laser)”です。SACLAは、USAに次いで世界で二番目に建設されたX線自由電子レーザー(XFEL)施設です。

009_SPring8WholeView



【関係サイト】

 ○ 光都チューリップ園

 ○ 播磨高原広域事務組合

 ○ 西はりま遊記

 ○ 神戸観光壁紙写真集 光都チューリップ園・播磨科学公園都市

 ○ 兵庫県HP 播磨科学公園都市生活-生活利便施設(地区センター)-

 ○ SPring8 大型放射光施設HP

 ○ 文部科学省HP「SPring-8ってなあに?」

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加西 丸山総合公園で花見

2016-04-09 08:26:40 | 日記・エッセイ・コラム

 2016年4月3日(日)、朝から曇り空で、とても花見日和とは思えない。

01_tenki

 そんな中にあっても、加西に住む女房の姉夫婦と約束をしていたので、花見をしに加西市の丸山総合公園に行きました。

02_hojoMap

 丸山総合公園は北条鉄道北条線・北条駅から東南方向に徒歩約10分の所にあります。バス4台、普通車54台分の駐車場があります。

03_annaiban

 先にお伝えしたように、今朝は雨を心配してしまうような天候でしたが、私たちが居る間に多くの人が来場し、あちこちでお花見ピクニックが展開されていました。
 花も見頃であり、曇り空でしたが雨も降らず、私たちが引き払った午後2時頃には花吹雪も見ることができる程になっていました。

04_hanami

 加西市の丸山公園といえば、110mの高さから降下する全長197mのかなり長いローラー滑り台や、直径5mのギネスに認定された世界一大きな地球儀時計などで有名です。ローラー滑り台には155mの少し短いもの(Bコース)もあります。

05_suberidai

 ローラースライダーは国内的には600mや300mといったものがありますが、兵庫県内では多可町・北播磨余暇村公園の253mのものに次ぐ二番目の長さです。

06_chikyugitokei

 10時半頃、ギネスブックに記録された地球儀時計の展望台に上がっていると、毎年4月第1土・日曜日に開催される、播州三大祭りの一つに数えられ約900年近く引き継がれている北条節句祭りの“ふとん太鼓”が街を練っているのを見ることができました。

07_futondaiko


 この季節、園内には約800本の桜が咲き誇っており、『らかんさんの滝』がある記念樹の広場では360°桜に囲まれてのお花見ができます。

08_ennaichobo

<らかんさんの滝>

09_rakansannotaki

<塩田池>

10_siodaike


【関係サイト】

 ○ 加西市HP 丸山総合公園

 ○ 加西観光Navi










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞土曜版のbeが変った!!

2016-04-02 07:55:50 | 日記・エッセイ・コラム

 2016年3月26日(土)、のんびりと新聞を読みながら朝食を摂っていました。読んでいたのは朝日新聞土曜版です。土曜版では、記事も然ることながら、本紙中の「大人になった女子たちへ」(by益田ミリ&/or伊藤理佐)や別冊のbe(青&赤)を楽しみにしています。特に『赤be』に記載されているクイズは、暇つぶしと頭の体操に持ってこいです。

01_beB&R-20160326

 そんな『青be』の、当日付けの“b11”ページ(青beは「b」、赤beは「e」で表示)に、4月から「青be」と「赤be」を一体化して「オレンジbe」に生まれ変わるとのお知らせ記事が載っており、大変とまどいました。お知らせの内容は各コンテンツを充実させることばかりで、廃止や掲載曜日変更については一言も触れられていません。そんなことってあるんだろうか?!本紙中の「大人になった女子たちへ」も金曜日掲載に変更となったようだし。

『オレンジbe』への移行通知-“b11”ページより



 beは2002年4月から毎週土曜日に発刊されるようになりました。この別冊新聞は“青be”と“赤be”2冊構成になっており、“青be”は経済特集を、“赤be”は文化芸能、パズル、生活情報など、エンターテインメント特集で構成されています。
 beとは“Business & Entertainment”の頭文字を取って名付けられました。

 4月最初の土曜日の今日、見慣れた紙面が消えたのはとても残念ですが、新しい構成を前向きに受け入れています。

03_be-20160402


【関係サイト】

 ○ 朝日新聞社HP













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三木市の黒滝

2016-03-26 08:30:44 | 日記・エッセイ・コラム

 2016年3月17日(木)、朝から良い天気です。女房の「どこかに遊びにいきたい!」の一言で、三木市吉川(よかわ)の黒滝を観にいきました。

 先ず、三木市吉川町吉安(よかわちょうきちやす)222の『山田錦の郷』に寄り、山田錦に関する展示を観、買い物などをしました。

001_yamadanishikinosato

 ここの駐車場に車を止めたまま、徒歩で黒滝へと向かいました。駐車場入り口から県道17号線に出て、東方向(右手)へと歩を進めます。約10分で着くはずです。

002_map

 三木市内を蛇行する美嚢川に架かる八幡大橋を超えて進んで行くと、毎年10月に「ヤホー神事」が執り行われる若宮神社(正式には若宮八幡宮)が右手に見えてきます。祭神は仁徳天皇。神仏習合時代には仁王門であったかのような神門が鳥居の先にあり、本殿の左奥には薬師堂と神變大菩薩、十一面観世音菩薩、大聖不動明王を祀ったお堂があります。

003_wakamiyajinja

 若宮神社の前を過ぎ、左手に同社の御旅所を観て進み、若宮橋を渡り終えると、河原に降りるよう小さな案内板が出ていました。

004_wakamiyabashi

 案内板に従って河原に降り、滝に向かう途中、朽ちかけた稲荷社まで来ると、先に滝が見えてきます。

005_inarisha

 傍まで行くまでもないが、行けば行ったで、その壮大さに感嘆しました。

006_kurotaki


 美嚢川(みのうがわ)は、加古川水系の支流で兵庫県南東部を流れる一級河川です。流域は山田錦など、酒米の産地となっています。
 黒滝は緑豊かな丘陵地を流れる美嚢川にある、落差4m、幅30mほどの滝です。上部から滝壺まで一枚岩でできており、この黒い一枚岩を伝う幾筋もの水流が自然豊かな景観を生み出しています。
 岩質は白亜紀後期の流紋岩質溶結凝灰岩と思われます。



【関係サイト】

 ○ 北播磨広域観光協議会 公式ブログ「ハートにグッと北播磨」

 ○ 酒米ミュージアム『山田錦の郷』

 ○ 国土交通省 水管理・国土保全

   ・一級水系の河川整備基本方針策定状況(平成26年6月12日現在)
   ↓
   ・表1-#63加古川水系
   ↓
   ・加古川水系流域及び河川の概要(PDF)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜前線2016年

2016-03-19 08:48:46 | 日記・エッセイ・コラム

 3月9~10日、各気象予報会社から『桜開花日予想』が出されました。肌寒い日と暖かい日が混ざる時期ですが、「今年の花見は何時・何処で…!?」と、胸が躍り始めます。

01_WM-zensenzu

 株式会社ウェザーマップの“桜開花・満開予想日(2016年3月14日発表)”によれば、主な地点の開花及び満開日は次のように観測・予想されています。

02_2016kaikabi

***** ウェザーマップの予想は以下の通りです。(3月17日更新)*******************************************

 今年のさくらは、平年より早い開花となるところが多いでしょう。開花が一番早い予想なのは福岡で3月18日、続いて東京の19日です。関東から西の地域では、見頃は3月末ごろからとなりそうです。
 連休明け以降の寒の戻りが、これまでの予想よりも強まりそうなため、満開の予想が前回よりやや遅くなっています。

 昨年の11月から1月半ばにかけて気温が高い状態が続き、記録的な暖冬となりました。暖冬は桜の花芽が休眠から目覚めにくく、開花が遅くなる要因となります。
 一方で、1月末以降も気温が高い日が多く、この先も20日日曜日ごろまではかなりの高温となる見込みです。このため、暖冬による影響を考慮しても平年よりも早い開花となるところが多い見込みです。
 ただ、暖冬による開花の遅れは、平年の気温が高い地域ほど大きくなるため、九州南部など西日本の太平洋沿岸を中心に、開花がやや遅くなる所もありそうです。
 北日本は暖冬の影響が小さいですが、高温傾向も東・西日本ほどではないため、平年よりやや早い開花となる見込みです。

*************************************************************************


≪桜前線・開花予想について≫

 「桜前線(さくらぜんせん)」という言葉はマスコミによる造語で、1967年(昭和42年)頃から用いられてきたようです。
 日本各地の桜(主にソメイヨシノ)の開花予想日の等期日を結んだ線図のことです。天気図の前線のように、南から北へ、高度の低い所から高い所へ、進んでいくことから、このように呼称し始めたようです。

 気象庁は、1951年(昭和26年)から桜の開花日・満開日の観測・予報の発表をしていましたが、2009年(平成21年)でこの予想情報の提供を終了し、2010年(平成22年)以降は、株式会社ウェザーニューズ、株式会社ウェザーマップ、一般社団法人日本気象協会の民間3業者が行うようになりました。
 しかし、開花・満開状況の生物季節観測情報は継続的に提供されています。

 気象庁による桜の開花日・満開日の観測は、主にソメイヨシノを標本木としています。
 なお、北海道の北部及び東部はエゾヤマザクラまたはチシマザクラを、沖縄・奄美地方は、カンヒザクラを標本木としています。

 開花のメカニズムは、花芽が前年の夏以降に形成され、秋・冬の一定期間の低温を経て春の気温上昇とともに生長して開花します。
 開花予想は、この花芽の生長が気温に依存する性質を利用して行われています。
 以前は、各地の標本木の蕾を採り、その都度重さを量る方法で各気象台が生育状態を確認していましたが、1996年(平成8年)からは、標本木観察に加え、過去の開花日や平均気温、その年の気温の状況や予想など多くの関連データを基にして、前年秋からの平均気温の積算値を考慮する方法で、コンピュータを用いて全国のデータを計算しています。

 標本木は、気象庁の標本木です。各気象台内や、その周辺にあります。

 開花は標本木で5?6輪以上の花が開いた状態。満開は標本木で80%以上の花が開いた状態とし、それぞれの状態になった最初の日を開花日、満開日としています。



【関係サイト】

 ○ 気象庁 2016年のさくらの開花状況

 ○ 株式会社ウェザーマップ さくら開花予想

 ○ 一般社団法人日本気象協会 桜の開花予想

 ○ 株式会社ウェザーニューズ さくら開花情報


【関連記事】

 ○ 桜前線2014年

 ○ 桜前線2015年








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする