goo blog サービス終了のお知らせ 

Skb-RS ~ロードスターはじめました~

北海道でロードスター(NB8C)と
デミオ・スポルト(DE5FS)を放し飼いする日記。

Skb-RSとは・・・

稚内旅行。

2007-10-09 23:34:26 | Weblog
稚内の夜。町並みは寂しいのですが。

面白いのは、

看板のひとつひとつにロシア語が書かれていること。

道路の看板(青看板)にも、英語(ローマ字)と一緒に、ロシア語でも表記されていました。




2ちゃんねるでしか見たことないような文字がありました。
なんて発音する文字なのか、見当もつきません。
( ゜Д゜)








今回、道北をめぐったのは、主催者の趣味である「道の駅スタンプラリー」がメインの目的となります。
なんか、スタンプを貯めるとモノがもらえるそうです。
俺のなかでは、「道の駅」とは、旅先であると便利な休憩所(最近ではその枠を超えた便利なトコロも多い)という認識でいたのですが、
もはや、一部の人達のなかでは、「道の駅」が旅の目的であり目的地でもあるわけです。






これは、羽幌町の「道の駅」。

「道の駅」というのだから、町営だとか第3セクター的なトコで運営しているんだろう、ということが想像できるのだが、





だがしかし、








こんな立派なホテルを、町営でやってるの・・・?

すごいですね。







こちらは、小平町の鰊番屋跡地をそのまま使った「道の駅」。


日本海に沿って走ってると、こういった「ニシン御殿」なるものを各地で見かけます。
ニシンなんて食ったこと無えけど。
昔は凄かったらしいが。




と、いうわけで、ここでニシン料理を食えるというので、





食った。


普通にウメエ。
ちょっと味付けが甘すぎる感じもしたけど。





雨竜町の道の駅。
ナンチャンを探せ!






雨竜町だけが大雨・・・というマンガみたいな天気に遭遇しました。






めずらしくヒトの車に乗せてもらってのドライブでした。
運転しないのがちょっと寂しいのと同時に、楽ちんでもあり。



の、はずだったのに、

稚内のホテルでは部屋に入るなり寝てしまったらしく、
2時頃、目が覚めました。。。



翌日は、宗谷丘陵を周った後、オホーツク海側の、猿払(さるふつ)、中頓別(なかとんべつ)という、人里離れた「道の駅」を周ってから、歌登、美深と内陸へ入り、日も傾いてきて不安に思いつつ、
夕方には名寄着。そして士別市から高速でイッキに札幌へ。

なんとか7時頃には札幌に帰ってこれた。


名寄市というのは、3万人程度の人口の稚内と同じような小さな市ですが、オホーツクの本当に人も車も少ない風景を半日以上眺め続けてきた目には、とっても大きな町に思えました。

自動車ディーラーがあって、ホーマックがあって、青山があって・・・
それだけなのに妙に安心したなぁ・・・。


水、陸、空、無限大

2007-10-06 00:20:39 | Weblog
稚内を出て、宗谷岬を目指しました。

で、その手前というか、半島一体を占める宗谷丘陵。
この上に上ってみました。









あまりにも広大で、興奮を抑えられませんでした。

ぜひ、画像をクリックしてアップでみてください。



どんなクルマのカタログにも使えるだろうと思いました。

一緒にいた一人が、
「日本のグランドキャニオンだな」

と言いました。


あるいはそうかもしれない、と思いました。

「こんな景色、日本じゃ他にない!」






遠くに利尻富士。その下がノシャップ岬で、ちょうど稚内市街地。
で、いまここが宗谷岬(ちなみにここも稚内市)。










で、先端までいくと、









ベタベッタだけど、
いちおう


「日本最北端の地」
手前は間宮林蔵。

遠くにサハリンが見えた。





こんな廃墟チックなものもあった。

旧海軍の見張り場みたいなモノらしい。

樺太千島交換条約によって、樺太がロシア領になって以降、明治35年に建てられたらしい。

こんな僻地。
稚内の町から、今でもクルマで30分くらいかかる場所に、明治時代にどうやって来ていたんだろう。。。
今でこそ、お土産屋さんで賑わってるけど。

冬なんて、ここに来るまでが命ガケだったんじゃないかなー。

寒かったろうに。


仮に、この建物から、ロシアの侵略か何かを見つけたとして、電話も無線も無い時代に、何が出来たというのだろう・・・。
ソッコーでウマに乗って、稚内の町まで知らせに行ったんだろうか。

いまだに不思議で仕方無い。



シンジラレナーイ

2007-10-04 00:25:53 | Weblog
稚内に行ってきた


男4人最北端物語。






素晴らしい景色を満喫したけど、


今日は疲れたから寝る。




稚内まで1泊2日は辛い;

東京よりも遠い感じがする;



人口でいえば、4万人程度・・・と、小さな町なんだけど、
やはり、最北端の町で、宗谷地方の中心都市ということで、町の重みは感じます。



有名なやつ。



北防波堤ドーム、というらしいです。

よく、稚内の写真で見るところです。





いく途中、サロベツ原野から見る、利尻富士が綺麗でした。




夜、南稚内駅にいって、ダイヤを見てみると・・・







悲惨な有様。


最終の時刻が19時代。

本数が少ないから、JRが不便ってなって、利用する人が減って、赤字になって。
の悪循環。


地方の辛さが象徴的に現れてる。




ホテルから飲み屋街までJRで一駅あったんだけど(稚内―南稚内)、やむを得ず歩いたw


新型デミオのアフターパーツ。

2007-10-01 00:34:10 | デミオ・スポルト
新型デミオも、だんだん街で見かけても、珍しくなくなってきました。

そのぶん、デミオで走っていても注目を浴びなくなりました。



そろそろ、何かパーツが出てきてもいい頃では?と思っていたところ。



出てました^^

オートエクゼ


そんなにお金をかける予定もありませんが、
何か出てくると楽しいし、

まぁ、見てると結局欲しくなっちゃうんだけどね;


車高は低くなくていいんだけど(冬大変・・・)、足は更にもう少し硬くてもいいかなー、と思ってるんだけど。



イジらないのが一番いいんだけどね、バランスは、本当は。