いちき串木野市羽島にある、薩摩藩留学生渡欧の地を紹介します。

岬は羽島崎で、島は沖ノ島。
写真の右に羽島浦があります。

途中に、歌人万造寺斉誕生の地があります。
万造寺斉は、明治19年この地に生まれ、東京帝国大学入学とともに与謝野寛の門下生となり、石川啄木、高村光太郎、北原白秋らと親交があった歌人です。
木はアコウの大木。

羽島漁港。
石造り防波堤です。

陸側から港を見る。

漁港の隣にある薩摩藩留学生渡欧の地の碑です。
1865年、若き薩摩藩士たちの一行19人が、グラバーが用意した蒸気船オースタライエン号で、ここから密かに英国へ旅立ちました。

前の写真の近景。
一行の中には、五代友厚、森有礼らがいて、彼らは明治政府の新国家建設で活躍しました。

留学生たちの名前と帰国後の役職などです。

近くにある羽島崎神社。
太郎太郎祭が行われます。

岬は羽島崎で、島は沖ノ島。
写真の右に羽島浦があります。

途中に、歌人万造寺斉誕生の地があります。
万造寺斉は、明治19年この地に生まれ、東京帝国大学入学とともに与謝野寛の門下生となり、石川啄木、高村光太郎、北原白秋らと親交があった歌人です。
木はアコウの大木。

羽島漁港。
石造り防波堤です。

陸側から港を見る。

漁港の隣にある薩摩藩留学生渡欧の地の碑です。
1865年、若き薩摩藩士たちの一行19人が、グラバーが用意した蒸気船オースタライエン号で、ここから密かに英国へ旅立ちました。

前の写真の近景。
一行の中には、五代友厚、森有礼らがいて、彼らは明治政府の新国家建設で活躍しました。

留学生たちの名前と帰国後の役職などです。

近くにある羽島崎神社。
太郎太郎祭が行われます。