鶴丸城跡の石橋を紹介します。

前回の記事でも出てきた大手橋。
橋長:15.75m
幅員:8.18m
架設年代:文化7年(1810年)

正面より見る。
城跡の建物は、歴史資料センター「黎明館」。

最初の写真の反対側。

黎明館の裏に、御池があります。
初代藩主の島津家久によって造られました。
これは昭和58年に復元したものです。

御池に架かる桁橋の九犀橋。
珍しく花崗岩です。

石灯籠と九犀橋。

もうひとつの桁橋です。

桁橋と九犀橋のツーショット。

桟橋のように、池に張り出した石橋もあります。

九犀橋と桟橋と石灯籠。

前回の記事でも出てきた大手橋。
橋長:15.75m
幅員:8.18m
架設年代:文化7年(1810年)

正面より見る。
城跡の建物は、歴史資料センター「黎明館」。

最初の写真の反対側。

黎明館の裏に、御池があります。
初代藩主の島津家久によって造られました。
これは昭和58年に復元したものです。

御池に架かる桁橋の九犀橋。
珍しく花崗岩です。

石灯籠と九犀橋。

もうひとつの桁橋です。

桁橋と九犀橋のツーショット。

桟橋のように、池に張り出した石橋もあります。

九犀橋と桟橋と石灯籠。