屋久島の登山道で見かけた植物です。

ハイノキ(灰の木)ハイノキ科
暖地に生える高さ5~10mの木。
霧島でもよく見かける。

サクラツツジ(桜躑躅)ツツジ科
桜のような薄いピンク色をしたツツジ。

ミツバツツジ(三葉躑躅)ツツジ科
美しい赤紫色のツツジ。
霧島にはミツバツツジのトンネルがある。

ツガ(栂)マツ科
屋久島の登山道には、屋久杉のほかツガの大木も見られる。
マツ科の植物には、この他に貴重種のヤクタネゴヨウもある。

白骨樹
屋久杉が立ち枯れたもの。骸骨のように見えることからこう呼ばれる。
登山道で多く見られる。

ヤクシマシャクナゲ(屋久島石楠花)ツツジ科
屋久杉と並んで屋久島の山を代表する植物。
今年は裏年で花は少ないが、宮之浦岳から新高塚小屋までのコースに結構咲いていた。
つぼみは赤く、開くと薄いピンク色になる。

ハイノキ(灰の木)ハイノキ科
暖地に生える高さ5~10mの木。
霧島でもよく見かける。

サクラツツジ(桜躑躅)ツツジ科
桜のような薄いピンク色をしたツツジ。

ミツバツツジ(三葉躑躅)ツツジ科
美しい赤紫色のツツジ。
霧島にはミツバツツジのトンネルがある。

ツガ(栂)マツ科
屋久島の登山道には、屋久杉のほかツガの大木も見られる。
マツ科の植物には、この他に貴重種のヤクタネゴヨウもある。

白骨樹
屋久杉が立ち枯れたもの。骸骨のように見えることからこう呼ばれる。
登山道で多く見られる。

ヤクシマシャクナゲ(屋久島石楠花)ツツジ科
屋久杉と並んで屋久島の山を代表する植物。
今年は裏年で花は少ないが、宮之浦岳から新高塚小屋までのコースに結構咲いていた。
つぼみは赤く、開くと薄いピンク色になる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます