川の左岸の道路を上流へ行きます。
早瀬です。
早瀬の上流に大田発電所が見えてきました。
大田発電所(旧名:島津発電所)。
明治41年、島津家の発電所として運転を開始し、串木野神岡鉱山に送電していました。今は、九州電力へ引き継がれています。
大田発電所本館。石造建築物で、切妻屋根の母屋に六角塔が接続した全国でも珍しい構造だそうです。
国登録有形文化財で、土木学会選奨土木遺産です。
発電所に水を落とすための貯水池です。
貯水池の出口にある轟隧道。上に、島津家の家紋である丸に十の字があります。
隧道のアーチ部。
貯水池に導水する水路です。
少し上流に、貯水池に水を引くための堰と、取水施設があります。
堰は湾曲しています。
堰から上流を望む。
波しぶきが踊っていますね~~~
お昼も食べないように飛び回るchiroさんに感動です
無理なく撮影して下さいね!!
何時も素敵な場所をありがとうございます
○に十のじなんていかにもですね~~~??
六角塔がとってもオシャレですね。
発電所まで持っていたとはさすが島津家ですね。
高野山に行った時 一際大きな墓所に感動したものです。。。
丸に十の字の・・・・・アーチもある・・・轟隧道 これも含めての国有形文化財ですよね。
だってこっちの方が風情があって好きですもん。
今日は彼岸の中日でお墓参りに行きました。
川は、悠々と流れる風景もいいですが、早瀬や滝もまたいいですね。
お昼を食べないなんて、そんなことはないんですよ。
ゆっくりとランチを食べることがないだけで、お昼はちゃんと食べています。
島津家は、大名でなくなっても、すごかったんですね。
島津家といえば、加治木町の金山橋もかけていますね。
すごい資産があったんですね。
高野山の墓は、私も見ましたよ。
明治時代の発電所が、今も現役で使われているのはすごいですね。
今日は少し寒かったですが、これから暖かくなるんでしょうね。
鹿児島は、山桜が満開に咲いています。