南九州市頴娃町の石垣集落を散策しました。
JR指宿枕崎線の鉄橋です。この道を手前(下流側)に行くと、石垣川河口付近に石垣集落があります。
石垣川の最下流にある灘見橋を下流から見る。平成16年竣工です。
橋のたもとに、古い灘見橋の親柱がありました。古い灘見橋は昭和7年の竣工です。
灘見橋から石垣川河口を望む。
灘見橋から上流を望む。
石垣川左岸の石垣集落です。左に、最初の写真の鉄橋が見えます。
昔は、この石垣集落が頴娃町の中心だったそうです。
石垣川右岸の光栄寺。浄土真宗本願寺派の寺です。
光栄寺の門。
お堂です。
お寺の横にある水門。
頴娃。
改めて見ると難しい漢字ですね〜。
門が立派ですね。
こういう門と白壁のある家に憧れます。
其の儘の色ですか??加工していませんよね!!
御御堂・・・・・・こんなお御堂に似たお寺さんで子供のころ遊んだ記憶が??
子供近所のガキっ子たちで遊んだ記憶が??遠い昔話ですがね!!
頴娃という字は、県外の人には読めなくて、県内の人には読めても書けない字、といわれます。
石垣集落は、さほど有名なところではありませんが、歴史のあるところのようです。
この日は、天気がよい日で、海の色、空の色がきれいでした。
加工はしていません。
お寺で遊んだ思い出、誰にでもあるでしょうね。
古いお寺や神社は、懐かしい場所ですね。
私は、神社の村祭りの思い出が懐かしいです。
石垣・・・それだけで 石好きの私は 石垣があるのかと思った
グラデーションの青い空 青より青い感じですね。
撤去しないでと署名した潮見橋と同じ名前なんですね。
ここの潮見橋はどんな橋だったのかな~
お寺さんの横に水門があってこの直角に流れる川は
地域の農業に貢献したでしょうね。
私も、石垣の多いところかと思いましたよ。
潮見橋ではなく、灘見橋(なだみばし)です。
どちらも海に関係しているから、似ていますね。
石橋ではなかったようですが、親柱を残しているから、貴重な橋だったようですね。
見てみたかったです。
水門は、川が増水したとき、逆流するのを防ぐ役割があるんでしょうね。