鹿児島市の田の神を4体紹介します。
川上町にある川上の田の神です。川上小学校の上流左岸側にあります。
正面より見る。
右手にメシゲ、左手にスリコギを持った、田の神舞を舞う神職の姿です。建立は1741年です。
表情が残っています。
刈入れが終わった田んぼを見つめています。
川添にある川添の田の神です。
稲荷川左岸の農道脇にあります。
神舞神職型で、左手に握り飯を持っています。
背中に文化十三年(1816年)と刻まれています。
九州自動車道鹿児島北インターの近くにある新村の田の神です。
自然石を彫り込んだ中にあります。
大きなシキを被り、右手にメシゲ、左手にお椀を持った座像です。
後姿。近くに田んぼはありません。
岡之原町の南方神社です。田の神は社殿の後ろの一段低いところのあります。
右から二つ目の小さなのが田の神です。
後姿。
正面より見る。右手を頭に当て、左手で帯を持っています。
神社から田園風景を望む。
にこやかな表情で なんか豊作を踊りみたいですね。
田の神さんも 色々ですね。
>自然石を彫り込んだ中にあります。
仏像のような感じがしました。
右手を頭に当て、左手で帯を持った・・・この田の神さんが好きです。
稲刈りも終わった後 鹿児島ではたくさんの田の神さんが
ホッとされていることでしょう・・
こんにちは~
最後の田の神、他では見たことのない形です。
ユニークで面白いです。
稲刈りが終わったころ訪ねましたが、掛け干しが残っているところもありました。
今年は、台風の被害もなく豊作でした。
田の神も喜んでいるでしょう。
田ノ神にそれぞれ表情があって面白いです。
地域の方の思いが詰まった顔なんでしょうね。
今日も貴重な写真をありがとうございます。
おはようございます。
田の神の形、表情は、実に様々です。
地域性、作者による違いなどがあります。
最後の田の神の形は変わっています。
田の神様は地域の人々の幸せを願われているのでは
ないでしょうか!
こんにちは~
田の神の形や表情は、実に様々です。
昔の農民の豊作に対する願いが込められています。
今年も、台風もなく豊作でした。