滝の観音
2022-12-28 | 史跡
いちき串木野の冠嶽神社の近くにある滝の観音を紹介します。
神社入口の県道脇に滝の観音があります。
お堂の下を水が流れ、小さな滝になっています。お堂は頂峯院末社の一つです。
この時は渇水期で、水はほとんど流れていませんでした。豊水期や雨の後は流れるのでしょう。
小さな祠です。
中に観音様が祀られています。
台座に乗った木製の観音座像です。
隣に冠嶽八十八ケ所第二十七番があります。
穏やかな表情の十一面観世音菩薩像です。
ここには観音様が二つあります。両方参拝したら、御利益があるでしょう。
これが滝ですか?
可愛いですね。
本年もお世話になりました。
良いお年を!
こんにちは。
滝とは言えないですね。
梅雨時は流れるかもしれません。
この1年、お世話になりました。
よいお年をお迎えください。
こんにちは。
両方お参りしました。
来年はいい年であってほしいです。
良いことがあったら良いですね。
おはようございます。
木造と石と二つの観音様があります。
両方参拝したから、来年はいい年になりますように。
寺?の前に滝があり、行者堂があるところを探しています。
鹿児島県の西部の南の方、加世田だと思うのですが...
史跡でも大分遡って読んで疲れて質問させていただきました。
ブロブ検索でも行者堂でヒットしませんでした。
もしご存じであれば、教えていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメント、ありがとうございます。
加世田の近くの川辺町に八瀬尾の滝と言うのがあります。
ここのことではないでしょうか。
八瀬尾の滝で検索すればヒットします。
https://blog.goo.ne.jp/sizen2_2006/d/20210626
実はこちらにコメントして30分経たないうちに検索で見つけました。
こちらで2時間ほど、他の調べでも数日かけて見つけれなかったのに。
ご迷惑をお掛けいたしました。
ただ、時間が余ればこちらを参照にハシゴさせていただければと思っています。
八瀬尾の滝でよかったのですね。
見つけられてよかったですね。
またこのブログを見ていただけたら嬉しいです。