goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

城山散策(1)

2020-02-24 | 史跡

鹿児島市城山周辺を散策しました。

 

鹿児島市指定保存樹の照国神社のイヌマキです。樹齢約180年。背後の山が城山です。

 

島津斉彬を祀る照国神社。

 

島津斉彬の像。

 

島津久光の像。斉彬の異母弟です。

 

旧県立興業館。明治16年建設の石造り建物です。その後、県立博物館考古資料館などになりましたが、閉館しています。

 

重厚なバルコニー。

 

明治29年、東京帝国大学の池野成一郎博士が、世界で初めて精子を発見したソテツです。

 

鹿児島市指定保存樹のクロガネモチ。樹齢約180年。

 

根元。

 

鹿児島県立博物館です。

 

西郷隆盛像を左に見て進みます。

 

鹿児島市立美術館。

 

サッフォー(エミール アントワーム・ブールデル作)。

 

美術館の庭にある「じめさあ」の像。「じめさあ」とは、島津家18代家久の奥方持明院(じみょういん)様のことで、親しみを込めて「じめさあ」と呼ばれました。器量には恵まれませんでしたが、その優れた人間性が尊敬され、人々に慕われました。

 

毎年、市役所の女性職員による化粧が施されます。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 藤川天神の臥龍梅 | トップ | フラワーパークかごしま »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (日々前向き)
2020-02-24 09:06:57
おはようございます。
懐かしい写真、鹿児島に帰りたくなりました。
照国神社、今は亡き両親たちと帰省の折いつも参拝
した神社、今は移転しましたが高校も城山の裏手に
あった関係でよく行ってました。
「じめさあ」は全く知りませんでした。
次回帰省の折、立ち寄ってみたいと思います。
鹿児島良いですね~~、最高!!。
返信する
じめさあの化粧 (chiro)
2020-02-24 11:56:04
日々前向きさん

コメント、ありがとうございます。
城山周辺は、史跡が多く、見どころがたくさんあります。
鶴丸城の門は、現在建設中で、もうすぐ完成します。
展望台へ上がる自然遊歩道もあります。
じめさあの化粧は、毎年ニュースになります。
返信する
このあたりは・・・ (momomama)
2020-02-24 16:32:21
こんにちは~
歩きましたので懐かしいです。
照国神社の前の国民宿舎のような旅館に泊まって
その時はレンタカーはなく
だから景色も思い出します。

また行きたいなぁ~ 今度は車じゃなく 新幹線で行って
温泉に泊まってゆっくりしたいです。
返信する
史跡が (chiro)
2020-02-24 20:45:42
momomamaさん

こんばんは。
そうでしたね。
鶴丸城の石橋をご覧になったんですね。
今、門を建設中です。
この辺りは、幕末の史跡がたくさんあります。
またゆっくり来られるといいですね。
返信する
こんばんは~ (蓮の花)
2020-02-24 23:18:23
約10年前になりますが初めて鹿児島に行った時
城山にも行きました。
その当時の事は、今は思い出となっています。
機会があれば今度は観光列車に乗ってみたいです。
返信する
指宿の玉手箱 (chiro)
2020-02-25 17:36:15
蓮の花さん

こんにちは~
城山に行かれたんですね。
展望台でしょうか。
観光列車、指宿の玉手箱というのが走っています。
乗れるといいですね。
残念ながら、私はまだ乗ったことがありません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

史跡」カテゴリの最新記事