日置市吹上町上和田の立神橋へ行きました。
右岸から見た立神橋。集落の生活道路です。
前の写真の右にある水神碑。
上流から見た立神橋。
橋長:14.4m
幅員:4.2m
架設年代:大正3年
下流より見る。
アーチ部。
右岸部。
橋から下流を望む。右岸にヒガンバナロードがあります。
道路と田んぼの間にヒガンバナがあります。少し盛りを過ぎていました。
ヒガンバナと立神橋。
近くに上和田の田の神があります。
右手に鍬、左手にメシゲを持っています。建立は明治23年です。
後ろ姿。ワラヅトを背負っています。向こうがヒガンバナロードです。
我が家の彼岸花は一本咲いて
花芽が八つ出てきたばかりです。
日当たりが悪いのも原因です。
こんにちは。
別の場所ではつぼみもありましたが、ここは盛りを過ぎていました。
場所によって少し違うようです。
お宅のヒガンバナはこれから盛りですね。
風景に溶けあって、いいですね。
彼岸花も似合います。 ここなら5,000歩ウオーキング 楽勝かも・・・
上和田の田の神さん 優しいお顔で癒されますね。
こんにちは。
石橋は、現役で活躍しているのがいいですね。
周囲の風景とも溶け合っています。
田の神は、頭のシキが大きくて特徴があります。