goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

秋の花実

2020-11-02 | 植物

秋の野山で見かけた花実です。

 

ヒナギキョウ(雛桔梗、キキョウ科)

日当たりのいい道端に生えます。

 

ホシアサガオ(星朝顔、ヒルガオ科)

小さなアサガオで、中心が赤紫をしています。

 

ノアサガオ(野朝顔、ヒルガオ科)

繁殖力旺盛で、別名琉球朝顔です。

 

アップ。

 

ゲンノショウコ(現の証拠、フウロソウ科)

下痢止めの薬草として用いられてきました。薬効がすぐに現れることから現の証拠。

 

キツネノマゴ(キツネノマゴ科)

名前の由来はよくわからないそうですが、狐の孫ではないようです。

 

イヌタデ(犬蓼、タデ科)

道端のやや湿ったところに生えます。

 

赤飯に見立て、別名赤まんまです。

 

赤い実の木がありました。

 

小さな赤い実がなっています。名前はわかりません。

 

フユイチゴ(冬苺、バラ科)

晩秋から初冬に実を付けます。子供のころ食べていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする