水前寺公園
2007-11-27 | 旅
熊本に行ってきました。
熊本市の代表的な観光地、水前寺公園を訪れました。
正式名称は「水前寺成趣園」。
寛永13(1636)年、細川家三代忠利公が建造し、三代80年をかけて完成しました。

東海道を模した桃山様式の回遊式庭園です。
紅葉と池と富士山の組み合わせが美しい。

この豊富な池の水は阿蘇山からの伏流水です。
奥に出水神社があります。

出水神社に行くには、2つの石橋を渡っていきます。
大きなアーチ型の石を桁にした桁橋です。

出水神社の前にある「五葉の松」。
忠利公ご愛用の盆栽で、樹齢350年を経過しています。

古民家風の「古今伝授の間」。
後陽成天皇の弟君に、細川藤孝公が「古今和歌集」の伝授に使用した建物です。
熊本市の代表的な観光地、水前寺公園を訪れました。
正式名称は「水前寺成趣園」。
寛永13(1636)年、細川家三代忠利公が建造し、三代80年をかけて完成しました。

東海道を模した桃山様式の回遊式庭園です。
紅葉と池と富士山の組み合わせが美しい。

この豊富な池の水は阿蘇山からの伏流水です。
奥に出水神社があります。

出水神社に行くには、2つの石橋を渡っていきます。
大きなアーチ型の石を桁にした桁橋です。

出水神社の前にある「五葉の松」。
忠利公ご愛用の盆栽で、樹齢350年を経過しています。

古民家風の「古今伝授の間」。
後陽成天皇の弟君に、細川藤孝公が「古今和歌集」の伝授に使用した建物です。