goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

伝統的工芸品フェスタ

2007-11-11 | イベント
本日までの4日間、鹿児島アリーナで、「全国伝統的工芸品フェスタINかごしま」が開催されたので、最終日の今日行ってきました。
全国の伝統的工芸品の展示や販売があったのですが、数が多く、鹿児島を紹介するブログですから、鹿児島の工芸品を紹介します。


薩摩焼。
秀吉の朝鮮出兵のとき、韓国から連れて来られた陶工が、日置市東市来町美山に窯元を作り、薩摩焼の発祥となりました。


薩摩切子。
色彩豊かなカットグラスで造られています。
幕末から製造され、その後中断していましたが、1985年復活されました。


純金製の酒器。
鹿児島は、金の産出量日本一です。


川辺町は、仏壇の町です。
細かい工程ごとに分業化されています。


屋久杉製品も多いです。
これは屋久杉の壷。


実演も行われました。
これは大島紬の機織りの様子。


大島紬のファッションショー。

改めて鹿児島の伝統工芸品を見直した1日でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする